2021年09月27日

【米国】お化け屋敷のお化け役、男児に「偽者だ」と煽られ本物のナイフで刺し逮捕…犯人の母親「ナイフ返して」運営「事故は起こるもの」

■【米国】お化け屋敷のお化け役、男児に「偽者だ」と煽られ本物のナイフで刺し逮捕…犯人の母親「ナイフ返して」運営「事故は起こるもの」 [ニライカナイφ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ニライカナイφ ★ ▼ 2021/09/27(月) 20:51:33.30 ID:BE0oj2vU9
アメリカのお化け屋敷で子供を怖がらせていた従業員が誤ってナイフで11歳少年を刺してしまい解雇される出来事があった。

事件が起きたのは18日夜、オハイオ州ベリアのお化け屋敷「7 Floors of Hell」。

脅かし役を演じていたクリストファー・ポゴゼルスキー氏(22)はこの日、子供客を怖がらせるため、ナイフを地面に這わせながら、彼らの足付近の土を刺していたようだ。

しかしこの刃物は支給されていた小道具ではなく、ポゴゼルスキー氏が自宅から持参した本物のボウイナイフだった。地面をナイフで突き刺していたところ、うっかり少年のサンダルに刺さり、左足の親指に切り傷をつける怪我をさせてしまった。

警察到着時には被害者少年のつま先からは軽い出血が見られた程度で、幸い大事には至っていない。

「スタッフが息子を怖がらせるためナイフを持って近づいてきたのですが、息子は『偽物だ!怖くない!』と言っていました」と語った男児の母親。運営者からは「事故は起こるものだ」と何度も言われたようで、対応にも不信感を募らせている。

ポゴゼルスキー氏はすでに解雇されており過失傷害の罪に問われることに。彼の母親は「ナイフを返してほしい」と当局に求めたが断られた。
http://yurukuyaru.com/archives/86835310.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:19 | Comment(0) | 海外ニュース

【課税】相続税と贈与税一体化の方針で「相続税対策の生前贈与」は通用しなくなる…15年前の贈与まで相続税の対象に

■【課税】相続税と贈与税一体化の方針で「相続税対策の生前贈与」は通用しなくなる…15年前の贈与まで相続税の対象に [樽悶★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 樽悶 ★ sage ▼ 2021/09/27(月) 20:07:31.03 ID:9DwY1DLZ9
税制改正案では亡くなる15年前の贈与分まで課税対象に
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210925-00000002-moneypost-000-1-view.jpg

 コロナ禍まっただ中の昨年12月、自民・公明両党による税制調査会において「令和3年度税制改正の大綱」が発表された。「格差固定防止のため、現行の相続時精算課税制度と暦年課税制度のあり方を見直す」とのことだが、われわれ一般人には、なんのことだかサッパリわからない。

 相続実務士で夢相続代表の曽根恵子さんが解説する。

「言い換えると、“貧富の格差を解消するため、お金持ちに有利な税制を見直して、相続税と贈与税を一体化して、贈与税を実質的に廃止する”ということです」

 相続税は亡くなった人の財産に課税され、財産が多い人ほど税率が高くなるため、お金持ちほど多くの税金を納めることになる。

 一方で、贈与税は生前に贈与した場合にかかる税金。これも財産が多く贈与額が大きい人ほど税金も増えるが、「年間110万円までは非課税」「教育資金として1500万円までなら非課税」などの優遇が多いため、より多くの人が相続税対策として贈与することが多い。

 国は、現在「贈与」といわれているものをすべて「相続」とみなし、相続税がかかるように税制を変えようとしている。

 贈与税をなくすということは、こうした優遇もなくなるということ。掲げられているような「貧富の格差の解消」というより、「できるだけ多くの国民から税金を巻き上げたい」という考えが見え隠れする。

■15年前の贈与まで相続税の対象に

 相続税の負担を少しでも軽くするには、相続財産を生前に減らしておくのが定石。「年間110万円までの生前贈与は非課税」という仕組みは、相続税対策の定番だ。だが、昨年発表された大綱では、まさにこの「暦年課税制度」が見直されることになっている。もし税制が変われば、この方法は真っ先に使えなくなる。

「暦年課税制度は廃止される可能性が高い。廃止されなかったとしても、非課税になる範囲はグッと狭まるでしょう。現在、年間110万円以内であっても、亡くなる前の3年以内に生前贈与したお金は、相続税の対象になります。それを10〜15年以内にまで広げようとする検討がされているのです」(曽根さん・以下同)

 亡くなる10〜15年前の贈与まで相続財産扱いするということは、仮に60才から80才で亡くなるまでの20年間コツコツ生前贈与していたとすると、65才以降の贈与はすべて相続税の対象になってしまう。もはや「子や孫に財産を渡したければ、必ず相続税を支払え」と言っているようなものだ。

 一方で、「相続時精算課税制度」は残される見込みだ。

「これは、60才以上の父母または祖父母から20才以上の子や孫に対して一括贈与する際、2500万円までは非課税になりますが、贈与した父母や祖父母が亡くなると、とたんに“相続した”とみなされる。

 そして、非課税だった2500万円分までさかのぼって、結果的に全額、相続税が課せられるという制度。税金の支払いを先送りするだけで、節税できないようにつくられています」

 現在、親や祖父母が子供や孫のための教育資金として一括贈与する場合は1500万円まで、結婚や子育て資金としてなら1000万円まで、使い切れば贈与税がかからない。だが、少子化対策として始まったはずのこれらの税制優遇も、廃止を含めた検討が進んでいるという。

 ファイナンシャルプランナーの明石久美さんが言う。

「来年以降、本当に税制が変わるなら、教育資金や結婚資金などの特例まで、贈与されたものの残額は相続財産扱いになる。早めに贈与しておかないと、節税が難しくなります」

9/25(土) 15:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210925-00000002-moneypost-bus_all

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:12 | Comment(3) | 国内ニュース

【ジェンダー】都立高入試、男女別定員による選抜を段階的に見直す方針を発表 22年度入試の結果の分析等を踏まえ協議

■【ジェンダー】都立高入試、男女別定員による選抜を段階的に見直す方針を発表 22年度入試の結果の分析等を踏まえ協議 ★2 [haru★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 haru ★ ▼ 2021/09/26(日) 11:36:30.01 ID:ATeJL3+H9
東京都教育委員会は2021年9月21日、同日開催された公私連絡協議会における合意事項として、「令和4年度(2022年度)高等学校就学計画」を公表。
都立高校における男女別定員による選抜を段階的に見直す方針を示している。

東京都と東京私立中学高等学校協会は、都内公立中学校卒業者の2022年度における都立高校および私立高校の受入分担数ならびに入学者選抜に関連する事項について、「『第5次中期計画』の合意について」に基づいて合意した。

2022年度の都内公立中学校の卒業予定者は、前年度(2021年度)比3,428人増の7万6,490人。計画進学率を94.0%とすると、進学者は7万1,900人となる見込み。

国立や他県高校、高等専門学校への進学者を除いた都内公私立高校の受入分は6万8,200人。
都立高校と私立高校の按分比を「59.6:40.4」として、都立高校が4万600人、私立高校が2万7,600人の生徒を受け入れる。


2021年度入学者選抜では、全都立高校186校のうち、全日制普通科(学年制)110校で男女別定員による選抜を実施。
これらの都立高校の男女合同選抜を目指すにあたっては、中学校の進路指導に与える影響が大きいことと公私間の男女別受入れ生徒数の変化を考慮し、段階的・計画的に見直しを進める必要があるとしている。

都立高校はまず、緩和実施校の規模や緩和率の拡大に取り組み、その結果を踏まえて、男女合同による入学者選抜への見直しを進めていくこととする。

なお、男女合同定員による入学者選抜の実施時期については、2022年度入学者選抜の結果の分析等を踏まえることとし、引き続き協議するという。

公私連絡協議会による「令和4年度高等学校就学計画」は、東京都教育委員会Webサイトに掲載されている。

2021.9.22 15:30
https://resemom.jp/article/img/2021/09/22/63645/290756.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(3) | 国内ニュース

【公金】「持続化給付金詐欺の摘発者数」が急増、返還の申し出件数は約2万件 200万円以下ならセーフの可能性も 

■【公金】「持続化給付金詐欺の摘発者数」が急増、返還の申し出件数は約2万件 200万円以下ならセーフの可能性も  [haru★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 haru ★ ▼ 2021/09/26(日) 16:21:12.75 ID:ATeJL3+H9
持続化給付金制度はコロナ禍を受けた経済対策で、緊急性から中小企業へのスピード支給を優先。
申請方法や事前審査が甘い「性善説」の制度で、不正が相次いだと指摘されている。

事態を重く見た経産省は調査に着手、全国の警察による摘発も相次ぎ、不正受給者から返還の相談が押し寄せている状況だ。

経産省によると9月現在、返還の申し出件数は2万件近く、うち返還済みは1万4000件余(150億円余)に上る。
昨年11月末時点では約9000件の申告があり、うち約4700件(約50億円)が返還された。
前述した事件の発覚が年末や年明けで大きく報道されたこともあってか、今年に入って急増したのが見て取れる。

とはいえ「どうせ、ばれっこない」と高を括(くく)っている不正受給者もいると思うが、公金詐欺は知人同士で「言った、言わない」「貸した、借りてない」によるトラブルの延長みたいなものと違い、公的申請書という決定的な証拠が残る。
実地調査で「クロ」と踏んだら確定申告書の写しや法人口座の提出を要請し、拒否するようだとそのまま警察に相談して捜査権を駆使してもらえばいいだけのことだ。


警察庁によると、昨年12月までに持続化給付金詐欺での摘発は逮捕が203人、書類送検が76人で、立件総額は約2億1200万円。
経産省や警察庁の統計から推測すると、今年の摘発者は優に昨年の3倍を超えるのではなかろうか。

経産省はお咎(とが)めなしとするのか、悪質と判断し刑事告発するのかの基準は明らかにしていないが、過去のケースを見ると、
単純に自分が経営する会社の確定申告の数字を虚偽申告し100万〜200万円を詐取して返還ならセーフ、事業実態や確定申告そのものをでっちあげて詐取したケースは金額次第という気がする。

詐欺罪の時効は7年。経産省と警察は本気で調べている。手口や金額によっては罪に問われない可能性はあるものの、いずれ、逃げ切ることは難しいだろう。
身に覚えのある方には「ごめんなさい」と自主的に申告することをお勧めしたい。


2021.9.24 4:15
https://diamond.jp/articles/-/282870?page=3続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(2) | 国内ニュース
人気記事