2021年10月31日

【速報】衆院選 自民の単独過半数獲得が確実(23:28) 

■【速報】衆院選 自民の単独過半数獲得が確実(23:28)  [影のたけし軍団★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 影のたけし軍団 ★ ▼ 2021/10/31(日) 23:31:07.29 ID:HCj6cbns9
ニュース速報

衆院選 自民の単独過半数獲得が確実(23:28) 
https://www.nhk.or.jp/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:55 | Comment(3) | 国内ニュース

【テレビ各局・自民党予想獲得議席】テレビ朝日243、テレビ東京240、TBS239、日本テレビ238、フジテレビ230、 NHK212〜253

■【テレビ各局・自民党予想獲得議席】テレビ朝日243、テレビ東京240、TBS239、日本テレビ238、フジテレビ230、 NHK212〜253 [影のたけし軍団★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 影のたけし軍団 ★ ▼ 2021/10/31(日) 20:53:30.35 ID:HCj6cbns9
衆議院議員総選挙が31日に投開票され、テレビ各局が開票特別番組の中で、午後8時の投票締め切りと同時に各党の議席予測を出した。
単独過半数233議席を巡り注目される自民党の獲得議席については、各局の予想が「233」を中心に微妙にばらついた。

最も多いテレビ朝日243に続き、テレビ東京240、TBS239、日本テレビ238、フジテレビ230と具体的な数字を出したが、
NHKは212から253と幅を持たせた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bcb8f628bbd6ce81aa60d7e1abb9764c9fa1b64
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:37 | Comment(5) | 国内ニュース

【速報】京王線 国領駅付近で列車内火災 ガソリンの臭い  刃物持った人物の情報も

■【速報】京王線 国領駅付近で列車内火災 ガソリンの臭い  刃物持った人物の情報も [ネトウヨ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ネトウヨ ★ ▼ 2021/10/31(日) 20:20:33.74 ID:ZSXTof7t9
31日19時55分頃から、東京都調布市の京王線・国領駅付近で走行中の車内で炎が上がっているとの目撃情報が相次いでいる。ガソリンの臭いがしたとの情報や、刃物を持った人物の目撃情報もある。京王電鉄によると20時13分現在、京王線は井の頭線を除く全線で運転を見合わせている。東京消防庁によると、20時1分頃、車両火災との通報を受け国領駅付近に消防車が出動しているという。(JX通信社/FASTALERT)
https://newsdigest.jp/news/85f140d9-f6fb-498e-8a56-e2857ce0c44d
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:23 | Comment(1) | 国内ニュース

【経済】 「なぜ今さらチェキ?」 富士フイルム、社内の疑問覆す新陳代謝

■【経済】 「なぜ今さらチェキ?」 富士フイルム、社内の疑問覆す新陳代謝 [朝一から閉店までφ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 朝一から閉店までφ ★ ▼ 2021/10/31(日) 05:13:18.79 ID:i2YVHu519
勝利の方程式を探る(10)

2021.10.29

佐藤 嘉彦
日経ビジネス記者

富士フイルムのインスタントカメラ「チェキ」が若者の心をつかみ、全世界で売れ続けている。昔から変わらぬアナログフィルムが、若者にとっては新鮮に映る。
発売から20年以上のロングセラー商品となった背景には、常に若者の思考を捉え、商品企画からプロモーションまで変化させ続ける取り組みがあった。



 今年6月、21年間経営トップを務めた古森重隆氏が退任した富士フイルムホールディングス。デジタル化による写真フィルム市場が消滅する危機に直面しながらも、
古森氏の采配により、液晶パネル用のフィルムや化粧品などへの進出で成長を続けたことはよく知られている。すっかり業態が変わったように思われがちだが、実は今でもしぶとくフィルムカメラを売り続けている。

 国内では「チェキ」という愛称で知られる、インスタントカメラの「instax」だ。2004年には販売台数が10万台まで落ち込んだが、18年には全世界での販売台数は1000万台を突破した。
しかも、デジタルネーティブとして知られるZ世代に売れている。単なるロングセラー商品ではなく、顧客の新陳代謝を繰り返しているところに真の強みがある。

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00337/102800025/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 16:00 | Comment(1) | 国内ニュース

【雑誌】月刊ムー「ネタは尽きている」

■【雑誌】月刊ムー「ネタは尽きている」★2 [記憶たどり。★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage ▼ 2021/10/31(日) 05:01:33.22 ID:kazt5ZVY9
https://news.yahoo.co.jp/articles/46d48a5ef1c1cdbd8242e80816e52db1766ec03c

UFO(未確認飛行物体)をはじめ、様々な超常現象や怪奇伝説など、謎と不思議を掘り下げる専門誌が「月刊ムー」
(ワン・パブリッシング)だ。創刊から42年を数える今もぶれずに、多くのファン読者「ムー民」を引き寄せ続けている。
しかし、その歴史や実態は意外に知られていない。おそるおそる「ムー」そのものの謎に迫ってみる。

正しくは「世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン」という位置づけだ。
昔から俗に「オカルト雑誌」という呼ばれ方をしてきたが、5代目の三上丈晴編集長は「オカルトという言葉は、宗教的な
危ういイメージが付いてしまっているうえ、『ムー』の幅広いテーマ領域をカバーしていない点でふさわしくない」とみる。

濃い雑誌だ。最大の売り物は巻頭の「総力特集」。2021年11月号のテーマは「異星人と秘密結社の『シン・人類史』」と、
追い続けている主要テーマの「異星人」と「秘密結社」がダブルで盛り込まれている。
サブタイトルの「惑星ニビルの神々アヌンナキは、今も人類を監視している!!」に至っては、
読み解きを助けるはずの副題なのに、ムー民ではない一般人にはほぼ初見と思われる固有名詞が2個もあり、
かえって謎を深くしているかのようだ。

「ムー」は1979年の創刊当初は学習研究社(現学研ホールディングス)から創刊され、学研プラスを経て、
今はワン・パブリッシングが発行している。「移ってきたばかり」と言う通り、同社は2020年の設立。
学研プラスを会社分割する形で事業を承継した。

※以下、全文はソースで。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 14:31 | Comment(4) | 国内ニュース
人気記事