2022年01月11日

【自民党】幹事長・茂木敏充「中国の深センは睡眠時間4時間で新しいものを生み出している。日本の町工場にもそういう情熱が必要」

■【自民党】幹事長・茂木敏充「中国の深センは睡眠時間4時間で新しいものを生み出している。日本の町工場にもそういう情熱が必要」★5 [スペル魔★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 スペル魔 ★ ▼ 2022/01/11(火) 20:09:41.79 ID:o5vOvS9T9
 ものづくりの街、大阪府の東大阪市。12月13日、自民党の茂木敏充幹事長と市内の経営者6人とが、テーブルを囲んで話をした。

 「車座対話」である。

 茂木幹事長は、経営者らに話した。

 「下町ボブスレーのようにヨコのつながりが大切だ」

 下町ボブスレー。それは、東京都大田区の町工場を中心に技術を結集してボブスレーをつくり、冬の五輪に走らせようというプロジェクトのことだ。

 2011年に始まったこのプロジェクトは“日本スゴイ”の証左の一つとして自民党政権がもてはやしてきた。

 14年のソチ、18年の平昌。どこの代表チームも、下町ボブスレーのそりを使わなかった。来年の北京で、巻き返しを目指している……。あきらめずにチャレンジすることは、素晴らしい。けれど、10年たって成功するかどうか分からないプロジェクトを見習え、と言ったのである。

 そもそも、東大阪の名誉をかけて指摘しておきたい。町工場があつまって力を発揮した先駆者は、09年に打ち上げを成功させている人工衛星「まいど1号」である。これは、東大阪の町工場が集まったプロジェクトだった。下町ボブスレーは、この成功に刺激を受けて始まったのである。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASPDX4D7SPDSPLZU001.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:05 | Comment(11) | 国内ニュース

【萩生田経産相】ASEAN諸国のデジタル人材“日本での就職支援へ”(5年間で5万人)

■【萩生田経産相】ASEAN諸国のデジタル人材“日本での就職支援へ”(5年間で5万人) [少考さん★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 少考さん ★ sage ▼ 2022/01/10(月) 20:55:31.42 ID:EC/J0mbQ9
※NHKニュース

萩生田経産相 ASEAN諸国のデジタル人材“日本での就職支援へ”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220110/k10013422891000.html

2022年1月10日 4時43分

萩生田経済産業大臣はASEAN=東南アジア諸国連合の加盟国を訪問し、日本企業の競争力強化のため、デジタル分野などに強みをもつ現地の人材5万人を対象に、日本企業への就職を支援する方針を打ち出すことにしています。

萩生田経済産業大臣はASEANに加盟するインドネシアとシンガポール、タイを相次いで訪れ、経済担当の閣僚らと会談します。

そして10日、現地のシンクタンク主催のセミナーで講演し、デジタル分野などに強みをもつ現地の人材の日本企業への就職を国として支援する方針を打ち出すことにしています。

具体的には今後、5年間で5万人を対象に、会社説明会を国主導で開催したり、オンラインによる日本企業のインターンを支援し、企業の理解を深める環境を整えたりすることにしています。

経済成長を続けるASEAN地域には中国など各国の企業が進出し、人材獲得競争が起きています。

政府としては企業の採用活動を支援することで、日本企業の競争力強化をはかるねらいがあります。

また新型コロナの感染拡大で部品や製品の供給網=サプライチェーンの混乱が起きたことから、取り引き先のデータを共有し、リスクを回避する先進事例を100例作り出す目標も打ち出すことにしています。


※関連リンク
https://www.meti.go.jp/press/2021/01/20220110001/20220110001.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(4) | 国内ニュース
人気記事