2022年07月24日

日本の次世代電池戦略、経産省が誤り認め異例の反省表明…「全固体電池」の夢を美化しすぎ、電池産業崩壊の危機

■日本の次世代電池戦略、経産省が誤り認め異例の反省表明…「全固体電池」の夢を美化しすぎ、電池産業崩壊の危機 ★3 [ボラえもん★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ボラえもん ★ ▼ 2022/07/24(日) 19:09:29.22 ID:x7DE+jJd9
次世代電池の基本戦略 経産省が誤りを認めたわけ
「全固体電池」の夢を美化しすぎて異例の反省表明に至るも、電池産業崩壊の危機が迫る
木代泰之 経済・科学ジャーナリスト

経済産業省の蓄電池政策をめぐる文書が話題になっている。
それは今年3月に開かれた「蓄電池産業戦略検討官民協議会」に提出された資料(以下、本稿では「文書」と表記)で、
蓄電池政策の基本戦略が誤っていたことを率直に認める内容だったからだ。

■中韓企業がリチウムイオン電池で日本を逆転
 文書は「これまでの政策に対する反省」という見出しの下、以下のように述べている。

「これまでの蓄電池政策は、将来のゲームチェンジにつながると言われる全固体電池の開発に集中投資し、
次世代技術で蓄電池産業を維持・拡大していくことを基本戦略としていた。
他方、現在主流のリチウムイオン蓄電池は、政府の強力支援を得た中国や韓国企業がコスト面も含む国際競争力で日本を逆転。競争が激化している」

 分かりやすく言えば、日本が官民あげて次世代型の全固体電池の開発に取り組んでいる間に、
中韓企業はEVやスマホで使われるリチウムイオン電池の品質と生産能力を強化し、日本の世界シェアを奪ってしまった、というのである。

 2015年と20年を比較した円グラフで分かるように、リチウムイオン電池の日本勢の世界シェアは、
2015年には40.2%でトップだったが、わずか5年で半分の21.1%に減り3位に転落した。

■全固体電池の将来性に賭けた経産省
 「反省」に至る背景を少し説明しておこう。

 リチウムイオン電池は、2019年に吉野彰氏(旭化成・名誉フェロー)がノーベル化学賞を受賞したことから分るように、技術開発力やシェアの点で日本がリードしていた。
 ただ、同電池は電解液が燃えやすく、引火や液漏れのリスクがある。EVでは充電時間が長くかかるほか、蓄電池の体積が車内空間を狭めてしまう欠点がある。
 一方、次世代型の全固体電池は電解質が個体で燃えにくく安全性が高い。正負の電極を絶縁するセパレーターや冷却装置が不要であり、エネルギー密度が高いのでEVの航続距離を延ばす切り札になる。

 そこで経産省は中韓より一歩先を行こうと、将来性のある全固体電池の開発に数千億円の補助金を想定して支援に乗り出したのだ。

・・・ログインして読む
(残り:約1748文字/本文:約2627文字)
https://webronza.asahi.com/business/articles/2022072000001.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース

7/2420:32 鹿児島 桜島に「噴火速報」 気象庁が発表 対象の地域は、鹿児島県の鹿児島市と垂水市 「身の安全を!!!!!」

■7/2420:32 鹿児島 桜島に「噴火速報」 気象庁が発表 対象の地域は、鹿児島県の鹿児島市と垂水市 「身の安全を!!!!!」 [ベクトル空間★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ベクトル空間 ★ ▼ 2022/07/24(日) 20:37:25.85 ID:SHqMmFFl9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220724/k10013734191000.html

鹿児島 桜島に「噴火速報」 気象庁が発表
2022年7月24日 20時32分

気象庁によりますと、24日午後8時5分ごろ鹿児島県の桜島で「噴火が発生した」ということです。

気象庁は「噴火速報」を発表し、詳しい状況を調べています。

大きな噴石などが、これまでの噴火に比べてより遠くの住宅がある地域にまで飛んでいる可能性があります。

身の安全を確保するとともに、今後の情報に注意してください。

対象の地域は、鹿児島県の鹿児島市と垂水市です。

「噴火速報」は、一定の期間噴火が発生していない火山で噴火が発生したり、すでに噴火が発生している火山で、より規模の大きな噴火が発生したりした場合に発表される情報です。

桜島には、現在、噴火警戒レベル3の火口周辺警報が発表されていますが、警戒が必要な範囲の拡大や噴火警戒レベルの引き上げの可能性があります。

今後の情報に注意してください。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 20:53 | Comment(3) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【経済】月1万円 物価高に「インフレ手当」の企業も

■【経済】月1万円 物価高に「インフレ手当」の企業も [朝一から閉店までφ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 朝一から閉店までφ ★ sage ▼ 2022/07/23(土) 08:16:21.96 ID:CC5f3FyM9
2022年7月22日 17時56分

「最近、物価が高いから、毎月1万円支給します」。
いま、物価上昇による生活費の負担を軽減しようと「インフレ手当」を支給する企業が出始めています。
物価は上がれど、給料は上がらない。現状が変わる兆しはあるのか、取材しました。
(インフレ取材班)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220722/k10013728671000.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース
人気記事