2022年10月09日

「大学生にも生活保護認めてほしい」 ネット署名、既に2万人超

■「大学生にも生活保護認めてほしい」 ネット署名、既に2万人超 ★4 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2022/10/09(日) 20:11:46.28 ID:hGeJsMQM9
 受給対象外の大学生にも生活保護を受給できるよう求める署名活動が、インターネットで広がっている。虐待などが原因で親からの支援に頼らず自力で進学したものの、困窮して退学する学生が少なくないからだ。署名の呼びかけ人でNPO法人「虐待どっとネット」(大阪市)の代表理事中村舞斗さん(33)も、そうした一人。仙台市の弁護士と連携し「生まれた環境で将来の選択肢が狭められてはならない」と訴える。

虐待逃れても頼れず
 中村さんらは、親の虐待から逃げるため離れて暮らしたり、困窮世帯で親の支援が期待できなかったりするケースを想定。大学生活を続けるため、生活保護を受給できるよう訴えている。署名活動を9月に始め、既に2万2000人分が集まった。

 中村さんも虐待を経験している。幼い頃から親に暴力を振るわれ、十分な食事も与えられなかった。マヨネーズを付けたティッシュをかんで空腹をしのいだこともある。過酷な成育環境から抜け出そうと、自力で進学費用をためて22歳で看護系の大学に進学した。

 看護師の夢に向かって日々、勉強を重ねていたが、過去の虐待経験による心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症。アルバイトもできなくなり学費と生活費に窮したため、地元の役所を訪れて生活保護に頼ろうとした。

 「大学はぜいたく品。退学か休学してから相談に来てください」。役所の職員からこう言われ、門前払いされた。受けていた奨学金だけでは生活できず、休学すれば奨学金が支給されない。学生生活を続ける手だてがなくなり、やむなく退学した。

進学は「ぜいたく品」扱い
 大学生が生活保護を受給できないのは、厚生労働省の1963年の通知に基づく。当時の大学や短大への進学率は15%程度で、大学進学は「ぜいたく品」扱い。近年は、専門学校などを含む高等教育機関への進学率が80%を超えている。

 中村さんは「大学進学がぜいたくだったのは昔の話。大卒でないと取れない資格、就けない仕事がたくさんある」と強調する。

河北新報 2022年10月9日 6:00
https://kahoku.news/articles/20221008khn000035.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:42 | Comment(7) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【厚労省】健康保険証廃止へ 24年秋にも マイナンバーカードに一本化

■【厚労省】健康保険証廃止へ 24年秋にも マイナンバーカードに一本化 [Stargazer★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 Stargazer ★ ▼ 2022/10/09(日) 21:09:16.37 ID:D+4sFXoX9
保険証廃止、24年秋にも 厚労省調整、マイナカード一本化 交付率5割届かず、対応課題
2022/10/8 5:00
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S15439577.html

 厚生労働省は、健康保険証を2024年秋にも原則廃止する方向で調整に入った。保険証を廃止した後の事務対応はマイナンバーカードを基本とする。ただマイナカードの交付率は9月末時点でも人口の5割に届いておらず、カードを持たない人への対応が課題となりそうだ。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:48 | Comment(3) | TrackBack(0) | 国内ニュース

氷河期予算8割使い残しも 就職支援、ニーズとずれ

■氷河期予算8割使い残しも 就職支援、ニーズとずれ ★2 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2022/10/09(日) 05:44:33.22 ID:bPic1tkG9
 バブル崩壊の影響で就職難となった就職氷河期世代に対し、政府が手がけている支援策のうち、複数事業の予算執行率が低迷していることが8日分かった。8割以上の予算を使い残した施策もある。新型コロナウイルス流行の影響に加え、事業内容と求職者のニーズとの間にずれがあったことなどが理由だ。

 政府は2020年度からの3年間で、氷河期世代の正規雇用を30万人増やす目標を設定したが、21年時点で3万人増にとどまり、期間の2年延長に追い込まれた。支援策の効果が十分だったとはいえず、施策内容の点検が不可欠だ。

 氷河期世代の年齢は現在、おおむね30代半ば〜50代前半。

共同通信 2022/10/08 21:23 (JST)
https://nordot.app/951450988337643520?c=39546741839462401
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(14) | TrackBack(0) | 国内ニュース

「ハイビーム利用車」なぜ増えた?実は交通教則だけじゃない、あの便利機能が原因?

■「ハイビーム利用車」なぜ増えた?実は交通教則だけじゃない、あの便利機能が原因? [朝一から閉店までφ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 朝一から閉店までφ ★ sage ▼ 2022/10/08(土) 21:28:58.05 ID:8Os1tfY79
2022年10月07日更新

運転支援システムの普及も影響か

ハイビームが増えたのは、オートハイビームなどの運転支援システムの普及も影響しているでしょう。メーカーによって名称が異なりますが、対向車や先行者などを検知した場合に自動でハイビームからロービームへと切り替えるというシステムです。

また、上級車種の中にはハイビームを点灯しつつも前走車や対向車など、照らしてはいけない部分だけ照らさないといった「アダプティブヘッドライト」(これもメーカーによって名称が異なります)を採用している場合もあります。

しかし、これらの運転支援システムも絶対というわけではないために、前走車や対向車などの照らしてはいけない部分を照らしてしまうこともあります。

不必要な部分を照らしてしまった場合は、ドライバーが自らロービームに切り替えるべきですが、オートハイビーム任せにしていて、なかなか気づかないドライバーも少なくありません。

「車が自動で調整してくれているから大丈夫。自分は迷惑をかけていない」と思い込み、眩しいハイビームのクルマが増えたという声が多くなってきたものと思われます。


一番眩しい思いをしているのは歩行者かも
https://car-moby.jp/article/news/why-has-the-number-of-high-beam-vehicles-increased/2/

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 08:57 | Comment(5) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【北海道】「歌をヘタクソとののしられて頭に来た」声をかけてきた女性の足を蹴る…路上シンガー34歳の男逮捕 札幌市

■【北海道】「歌をヘタクソとののしられて頭に来た」声をかけてきた女性の足を蹴る…路上シンガー34歳の男逮捕 札幌市 [朝一から閉店までφ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 朝一から閉店までφ ★ sage ▼ 2022/10/07(金) 19:25:12.44 ID:j39rHFeM9
2022年10月06日(木) 11時05分 更新

 6日未明、札幌市のススキノで、34歳の路上シンガーの男が、声をかけてきた女性の足を蹴った疑いで逮捕されました。

 暴行の疑いで逮捕されたのは、札幌市北区麻生町に住む、自称無職の34歳の男です。
 男は6日午前2時前、札幌市中央区南4条西3丁目の路上で歌っていたところ、声をかけてきた39歳の女性に腹を立て、女性の足を蹴った疑いがもたれています。
 警察の調べに対し、男は「女性に歌をヘタクソとののしられて頭に来た」などと話していて、容疑を認めているということです。
 2人に面識はなく、女性が「蹴られた」と警察に通報したことで事件が発覚しました。
 男は歌っている最中に、女性に酒を飲まされたとも話しているということで、警察は当時の詳しい状況を調べています。


10月6日(木)午前11時05分配信

https://www.hbc.co.jp/news/2834c9578850f38c52d29432bac70e0f.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 08:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース
人気記事