2022年10月17日

政府、NISA恒久化案を議論 資産所得倍増プラン分科会

■政府、NISA恒久化案を議論 資産所得倍増プラン分科会 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2022/10/17(月) 21:00:13.44 ID:qIqcJjdh9
 政府は17日、岸田政権の看板施策「資産所得倍増プラン」の年末策定に向け、有識者と議論する分科会の初会合を首相官邸で開いた。貯蓄から投資への流れを後押しするため、少額投資非課税制度(NISA)の恒久化や抜本的拡充、個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の制度改革を柱に、プランの案をまとめる。

 分科会はエコノミストや学生団体の関係者らで構成する。岸田文雄首相は会合で「企業の成長と家計の資産所得の拡大という好循環を実現していく」と述べた。

 政府は、約2千兆円ある家計の金融資産のうち半分以上が現金・預金として保有されている点を課題と捉えている。

共同通信 2022/10/17 20:47 (JST)
https://nordot.app/954703418560888832続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:08 | Comment(8) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【経済】デジタル給与、来春解禁 利便性向上も普及は不透明

■【経済】デジタル給与、来春解禁 利便性向上も普及は不透明 [朝一から閉店までφ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 朝一から閉店までφ ★ sage ▼ 2022/10/16(日) 18:25:42.55 ID:ABljTQeC9
2022年10月16日09時38分

 企業が従業員のスマートフォンの決済アプリの口座などに直接払い込む「デジタル給与」が、来年4月に解禁される見通しとなった。
政府が推進するキャッシュレス化に向けた新たな選択肢として、給与を受け取る従業員の利便性向上が期待される。一方、企業内の事務負担増加など課題も多く、普及するかどうかは不透明だ。
<下へ続く>

https://www.jiji.com/sp/article?k=2022101500345&g=eco続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(5) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【社会】70歳の約半数が働く「超高齢ニッポンの現実」をどう思いますか?

■【社会】70歳の約半数が働く「超高齢ニッポンの現実」をどう思いますか? [七波羅探題★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 七波羅探題 ★ sage ▼ 2022/10/16(日) 07:33:28.65 ID:aPikPpj19
現代ビジネス編集部10.16
https://gendai.media/articles/-/101075

〈年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで働く――。〉

いま話題のベストセラー『ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う』では、多数の統計データや事例から知られざる「定年後の実態」を明らかにしている。

現在の日本社会では、60歳では8割近くが働き、70歳では45.7%の人が就業しているという現実がある。

〈男性の60歳時点就業率をみると、2010年には74.4%と10年間で4.4%ポイント上昇し、2010年以降はさらに上昇率が高まり2020年時点では78.9%にまで達している。65歳時点就業率も傾向は概ね同様である。〉(『ほんとうの定年後』より)
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | 国内ニュース
人気記事