2022年10月25日

「ごみ屋敷」初の全国件数調査、環境省

■「ごみ屋敷」初の全国件数調査、環境省 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2022/10/22(土) 09:38:10.55 ID:03e3tb4c9
大量のごみ、物品を屋内や敷地に放置し近隣トラブルの原因となる「ごみ屋敷」について、環境省が全国の市区町村を対象にした初の件数調査に着手したことが22日、分かった。

ごみ屋敷となる背景には高齢化や社会的孤立、経済的困窮といったさまざまな要因があるとされ、住人自らによる解消は難しいケースが多い。自治体は対応に苦慮しており、各地の課題を集約し、住人の自立支援といった解決に向けた自治体の取り組みを後押ししたい考え。

調査は9月下旬に始めた。平成30年度以降に把握した件数や改善した件数、事案にどう対応しているかを質問。ごみ屋敷への対応を目的とした条例の制定状況や、改善に当たっての課題も尋ねている。来年3月にも結果をまとめ、ウェブサイトで公表する。

産経新聞 2022/10/22 09:23
https://www.sankei.com/article/20221022-MC6AR6ZAK5IVZOQYVAJGM4L5VA/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【国民年金】「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も

■【国民年金】「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も [ぐれ★] [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2022/10/24(月) 07:15:40.72 ID:G2v/6OF59
※10/23(日) 7:15配信
マネーポストWEB

 1人当たり毎月約1万6600円──国民年金の保険料の支払いは、給料が上がらず物価も高騰するいま、家計の大きな負担になっている。

 意外に知られていないが、国民年金への加入は国民の義務だ。1986年4月から法律で「20才以上、60才未満の人」は強制加入とされ、以来36年間、このルールは変わることなく続いてきた。

《国民年金、納付45年へ延長検討》

 10月15日、共同通信がそう報じた。国民年金は、20才から59才までの40年間が「納付期間」と定められている。政府は、その期間を5年延長することを目論んでいるという。前述の通り、これは強制加入なので誰しもが年間約20万円、5年間でざっと100万円の負担増を強いられることになる。つまり実質的な「大増税」なのだ。

 厚生労働省の諮問機関である社会保障審議会がすぐに議論に入り、来年中には結論が出されるという。岸田首相は国民に信を問う選挙も経ないまま、こっそりと実施してしまうつもりだ。

「少子高齢化という日本の年齢構成のいびつさは進む一方です。受給世代を支える現役世代のパイを拡大して、なんとか財源を確保しようという腹づもりなんでしょう」(ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さん)

 将来受け取る年金(老齢基礎年金)は、保険料を納めた期間の長さによって変動する。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/0521a7e96bdfb6f1ea133a16603d349ea777a8bb続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | 国内ニュース
人気記事