2023年01月08日

自民・世耕弘成氏「異次元の少子化対策の財源に消費税増税は拙速」「保険料徴収などで賄うことを視野にいれるべき」

■自民・世耕弘成氏「異次元の少子化対策の財源に消費税増税は拙速」「保険料徴収などで賄うことを視野にいれるべき」 [Stargazer★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 Stargazer ★ ▼ 2023/01/07(土) 19:11:15.81 ID:q3IQw54E9
消費税増税に慎重 自民・世耕氏
1/7(土) 18:23

 自民党の世耕弘成参院幹事長は7日の和歌山放送のラジオ番組で、岸田文雄首相が表明した「異次元の少子化対策」の財源に関し、「一部で消費税という話があったが、拙速だ」と述べ、消費税率の引き上げに慎重な考えを示した。

 その上で、決算剰余金の活用や保険料の徴収などで賄うことも視野に入れるべきだと主張した。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a832602768468da5c924d72ef07e0cf8df30521
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(8) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2023年01月07日

【中国】春節の海外旅行が前年比6倍超 実態無視、コロナによる死者「1人」と発表 行き先は多い順にオーストラリア、タイ、日本1

■【中国】春節の海外旅行が前年比6倍超 実態無視、コロナによる死者「1人」と発表 行き先は多い順にオーストラリア、タイ、日本1 [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2023/01/07(土) 17:06:43.79 ID:Xmf0EUL29
※2023.1/6 15:30
ZAKZAK

新型コロナウイルスの感染が爆発的に増加している中国の習近平政権が、実態とかけ離れた発表を続けている。衛生当局は5日、中国本土で4日に新たに確認したコロナによる死者を「1人」と発表した。各国が相次いで水際対策を強化したことにも、中国政府が反発している。1月下旬の春節(旧正月)の大型連休には、前年比6倍超の海外旅行予約が殺到しており、国際社会の懸念はさらに広がりそうだ。

中国各地で火葬場の混雑や医薬品不足などが伝えられているが、中国政府はコロナ死について呼吸不全が直接の死因の場合と定義づけており、政府発表と実際の死者数に乖離(かいり)が生じている。

続きは↓
https://www.zakzak.co.jp/article/20230106-O4LWPGY6FZPYNBVDS4MGF6IJDA/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:30 | Comment(1) | TrackBack(0) | 東亜ニュース

「東京ディズニーランド」「東京ドイツ村」 なぜ千葉県の大型施設には「東京」がよく使われるのか

■「東京ディズニーランド」「東京ドイツ村」 なぜ千葉県の大型施設には「東京」がよく使われるのか ★2 [首都圏の虎★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 首都圏の虎 ★ ▼ 2023/01/07(土) 15:20:08.70 ID:EpZXr9GQ9
「東京」を冠する千葉スポット

 東京都内になくても、名称に「東京」が入る会社やマンション・アパート、店舗は多い。大きな意味での東京圏という意味なのだろう。当然、イメージをよくしたいという思いも働いている。首都圏以外でも、知名度の高い中心都市の名称を冠することはよくあり、特に珍しいことではない。しかし、千葉県では県のシンボルとなるような大型施設の名称にまで「東京」が頻繁に使われている。2004(平成16)年には民営化に伴い「成田国際空港」に改名したものの、新東京国際空港(成田市)、東京ディズニーランド、東京ディズニーシー(ともに浦安市)、東京ドイツ村(袖ヶ浦市)など、ベイエリアでは「東京湾」に面しているという理由で「東京」を使用する施設が多い。ここまで主要施設に他の都市の名称を使用する県も珍しい。


 もちろん、背景にはイメージをよくしたいという思いが強くあることは間違いない。また、そのほかの大きな理由のひとつとしては「CHIBA」という言葉の響きが英語の薬物を意味するスラングに似ており、外国人には印象がよくないことから、外国人の利用が多い施設において敬遠されたということもある。

 しかし、それならば県ではなく市の名称や、千葉県をイメージさせる別の言葉を使うことも考えられただろう。なぜ千葉県ではここまで「東京」を冠するのだろうか。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fb2bf845f7b934874e7221f829b4c766558e3e4

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:17 | Comment(4) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【自動車】20歳がマイカーを持たないワケ 3位「事故を起こしたくない」、2位「必要性がない」、1位は?

■【自動車】20歳がマイカーを持たないワケ 3位「事故を起こしたくない」、2位「必要性がない」、1位は? ★4 [鬼瓦権蔵★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 鬼瓦権蔵 ★ ▼ 2023/01/06(金) 19:56:59.98 ID:9r4+T+en9
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe6bf806023cd49d7903cae368e558fd7f96ee1e

20歳がマイカーを持ちたいと思わない理由
1位 「購入費用を負担に感じるから」(37.3%)
2位 「車以外の移動手段が充実しており、車に乗る必要性がないから」(28.0%)
3位 「交通事故・トラブルを起こしたくないから」(26.7%)

https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2301/06/l_th_sony4.jpg



消費者の傾向、若者の価値観、働き方の変化――このコーナーでは、ビジネスパーソンの働き方や企業の戦略立案に役立つようなさまざまな調査データを紹介していく。

ソニー損保は「20歳のカーライフ意識調査」をインターネットで実施し、1000人から回答を得た。
運転免許保有率は61.2%で、前回調査時の57.2%から上昇。一方で、「車を所有する経済的な余裕がない」との回答が57.9%に上った。

運転免許保有率は、オートマ限定が61.2%、マニュアルが16.7%で合計して61.2%が保有していた。
過去の調査結果と比較すると、21年51.3%、22年57.2%、23年61.2%となり、上昇傾向にある。20歳までに運転免許を取得する人は増えているとみられる。

次に、車を持っているか聞いたところ、「自分の車を持っている」は19.6%、「自分の車を購入する予定がある」は12.0%、「購入する予定はないが、いずれは欲しい」は44.8%で、計76.4%が車の所有に肯定的だった。一方、「購入するつもりはない」は23.6%だった。

マイカー所有率(「自分の車を持っている」の割合)を居住地別にみると、地方では22.8%となり、都市部(8.3%)と比べて14.5ポイント高くなった。


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2023年01月06日

マクドナルド、1月16日から値上げ 「ハンバーガー」150円→170円 「ビッグマック」410円→450円に 約8割の商品を値上げ

■マクドナルド、1月16日から値上げ 「ハンバーガー」150円→170円 「ビッグマック」410円→450円に 約8割の商品を値上げ ★5 [鬼瓦権蔵★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 鬼瓦権蔵 ★ ▼ 2023/01/06(金) 20:06:49.93 ID:9r4+T+en9
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5d9d2a2af0f9a6f2fc8ce9f303e3684fafcf9d1

「ハンバーガー」150円→170円 「ビッグマック」410円→450円

日本マクドナルド 2023年1月16日店頭価格改定 新旧価格比較表
https://www.ssnp.co.jp/uploads/2023/01/230106mac2.jpg


日本マクドナルドは1月6日、商品価格の改定について発表した。

2023年1月16日から全体の約8割の品目の店頭価格を値上げする。
値上げ幅はバーガー類単品・バリューセット・ひるまック・ドリンク類で10円〜50円、チキンマックナゲット15ピースは120円、ポテナゲ特大は150円など(以下、価格は全て税込)。

「ハンバーガー」は従来価格の150円から新価格170円に、「ビッグマック」は従来価格410円から新価格450円に改定する。

夕方5時からの「夜マック」でビーフパティの枚数を2倍にするサービス「倍バーガー」は、ビーフパティ2枚の商品(「ダブルチーズバーガー」「ビッグマック」など)で「単品+200円」となる。
ビーフパティ1枚の商品の「倍バーガー」は、従来の「単品+100円」を維持する。

空港・駅・遊園地・サービスエリア・大都市圏の一部店舗など約40店舗では、店頭価格や改定幅が異なる。
また、宅配サービス「マックデリバリー」や、本格コーヒーやスイーツを提供する“McCafe by Barista”でも値上げを行う。

日本マクドナルドは今回の値上げについて、原材料価格の高騰や人件費、物流費、エネルギーコストなどの上昇、および為替変動の影響を受けて「慎重に検討した結果」実施するものだと説明。

「引き続き、安定した原材料調達に取り組むとともに、品質向上と、お客様一人ひとりに寄り添った利便性の高いマクドナルドらしいおもてなしに努めていく」としている。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース

「ガスト」のすかいらーく、24時間営業の「復活」を検討

■「ガスト」のすかいらーく、24時間営業の「復活」を検討 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2023/01/05(木) 20:35:07.32 ID:O39LGdG89
 ファミリーレストラン「ガスト」などを手がける外食大手すかいらーくホールディングス(HD)は、コロナ禍などを受けて短縮していた店舗の営業時間を再び延ばす。廃止した24時間営業の復活も検討する。谷真・会長兼社長は5日、朝日新聞の取材に「コロナで縮まった深夜の外食マーケットは大きく膨らんでいる」と語った。

 対象は「ガスト」や「ジョナサン」、中華料理の「バーミヤン」などで、今後詳細を詰める。第一弾として、2月中旬〜3月ごろに延長する。都心部や郊外など店舗のある地域の顧客動向に合わせて営業時間を決めていく方針だ。「24時間営業の店もあれば、朝5時や深夜2時、午後11時半に閉店する店もあるだろう」(谷氏)という。

 谷氏は「夜遅く食事ができる場所がほとんどない。我々の責任として店を開くことが重要だ」と話した。配膳ロボットやセルフレジ、客席の注文タブレットといった技術の導入により、店舗の働き方改革が進んだことも理由だという。

 同社は20年、働き方改革などの流れから24時間営業を廃止した。昨秋には、在宅勤務の定着によって仕事帰りの利用が減ったことなどを受け、原則午後11時半だった閉店時間を約400店舗で30分〜1時間、前倒ししている。(山下裕志)

朝日新聞 2023年1月5日 20時00分
https://www.asahi.com/articles/ASR1567GQR15ULFA01Z.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 13:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【朝日新聞】都監査委員、再調査を勧告 都事業受託した女性支援団体「Colabo」の会計

■【朝日新聞】都監査委員、再調査を勧告 都事業受託した女性支援団体「Colabo」の会計 [香味焙煎★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 香味焙煎 ★ sage ▼ 2023/01/05(木) 15:49:36.89 ID:oTy1+dUH9
虐待や性暴力を受けるなどした女性を支援する東京都の委託事業をめぐり、都監査委員が、受託団体の経費計上に不適切な点があるなどとして都に2月末までの再調査を勧告した。4日、明らかにした。都への住民監査請求で「請求人の主張に理由がある」と認められたのは2016年8月以来。

 都によると、受託団体は一般社団法人「Colabo」。監査結果の通知は先月28日付。監査結果によると、監査請求は、宿泊の費用の過大計上や、受託に関係なく生じる税理士らの報酬を委託料に含めた点などが不適切とし、委託料返還などを求めたもの。

 監査委員は21年度の事業費について調べた。宿泊支援費については、帳簿記録を調べると実際の費用を経費に計上していると確認できたとして、「(請求人の指摘は)妥当でない」と主張を退けた。また、車両関連費、旅費交通費、会議費、医療費などに関する指摘もあったが、「妥当でない」とした。

 一方、税理士らの報酬の全額計上は「適切でない」と指摘し、「請求人の主張の一部には理由がある」と認めた。請求者の指摘以外に、不適切な領収書の提出や、妥当性が疑われる比較的高額なレストランでの食事代やホテル宿泊代があったなどとした。

 こうした結果を踏まえ、事業を所管する都福祉保健局に対し、事業実績額の正確な報告や、宿泊費などの適切な報告を法人にさせるよう意見を付した。

 法人側は4日、文書を公表し、「女性やスタッフの安全確保のために領収書の記載は必要最低限とすることが多くある」とし、食事代については「大人数での食事代」「支援対象の女性のお祝い事をするため」などと説明した。都に丁寧な説明や改善が必要な事項について「真摯(しんし)に対処する」とした。

 都監査事務局によると、都への住民監査請求で「請求人の主張に理由がある」と認められたのは2016年に、舛添要一前知事が公用車を私的に利用したとして、経費の返還請求を勧告して以来という。

朝日新聞デジタル
2023年1月4日 22時05分
https://www.asahi.com/articles/ASR1472HHR14OXIE02R.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【岸田首相】物価上昇に賃上げ追いつかないとスタグフレーションの可能性がある

■【岸田首相】物価上昇に賃上げ追いつかないとスタグフレーションの可能性がある [Stargazer★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 Stargazer ★ ▼ 2023/01/05(木) 18:12:26.99 ID:rHv8n0Bn9
[東京 5日 ロイター] - 岸田文雄首相は5日、経済3団体合同賀詞交歓会であいさつし、物価上昇に賃上げが追いつかないとスタグフレーションの可能性があると警鐘を鳴らす声があると指摘し、物価上昇率を上回る賃上げの実現を要請した。 (竹本能文)

https://jp.reuters.com/article/idJPP8N32606Y?il=0
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 10:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | 国内ニュース

50円玉の中に硬貨に似ている「ワッシャー」交ぜ… たこ焼き店で“会計ごまかし” 大阪市

■50円玉の中に硬貨に似ている「ワッシャー」交ぜ… たこ焼き店で“会計ごまかし” 大阪市 [煮卵オンザライス★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 煮卵オンザライス ★ ▼ 2023/01/06(金) 03:35:23.83 ID:OC55Alh89
日テレNEWS 2022年1月5日21:09
https://news.ntv.co.jp/category/society/796c8a75134b4cf18ff5c7cc428c3c7f

大阪市にあるたこ焼き店で先月、会計の際にお金をごまかされる被害がありました。その手口とは――
客が代金を支払う際、現金に“硬貨に似ている金具”を交ぜて支払うというものでした。

被害にあったのは大阪市の「たこ焼 たこば」です。オーナーの島田良太さんは「全部、50円(玉)でね、ご丁寧に。やられたーって思いましたね、本当に。クソッて感じですね」と悔しさをにじませていました。

会計の“ごまかし”は、年の瀬が迫った先月26日の出来事でした。男性客に6個入り600円のたこ焼きを販売したところ、会計で渡されたのは「8枚の50円玉と“真ん中に穴の開いた2枚の金具”」だったというのです。
金具は、ボルトとナットの間に挟む「ワッシャー」と呼ばれるものです。支払われたのは400円のみで、200円分が不足していました。

たこ焼 たこば 島田良太オーナー

「ポケットから小銭出して、ワッと(トレーに投げ入れて)、何個か跳ねて…みたいな。一応、『ありがとうございました』と言って、拾って確認したら2個、ワッシャーやった。もう確信犯ですね」

店側によると、男性客はそもそもミニバイクの乗り入れが禁止されている歩道を走り、店の前で停車。フルフェースのヘルメットをかぶったまま、ミニバイクから降りることなく商品を注文したといいます。
すぐに商品を受け取ると、投げ捨てるように現金を支払い、そのまま走り去っていったということです。

たこ焼 たこば 島田良太オーナー

「一瞬でしたね、追っかけようもないくらい」

現金とみせかけ金属を渡す“会計のごまかし行為”について、店側は被害額が少ないため警察に被害届は出さず、今後は電子決済にするなど対策を検討しているということです。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 08:48 | Comment(4) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2023年01月03日

インドの人口、今年は中国超え世界最多に 急増は一部の国…「二極化」鮮明

■インドの人口、今年は中国超え世界最多に 急増は一部の国…「二極化」鮮明 [首都圏の虎★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 首都圏の虎 ★ ▼ 2023/01/02(月) 06:37:23.83 ID:kaWgI+ia9
世界の人口は昨年11月、80億人を突破した。国連の推計で2059年までに100億人を超える。ただ、今後の増加はアフリカなど一部地域にとどまり、日本のように経済発展を遂げ少子化が進む国々では人口が収縮する「二極化」が鮮明になる。現在1位の中国ですら増加ペースが低下。23年にはインドの人口が中国を上回り、世界最多になる。

■「人口爆発」過去のもの

国連の推計(昨年7月)によると世界人口の増加率は1963年に2・27%でピークに到達。出生率の低下などで鈍化し、2020年に1%を割った。20世紀の経済成長を支えた「人口爆発」は過去のものだ。

代わって現代の人口動態を特徴づけるのが、増加国と減少国の格差だ。50年までの人口増加分の半分以上が、インド、パキスタン、フィリピンと、ナイジェリアやエチオピアなどのアフリカ5カ国に集中する。

急激な人口増は、食料やエネルギーの不足を引き起こして貧困、飢餓を拡大させる。資源開発や食料生産の拡大などに伴って環境破壊、気候変動が加速する懸念も指摘されている。

一方、医療の進歩によって、全ての地域で高齢化が進展し、65歳以上の割合は22年の9・7%から50年に16・4%となる。

■韓国、ロシアもすでに減少

人口が減少に転じる国・地域も増える。韓国、ロシアはすでに20年に人口増減率がマイナスとなり、中国は22年に減少が始まったとみられている。タイは29年、台湾は30年に減少し始めると予想されている。

高齢化、人口減少が進む各国・地域では経済、財政など多分野でひずみが生じる。年金や医療、介護といった社会保障の負担は臨界点に達し、少子化がさらなる少子化を招く悪循環「「低出生率の罠(わな)」に陥りつつある。

人口の増加地域と縮小地域の経済的な格差が一段と広がれば、移民や難民の移動を促す可能性もある。(住井亨介)

https://news.yahoo.co.jp/articles/16a45ff5f350073c7c692d4eb33014a9336a15a6
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 10:54 | Comment(4) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【自動車】クルマに「お正月飾り」なぜ減少? 昔「当たり前」も最近「面倒くさい」 正月風物詩を見なくなったワケ

■【自動車】クルマに「お正月飾り」なぜ減少? 昔「当たり前」も最近「面倒くさい」 正月風物詩を見なくなったワケ [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2023/01/02(月) 19:48:38.92 ID:xZNpUxRI9
※1/1(日) 9:10配信
くるまのニュース

かつてはよく見かけたクルマのしめ飾り!減少した理由とは?
 日本には古くから続くお正月の風習がいくつかありますが、そのひとつがクルマに付ける「しめ飾り」です。
 
 しかし、近年はしめ飾りを取り付けたクルマを見かけることが少なくなりました。なぜ、しめ飾りを付ける人が減少傾向にあるのでしょうか。

そういえば、最近見かけない…クルマの正月飾りはなぜ減少したのか?

 新年を迎えると、日本の至るところで古くから続くお正月の風習が見られます。

 たとえば、おせち料理や鏡餅などがあり、五穀豊穣や子孫繁栄などを祈ったり縁起の良いものを飾ったりします。

 以前は、クルマにしめ飾りを付ける人も頻繁に見かけましたが、近年はあまり目にする機会が少なくなっています。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/97d9624d7fc21a6bac40ca397f0ef48134fe6a94続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2023年01月02日

「ルームキーを返してください」高級ホテルの支配人はノーマスク客の宿泊を断った? 法律は宿泊拒否を認めておらず約款にも記載なし

■「ルームキーを返してください」高級ホテルの支配人はノーマスク客の宿泊を断った? 法律は宿泊拒否を認めておらず約款にも記載なし★2 [七波羅探題★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 七波羅探題 ★ sage ▼ 2023/01/02(月) 19:51:39.17 ID:t43zTbrx9
2022年9月29日、弁護士の桜井康統さんは妻の誕生日と結婚記念日を兼ねたお祝いに、夫婦で東京都内屈指の高級ホテル「ウェスティンホテル東京」(東京都目黒区)を訪れた。桜井さんは、日本で大半の人がマスクを着ける姿に違和感を覚え、普段からノーマスク。スタッフから求められたマスク着用に応じなかったところ、最終的には支配人からルームキーの返却を求められ、部屋に入ることなく帰らされたと訴えている。

旅館業法では、ノーマスクは宿泊拒否の要件になっていない。ただ、旅館やホテル業者の声を受けた政府は10月に改正法案を閣議決定しており、その内容を簡単に言うと「感染流行時に感染が疑われるのに正当な理由なく感染対策を拒んだ客は、宿泊拒否できる」というものだ。しかし、感染対策とマスクとの関係がはっきりしない上、この改正法案は国会でまだ成立していない。対応に納得できない桜井さんは12月、ホテル側に損害賠償を求めて提訴。ついに法廷闘争に発展した。(共同通信=宮本寛)

※以下リンク先で

https://www.47news.jp/8763507.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:17 | Comment(4) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【正月】栗きんとん・から揚げ・かずのこ…Z世代が選ぶ「理想のおせち料理」

■【正月】栗きんとん・から揚げ・かずのこ…Z世代が選ぶ「理想のおせち料理」 [おっさん友の会★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 おっさん友の会 ★ ▼ 2023/01/01(日) 13:26:07.00 ID:EdWyW8Vu9
キーボードアプリ「Simeji」を提供するバイドゥ(東京都港区)が、Z世代を対象に行った「理想のおせち料理」の
調査結果をランキング形式で発表しました。

「甘い料理」が人気?
 調査は2022年11月、10?24歳の男女を対象に実施。424人から有効回答を得ています。

 5位は「数の子」です。ニシンの魚卵で、子孫繁栄の縁起を担ぐおめでたい食材といわれている数の子ですが
Z世代からも人気のようで、「プチプチが好き」「あのコリコリ感がたまんねぇ」「ご飯が一番進む」「食感が楽しい!」
「味が好き」「昔から好き」との声が。特徴的なプチプチした食感も好まれているようです。

 4位には「ハンバーグ」がランクイン。おせち料理といえば、色とりどりの縁起のいい食材が並びますが
「和食が苦手だから洋食の方がいい」と感じるZ世代もいるようで、「大好物がハンバーグ」「ハンバーグ大好き」
「一番おいしい」「オシャレそう」との声が集まりました。

2023.01.01  著者 : オトナンサー編集部
https://otonanswer.jp/post/147018/

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 13:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【教育】家庭訪問・水泳指導は「廃止」、マラソン大会・運動会は「縮小」…教職員の負担軽減へ提言

■【教育】家庭訪問・水泳指導は「廃止」、マラソン大会・運動会は「縮小」…教職員の負担軽減へ提言 [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2022/12/30(金) 09:11:55.85 ID:fvOhrOG89
※2022/12/30 06:12

 学校現場での教職員の負担増が指摘されている問題で、群馬県や県内市町村の教育委員会職員や学校長らでつくる協議会が、負担解消に向けた取り組みを県教育委員会に提言した。学校の業務で廃止できるものとして、定期的な家庭訪問や夜間の電話対応、夏季の水泳指導を挙げた。

 提言は23日に行われた。「学校向け」「教育委員会向け」「保護者・地域・関係団体向け」の三つに分け、それぞれで「多忙化」の解消に向けてできる取り組みを例示した。県教委は提言内容について「学校や各教委が共有し、今後の取り組みの柱としていく」とした。

続きは↓
読売新聞オンライン: 家庭訪問・水泳指導は「廃止」、マラソン大会・運動会は「縮小」…教職員の負担軽減へ提言.
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20221229-OYT1T50132/続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:01 | Comment(6) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2023年01月01日

【新聞】1年で200万部減「新聞離れ」は止まらず 「一般紙」は15年後に消える勢い

■【新聞】1年で200万部減「新聞離れ」は止まらず 「一般紙」は15年後に消える勢い★2 [七波羅探題★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 七波羅探題 ★ sage ▼ 2023/01/01(日) 17:33:07.83 ID:ZO7XtiWC9
Yahoo!オリジナル記事1/1(日) 8:45
亀松太郎関西大学総合情報学部 特任教授
https://news.yahoo.co.jp/byline/kamematsutaro/20230101-00330946

日本新聞協会がこのほど公表した最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部を大きく割り込み、2800万部台まで落ち込んだことが明らかになった。この5年間で失われた部数は1000万部。平均すると、毎年200万部ずつ減っている計算だ。もし今後もこのペースが続けば、15年後に紙の新聞は日本から消えてしまう勢いだ。

日本新聞協会は2022年12月後半、同年10月時点の新聞の発行部数を公表した。それによると、スポーツ紙を除く一般紙の総発行部数は、前年に比べて約196万部(6.4%)減少の2869万4915部だった。10年前の2012年は約4372万部だったが、年々減少が続き、当時の3分の2以下の規模まで落ち込んだ。

急速な新聞離れについて、全国紙のビジネス部門で働く新聞社員は「想像通りの結果で、数年前から分かっていたことだ」と認める。また、新聞記者出身のネットメディア編集者は「紙の新聞を読んでいるのは主に高齢者。新聞の衰退は止まらないだろう」と指摘する。

紙の新聞は15年後、消滅しているのだろうか? ネットメディア編集者にたずねると「新聞を読むことが習慣化している人が一定数いるので、ゼロにはならないだろうが、一般紙全体で100?500万部ぐらいまで減っているのではないか」という予測を示した。

一般紙の減少ペースをもう少し細かく見てみよう。直近の5年間の部数減少は次の通りだ。

2017年→18年 194万部減
2018年→19年 195万部減
2019年→20年 242万部減
2020年→21年 180万部減
2021年→22年 196万部減
新型コロナウイルスの感染拡大が始まった2020年は特に減少が大きく、約240万部が失われた。翌21年は減少ペースが鈍化したが、22年になると再びペースアップしている。この5年の平均減少部数は201万部。冒頭で述べた通り、おおよそ毎年200万部ずつ減っている。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:23 | Comment(1) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【キャッシュレス】「電子さい銭」拡大中 一方でどこに誰がいくら収めたか知られるのは良くないと反対する寺も

■【キャッシュレス】「電子さい銭」拡大中 一方でどこに誰がいくら収めたか知られるのは良くないと反対する寺も [シャチ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 シャチ ★ ageteoff ▼ 2023/01/01(日) 02:46:47.24 ID:o5e4EIsg9
2022/12/31(土) 13:35配信 時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/263c2993dc337b466d00061c3e2ffd24338879ba
 初詣に欠かせない「さい銭」だが、新型コロナウイルス流行に伴い、電子マネーなどで決済するキャッシュレスさい銭が広がっている。

 硬貨や紙幣に触れず、さい銭箱から距離を取り「密」を避けて決済することで感染防止を狙う。「時代に合う」「御利益はあるのか」。これまでとは一線を画す方式に、意見もさまざまだ。

 キャッシュレスさい銭は2020年1月のコロナ拡大前から各地の神社や寺で導入が始まっていた。さい銭泥棒防止に加え、急増していた訪日客が供える外国通貨にも簡単に対応できることが主な理由だった。金融機関が硬貨の大量預け入れに手数料を取るようになったことも背景にあるとみられる。

 新型コロナ流行後は、感染対策の一環として東本願寺(京都市)などでも導入され始めた。20年12月から取り入れている飛騨天満宮(岐阜県高山市)では、参拝客から「斬新でこんなさい銭もいい」との声が寄せられるなど、予想以上に好評だ。ただ、「電子マネーで本当に御利益があるのか」と笑いながら聞かれることもあるという。

 一方、約1000の寺でつくる京都仏教会は、参拝者がどこにいくら納めたかを第三者が把握する恐れがあることを問題視。「信教の自由」の観点から反対の立場を取る。

 保険相談サービスを提供する保険マンモス(東京都港区)が11月に行った調査では回答した500人のうち、キャッシュレスさい銭について「良い」は43%にとどまった。「良くない」は57%で、現金志向の強さがうかがえる。

 賛成意見として「感染症対策になる」「時代に合っている」などが挙がったのに対し、「実感が湧かない」「罰が当たる」などの意見や、システムの不具合や不正利用を懸念する声もあった。

 飛騨天満宮の細江雅紀宮司(64)は「さい銭はもともと、米や農産物を供えており、後に現金になった。時代の流れでそれがまた電子マネーに代わっても何の問題もない」と指摘。「大切なのは神様や仏様に感謝の気持ちを伝えることだ」と強調している。 
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 13:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース

日立、全グループ37万人ジョブ型に 海外人材抜てき

■日立、全グループ37万人ジョブ型に 海外人材抜てき [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2023/01/01(日) 07:48:41.02 ID:5zePJowJ9
日立製作所は2024年度までに、職務内容に応じて人材を起用する「ジョブ型雇用」を全グループ会社に広げる。国内外の37万人に同じ雇用制度を適用し、海外子会社から優秀な人材を抜てきしやすくする。グローバル化やデジタル化など経営環境の変化への適応力を高める動きが加速する。

ジョブ型は欧米では一般的な働き方で、職務記述書(ジョブディスクリプション)で職務ごとに必要なスキルを明記する。賃金も基本的には職務...(以下有料版で,残り1333文字)

日本経済新聞 2023年1月1日 0:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2535Y0V21C22A2000000/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:31 | Comment(3) | TrackBack(0) | 国内ニュース

空港検疫でコロナ感染判明急増 中国に滞在歴90人―厚労省(時事通信)

■空港検疫でコロナ感染判明急増 中国に滞在歴90人―厚労省(時事通信) [少考さん★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 少考さん ★ sage ▼ 2022/12/31(土) 18:49:07.68 ID:TYqV0yBl9
空港検疫でコロナ感染判明急増 中国に滞在歴90人―厚労省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022123100270&g=soc

2022年12月31日18時34分

 厚生労働省は31日、海外から空港に到着した92人について、検疫で新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。うち90人は中国に滞在歴があった。(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 03:17 | Comment(5) | TrackBack(0) | 国内ニュース
人気記事