2023年01月01日

【新聞】1年で200万部減「新聞離れ」は止まらず 「一般紙」は15年後に消える勢い

■【新聞】1年で200万部減「新聞離れ」は止まらず 「一般紙」は15年後に消える勢い★2 [七波羅探題★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 七波羅探題 ★ sage ▼ 2023/01/01(日) 17:33:07.83 ID:ZO7XtiWC9
Yahoo!オリジナル記事1/1(日) 8:45
亀松太郎関西大学総合情報学部 特任教授
https://news.yahoo.co.jp/byline/kamematsutaro/20230101-00330946

日本新聞協会がこのほど公表した最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部を大きく割り込み、2800万部台まで落ち込んだことが明らかになった。この5年間で失われた部数は1000万部。平均すると、毎年200万部ずつ減っている計算だ。もし今後もこのペースが続けば、15年後に紙の新聞は日本から消えてしまう勢いだ。

日本新聞協会は2022年12月後半、同年10月時点の新聞の発行部数を公表した。それによると、スポーツ紙を除く一般紙の総発行部数は、前年に比べて約196万部(6.4%)減少の2869万4915部だった。10年前の2012年は約4372万部だったが、年々減少が続き、当時の3分の2以下の規模まで落ち込んだ。

急速な新聞離れについて、全国紙のビジネス部門で働く新聞社員は「想像通りの結果で、数年前から分かっていたことだ」と認める。また、新聞記者出身のネットメディア編集者は「紙の新聞を読んでいるのは主に高齢者。新聞の衰退は止まらないだろう」と指摘する。

紙の新聞は15年後、消滅しているのだろうか? ネットメディア編集者にたずねると「新聞を読むことが習慣化している人が一定数いるので、ゼロにはならないだろうが、一般紙全体で100?500万部ぐらいまで減っているのではないか」という予測を示した。

一般紙の減少ペースをもう少し細かく見てみよう。直近の5年間の部数減少は次の通りだ。

2017年→18年 194万部減
2018年→19年 195万部減
2019年→20年 242万部減
2020年→21年 180万部減
2021年→22年 196万部減
新型コロナウイルスの感染拡大が始まった2020年は特に減少が大きく、約240万部が失われた。翌21年は減少ペースが鈍化したが、22年になると再びペースアップしている。この5年の平均減少部数は201万部。冒頭で述べた通り、おおよそ毎年200万部ずつ減っている。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:23 | Comment(1) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【キャッシュレス】「電子さい銭」拡大中 一方でどこに誰がいくら収めたか知られるのは良くないと反対する寺も

■【キャッシュレス】「電子さい銭」拡大中 一方でどこに誰がいくら収めたか知られるのは良くないと反対する寺も [シャチ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 シャチ ★ ageteoff ▼ 2023/01/01(日) 02:46:47.24 ID:o5e4EIsg9
2022/12/31(土) 13:35配信 時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/263c2993dc337b466d00061c3e2ffd24338879ba
 初詣に欠かせない「さい銭」だが、新型コロナウイルス流行に伴い、電子マネーなどで決済するキャッシュレスさい銭が広がっている。

 硬貨や紙幣に触れず、さい銭箱から距離を取り「密」を避けて決済することで感染防止を狙う。「時代に合う」「御利益はあるのか」。これまでとは一線を画す方式に、意見もさまざまだ。

 キャッシュレスさい銭は2020年1月のコロナ拡大前から各地の神社や寺で導入が始まっていた。さい銭泥棒防止に加え、急増していた訪日客が供える外国通貨にも簡単に対応できることが主な理由だった。金融機関が硬貨の大量預け入れに手数料を取るようになったことも背景にあるとみられる。

 新型コロナ流行後は、感染対策の一環として東本願寺(京都市)などでも導入され始めた。20年12月から取り入れている飛騨天満宮(岐阜県高山市)では、参拝客から「斬新でこんなさい銭もいい」との声が寄せられるなど、予想以上に好評だ。ただ、「電子マネーで本当に御利益があるのか」と笑いながら聞かれることもあるという。

 一方、約1000の寺でつくる京都仏教会は、参拝者がどこにいくら納めたかを第三者が把握する恐れがあることを問題視。「信教の自由」の観点から反対の立場を取る。

 保険相談サービスを提供する保険マンモス(東京都港区)が11月に行った調査では回答した500人のうち、キャッシュレスさい銭について「良い」は43%にとどまった。「良くない」は57%で、現金志向の強さがうかがえる。

 賛成意見として「感染症対策になる」「時代に合っている」などが挙がったのに対し、「実感が湧かない」「罰が当たる」などの意見や、システムの不具合や不正利用を懸念する声もあった。

 飛騨天満宮の細江雅紀宮司(64)は「さい銭はもともと、米や農産物を供えており、後に現金になった。時代の流れでそれがまた電子マネーに代わっても何の問題もない」と指摘。「大切なのは神様や仏様に感謝の気持ちを伝えることだ」と強調している。 
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 13:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース

日立、全グループ37万人ジョブ型に 海外人材抜てき

■日立、全グループ37万人ジョブ型に 海外人材抜てき [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2023/01/01(日) 07:48:41.02 ID:5zePJowJ9
日立製作所は2024年度までに、職務内容に応じて人材を起用する「ジョブ型雇用」を全グループ会社に広げる。国内外の37万人に同じ雇用制度を適用し、海外子会社から優秀な人材を抜てきしやすくする。グローバル化やデジタル化など経営環境の変化への適応力を高める動きが加速する。

ジョブ型は欧米では一般的な働き方で、職務記述書(ジョブディスクリプション)で職務ごとに必要なスキルを明記する。賃金も基本的には職務...(以下有料版で,残り1333文字)

日本経済新聞 2023年1月1日 0:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2535Y0V21C22A2000000/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:31 | Comment(3) | TrackBack(0) | 国内ニュース

空港検疫でコロナ感染判明急増 中国に滞在歴90人―厚労省(時事通信)

■空港検疫でコロナ感染判明急増 中国に滞在歴90人―厚労省(時事通信) [少考さん★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 少考さん ★ sage ▼ 2022/12/31(土) 18:49:07.68 ID:TYqV0yBl9
空港検疫でコロナ感染判明急増 中国に滞在歴90人―厚労省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022123100270&g=soc

2022年12月31日18時34分

 厚生労働省は31日、海外から空港に到着した92人について、検疫で新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。うち90人は中国に滞在歴があった。(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 03:17 | Comment(5) | TrackBack(0) | 国内ニュース
人気記事