2023年01月07日

【中国】春節の海外旅行が前年比6倍超 実態無視、コロナによる死者「1人」と発表 行き先は多い順にオーストラリア、タイ、日本1

■【中国】春節の海外旅行が前年比6倍超 実態無視、コロナによる死者「1人」と発表 行き先は多い順にオーストラリア、タイ、日本1 [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2023/01/07(土) 17:06:43.79 ID:Xmf0EUL29
※2023.1/6 15:30
ZAKZAK

新型コロナウイルスの感染が爆発的に増加している中国の習近平政権が、実態とかけ離れた発表を続けている。衛生当局は5日、中国本土で4日に新たに確認したコロナによる死者を「1人」と発表した。各国が相次いで水際対策を強化したことにも、中国政府が反発している。1月下旬の春節(旧正月)の大型連休には、前年比6倍超の海外旅行予約が殺到しており、国際社会の懸念はさらに広がりそうだ。

中国各地で火葬場の混雑や医薬品不足などが伝えられているが、中国政府はコロナ死について呼吸不全が直接の死因の場合と定義づけており、政府発表と実際の死者数に乖離(かいり)が生じている。

続きは↓
https://www.zakzak.co.jp/article/20230106-O4LWPGY6FZPYNBVDS4MGF6IJDA/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:30 | Comment(1) | TrackBack(0) | 東亜ニュース

「東京ディズニーランド」「東京ドイツ村」 なぜ千葉県の大型施設には「東京」がよく使われるのか

■「東京ディズニーランド」「東京ドイツ村」 なぜ千葉県の大型施設には「東京」がよく使われるのか ★2 [首都圏の虎★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 首都圏の虎 ★ ▼ 2023/01/07(土) 15:20:08.70 ID:EpZXr9GQ9
「東京」を冠する千葉スポット

 東京都内になくても、名称に「東京」が入る会社やマンション・アパート、店舗は多い。大きな意味での東京圏という意味なのだろう。当然、イメージをよくしたいという思いも働いている。首都圏以外でも、知名度の高い中心都市の名称を冠することはよくあり、特に珍しいことではない。しかし、千葉県では県のシンボルとなるような大型施設の名称にまで「東京」が頻繁に使われている。2004(平成16)年には民営化に伴い「成田国際空港」に改名したものの、新東京国際空港(成田市)、東京ディズニーランド、東京ディズニーシー(ともに浦安市)、東京ドイツ村(袖ヶ浦市)など、ベイエリアでは「東京湾」に面しているという理由で「東京」を使用する施設が多い。ここまで主要施設に他の都市の名称を使用する県も珍しい。


 もちろん、背景にはイメージをよくしたいという思いが強くあることは間違いない。また、そのほかの大きな理由のひとつとしては「CHIBA」という言葉の響きが英語の薬物を意味するスラングに似ており、外国人には印象がよくないことから、外国人の利用が多い施設において敬遠されたということもある。

 しかし、それならば県ではなく市の名称や、千葉県をイメージさせる別の言葉を使うことも考えられただろう。なぜ千葉県ではここまで「東京」を冠するのだろうか。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fb2bf845f7b934874e7221f829b4c766558e3e4

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:17 | Comment(4) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【自動車】20歳がマイカーを持たないワケ 3位「事故を起こしたくない」、2位「必要性がない」、1位は?

■【自動車】20歳がマイカーを持たないワケ 3位「事故を起こしたくない」、2位「必要性がない」、1位は? ★4 [鬼瓦権蔵★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 鬼瓦権蔵 ★ ▼ 2023/01/06(金) 19:56:59.98 ID:9r4+T+en9
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe6bf806023cd49d7903cae368e558fd7f96ee1e

20歳がマイカーを持ちたいと思わない理由
1位 「購入費用を負担に感じるから」(37.3%)
2位 「車以外の移動手段が充実しており、車に乗る必要性がないから」(28.0%)
3位 「交通事故・トラブルを起こしたくないから」(26.7%)

https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2301/06/l_th_sony4.jpg



消費者の傾向、若者の価値観、働き方の変化――このコーナーでは、ビジネスパーソンの働き方や企業の戦略立案に役立つようなさまざまな調査データを紹介していく。

ソニー損保は「20歳のカーライフ意識調査」をインターネットで実施し、1000人から回答を得た。
運転免許保有率は61.2%で、前回調査時の57.2%から上昇。一方で、「車を所有する経済的な余裕がない」との回答が57.9%に上った。

運転免許保有率は、オートマ限定が61.2%、マニュアルが16.7%で合計して61.2%が保有していた。
過去の調査結果と比較すると、21年51.3%、22年57.2%、23年61.2%となり、上昇傾向にある。20歳までに運転免許を取得する人は増えているとみられる。

次に、車を持っているか聞いたところ、「自分の車を持っている」は19.6%、「自分の車を購入する予定がある」は12.0%、「購入する予定はないが、いずれは欲しい」は44.8%で、計76.4%が車の所有に肯定的だった。一方、「購入するつもりはない」は23.6%だった。

マイカー所有率(「自分の車を持っている」の割合)を居住地別にみると、地方では22.8%となり、都市部(8.3%)と比べて14.5ポイント高くなった。


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース
人気記事