2023年01月15日

【愛知】スーパーでピーマン万引き…そのまま店を出た30代位の女 車の前に立ちふさがった警備員はね逃走

■【愛知】スーパーでピーマン万引き…そのまま店を出た30代位の女 車の前に立ちふさがった警備員はね逃走 ★2 [Ikhtiandr★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 Ikhtiandr ★ sage ▼ 2023/01/15(日) 16:43:07.60 ID:Qn7QzVhM9 BE:?-2BP(1000)

14日昼ごろ、愛知県尾張旭市のスーパーで、万引きをした女が警備員を車ではねて逃げる
強盗致傷事件がありました。

 警察によりますと、14日正午ごろ、尾張旭市北本地ケ原町の「トップワン食品館本地店」で
男性警備員(44)がピーマン1袋を万引きした女を見つけ、店を出て車に乗ろうとしたところで声を掛けました。

 しかし女は車に乗り込み、車の前に立ちふさがった警備員をはねて逃げたということです。
警備員は右ひざのあたりを打撲する軽傷を負いました。

 逃げた女は、年齢が30代位で身長はおよそ150センチ位の細身、グレーのパーカーを着て
青とピンクのカバン2つを持っていたということです。

 警察が強盗致傷事件として逃げた女の行方を追っています。

FNNプライムオンライン 2023年1月14日 土曜 午後11:29
https://www.fnn.jp/articles/-/471064

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:51 | Comment(3) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【コラム】焼き鳥は「塩で頼むのが通」の風潮はなぜ生まれた? 呑兵衛も「タレで何が悪い!」と大反論

■【コラム】焼き鳥は「塩で頼むのが通」の風潮はなぜ生まれた? 呑兵衛も「タレで何が悪い!」と大反論 ★4 [Ikhtiandr★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 Ikhtiandr ★ sage ▼ 2023/01/15(日) 19:07:16.09 ID:wOUI7tPl9 BE:?-2BP(1000)

焼き鳥や焼きトンを注文する時、「味付けは塩で」と頼む人もいるのではないだろうか。タレより塩で頼んだほうが
なんだか「通」っぽく見える風潮もある。だが実際には、店ごとに、また部位により、塩かタレかでおススメの違いはあるもの。
昨今「塩こそ至高」的な頼み方の風潮が強まっているように思えるが、居酒屋通い歴29年のネットニュース編集者
中川淳一郎氏(49)はこうした「塩偏重」に異議を呈する。
 * * *
 焼き鳥や焼きトンで「塩」を頼むとなんとなく「通」っぽく見える風潮があるじゃないですか。「タレ」を頼むと「味オンチ」
扱いされるという。しかし、焼き鳥・焼トン店で指定がない場合、塩かタレかどちらかで勝手に出てきます。
これは、店の人がプロの感覚でどちらがよりおいしいかを判断して出しているわけですね。

続きはソースで

2023年1月14日 16:00 マネーポストWEB
https://www.moneypost.jp/985956/image/1

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:22 | Comment(1) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【東京で深刻】「タクシー、全然捕まらない」 年末から多発、迎車や配車アプリでも確保困難

■【東京で深刻】「タクシー、全然捕まらない」 年末から多発、迎車や配車アプリでも確保困難★2 [家カエル★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 家カエル ★ ▼ 2023/01/13(金) 16:10:05.77 ID:vC12RzM19
タクシーが捕まらない――。そんな現象が昨年末から、東京都内で頻発している。これは流し営業に限らず、迎車やアプリ配車にしても同様の事態が起きているのだ。
12月という一年で最も売り上げが立ちやすい時期、外国人観光客の戻りなどの要因も重なっていたが、それを抜きにしても慢性的なタクシー不足が発生している。

その理由はどこにあるのか。タクシー関係者の話を拾っていくと、まず見えてきたのは実働台数が大幅に減少しているという点だった。

もともと都内の運転手は、近年では年間1000人超の減少傾向が続いていた。それが2020年には4000人超が減り、2022年に至っては9000人超が職を離れたとされている。
2023年を迎えた現在、都内のドライバーは過去最低の登録数となった。

つまり、タクシーを稼働したくても、乗務員が足らずに思うような営業ができないという状況に陥っているのだ。

「km」の愛称で知られる業界2位の国際自動車によれば、コロナ禍以降で約600人のドライバーが純減したという。それに伴い、稼働台数は約200台も減った。
このドライバー離職による稼働減は同社に限らず、都内のタクシーに共通している問題だ。国際自動車の広報担当者がこう話す。

https://toyokeizai.net/articles/-/645478

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 16:41 | Comment(3) | TrackBack(0) | 国内ニュース

若者のギター離れ 国産エレキギター「フェルナンデス」の西日本総代理店 大阪フェルナンデス(大阪)が破産へ

■若者のギター離れ 国産エレキギター「フェルナンデス」の西日本総代理店 大阪フェルナンデス(大阪)が破産へ ★3 [鬼瓦権蔵★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 鬼瓦権蔵 ★ ▼ 2023/01/14(土) 16:39:57.79 ID:WA9g74hI9
https://news.yahoo.co.jp/articles/db57284f278c8a34ce31ada3c1a450de52ea958b


エレキギター「フェルナンデス」は、多数のトップギタリストが愛用
(株)大阪フェルナンデス(資本金1000万円、大阪市北区、代表木川洋氏)は、1月10日に事業を停止し、事後処理を坂本望弁護士(大阪市北区、弁護士法人サン総合法律事務所)ほか1名に一任、自己破産申請の準備に入った。

当社は、1977年(昭和52年)8月に、楽器販売を手がける(株)フェルナンデス(TDB企業コード:982219599、法人番号:3011101018547)の大阪営業所を分離する形で設立。
西日本における同社製品の総販売代理店として、エレキギターおよび同付帯品の卸売りを行っていた。

小売単価2万円程度の低価格品から50万円程度の中・高級品まで幅広く取り扱い、北陸・愛知県以西の西日本全域を営業エリアとして楽器小売業者に販売。
著名ミュージシャンとの契約などで同ブランドの人気が高まるなど、ギター市場において相応の知名度を獲得しバンドブームを追い風に業容を拡大、94年7月期には年売上高約14億6300万円を計上していた。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース
人気記事