引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 愛の戦士 ★ ▼ 2023/02/02(木) 15:10:25.86 ID:zVktweO69
ENCOUNT 2/2(木) 12:10
はま寿司、くら寿司、スシローなどで不衛生な行為が“寿司テロ”として拡散
“SNSテロ”の投稿が後を絶たない
回転ずしでの利用客による悪質な迷惑行為の動画拡散が後を絶たない。今年に入って、はま寿司、くら寿司、スシローなどで利用客の不衛生な行為が“寿司テロ”として相次いでSNS上で拡散。話題となる度に新たな内容の動画が連日のように拡散し、もはや収集がつかない状態となっている。被害に遭ったスシローでは株価が急落、時価総額170億円近くが失われた。1日には九州のうどんチェーン「資さんうどん」でも同様の動画が拡散するなど、外食産業全体に大きな影響を及ぼしている。
この他、大手コンビニでも従業員による“バイトテロ”動画が拡散。動画はいずれも若い世代を中心に幅広く利用されている動画投稿型SNS「Tik Tok(ティックトック)」で公開されたのち、ツイッターなど他のSNSに転載、拡散されており、その多くが高校生を含む未成年の投稿だ。スシロー動画ではネット上で特定された当事者の高校生が在籍する高校にも多くのクレームが寄せられている。
ネット上でも「しつけの問題で学校は関係ない」「親の責任」という声の一方で、「親任せでは家庭によって個人差があってすべてをなくすことはできない。学校でもっとネットリテラシーについて教えるべき」「昔は生徒指導で済んでいたことが、スマホの普及で大問題になるようになった。時代が変わったなら教育現場も変わらないと」といった声もあがるなど、意見が分かれている“SNSテロ”問題。被害の連鎖を防ぐためにはどうしたらいいのだろうか。
ENCOUNT編集部
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/35be41349a9aa81c8c60853c50d33a03a3bfb24b&preview=auto
続きを読む