2023年02月26日

学級PTAの父親参加率の低さは異常 6年参加して感じた「父親が来ない」理由

■学級PTAの父親参加率の低さは異常 6年参加して感じた「父親が来ない」理由 [はな★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 はな ★ ▼ 2023/02/26(日) 21:09:18.08 ID:/G9gtGbc9
学級PTAの父親参加率の低さは異常 6年参加して感じた「父親が来ない」理由
2/25(土) 13:51 おくたま経済新聞
https://article.yahoo.co.jp/detail/ed685e4eafa6ac87c5d7dd264724ccbb90e7bff3


小学生以上のお子さんを持つ保護者にとって、学校との関わりを持つ上で欠かせないのが「保護者会」や「PTA」と呼ばれる学校活動。

近頃ではその存在自体不要とする「PTA不要論」も叫ばれていますが、今回その話はおいといて「PTAや保護者会が既にある状態」で「現状」の話を語っていきます。

小学生2児の父である筆者は、これまで一度も欠かさず学級単位の保護者会(以下、筆者環境にあわせ「学級PTA」と記します)に参加しているのですが、いつも気になるのが”父親の出席率の低さ”。

たくさん集まった保護者のうち、父親は自分だけというパターンは数知れず。毎回のように肩身の狭い思いをしているからこそ、この場を借りて訴えかけたいと思います。「父親はもっと参加するべき!」

学級PTAへの参加は、もちろんさまざまな取り決めを行う場に参画をすることが主な目的ですが、それ以外にも担任と直接会話ができたり、展示されている我が子の作品が見られたり、学校の雰囲気が知れたりと、育児をする上でのメリットがさまざま。これを母親だけに任せるのは、なんというか非常に勿体ない気がするんですよね。

私の場合は家庭の事情により、自らが参加せざるを得ない状況というのもあるのですが、それでももちろん毎回参加して良かったなと思いますし、そこで得た情報や気付きを元に、子どもとコミュニケーションを取ることもあります。運動会や参観日同様に、普段家では見られない子どもの頑張りを確認する絶好の機会でもあるのです。

■ 父親が参加できないのは仕事のせい?

にも関わらず、幼稚園時代も含めて過去6年間にわたる参加で、自分以外の父親の姿を見かけたのはほんの数回程度。個人としては「いったいなぜ?」と感じて仕方ないところなのですが、その妨げになっているのは、おそらくほとんどが「仕事が忙しい、時間的な調整が難しい」というパターンでしょう。


※全文はリンク先で

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:11 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース

「こ、殺してさしあげますわ」任天堂の役員全員に殺害予告文書 業務妨害疑いで東京の36歳女を再逮捕へ

■「こ、殺してさしあげますわ」任天堂の役員全員に殺害予告文書 業務妨害疑いで東京の36歳女を再逮捕へ [ブギー★]

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ブギー ★ ▼ 2023/02/25(土) 20:15:51.01 ID:vOZg4WSO9
ゲーム大手「任天堂」(京都市南区)の役員に殺害予告をしたとされる脅迫事件で、同社の役員全員に文書で脅迫して業務を妨げたとして、京都府警捜査1課と南署は威力業務妨害の疑いで、東京都三鷹市の契約社員の女(36)の逮捕状を取った。25日にも再逮捕する。捜査関係者への取材で24日、分かった。

 捜査関係者によると、女は2022年6月ごろ、任天堂の十数人の役員全員に宛てて、死因を「刃物に刺されたことによる失血死」として日時などを記入した死亡届と死亡診断書のほか、「こ、殺してさしあげますわ」などとした文書や香典袋を入れた封筒を任天堂本社に郵送。警備を強化させたり、役員に出勤を控えさせたりして、同社の業務を妨げた疑いが持たれているという。

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/978558
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース

「昔からやっていた」湯に塩素入れなかった老舗旅館、社長が語る持論

■「昔からやっていた」湯に塩素入れなかった老舗旅館、社長が語る持論 ★3 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2023/02/25(土) 17:15:56.94 ID:ZHaS1WXY9
 福岡県筑紫野市の老舗旅館「大丸別荘」が大浴場の湯を年2回しか入れ替えず、消毒用の塩素注入も怠っていた問題で、運営会社の山田真社長は朝日新聞の取材に対し、塩素を適切に注入していなかったことを認め、「認識が甘かった」と説明した。理由については、塩素のにおいに言及した。

 大丸別荘の源泉掛け流しの浴槽は、一部が循環濾過(ろか)されている。こうした浴槽は、湯内の残留塩素濃度を1リットルあたり0・4ミリグラム以上にするよう、公衆浴場法に基づく県条例で定められている。

 しかし県などによると、大丸別荘は少なくとも2019年以降、塩素の注入を怠っており、塩素濃度が適正に保たれていなかった。

取材に釈明の社長「スーパー銭湯はものすごいにおい」
 山田社長は今年1月下旬の電…(以下有料版で、残り515文字)

朝日新聞 2023/2/24 17:57
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR2S5SRRR2SULFA029.html?iref=sptop_7_06
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | 国内ニュース

老化は生活習慣やストレスなど後天的な影響大 若い頃の日焼けや暴飲暴食を体が記憶

■老化は生活習慣やストレスなど後天的な影響大 若い頃の日焼けや暴飲暴食を体が記憶 [尺アジ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 尺アジ ★ ▼ 2023/02/25(土) 15:25:50.28 ID:W5vrkRTx9
 これまで老化は、先天的なものだと考えられてきた。だが近年の研究では、ストレスなど後天的な影響の方が大きいことがわかってきた。老化の速度やタイミングはどのように決定されるのか。AERA 2023年2月27日号の記事を紹介する。

 同じ年齢でも老化の速度には個人差がある。その要因は何なのか。

「老化が進む速度やタイミングの仕組みを理解することで、老化を予防、診断、治療する新しい技術の開発につなげるのが私たちの研究目標です」

 こう話すのは、慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室特任講師の早野元詞さん(40)だ。世界的なベストセラー『LIFESPAN 老いなき世界』(日本語訳は東洋経済新報社発行)の著者、米ハーバード大学医学大学院のデビッド・A・シンクレア教授の研究室に2013〜17年に在籍し、老化モデルマウス「ICE(アイス)マウス」を開発。シンクレア教授らとの共同研究で早野さんが1月に発表した最新論文では、このマウスを使って、後天的なストレスが老化の速度やタイミングを決定するメカニズムを明らかにしている。

「老化とはこれまで、遺伝子やタンパク質の機能に直接影響する先天的なDNA配列や遺伝子変異の蓄積だと考えられてきましたが、近年の研究では、健康寿命や老化には生活習慣やストレスなど後天的な影響のほうが大きいことが報告されています」(早野さん)

 別々の環境で育った一卵性双生児は高齢になると、双子とは思えないほど顔つきが異なってくる。100歳以上の人たちから長寿の秘訣を探る「百寿者研究」では、遺伝的に連なる子孫が必ずしも長寿とは限らないことも分かっている。つまり、先天的なDNA配列よりも食生活やストレスなど後天的な影響のほうが老化に大きく影響しているというのだ。

そのポイントとして注目されているのが、遺伝子の使い方を調整している「エピゲノム」だ。エピゲノムはどの遺伝子を使い、どの遺伝子を使わないかを決めるスイッチのような情報集積回路で、この働きは後天的な影響を受けて変化する。早野さんは言う。

「DNA配列や遺伝子は、情報をゼロもしくはイチで表現するデジタル情報として細胞が増える際に複製が繰り返されています。このデジタル情報の異常が蓄積すると、がんや動脈硬化などを発症します。一方で、環境に応じた微細で連続的な情報を記録する半面、簡単に複製できないアナログ情報を担うのがエピゲノムです。生活環境やストレスといったアナログ情報を加味して遺伝子の使い方を微調整しています」

※続きは以下ソースをご確認下さい

2023/02/25 11:30
AERA

https://dot.asahi.com/aera/2023022200075.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース
人気記事