2023年03月22日

【経済】広がってきた「ジョブ型雇用」─電機大手から導入の動き、現状は年功色を維持した“日本型ジョブ風”が主流

■【経済】広がってきた「ジョブ型雇用」─電機大手から導入の動き、現状は年功色を維持した“日本型ジョブ風”が主流 [デビルゾア★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 デビルゾア ★ ▼ 2023/03/22(水) 04:20:16.41 ID:tMMdfDbg9
日本企業で、社員ごとに職務内容を明確にして処遇を決める「ジョブ型」雇用を活用する動きが広がってきた。国際的に人材の獲得競争が激化し、年功序列型の賃金などを特徴とする従来の雇用制度では対応し切れなくなっているためだ。競争力の強化につなげるには、働き手の理解や意識変革を促すことも欠かせない。

 ジョブ型は2023年春闘でも多くの企業で議論され、企業向けシステムを手がけるパナソニックコネクトは4月から導入すると決めた。NECは23年度から幹部層で導入し、24年度に全社員に広げる方針だ。

 ジョブ型は職務を特定して従業員を雇用する仕組み。欧米の企業では主流だ。人材の流動化を促し、生産性向上や、優秀な人材の賃上げにつながるとされ、経団連が活用を呼びかけている。

 特に電機大手で導入が進む。社会のデジタル化が進み、世界で異業種を含めて、IT人材の獲得競争が激化していることが背景にある。

 日立製作所は22年7月、国内の全従業員約3万人を対象にジョブ型の人事制度を導入した。研究、営業など職種と階層ごとに職務内容や責任などを定めた約450種類の「職務記述書」を作成し、必要な技能や経験も設定。24年には全世界の37万人に広げる計画だ。富士通は22年度から、全従業員の9割に拡大させた。

 他の業界でも活用は進み、JR東日本は24年度の新卒・中途採用から「開発・不動産」「データマーケティング」などで導入する。金融業界では、SOMPOホールディングスが23年4月から管理職以外にも広げる。

 だが、ジョブ型を全面的に採用すると、年功序列型の賃金制度や終身雇用制などの大転換につながる可能性がある。現状では、導入した企業でも年功色が強い賃金制度を維持した「日本型ジョブ風制度」(労組関係者)が主流だ。高度な技能を持つ一部の人材や、専門的な職種の賃金を上積みする仕組みにとどまっているケースも多い。

 従業員側の意識が追いついていない例もみられる。三菱ケミカルは20年からジョブ型を導入し、部長などのポストを社内公募に切り替えたが、昨年末までに募集した2700件への応募は約半分にとどまるという。

 労働政策研究・研修機構の浜口桂一郎所長は「ジョブ型を定着させるには個社の取り組みだけでは難しい。新卒一括採用を前提とする大学教育から変えることが必要となる」と指摘する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c6baf6f0e9e478721bbc3fb64e1a43941481955e続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:12 | Comment(6) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【注意】スイセンの球根をタマネギと間違えカレーを調理 家族3人が食中毒…死亡に至ったケースも

■【注意】スイセンの球根をタマネギと間違えカレーを調理 家族3人が食中毒…死亡に至ったケースも [煮卵オンザライス▲★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 煮卵オンザライス▲ ★ ▼ 2023/03/21(火) 18:24:55.99 ID:qltA0ufy9
朝日新聞 2023/3/20 19:55
19:55
https://www.asahi.com/articles/ASR3N5KJHR3NUJHB00M.html

茨城県は20日、阿見町の10歳未満〜40代の男性3人がスイセンの球根を誤って食べて腹痛やのどの痛みを訴え、食中毒と断定した、と発表した。

県生活衛生課によると、家族のうち1人が、知人から観賞用としてスイセンの球根を譲り受けたが、その情報を共有していなかった。

18日午後0時45分ごろ、別の1人がタマネギと間違えてカレーの具材として調理し、家族4人で食べたという。
午後1時ごろに3人が腹痛やのどの痛みを発症。
保健所が残ったカレーや球根を調べたところ、有毒成分リコリンが検出された。3人の症状はいずれも軽症で、既に回復しているという。

厚生労働省によると、スイセンは、タマネギの他にもニラ、ノビルと間違えやすく、食後30分以内で吐き気や頭痛などの症状が出るという。
2012〜21年に62件の食中毒が発生し、死亡に至ったケースも1件あった。

同課の担当者は「確実に食用と分からないものは食べないでほしい」と話している。続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【千葉】山武市にスリランカ人が急増、10年で13倍に…児童生徒の1割超える学校も

■【千葉】山武市にスリランカ人が急増、10年で13倍に…児童生徒の1割超える学校も [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2023/03/21(火) 01:20:53.34 ID:jooYNeDA9
※2023/03/20 17:53
読売新聞

 経済危機を背景にスリランカからの移住者が急増している千葉県山武市の小中学校で、日本語ができない子どもへの教育が課題になっている。市は学校に日本語教室を開設しているものの、授業を十分に理解できない子どもも多く、城西国際大(東金市)の学生が日本語学習の支援に乗り出している。

 山武市内の教育施設で2月22日夕、城西国際大の学生が、水泳や一輪車のイラストを掲げて「泳ぎます」「乗りました」と発声すると、スリランカの子どもたちが復唱した。


 学生たちは、国際人文学部の林千賀教授のゼミで、日本語の教え方などを学ぶ3年生18人。月1回、ボランティアで交流会を開き、子どもたちの日本語学習をサポートしている。

 山武市に住民登録するスリランカ人は、2013年4月の57人から750人(2月末現在)まで増えた。いずれも「技術・人文知識・国際業務」や「家族滞在」などの在留資格で来日している。元々、中古車などを扱うヤードで働くスリランカ人は多かったが、最近は単身で来日した人が経済危機によって政情も不安定化した母国から家族を呼び寄せるケースが増えているという。

続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230318-OYT1T50067/続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース
人気記事