2023年06月06日

“インフルエンザに効く水”販売 4人逮捕 4億円超の売り上げか 「超ミネラル水 岩の力」

■“インフルエンザに効く水”販売 4人逮捕 4億円超の売り上げか 「超ミネラル水 岩の力」 [香味焙煎★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 香味焙煎 ★ sage ▼ 2023/06/06(火) 16:59:16.72 ID:dRkhDJKz9
インフルエンザに効くなどと、医薬品のような効能を宣伝し、ペットボトル入りの飲料水を販売店に卸したなどとして、都内にある飲料卸会社の社長など4人が逮捕されました。

逮捕されたのは東京 文京区にある飲料卸会社「超ミネラル総研」の社長、野島洋子容疑者(76)と従業員ら合わせて4人です。

警察によりますと、ペットボトル入りの飲料水を、自社のホームページで「インフルエンザウイルスを1分で99.99%以上不活性化させます」などと、医薬品のような効能を宣伝し、去年3月から去年6月にかけて1000本余りをさいたま市や横浜市の代理店に卸したなどとして、医薬品医療機器法違反の疑いが持たれています。

警察は捜査に支障があるとして4人の認否を明らかにしていません。

飲料水は「超ミネラル水 岩の力」という商品名で、2リットル入りのペットボトルが1本1万円余りでインターネットなどで販売されていたということです。

警察はおよそ5年間で4億3000万円余りを売り上げていたとみて調べています。

NHK NEWS WEB
2023年6月6日 16時51分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230606/k10014091421000.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:41 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース

4月の実質賃金3・0%減、13か月連続で減少…物価上昇に賃金の伸びが追いつかず

■4月の実質賃金3・0%減、13か月連続で減少…物価上昇に賃金の伸びが追いつかず [はな★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 シャチ ★ ageteoff ▼ 2023/06/05(月) 21:33:50.84 ID:LRTtgyhQ9
(兵庫)尼崎市戸ノ内町4丁目付近で排泄要求 6月3日昼
2023/06/03
兵庫県警によると、3日午後0時30分ごろ、尼崎市戸ノ内町4丁目付近で男子中学生への排泄要求が発生しました。(実行者の特徴:年配男性、坊主頭、白色上衣、ベージュ色ズボン)

■実行者の言動や状況
・遊んでいた男子生徒に声をかけ、排泄物を売るよう求めた。
・「ウンチしてくれ、7千円で買いたい」

■現場付近の施設
・豊中市立庄内西小学校、阪神高速11号池田線、猪名川と神崎川の合流地点

c 日本不審者情報センター合同会社
https://nordot.app/1037672882926321960?c=134733695793120758
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 16:04 | Comment(1) | TrackBack(0) | 国内ニュース

4月の実質賃金3・0%減、13か月連続で減少…物価上昇に賃金の伸びが追いつかず

■4月の実質賃金3・0%減、13か月連続で減少…物価上昇に賃金の伸びが追いつかず [はな★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 はな ★ ▼ 2023/06/06(火) 11:21:29.18 ID:0dkZ26mm9
4月の実質賃金3・0%減、13か月連続で減少…物価上昇に賃金の伸びが追いつかず
2023/06/06 08:30 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230606-OYT1T50069/


厚生労働省は6日午前、4月の毎月勤労統計調査(速報)を発表した。労働者1人あたりの平均賃金を示す現金給与総額(名目賃金)に物価変動を反映した実質賃金は前年同月比3・0%減となり、13か月連続で減少した。

名目賃金は28万5176円で同1・0%伸びたが、消費者物価指数が同4・1%上昇しており、物価の上昇に賃金の伸びが追いついていない状況が浮き彫りとなった。


※全文はリンク先で
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 15:13 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【大阪】『園児の半数が外国籍』の保育園 保護者も「ほとんど日本語が読めない」

■【大阪】『園児の半数が外国籍』の保育園 保護者も「ほとんど日本語が読めない」 ★2  [はな★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 はな ★ ▼ 2023/06/05(月) 19:37:39.32 ID:PF/zfrjM9
『園児の半数が外国籍』の保育園 保護者も「ほとんど日本語が読めない」 対応求められる現場は“日本の小学校進学”見据え危機感も
6/5(月) 15:53 MBS NEWS
https://news.yahoo.co.jp/articles/6438a0351a8749b6512824737bd3e9eda90214f7?page=1


大阪市の中で外国人住民が一番多い生野区(2022年12月末時点で2万7480人)に、在籍児の半数が外国籍だという保育園があります。言葉や文化・習慣が違う子どもたちをどうサポートしていくか…。苦悩や課題を抱えながら、新たな取り組みも進める現場に迫りました。

言葉も文化も違う児童・保護者 配布物には『韓国語やベトナム語も記載』

大阪市生野区にある認可保育園「生野こもれび保育園」。朝の定番「おはようのうた」は、日本語に加えて、ベトナム語・韓国語・中国語で歌い上げます。

保護者に配るプリントも、行事予定が各国の言葉で表記されています。

(生野こもれび保育園 辻本慶子園長)
「在籍している子どもの母語です、行事予定だけは覚えてほしいので。遠足の日に『知らなかった』では困るので。保護者の方がほとんど日本語が読めない。漢字は特に読めないですから、ルビを打つようにしています」

こうした対応を始めた理由。それは、在籍する園児88人のうち、半数の44人が外国人だからです。さらにこの2年で一気に増えたのがベトナム人家庭の子どもたち。いまでは園児の4割を占めるといいます。

(1歳児を担当する保育士)
「前に私がいた保育園でもここまでベトナムの人は…。初めてなので、どうコミュニケーションとるのか考えていこうかなと」

(1歳児を担当する保育士)
「言葉の壁はあると思いますね。先生が何を言っているかもわからないし。でもやっぱり日本に慣れてもらわないといけない」

言葉の違いに習慣・文化の違い。保育士や職員には“子どもを保育するだけではない対応”が求められています。


※全文はリンク先で
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース
人気記事