2023年07月15日

大学定員充足率 2040年代には80%割る見込み

■大学定員充足率 2040年代には80%割る見込み [首都圏の虎★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 首都圏の虎 ★ ▼ 2023/07/15(土) 17:03:16.71 ID:BuU5nv+C9
14日、文部科学省の有識者会議が行われ、人口減少を踏まえた今後の教育の在り方について話し合いが行われた。会議で示された大学入学者数の将来推計では、2040年代の大学定員充足率は、外国人留学生を加えたとしても80%を割る年もある見込みであることが明らかになった。

統計によると、急速な人口減少に伴って、2040年代の各都道府県の大学進学者数は合わせて40万人台。外国人留学生の数が今のまま推移したとしても、定員充足率は80%を割る年も見られる見込み。また、外国人留学生の受入れ推進により、外国人留学生数がOECD並みに増えたとしても定員充足率は80%前半に留まる。また、外国人留学生がさらに増加しG7並みに増えたとしても、現在の大学の入学定員の総数(2022年度626,532人)より約10万人減る。

会議では、「留学生や社会人の積極的な受入れは重要であり、一層の推進が必要」とされる一方で、「留学生や社会人の受入れ拡大が相当程度進展しても、急速な少子化に伴う大学進学者数の減少による影響を相殺することは現実的に困難」などの見方も共有された。

永岡文科大臣は14日の会見で、「今後、18歳の人口が減少するので、各高等教育機関において学習者本位の質の高い教育が展開され、社会のなかで果たすべき役割、機能が実現するよう中央教育審議会で十分に議論を深めて頂きたい」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8cef5e22643dff81e8c0b62d9469098f888a126b
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【兵庫】河野太郎デジタル相「淡路島を一つのデジタル圏に」

■【兵庫】河野太郎デジタル相「淡路島を一つのデジタル圏に」 [樽悶★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 樽悶 ★ sage ▼ 2023/07/15(土) 18:33:12.05 ID:FjxtSasF9
淡路島の将来を考えるフォーラム「愛すべき淡路島の未来〜新時代を捉え淡路島をひとつに〜」が兵庫県洲本市の市文化体育館で開かれ、河野太郎デジタル相が「デジタル社会の現状と今後の目指す姿」と題して講演。島内3市長らも参加する中、行政におけるデジタル化の意義と重要性を訴え、約400人が聞き入った。

「淡路島1市」を理想に掲げる淡路青年会議所が企画した。9日に行われた講演で河野氏は冒頭、「何のためのデジタル化か」を説明。人口減少と高齢化が進む中、日本の社会を健全な形で維持するため、今までと同じやり方では「行きづまる」と指摘した。

その上で「人間は人間がやらなければならないことに集中し、やらなくてもいいことはAI(人工知能)やロボットなどに任せる。『ゴール』は、温かい地域社会を日本の中にしっかりと根付かせていくこと。そのため手段の一つがデジタル化だ」と力説した。

日本の現状については、コロナ禍における「10万円給付金」の支給時、やり取りが郵送によって行われた事例などを紹介。「必要なデータがなかったためで、コロナ禍により、日本はデジタル化が進んでいなかったことが赤裸々になった」とした。

そうした経験を踏まえ、デジタル庁が発足した経緯を挙げつつ、「デジタル化を進めることで、皆さんの生活をより便利にしていきたい。その基盤になるのがマイナンバーカード」と強調。(以下ソース)

7/12(水) 10:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9db7e95d69f05bbed12b1e6c75a126edd4c27d0
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 20:31 | Comment(6) | TrackBack(0) | 国内ニュース

高層マンション住民は避難所に行かず「在宅」お願い…大地震発生時 東京都が防災計画修正 必要な準備は?

■高層マンション住民は避難所に行かず「在宅」お願い…大地震発生時 東京都が防災計画修正 必要な準備は? [はな★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 はな ★ ▼ 2023/07/15(土) 13:44:25.91 ID:hGkyay8L9
高層マンション住民は避難所に行かず「在宅」お願い…大地震発生時 東京都が防災計画修正 必要な準備は?
2023年7月14日 06時00分 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/263002?rct=t_news


高層マンション住民は大規模な地震時もできる限り避難所に行かず、自宅にとどまり身を守って?。東京都が示した新たな地域防災計画で初めて、「在宅避難」の考え方が盛り込まれた。都は関東大震災100年を機に地域防災に力を入れており、浸透を図る。最近の高層マンションは耐震性能が高い一方、エレベーターが動かなくなる恐れもあり、在宅避難が現実的という。専門家も「『地震が来たら避難』というイメージを捨て、とどまる準備を」と呼びかける。(三宅千智)

◆避難所は物資不足、衛生悪化、感染症まん延の恐れ

都によると、対象は、1981年6月以降の新耐震基準を満たし、震度6強〜7程度の大規模地震でも倒壊しないよう設計されているすべてのマンションだ。

とりわけ、タワーマンションなど45メートル(おおむね15階)以上の高層建築物は都内に約3500棟(2020年度)あり、10年前より43%増えた。耐震性能は高い一方で、大規模地震時にエレベーターの停止などで「陸の孤島化」の恐れがあった。

こうした観点から、都は5月、首都直下地震の被害想定を踏まえ地域防災計画(震災編)を修正した。それによると、在宅避難できるための備蓄を住民に促すほか、セミナー開催などでマンションの防災力向上に努めると明記した。

計画では、防災対策が充実するマンションを都が認定する「東京とどまるマンション」のPRも掲げた。制度創設は11年前だが、登録は都内のマンション約14万棟のうち5月末までに7棟のみ。都は6月、普及に向け、登録マンションに簡易トイレなどの防災用品購入費を最大66万円補助することにした。

都によると、都内約4700カ所の避難所の収容人数は約318万人(22年4月現在)。一方でマンションなど共同住宅に住むのは約900万人。避難所では物資が不足したり、衛生環境が悪化し、感染症がまん延する恐れもある。在宅避難を促すのは、避難所の収容に限界があることも理由の一つだ。

都は具体的には、エレベーターを動かす非常用電源の設置や防災マニュアルの作成、3日分程度の水や食料の備蓄などを提案。都総合防災部の担当者は「マンションに住む人は在宅避難を選択肢の一つにしてほしい」と求める。


※全文はリンク先で
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 17:07 | Comment(1) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【闇バイト強盗】甲府の貴金属店に4人押し入り高級時計奪う…「闇バイトで集まった、強盗とは思わなかった」

■【闇バイト強盗】甲府の貴金属店に4人押し入り高級時計奪う…「闇バイトで集まった、強盗とは思わなかった」 [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2023/07/14(金) 08:09:58.06 ID:xnCuKbCs9
※2023/07/13 20:45
読売新聞

 甲府市の貴金属店で高級腕時計を奪ったとして、山梨県警は13日、いずれも自称で栃木県と静岡県に住む20〜42歳の男4人を強盗容疑で緊急逮捕した。

闇バイト強盗に関与した3等陸曹を懲戒免職…千葉・大網白里市の強盗で逃走車を運転
 逮捕されたのは、静岡市葵区、無職の男(42)、栃木県那須烏山市、職業不詳の男(22)、同県栃木市、とび職高久莉稀(20)、ブラジル国籍で同県鹿沼市、派遣社員の男(20)の4容疑者。

 発表によると、4人は共謀して13日午前11時5分頃、甲府市丸の内の貴金属店「トレジャー」に押し入り、店主に「殺すぞ」と刃物を突きつけた上、ショーケースをバールでたたき割るなどして高級ブランド「ロレックス」などの腕時計24点(計2283万2000円相当)を奪った疑い。

続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230713-OYT1T50250/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 15:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【大阪】学食が存続の危機!? すでに府下の複数の高校で事業者が撤退 学校現場で一体何が起きているのか

■【大阪】学食が存続の危機!? すでに府下の複数の高校で事業者が撤退 学校現場で一体何が起きているのか [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2023/07/15(土) 12:11:49.74 ID:7D2G7+R09
※7/14(金) 11:52配信
ABCニュース

 生徒たちでにぎわう高校の食堂、いわゆる「学食」。安くておなかいっぱいご飯が食べられる、生徒たちには欠かせない場所ですが、いま学食事業者の撤退が相次いでいるといいます。現場で一体何が起きているのでしょうか。

 大阪府八尾市にある府立八尾高校。4時間目終了のチャイムが鳴ると、食堂には多くの生徒が押し寄せます。

(記者)「学食は結構来ますか?」
(生徒)「毎日来ます」
(生徒)「部活動の昼練があって、午後1時ぐらいに終わって学食に来るんで」

 授業や部活の合間の憩いの場にもなっているようです。しかし、そんな八尾高校で5年前突然、食堂存続の危機が訪れました。

大阪府下の高校で次々と起きている”学食”の危機

(八尾高校教頭)「2018年1月の中旬だったかな。1枚のファックスが届いたんですよ。採算性の悪化、原価高騰、それから売り上げ不振により本日より撤退しますって。たった1枚のファックスです」

 運営していた事業者からの一方的な“撤退通告”。その日から、一切連絡がとれなくなったといいます。食堂には厨房設備などがすべて残されたままで、その後、事業者が経営破綻していたことがわかりました。

(八尾高校教頭)「すぐに保護者のほうに文書出して。学校全体で何とか食堂業者を見つけるために何とか努力しますと」

 当時在籍していた先生の紹介で新しい事業者がみつかるまでの間、学食のない状態が3ヵ月ほど続いたといいます。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/48d1f36a51e6d0fec561c20e83ea524538d41891
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 13:35 | Comment(1) | TrackBack(0) | 国内ニュース
人気記事