2023年08月08日

テレワーク実施15.5%、コロナ禍後で最低 オフィス回帰浮き彫り

■テレワーク実施15.5%、コロナ禍後で最低 オフィス回帰浮き彫り [首都圏の虎★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 首都圏の虎 ★ ▼ 2023/08/07(月) 20:44:11.35 ID:7vnzLE+a9
 日本生産性本部が7日発表した調査で、働く人のテレワークの実施率が15・5%と新型コロナ禍以降で最低になった。半年前の前回調査の16・8%から低下し、最も高かった初回調査(2020年5月)の31・5%と比べると半分以下の水準になった。特に大企業の低下が目立ち、前回調査から10ポイント以上急落した。

 調査は今回が13回目。国内で企業などに雇用されている20歳以上の1100人を対象に、7月10〜11日にインターネットで行った。

 どんな働き方をしているかを複数回答で尋ねた項目で、自宅やカフェなどでのテレワークを活用していると答えた人は従業員1001人以上の大企業で22・7%。101〜1千人の企業では15・5%、それ以下の企業では12・8%となり、働く場所がオフィスに回帰している現状が浮き彫りになった。

 大企業の数字は半年前の前回調査(34%)から11・3ポイント急落し、全体の実施率を押し下げた。日本生産性本部によると、政府が今年5月に新型コロナの感染症法上の位置づけを「5類」に移行したことを受け、コロナへの一時的な対応としてテレワークを採り入れていた企業で出社を求める動きが活発になっているという。

 週5日のすべてをテレワークする人の割合も14・1%と半年前の調査からほぼ半減し、テレワークを活用する人の中でも出勤日数は増える傾向にある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/00e0250e2bf9065a8cbea041d8d52b6166a29101

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2023年08月07日

【びわ湖大花火】有料観覧客以外の来場自粛要請に広がる波紋…進む花火大会のタダ見客排除、マナーの差は歴然との報告も

■【びわ湖大花火】有料観覧客以外の来場自粛要請に広がる波紋…進む花火大会のタダ見客排除、マナーの差は歴然との報告も ★2 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ ▼ 2023/08/06(日) 20:07:20.09 ID:pRQ3iCyb9
大津市で4年ぶりに開催される「びわ湖大花火大会」を巡り、主催者が滋賀県外の観光客に対して、有料観覧以外の来場を自粛するように促す異例の呼びかけをしていると報じられたことが、大きな反響を呼んでいるようだ。

びわ湖大花火大会は、県や大津市、観光振興団体などでつくる実行委員会が主催。約1万発の花火が湖面に映し出されるのがウリだといい、コロナ禍前の開催では打ち上げ場所の大津港を中心に約35万人の観光客が詰めかけていたという。

コロナ禍で中止が続き、今年は4年ぶりの開催ということで、例年以上の混雑が予測されることから、今年は4,500円〜6万円の有料観覧席を前回から約1万席増やして約5万席用意するいっぽうで、無料の観覧エリアを縮小。先述の通り有料観覧以外の来場自粛を呼びかけるとともに、有料エリアを囲むようにフェンスを立て、周辺の道路からの視界を遮る計画だという。

ところが、フェンスの設置に関しては、地元自治会長らが「高い壁で花火が見えなくなる」「住民の楽しみはなく、安心安全な住環境が脅かされるだけだ」などと猛反発しており、実行委員会に「今回の開催には反対します」との決議文を提出したのだという。


以下全文はソース先で

MoneyVoice 2023年8月4日
https://www.mag2.com/p/money/1344851

※関連スレ
【びわ湖大花火】「有料観覧以外は来場自粛を」高さ4メートルの目張りで遮断…混雑対策に地元反発「開催に反対」★2 [煮卵▲★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1691109480/

前スレ
【びわ湖大花火】有料観覧客以外の来場自粛要請に広がる波紋…進む花火大会のタダ見客排除、有料客とのマナー差は歴然との報告も [ばーど★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1691283713/

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(18) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【事件】妻も盗まれた! 狙われる電動アシスト自転車バッテリー 都内の被害、過去最多ペース 面倒でも持ち帰って

■【事件】妻も盗まれた! 狙われる電動アシスト自転車バッテリー 都内の被害、過去最多ペース 面倒でも持ち帰って [nita★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 nita ★ ▼ 2023/08/06(日) 17:30:41.81 ID:fGwfGr1G9
2023年8月6日 06時00分


 電動アシスト自転車に使われているバッテリーの盗難が東京都内で多発している。警視庁によると、今年は6月までに207件が確認され、過去最悪ペース。記者の妻(35)も被害にあった。家に帰ったらバッテリーは取り外して部屋で保管するなど対策を心がけた方がよさそうだ。(山田雄之)

◆駐輪場から何件も…「ほとんどネットで転売」

 電動アシスト自転車 ペダルを踏み込む際に電動モーターの補助により前に進みやすくする自転車で、坂道や長距離でも楽に運転できる。国内販売は1993年に開始。子育て世代が主な利用者層とされる。経済産業省によると、販売台数は右肩上がりで推移し、昨年は過去最多の約79万台。自転車全体の約半数を占めた。

 「自転車のバッテリーが盗まれたかも」。6月下旬の平日朝、妻から仕事中の私にLINEのメッセージが届いた。

 息子を保育園に送ろうと自転車に乗ったが、いつものように加速しない。サドルの下をのぞくとバッテリーがなかった。バッテリーは重さが約2キロある。走行中に落下したのであれば気づかないわけがない。

 自宅は北区の集合住宅。駐輪場に戻った妻は、住人の一人から「もしかしてあなたも盗まれましたか?」と声をかけられた。周辺には何人もの警察官や住人が集まっていた。

 どうやら、この駐輪場は窃盗犯のターゲットになっていたようだ。

 駐輪場は住人に限らず誰でも出入りできる。妻は、現場にいた赤羽署の警察官から「盗まれたバッテリーはインターネットで転売されるケースがほとんど。おそらく戻ってこないですよ」と告げられた。

 オークションサイトには多くのバッテリーが「中古品」として数千円から1万円台で出品されている。自転車メーカーによると、一般的にバッテリーの寿命は3〜5年で、買い替えには3万〜5万円かかるという。

続きはソースで
https://www.tokyo-np.co.jp/article/268176
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(5) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2023年08月06日

コーヒー豆高騰も「値上げできず」…街のカフェで倒産が急増 コロナ禍上回り過去最多に

■コーヒー豆高騰も「値上げできず」…街のカフェで倒産が急増 コロナ禍上回り過去最多に ★2 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ ▼ 2023/08/06(日) 20:03:25.83 ID:pRQ3iCyb9
街のカフェで倒産が急増している。2023年に発生した「カフェ(喫茶店)」倒産は、7月までに44件発生した。22年通年の34件を既に上回っており、外出自粛や在宅勤務の急拡大で需要が急減したコロナ禍(20-21年)の水準も超えた。このペースが続けば、過去最多だった2020年(68件)を超える可能性がある。

足元では、カフェの需要は徐々に回復している。近時は外出制限の緩和や対面への回帰からサラリーマンの休憩・商談利用なども増えてきたほか、デリバリーサービスやテイクアウトの利用も定着した。家計調査などを基に1世帯(2人以上)のコーヒー「購入杯数」を推計すると、23年は平均で1月当たり1.6杯だった。コロナ前の19年に並び、利用回数が戻っている。

こうした環境にも関わらずカフェの倒産が相次ぐ背景には、原材料、特にコーヒー豆の価格高騰が影響している。国内に多く流通しているアラビカ種の価格は、2022年平均で1キロ700円を超え、300円台で推移したコロナ前に比べると約2倍に高騰した。食材価格や電気・ガス代、アルバイトなどの人件費も上昇している一方、提供するコーヒー1杯への価格転嫁は遅れており、利益が出しにくくなっている。

以下全文はソース先で

8/5(土) 7:03 帝国データバンク
https://news.yahoo.co.jp/articles/caa17c27bf9cbeafaa7091ac2f6ef3a808d689ed

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:08 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2023年08月05日

【東京】「いたばし花火大会」で河川敷の枯草が焼ける火事 現在も延焼中 大会は中止に

■【東京】「いたばし花火大会」で河川敷の枯草が焼ける火事 現在も延焼中 大会は中止に [はな★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 はな ★ ▼ 2023/08/05(土) 21:32:36.86 ID:D9mIywKC9
【速報】「いたばし花火大会」で河川敷の枯草が焼ける火事 現在も延焼中 大会は中止に
8/5(土) 21:00 テレ朝news
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecd48cb9771aff1ae7bf2916945b44b0e188322e


東京・板橋区の「いたばし花火大会」の会場で、河川敷の枯草が焼ける火事がありました。現在も延焼中で、消火活動が続いています。

警視庁などによりますと、午後8時すぎ、板橋区舟渡で「花火大会の河川敷で枯草が燃えている」と通報がありました。

これまでに「いたばし花火大会」の会場の河川敷の枯草が500平方メートルが焼け、現在も延焼中だということです。

ポンプ車など17台が出動し、消火活動が続けられています。

けがをした人はいないということです。

「いたばし花火大会」は午後7時から始まり、午後8時半に終了する予定でした。

警視庁によりますと、総延長700メートルと関東で最長クラスの「大ナイアガラの滝」の花火が原因の可能性があるということです。


※全文はリンク先で
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:16 | Comment(3) | TrackBack(0) | 国内ニュース

内閣サイバーセキュリティセンターで情報漏えい 未知の脆弱性が原因

■内閣サイバーセキュリティセンターで情報漏えい 未知の脆弱性が原因 [少考さん★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 少考さん ★ sage ▼ 2023/08/04(金) 21:09:10.70 ID:iVQ3/Zm29
内閣サイバーセキュリティセンターで情報漏えい 未知の脆弱性が原因 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2308/04/news154.html

2023年08月04日 15時55分 公開 [ITmedia]

 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は8月4日、電子メールシステムに不正通信があり、個人情報を含むメールデータが漏えいした可能性があるとして謝罪した。悪用の事実は確認されていない。

 漏えいした可能性がある情報は2022年10月から23年6月の間に送受信したメールデータの一部。原因は電子メール関連システムの機器にあった未知の脆弱性としている。

 問題が発覚したのは6月13日。(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:55 | Comment(5) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【東京都】公営プール第1レーン問題…「バタ足に蹴られる」と怒り心頭の高齢者に対し、親は「どこで子どもに水泳を教えたらいい?」

■【東京都】公営プール第1レーン問題…「バタ足に蹴られる」と怒り心頭の高齢者に対し、親は「どこで子どもに水泳を教えたらいい?」 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ ▼ 2023/08/05(土) 18:14:29.46 ID:HH+S3Rua9
一部の都内公営プールの第1レーンをめぐり、昨今、高齢者と親子連れのバトルが勃発していることをご存じだろうか。今回はそんな“公営プール第1レーンバトル”についてレポートする。

高齢者が激怒する公営プールでの子どもの行動がこちら

■「泳げるようになってから利用してほしい」と高齢者

子ども用プールがない一部の都内公営プールでは、第1レーンを高齢者&子ども向けコースに指定している。万一の時にプールサイドにつかまることができ、安全を確保できるためらしい。
ただ、第1レーンの利用者は水中ウォーキングを楽しむ高齢者がほとんどで、子どもの姿は意外に少ない。子どもは日中、学校にいるからだ。

そこに、バタ足で派手に水しぶきをあげる小さな子どもを連れた親子連れの乱入が急増し、高齢者から総スカンを食らっているという。
第1レーンの常連だという60代女性が顔をしかめる。

「小さな子どもは危ないんですよ。とくにまだ顔を水につけられないような子どもは溺れかけて泣きさけんだり、バタ足をする時に後ろの人を蹴ったり。進行方向がよくわからなくて、逆行する子もいます。
ある程度泳げるようになってから利用してもらわないと、本当に迷惑です」

別の60代男性もイラついた表情でこう続ける。

「親子連れは大声で騒いだり、マナーが悪すぎます。泳ぎの練習がしたいんだったら、スイミングスクールに通えばいいし、水遊びではしゃぎたいんだったらレジャープールに行くべき。
公営プールは水泳を通じて健康を維持したいという利用客が多いんだから。親御さんたちにはすみ分けを考えてほしいと思いますね」

そんな高齢者からの苦情を連日受けるはめになった公営プール側も戸惑いを隠せない。

「親子連れの方にはプールの水深を浅くしている土日祝日の利用を勧めています。
ただ、それでも高齢者が親子連れに強い口調で叱責するなど、トラブルが絶えません。
今は夏休みで親子連れの平日利用も多いので、トラブルが起きないように監視員も気を配ってはいるのですが、それでもすべてを管理できていないのが実情です」(東京都台東区清島温水プール職員)

以下全文はソース先で

8/5(土) 11:01 集英社オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/8db2b80d61e21026da0644a7bc742efda19256e1?page=1

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:01 | Comment(4) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2023年08月04日

自転車にも「青切符」で反則金 最大2万5000円?…警察庁「原付を超えることはないと思う」

■自転車にも「青切符」で反則金 最大2万5000円?…警察庁「原付を超えることはないと思う」★2 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ ▼ 2023/08/04(金) 19:02:00.95 ID:SVRmVhCl9
自転車と歩行者の事故は2016年以降増加傾向で、去年は約3000件。また自転車が絡んで死者や重傷者が出た事故では、約75%が自転車側の違反によるものでした。このため警察庁は3日、自転車の交通違反への「青切符」導入を検討すると明らかにしました。

■横断歩道で衝突…ひき逃げで捜査

東京・池袋で去年撮影された防犯カメラの映像。女性が横断歩道を渡ろうとした瞬間、自転車が衝突しました。女性は倒れ込みます。自転車の男はすぐに立ち上がって逃走。「警察呼ぶから待ちなさい!」という声が響きました。警視庁がひき逃げの疑いで捜査もしている、自転車の危険運転です。

■自転車と歩行者の事故は増加傾向

3日午後、東京・新宿で取材すると、人混みの中を走る自転車や、交差点で一時停止しない自転車、赤信号でも進む自転車がいました。

危険運転に遭遇したという大学生は「イヤホンをしている自転車が突っ込んできて、僕の荷物を自転車に吹っ飛ばされたことがあります」と明かします。

警察庁によると、自転車と歩行者の事故は2016年以降増加傾向にあり、去年は約3000件でした。さらに、自転車が絡んで死者や重傷者が出た事故のうち、去年は約75%が自転車側の違反だったといいます。

以下全文はソース先で

8/4(金) 10:31 日テレNEWS
https://news.yahoo.co.jp/articles/f960d6767e0c52dfc4a344f20a31cdc4dde8cbfc

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:00 | Comment(5) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【東京新聞】他人のマイナ保険証 顔写真かぶったら使えた…「なりすましできてしまう」医師懸念【実験動画】

■【東京新聞】他人のマイナ保険証 顔写真かぶったら使えた…「なりすましできてしまう」医師懸念【実験動画】★2 [香味焙煎★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 香味焙煎 ★ sage ▼ 2023/08/03(木) 21:11:51.83 ID:/kPfkPMv9
 「これでは、なりすましもできてしまう」―。長崎市の内科医院院長(67)が2日、自らの顔写真をお面のようにかぶった女性スタッフに自分のマイナ保険証を使ってカードリーダー(読み取り機)で顔認証を試みたところ、あっさり認証され、その後の手続きに進めてしまった。院長は警鐘を鳴らすためにもその一部始終を動画に収めた。(長久保宏美)
◆まさかと思ってやってみたら…
 本紙は同院長から動画を入手した。動画には、ほぼ実物大の院長の顔写真コピーを顔にかざした女性スタッフが、院長のマイナ保険証を読み取り機に置き、顔認証のために顔を画面に近づけたところ認証された様子が収められている。
 院長によると、オンライン資格確認システムで導入したカードリーダーによるトラブルは「マイナ保険証を使う患者さんが少ないのでほとんどなかった」。ただ「もしかしたら、(なりすましを含め)みんな認証してしまっているかもしれない」と顔認証の精度に疑問を持ち、実験してみたという。

東京新聞
2023年8月2日 20時01分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/267398

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(5) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2023年08月03日

【沖縄】最大16万世帯超で停電 離島は復旧の目途が立たず 自衛隊に災害派遣要請を検討

■【沖縄】最大16万世帯超で停電 離島は復旧の目途が立たず 自衛隊に災害派遣要請を検討 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ ▼ 2023/08/03(木) 20:03:15.13 ID:Z48xT+a29
台風6号の影響で、沖縄県では3日も最大16万世帯超で停電が続いた。沖縄本島では復旧が進んだ一方、離島はめどが立っていない。県は災害対策本部会議を開き、離島の停電解消に向け、本島から電力会社の作業員を自衛隊の船舶や航空機で輸送するため、災害派遣要請を検討することを確認した。負傷者は計42人で、うち3人が重傷。

県によると、停電が続く離島の複数の自治体で、復旧作業のための資材や作業員の輸送が必要なものの、海が荒れて船が出港できない状況だという。玉城デニー知事は対策会議後、県庁で記者団に「状況を確認でき次第、必要であれば災害派遣を要請する」と述べた。

8/3(木) 19:47 共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca58547d7afc10dd283412fc1a08d8b9f0c65fd6
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:47 | Comment(4) | TrackBack(0) | 国内ニュース

外国籍の子に在留特別許可へ 日本で生まれ育った18歳未満

■外国籍の子に在留特別許可へ 日本で生まれ育った18歳未満 ★2 [首都圏の虎★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 首都圏の虎 ★ ▼ 2023/08/03(木) 20:52:58.36 ID:dFwtuPg69
政府が、日本で生まれ育ち、在留資格がなく強制送還の対象となる18歳未満の外国籍の子どもに関し、一定の条件を満たせば、法相の裁量で例外的に在留を認める「在留特別許可」(在特)を付与する方針を固めたことが3日、関係者への取材で分かった。家族への付与も検討する。斎藤健法相が4日にも公表する。

 出入国在留管理庁によると、不法残留などで強制退去処分が出ても、帰国を拒む外国人は昨年末時点で4233人おり、このうち日本で生まれた18歳未満の子どもは201人。日本の学校で学び、日本語しか話せない子どもは多く、人道的な配慮を求める声が上がっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f60135fe72e18c5c51b81f8c7783957b7cd1654


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:30 | Comment(8) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2023年08月02日

“ネットの誤情報 見抜く力を” 子どもたちが方法を学ぶ【東京】

■“ネットの誤情報 見抜く力を” 子どもたちが方法を学ぶ【東京】 [少考さん★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 少考さん ★ sage ▼ 2023/07/31(月) 17:14:38.64 ID:t/CeiZqs9
“ネットの誤情報 見抜く力を” 子どもたちが方法を学ぶ | NHK | IT・ネット
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230731/k10014148141000.html

2023年7月31日 16時25分

ネット上にあふれているウソや誤った情報を見抜く力を身につけてもらおうというワークショップが都内で開かれ、夏休み中の子どもたちが真偽を判断していく方法を学びました。

この取り組みはネットにあふれている真偽の不確かな情報を見分ける力を身につけてもらおうと、東京 港区で開かれたもので、中学生から大学生まで18人が参加しました。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(10) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【社会】「マイセンって何ですか?」で客が激怒も コンビニで頻発するたばこ販売を巡るトラブル、人手不足の店側の苦悩

■【社会】「マイセンって何ですか?」で客が激怒も コンビニで頻発するたばこ販売を巡るトラブル、人手不足の店側の苦悩★2 [シャチ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 シャチ ★ ageteoff ▼ 2023/08/01(火) 19:49:14.79 ID:LHWaIEV69
 人手不足に悩まされるコンビニ。かつての主戦力だったフリーターに代わり、外国人やダブルワーク、学生など多様な人材が現場を支えている。だが従業員の属性が頻繁に変わることで、トラブルが起こることもしばしば。なかでも多いのが、たばこ販売をめぐるレジ対応でのトラブルだという。実際にコンビニで働く店員に、実情を聞いた。

高校生バイトは『マイセン』なんて知らない
 コンビニオーナーの60代男性・Aさんが、店舗の人手不足の状況を嘆く。

「アルバイトを募集しても人がなかなか集まらない。15年くらい前は、募集を出せば応募がある状態で、シフトにたくさん入れる方を優先していました。当時の条件は週3日以上でしたが、いまは週1日、時間帯によっては3時間からの募集です。うちの従業員は外国人が6〜7割、残りはダブルワークや学生。戦力になっていてくれたフリーターがやめてしまい、ギリギリの状態です」

 そんなAさんの店には最近、高校生の新人アルバイトが入ってきたが、すぐに辞めてしまった。たばこをめぐるレジ対応が原因だった。

「バイト自体が初めての高校生が入ってきたので、長く続けてくれればいいなと思っていましたが、ある日、番号ではなく銘柄で買うお客さんから、『マイセン(くれ)』と言われたので、『マイセンって何ですか?』と尋ねたところ、キレられたというのです。

『マイセン(マイルドセブン、現メビウス)だっつってんだろ。店員なのに知らねえのかよ? 教育どうなってんだ!』とそのお客さんが激怒。そりゃ名前も変わっていますし、そもそも高校生がたばこの銘柄の知識がないのは当たり前。お客さんとのやり取りに疲弊したと言って、辞めていきました」(Aさん)
(以下ソースで)


2023/08/01(火) 18:23:24.40
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1690881804/-100

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(7) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2023年08月01日

【猛暑】運送業界でハーフパンツ導入企業が増加中 ※スパッツ必要

■【猛暑】運送業界でハーフパンツ導入企業が増加中 ※スパッツ必要 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ ▼ 2023/08/01(火) 19:11:14.29 ID:tamVp8Ki9
熱中症対策には服装選びも重要だ。運んでいる荷物や現場によってユニフォームに必要な条件は変ってくるが、近年の猛暑によってユニフォームのリニューアルの際に、熱中症予防対策を考える事業者も少なくない。今回はそんな熱中症対策として、ユニフォームを導入した事業者、並びにユニフォームメーカーに話を聞いた。

食品物流を手掛けるアサヒロジスティクス(横塚元樹社長、埼玉県さいたま市大宮区)では、今年、グループ会社を含めユニフォームをリニューアルし、新たにハーフパンツを取り入れたという。

同社ではドライ、チルド、フローズン3温度帯の商品を扱い、納品先の形態も多様だ。そのため働く人の環境を改善するため、夏は特に配送業務やドライ庫での構内作業で、暑さへの対策も必要不可欠だという。

配送先などで顧客と対面する場面が多い同社だが「荷主側に熱中症のリスクを説明し、ハーフパンツに対して理解をもらった」と説明する。「安全面や衛生面を考慮し、ハーフパンツの下にスパッツを身に着ける必要があるが、長いズボンよりも涼しい」という。 ズボンは自身で選択でき、長いズボンを好む人は長ズボンも選択できる。ハーフパンツは今年夏から本格的な運用となる。

以下全文はソース先で

物流weekly 2023年8月1日
https://weekly-net.co.jp/news/161914/

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:27 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース

外国人材確保へ「規制緩和を」69% 介護など、全世代賛同 日経世論調査

■外国人材確保へ「規制緩和を」69% 介護など、全世代賛同 日経世論調査 ★2 [首都圏の虎★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 首都圏の虎 ★ ▼ 2023/07/31(月) 14:40:44.40 ID:Dx49OZfu9
日本経済新聞社の世論調査で外国人が介護などの分野で働きやすくなるような規制緩和について質問した。「人手の確保のために推進すべきだ」と賛成する回答が69%で「サービス水準の維持のために推進すべきでない」の21%を上回った。

政府は訪問介護の現場で働ける外国人を増やす議論を始めるなど、外国人の人材確保への規制緩和を検討する。

規制緩和に賛成の回答割合は全ての世代で反対を上回った。支持政党別では自民支...

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA281HK0Y3A720C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1690736558
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 13:00 | Comment(10) | TrackBack(0) | 国内ニュース

ハラスメント問題・ウクライナ侵攻で自衛官採用に逆風、予定の6割しか採用できず…陸自1佐「この夏が天王山」

■ハラスメント問題・ウクライナ侵攻で自衛官採用に逆風、予定の6割しか採用できず…陸自1佐「この夏が天王山」 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ ▼ 2023/07/30(日) 18:30:53.07 ID:NpKKaNBc9
少子化直撃・ハラスメント問題で自衛官採用に逆風…最前線の「士」、予定の6割しか採用できず

■ハラスメント対策、処遇改善急ぐ

 自衛官の採用活動に逆風が吹いている。少子化の直撃を受けているうえ、ハラスメント問題に揺れた昨年度は、最前線で活動する自衛官を予定の6割しか採用できなかった。人材確保のあり方を議論してきた防衛省の検討会は今月、ハラスメントの根絶や処遇の改善など抜本的な改革を提言しており、自衛隊は対応を急ぐ。(狩野洋平)

■「天王山」の夏

 真夏の日差しが照りつける東京・秋葉原。21日昼、制服姿の高校生に自衛官が駆け寄った。「自衛隊です。全国でイベントをします。ぜひ来てください」。大粒の汗を流しながらチラシを渡していった。

 防衛省は8月末まで、各地の施設で艦艇の一般公開や部隊の見学など約600の交流イベントを開く。これまでにない規模のキャンペーンで、この日は錦糸町や水道橋などの繁華街でもPRに励んだ。

 来春卒業予定の高校生に対する採用広報活動が解禁されたのは1日だ。陸上幕僚監部募集・援護課の松元三展1佐は「この夏が採用活動の天王山という気持ちで臨んでいる。自衛隊の勤務環境や雰囲気、成長する過程を懸命に伝え、まずは興味を持ってもらいたい」と強調する。

以下全文はソース先で

読売新聞 2023/07/30 10:47
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230730-OYT1T50011/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース

狭山市、図書館職員を大量解雇…22年勤務のベテラン司書を雇止め「職員だって人間。人並みに生きる権利はないんでしょうか」

■狭山市、図書館職員を大量解雇…22年勤務のベテラン司書を雇止め「職員だって人間。人並みに生きる権利はないんでしょうか」 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ ▼ 2023/08/01(火) 07:46:38.38 ID:tamVp8Ki9
狭山市、図書館職員を大量解雇…22年勤務のベテラン司書を雇止め、雇用保険も不支給の恐れ

2020年度から非正規で働く地方公務員の待遇を改善する目的で導入された会計年度任用制度。ボーナスが支給されるほか、フルタイムは退職金の支給対象になったものの、その名称の通り、働く期間は1年単位が原則。任期については、同制度が導入されるまで実質的には上限がなかったが、総務省が「再度の任用は原則2回まで」とのマニュアルを示していたため、多くの自治体が3年めにあたる2022年度が終了するタイミングで、会計年度職員を大量に雇止めするのではないかと危惧されていた。事件が起きたのは、そんな矢先のことだった。

以下全文はソース先で

Business Journal 2023.07.31 19:43
https://biz-journal.jp/2023/07/post_357611.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 08:44 | Comment(6) | TrackBack(0) | 国内ニュース
人気記事