2023年09月04日

【バイク】「月曜から夜フカシ」など称し活動、走行後ラーメン食べて解散 基本的に違反行為しない「旧車會」 なぜ茨城で一斉取り締まり?

■【バイク】「月曜から夜フカシ」など称し活動、走行後ラーメン食べて解散 基本的に違反行為しない「旧車會」 なぜ茨城で一斉取り締まり? [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2023/09/02(土) 07:12:18.29 ID:NV06waLo9
※9/1(金) 10:30配信
ABEMA TIMES

 夜の静寂を切り裂く爆音で走るのは、「旧車會」と呼ばれるバイク集団。8月21日の午後9時半ごろ、茨城県大洗町では警察官約40人が取り締まりを実施した。メンバーの多くは若い頃に暴走族だった大人などで、旧型の改造バイクに乗って爆音を響かせて暴走することから、住民からの通報が相次ぎ問題となっている。

 今回の取り締まりでは、集まった14台すべてのバイクに違法な改造が見つかり、整備するよう命令が出された。警察は今後も取り締まりを強化する方針だが、そもそも旧車會はどのような集団なのか。テレビ朝日社会部の難波仁史記者が解説する。

Q.そもそも「旧車會」とはどんな団体?
 「基本的に成人で構成されていて旧型の改造バイクに乗り、暴走・爆音など迷惑行為を行う集団」と言われている。「旧車会」という旧車を愛する会も別にあるそうで、差別化するために旧字の「會」が使用されたとも言われている。

 暴走族風の風貌で旧式の改造バイクを乗り回す集団で、元暴走族もいる。元暴走族らが年齢を重ねてある程度時間と金銭面の余裕ができ、若いころを思い出して暴走するケースが多い。

 暴走族は1970〜80年代には全国で1000を超えるグループに約4万人が存在したとされているが、現在は121グループ、5770人と約10分の1に激減。それに対して旧車會は491グループ、5888人と横並びになっている(内閣府「交通安全白書」より)。免許保有率の減少、日本の全体的な高齢化も原因と言われている。

Q.暴走族と旧車會の違いは?
 大きくは4点あり、1つ目は「年齢」。暴走族は基本的に未成年で18歳で引退するが、旧車會は基本的に中高年で構成されている。

 2つ目が「ルール」。旧車會は明らかな違法改造や無免許などはせず、法令順守。ヘルメットをかぶり、信号無視・スピード違反など、基本的に交通違反はしないし、免許も持っている。暴走族はそれらを守らないというところで大きな違いがある。警察に対しても、旧車會の人は反発などはせず、私が取り締まりを取材した際も和やかな雰囲気だった。

 3つ目は「走行時間」。暴走族は主に夜だが、旧車會は昼も走る。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ea2a7a144b686df5d4016c90a8b2fb65f2a019f
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:17 | Comment(3) | TrackBack(0) | 国内ニュース

岸田首相「水産業を守り抜くため責任しっかり果たす」 輸入停止めぐり緊急支援策 新たに207億円充てる方針

■岸田首相「水産業を守り抜くため責任しっかり果たす」 輸入停止めぐり緊急支援策 新たに207億円充てる方針 [少考さん★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 少考さん ★ sage ▼ 2023/09/04(月) 21:15:09.26 ID:7w0CPu/49
水産物の輸入停止めぐり緊急支援策 新たに207億円充てる方針 | NHK | 福島第一原発 処理水
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230904/k10014183661000.html

2023年9月4日 20時20分

中国による日本産の水産物の輸入停止をめぐり、政府は、水産事業者などへの緊急支援策をまとめました。ホタテなどを一時的に買い取って保管する事業や、新規の輸出先の開拓を後押しすることなどが盛り込まれ、今年度予算の予備費から新たに207億円を充てる方針です。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230904/K10014183661_2309041826_0904184914_01_03.jpg

東京電力福島第一原発にたまる処理水の海への放出が始まったあと、中国が日本産の水産物の輸入を全面的に停止したことをめぐり、岸田総理大臣は4日、野村農林水産大臣ら関係閣僚と協議し、水産事業者などへの緊急支援策をまとめました。

それによりますと、中国への輸出の依存度が高く、大きな影響を受けているホタテなどを一時的に買い取って保管する事業に取り組むとしています。

また、JETRO=日本貿易振興機構を通じたビジネスマッチングなどで、新規の輸出先の開拓を後押しするほか、国内の加工体制の強化のために必要な機器の導入を支援するなどとしています。

一連の支援策を実施に移すため、風評対策などを目的に設けた既存の総額800億円の基金とは別に、今年度予算の予備費から新たに207億円を充てる方針です。

岸田首相「水産業を守り抜くため責任しっかり果たす」
岸田総理大臣は、総理大臣官邸で記者団に対し「日本の水産業をしっかりと守り抜くため、政府、東京電力がそれぞれの責任をしっかり果たしていく。加えて国民にも理解と支援をお願いしたい。例えば食卓における工夫とか『ふるさと納税』を活用するなど、できる範囲で支援してもらいたい」と述べました。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース

旧統一教会への解散命令、請求の方針 10月中旬で調整 過料も検討

■旧統一教会への解散命令、請求の方針 10月中旬で調整 過料も検討 ★4 [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2023/09/04(月) 00:03:03.58 ID:uOXssC5s9
※2023/9/3 4:00
朝日新聞

 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)をめぐって政府は、宗教法人法の「報告徴収・質問権」に基づく調査を終え、10月中旬にも教団への解散命令を東京地裁に請求する方向で調整に入った。政府関係者への取材でわかった。これまでの質問権行使に対して回答のない項目が多数あったとして、同法の罰則を適用して教団側に過料を科すよう、9月上旬に地裁に申し立てる方針であることも判明した。

 岸田文雄首相は、請求に踏み切ることで政権として教団側と決別する姿勢を示したい考えだ。政権内での調整によっては、請求の時期が変わる可能性もある。

 質問権による調査は、昨年7月に安倍晋三元首相が殺害された銃撃事件を機に、教団をめぐる高額献金問題が改めて注目されたことで始まった。教団と自民党議員の関係に批判が集まっていた昨年10月、首相が質問権行使に向けた手続きを進める考えを国会で表明。文部科学省が昨年11月から今年7月まで7回にわたって行使し、献金▽予算・決算・財産▽組織運営などについて報告を求めてきた。

 直近の7回目の行使への回答は8月下旬に届いた。政府関係者によると、これで質問権の行使を終えるという。

 一方、質問への回答がない項目が多数あったとして、9月上旬に教団の代表役員に過料を科すよう地裁に申し立てる方向で検討している。有識者で構成される宗教法人審議会を開いたうえで決定するという。過料は同法が規定する罰則で、上限は10万円。質問権に関して過料を求めた事例はこれまでない。

続きは↓
https://www.asahi.com/articles/ASR926TSGR92UTIL00H.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 14:39 | Comment(1) | TrackBack(0) | 国内ニュース

PFAS問題、米軍横田基地への立ち入り要請公約  立川市長選で初当選の酒井大史さん

■PFAS問題、米軍横田基地への立ち入り要請公約  立川市長選で初当選の酒井大史さん [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2023/09/04(月) 06:35:59.07 ID:jAOdDe+B9
 3日投開票された立川市長選で、立憲民主党の市議らの支援を受けた元都議の酒井大史さん(55)が初当選した。酒井さんは、多摩地域で発がん性が疑われる有機フッ素化合物(PFAS)の汚染が広がっている問題で、汚染源の可能性が指摘される米軍横田基地(東京都福生市など)への立ち入り調査を「要請する考えがある」と本紙アンケートに回答。当選後には市独自の水の調査に意欲を示した。(岡本太、戎野文菜)

◆落選候補は「要請する考えはない」
 市民団体が多摩地域の住民650人を対象に行った血液検査では、立川市の住民の74・5%から、米国で「健康被害の恐れがある」と定める血中濃度の指標を超過するPFASを検出。市民団体は、過去にPFASを含む泡消火剤の漏出事故があった横田基地が汚染源の可能性があるとみており、基地をめぐる対応が市長選の注目点の1つとなっていた。
 落選した自民党推薦の元都議の清水孝治さん(57)は、基地への立ち入り調査については「要請する考えはない」と酒井さんとは逆の立場だった。
◆「独自対応進める」
 酒井さんは、水道水に使われていた井戸水からPFASが検出されている問題について、本紙アンケートで「国分寺市で井戸水の調査などをしているように、立川市独自で対応可能なことに関しては進めていく」と調査に前向きな姿勢を示した。横田基地への立ち入り調査要請についても「東京都や近隣自治体と連携して要請をしたい」との考えを明らかにした。
 酒井さんは当選後、独自調査に関して「まずしっかり調査をして把握する。その上で国に基準をつくってもらい、都水道局には飲み水という観点から全体的に取り組んでもらう」と強調。本年度内の実施も視野に入れていることを明らかにした。
 一方、落選した清水さんはアンケートで「どの程度の量が身体に入ると影響が出るのかについてはいまだまだ確定的な知見がない」と主張。「国際的な検討の推移を見守っていく」と答えた。「基地周辺の5市1町と連携しながら取り組んでまいります」と回答していた。
 PFAS 泡消火剤やフライパンの表面加工などに使われてきた有機フッ素化合物の総称。約4700種類以上あるとされる。PFOS(ピーフォス)やPFOA(ピーフォア)は人体や環境への残留性が高く、腎臓がん発症や胎児・乳児の成長阻害、コレステロール値の上昇、抗体反応の低下などの健康リスクがあるとされ、国際的に規制が進む。


ソースは↓
https://www.tokyo-np.co.jp/article/273660
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 12:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【国際】中国の最新領土・領海地図、アジア4カ国・地域が一斉に抗議

■【国際】中国の最新領土・領海地図、アジア4カ国・地域が一斉に抗議 [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2023/09/01(金) 12:30:01.17 ID:JaR3w5Lt9
※2023年9月1日8:07 午前4時間前更新

[31日 ロイター] - 中国が領土や領海を示す最新の地図を公表したことを巡り、フィリピンとマレーシア、台湾、ベトナムのアジア4カ国・地域が31日、一斉に抗議の声を上げた。

中国はこれまで「九段線」と呼ぶ独自の境界線を設定し、係争地域の多さで世界屈指の南シナ海の広大な地域を領土・領海に含めてきたが、最新地図では境界線が「十段線」に改められ、南シナ海のほぼ90%に中国の権益が及ぶとされている。

フィリピン外務省は「フィリピン領土・領海に対して中国が主張する主権や権益を正当化するこの試みには、国際法上の根拠が全くない」と指摘。中国側が国際法と、自分たちが掲げる独自の境界線に法的妥当性はないとした2016年の仲裁裁判所判決を踏まえて、責任ある行動をしてほしいと要求した。

マレーシア政府も、地図について外交的な抗議文書を提出したと表明。同国は新たな地図に何ら拘束されるものではないと述べた。

台湾外交部の報道官は、台湾は中国の一部ではないと改めて強調した上で「中国政府が台湾の主権を巡る自らの立場をどのようにわい曲しようとも、われわれが存在するという客観的な事実を変えることはできない」と語った。

ベトナム外務省は、地図に基づく中国側の主張には何の価値もなく、ベトナムの主権と国際法に違反しているとの見解を示した。

続きは↓
https://jp.reuters.com/article/southchinasea-china-map-idJPKBN30623S
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東亜ニュース
人気記事