2023年09月07日

【社会保障】生活保護申請3・8%増 6月、厚労省…

■【社会保障】生活保護申請3・8%増 6月、厚労省… ★2 [BFU★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 BFU ★ ▼ 2023/09/06(水) 23:27:31.99 ID:JFLA6ZY79
厚生労働省は6日、6月の生活保護申請は2万1681件で、前年同月と比べ3・8%増えたと発表した。6カ月連続で増加した。増加率は、5月まで4カ月連続して10%以上で推移しており、鈍化した。

https://www.sankei.com/article/20230906-UMRFA6SQPZJORM4CFVUKNWEZD4/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【給食】全国各地で給食ストップ 提供していたホーユー社長「ビジネスモデル自体があわない」

■【給食】全国各地で給食ストップ 提供していたホーユー社長「ビジネスモデル自体があわない」★2 [夜のけいちゃん★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 夜のけいちゃん ★ sage ▼ 2023/09/07(木) 12:23:16.14 ID:ImyCbY2H9
9/7(木) 10:18配信
TBS NEWS DIG Powered by JNN

各地の学校などの施設で突然、給食が停止する事態が相次いでいます。提供していた広島市の業者「ホーユー」の社長は「ビジネスモデル自体が合わない」と近く破産を申し立てると言います。一体何があったのでしょうか?

■給食が、食堂が突然ストップ 「ビジネスモデル自体がもう合わない」

茨城県那珂市にある児童自立支援施設では朝・昼・晩の食事を施設内で作っていましたが、
9月6日からは市販の弁当になりました。

男性職員
「これがいつまで続くのかなというところでもあるし、お弁当じゃなくて、できたてのものをいただくことに意味を見出していると思います」

弁当になった理由は、給食業務を委託していた会社が突然、営業を休止したためです。

茨城県立茨城学園 関根正弘園長「責任者の方から、こちらに何も連絡がない状況で大変困っている」

突然なくなった給食。提供していたのは、広島市に本社のある「ホーユー」という会社ですが、同様の事態は全国各地でも起きています。

静岡県沼津市内にある、定時制の沼津工業高校でも給食が中止になり、生徒は弁当を持参するか、自宅で食べてから登校するなどして対応しています。

長文につきあとはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3837b02b5e16f6f134ad66c94ed25ef0ec66635

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 13:47 | Comment(5) | TrackBack(0) | 国内ニュース

国交相ポスト、「公明枠」維持へ 麻生太郎副総裁も留任の方針

■国交相ポスト、「公明枠」維持へ 麻生太郎副総裁も留任の方針 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2023/09/07(木) 09:26:33.04 ID:4aCLCu+z9
 岸田文雄首相(自民党総裁)は、月内に実施する内閣改造・党役員人事で、公明党が長年確保してきた国土交通相ポストを引き続き「公明枠」とする方針を固めた。自民内ではポスト奪還を求める声が高まっていたが、選挙協力を巡って亀裂が生じた自公関係の修復を優先するため、閣僚枠については公明への配慮を示す。斉藤鉄夫国交相を留任させる調整を進めている。岸田政権を中枢で支えてきた自民の麻生太郎副総裁も留任させる方針だ。

毎日新聞 2023/9/7 05:00(最終更新 9/7 09:20)
https://mainichi.jp/articles/20230906/k00/00m/010/203000c
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 13:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース

上司や同僚とのランチ代を払いたくありません。手作り弁当で「ボッチ飯」がコスパ最強ですか?

■上司や同僚とのランチ代を払いたくありません。手作り弁当で「ボッチ飯」がコスパ最強ですか? [Gecko★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 Gecko ★ sage ▼ 2023/09/06(水) 23:26:27.10 ID:JKwAHqCm9
毎日のランチ、それは単なる食事の時間ではなく、社交の場としての側面があると考える人もいるでしょう。

しかし、上司や同僚とのランチは、コミュニケーションを深める良い機会となる一方、その代金が日々の出費として積み重なることは避けられません。さらに、忙しい日常のなかで、昼休みくらいは1人の時間を持ちたいと感じる人もいるのではないでしょうか。

毎日のランチ代が出費として大きいこと、そして昼休みのひとときをどのように過ごすかは、多くの会社員にとって共通の悩みとなっています。そこで、手作り弁当という選択肢が注目されていますが、果たして「ボッチ飯」はコスパ最強なのでしょうか?

日常の昼食選び:選択の背景と現状
日々の昼食の選択は、経済的要因や生活環境、さらには個人の価値観に大きく影響されています。最近の調査から、手作りのお弁当の人気や1人での食事が多いという現状が浮き彫りになっています。本項では、その背景や理由を詳しく探っていきます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f83156696e9f8a5bfac5ce3124729fdd117299bf
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 10:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース

自公党首、東京選挙協力復活で合意 茂木氏「言葉の言い過ぎあった」

■自公党首、東京選挙協力復活で合意 茂木氏「言葉の言い過ぎあった」 ★2 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2023/09/04(月) 22:09:23.69 ID:1409D3j29
岸田文雄首相(自民党総裁)と公明党の山口那津男代表は4日、国会内で会談し、次期衆院選の相互推薦対象から外れていた東京都の選挙協力の復活に向けた合意文書に署名した。自民が東京29区(荒川区、足立区の一部)の公明候補を推薦し、公明が残る選挙区の自民候補を原則推薦する。また、次々回の衆院選で、公明の東京での2議席獲得を両党の共通目標に据える。自民の茂木敏充、公明の石井啓一両幹事長も同席し、文書に署名した。


山口氏は会談後、記者団に「この合意を確実に履行できるよう、両党とも協力の実が上がるように努力していきたい」と述べた。

東京での選挙協力を巡っては、公明は5月、衆院選挙区「10増10減」に伴う候補者調整のもつれから、自民に対し、東京での協力解消を通告。「自公の信頼関係は地に落ちた」(石井氏)とまで言い切った。事態を重く見た首相が山口氏に選挙協力の復活を打診し、8月31日の党首会談で大筋合意していた。

4日の党首会談に同席した茂木氏は合意文書締結に際し「言葉の言い過ぎがあったこと、さまざまな行き違いがあったこと、(選挙協力が)他の地域よりも遅くなったことを遺憾に思っている」と述べた。

産経新聞 2023/9/4 16:03
https://www.sankei.com/article/20230904-L76AEK63TVJWDCACUYQRXDG6AU/

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース
人気記事