2023年09月30日

【国際法・ルールと日本】紛争避難民を「準難民」に認定 政府、12月1日に施行

■【国際法・ルールと日本】紛争避難民を「準難民」に認定 政府、12月1日に施行 [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2023/09/27(水) 23:24:45.63 ID:oV2oDKf09
※2023年9月26日 18:00
日本経済新聞

政府は26日、ウクライナなど紛争地から逃れてきた人たちを「準難民」として認定し受け入れる制度を12月1日に施行すると閣議決定した。従来は一時的な在留許可などで対応していた。認定後は就労制限はなく永住許可の要件も緩和される。

小泉龍司法相は26日の記者会見で「(改正出入国管理法は)保護すべき方を迅速に保護することが柱の一つだ」と話した。

準難民として受け入れるべき外国人を「補完的保護対象者」と認定する。小泉氏は認定制度の早期施行を「早くスタートして、多くの方々の苦しみを救いたいという思いだ」と説明した。

6月に改正入管法が成立した。不法滞在が長期化した人に対して強制送還の処置を厳格に定める。

かわりに紛争地から逃れてきた人たちを難民に準じる補完的保護対象者として扱う枠組みを設けた。「定住者」という在留資格を付与し、安定的な滞在を後押しする。

成立から9カ月以内の施行と定めていたが、およそ6カ月後に始めることとなった。

保護すべき対象である補完的保護対象者の制度をまず整える。2024年6月までに施行する送還の厳格化への土台をつくる。

続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA22A0W0S3A920C2000000/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【値上げラッシュ】猛暑や雨不足で生育不良、ニンジンやネギなど野菜が高騰…北海道や東北産が目立つ

■【値上げラッシュ】猛暑や雨不足で生育不良、ニンジンやネギなど野菜が高騰…北海道や東北産が目立つ [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2023/09/27(水) 22:42:24.96 ID:ca4qTUMc9
※2023/09/26 20:05
読売新聞

 夏以降の猛暑や雨不足の影響による生育不良で、野菜の価格が高騰している。農林水産省が26日発表した9月の食品価格動向調査(18〜20日、全国平均)によると、調査対象の野菜8品目の小売価格(1キロ・グラムあたり、税込み)はニンジン、トマト、ネギなど7品目が平年を2〜45%上回った。北海道や東北地方が産地の野菜で高騰が目立っている。

 調査によると、ニンジンは平年比45%高い625円、ネギは23%高い1021円などとなった。一方、群馬県が主な産地のキャベツは11%安い164円で、産地や品目によって安値の野菜も出回っている。

続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230926-OYT1T50182/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース

東京に赤ちゃんポスト構想 識者「体力ある医療機関に大きな期待」

■東京に赤ちゃんポスト構想 識者「体力ある医療機関に大きな期待」 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2023/09/28(木) 22:19:51.36 ID:2KHsJskM9
 東京都墨田区の賛育会病院で、医療機関として全国2例目の赤ちゃんポスト設置を計画していることが明らかになった。奈良大の床谷文雄教授(家族法)は「東京にあり、体力もある医療機関が取り組むことには大きな期待がかかる。赤ちゃんポストには『育児放棄を助長する』などの批判が常につきまとうが、そうした厳しい国内環境の中でも前向きに取り組めるかが課題だ」と話す。

 国内では2007年、熊本市の慈恵病院が初めて赤ちゃんポストを設置した。その後、複数の団体が設置を表明したり、検討したりしたが、15年以上にわたって医療機関による新設は実現していない。

 床谷教授は、慈恵病院では年間数千件とされる妊娠相談に対応し、赤ちゃんを受け入れるための24時間体制を整備するなど、医療機関の負担の重さを指摘。「現状では行政からの支援は難しく、財政的には医療機関の負担となる。開設に伴うリスクを負える機関がこれまでなかったというのが現実だ」と話した。

 賛育会病院を運営する社会福祉法人賛育会は、24年度の設置に向けて調整を急ぐ考えを示している。開設に向けた課題について、床谷教授は「医療機関は子どもを安全に受け入れる体制を整えるとともに、受け入れ後には児童相談所などと連携して対応することが重要となる。熊本市が大学教授や弁護士による『こうのとりのゆりかご』専門部会をつくったように、受け入れ態勢を検証する場の設置も必要だ」と述べた。【秋丸生帆

毎日新聞 2023/9/28 20:49
https://mainichi.jp/articles/20230928/k00/00m/040/303000c
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:14 | Comment(4) | TrackBack(0) | 国内ニュース
人気記事