2008年06月17日

自分が可哀相だと思われる側にいる事に気付いた時

■【国際】派遣労働者に正規労働者と同等の権利・同一の待遇を認める…EU閣僚理事会が合意(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
85 :名無しさん@全板トナメ参戦中[]:2008/06/13(金) 18:31:12 ID:FPEUkHPVO
昔、テレビでやってたけど…
外国のカカオ農場で働いてる子供がいて、その子供たちはチョコを食べた事がないらしい。
チョコなんて高価なものなんて、子供達の収入ではとても買えないわけで。
当時、それを可哀相な話だと思ってた。
でも日本も同じ。
トヨタの車を作ってるのに、トヨタの車を買うだけの収入がない。
自分が可哀相だと思われる側にいる事に気付いた時は、愕然とした。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



banner_04.gif←よろしければ・・・

相手の立場に立つ


posted by nandemoarinsu at 22:28 | Comment(10) | TrackBack(0) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2008年06月17日 22:34
    この>85には、頑張って生きてほしいな
  2. Posted by milfled@管理人 at 2008年06月17日 22:36
    記事にしないスレからの転載です。
    こういうのはどうでしょうか?
    ※テスト的にやってみています。
  3. Posted by at 2008年06月17日 23:48
    ここで米国フォード社の創業者、
    ヘンリーフォードの言葉がほしいところ。
    ・・・どこにこぴぺされてたっけ?
  4. Posted by at 2008年06月18日 01:26
    いいんじゃね?
  5. Posted by at 2008年06月18日 03:05
    チョコが高級なのはその国の事情だろうけど
    車が高価なのは世界共通だろ

    もっとも、ローン組んだり中古探したり工夫すれば十分買えると思う

    どうも甘えにしか見えないのでつい強めに言ってしまったが
    こういう考え方は無粋なのだろうか
  6. Posted by    at 2008年06月18日 03:26
    無粋というか働いてない子供には分からないだろうね
  7. Posted by at 2008年06月18日 09:32
    昔のフォードですね、分かります。
  8. Posted by   at 2008年06月18日 12:41
    >5
    だから、論点ずれてんだよ

    自分が可哀相だと思われる側にいるってことが分かったって話だろ

    人はそれを 成長 っていうんだよ
    気付くことは良いこと
  9. Posted by わ at 2008年06月18日 16:48
    一方、中国は食えもしない物をよそに売った
  10. Posted by   at 2008年06月18日 23:17
    ※3
    コピペは知らないが
    「うちの社員には、うちの車を買えるぐらいの給料を払ってやって欲しい」
    って言ったと伝えられるのはヘンリー・フォードだわな。
    ベルトコンベアーによる流れ生産を導入した一方で、
    温情的経営の先駆けともなった人間。
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事