
厚生労働省は22日、2008年版の労働経済白書を発表した。バブル経済崩壊後、企業が導入した業績・成果主義的な賃金制度の弊害を指摘し、運用などの見直しを求めたほか、パートなどの非正規雇用の増加については、労働者の仕事に対する満足度を低下させるなど問題が多いと分析。多くの日本企業が実施し、業績回復に一役買った人事政策に、白書が疑問を投げかけた形だ。
これまで政府が進めてきた労働法制の規制緩和の結果、非正規雇用の代表格の派遣労働者が増加しており、こうした政策の検証も求められる。
白書は、企業が導入した業績・成果重視の賃金制度について、制度を望む社員の仕事への意欲を高めるものの、処遇や賃金に満足できない労働者も多く「必ずしも成功していない」と結論付けた。
その上で、制度の適用範囲を見直し、労働意欲の向上につながる部門に限定して積極活用するほか、評価基準を明確化するなど制度の運用改善が必要と訴えた。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【経済】成果主義の運用見直し指摘 非正規雇用増加は仕事に対する満足度低下…08年版労働経済白書(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
3 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 11:42:48 ID:SW765PP60
成果主義で給与を上げるんじゃなくて、アラを探すんだもんなw
やる気なくすわ
5 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 11:46:41 ID:4Sh0vQHc0
グーグルがやってる
同僚による評価ってのが
結構いいんじゃないかと思う。
つうか日本の会社はいらん役職減らせや。
6 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 11:46:53 ID:f0Upl8sK0
営業成績みたいに数字に出るなら評価しやすけど
抽象的な項目で評価されてみろ、訳分からんぞ
10 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 11:56:08 ID:9zvdDScF0
「公正な評価」ってのが、現実問題を考えると恐ろしく曲者だった。
11 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 11:59:07 ID:lAabCKzT0
きちんとした成果の評価なんて出せっこないし、
出そうとすると膨大なコストがかかるという矛盾。
12 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 11:59:53 ID:hVm1ZwiV0
こんなのは役所が口出しする事じゃないだろ。
余計なお世話だっつーの。
14 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:01:47 ID:jbiafDeQ0
仕事に対してドライになりきれない日本人に成果主義は合わない。
なんでもかんでも欧米の真似をするから失敗する。
15 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:02:50 ID:5We3LqorO
日本の業績回復は成果主義じゃなくて、成果主義に名を借りた賃下げのせいだろ
16 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:03:26 ID:SW6RKveM0
成果主義の弊害は無難な範囲で短期で成果を出しやすい仕事を選びやすく
なり、むずかしく失敗しそうな仕事を避ける傾向になる。
長期的な仕事、一発逆転の可能性がある製品、などができにくくなり、
自分の目標が達成されたら他人のことがどうでもよくなる。
富士通はこれで失敗してる。
18 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:07:12 ID:zVPPE1bm0
日本の成果主義は満点の人は当たり前に給料が出る
満点以上でも給料は変わらない
満点じゃ無い人は減給しかない
そもそもお客至上主義に成りすぎて労働者至上主義を無くしたからこうなった
19 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:07:50 ID:zqHSwcgG0
ゆとり教育と製菓主義は国と企業の日本2大失政だな。
メリットが何も無かった
20 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:08:58 ID:uvh6Ue9aO
成果主義なんか労働意欲が低くなるに決まってんだろ
21 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:09:21 ID:bDOozdWT0
男女参画関連で無理やり兼業主婦を雇わせてる現状について
そんな金や負担や公的負担のかかる労働力を無理に雇わるより非正規を救えと
25 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:14:04 ID:YPhGlaNy0
> 白書は、企業が導入した業績・成果重視の賃金制度について、制度を望む社員の仕事への
> 意欲を高めるものの、処遇や賃金に満足できない労働者も多く「必ずしも成功していない」と
> 結論付けた。
そりゃ、処遇や賃金に満足できない労働者はいるだろうよ。
それが業績・成果主義というものなのだから。
どうやったところで不満を持つ者は必ずいるが、社員の士気を高める為に、
納得性の高い業績・成績評価を心がける必要がある、という話なら分かるが。
不満を持つ者がいるから「成功していない」と言ってしまうのであれば、
どんな制度であれ決して「成功」などしないし、
白書の言う意味での「成功」などする必要もなかろう。
公務員は自分は高みの見物と高を括っていたら、自分の尻にも火がついて、
ぬるま湯に浸かっていられなくなる事が分かり始めたので、こういう事を言い出したのだろう。
26 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:16:00 ID:5bK8s83A0
ちょっと考えりゃ猿でもわかることなのに
目先の利益しか見えないんだろうな
27 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:16:03 ID:tTDkb69m0
加点して評価じゃなく減点して評価だから当然
31 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:17:57 ID:9GvHx1Mb0
× 成果主義
○ 足の引っ張り合い
32 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:18:28 ID:OGrjoLCC0
ノルマ以上の成果をあげればノルマが上がるだけだもの
33 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:19:00 ID:dc9sbj2x0
業績回復って、リストラの嵐には何にも触れないのな。アホらし。
突然隣の席の人が居なくなる、次は俺か…?と恐怖した日々。
34 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:19:44 ID:FG4mAXzq0
頑張れば正社員になれるよ詐欺
36 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:21:31 ID:zEjIpbeb0
パフォーマンス
真剣に考えているのなら、即刻何か政策ができている
例えば、派遣のピンハネ無規制放置はいい例
こんな業種は汗して働いた労働者から5パーセントとるぐらいでいい
37 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:21:43 ID:9sPy6hlFO
いやぁみんな言うことはごもっとも
ただ成果主義は経済学的にはわるくない
問題なのは日本では中途半端で不明瞭な人事制度になってることだろう
最初から成果主義だけで見合った賃金だす と謳えばいいんだけど中途半端に取り入れるから
頑張っても何故だかあがらない
頑張らないとさがるのだけは顕著
みたいな似非成果主義が出来上がるんでないか
あと成果主義と相対主義は別にしたほうがいい
成果主義にするならその人が幾ら会社に利益を与えたかで判断すべきじゃないだろうか
40 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:22:54 ID:fOCQlHaL0
俺も、営業マンの頃はノルマが達成しても、仕事内容が甘いと言われて
ウンコのしぼりカス程度の給料しか貰えなかったな・・・
辞表を出したときに、昇進の話が出てきたときは、この会社はダメだと思ったよ。
ほとんどの会社は、欧米のドライな部分を見習い、変な日本の風習に固執するから
カスでしょw
126 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:57:10 ID:3ApOx/N90
>>40
>辞表を出したときに、昇進の話が出てきたときは、この会社はダメだと思ったよ。
最低だな、この会社。社員をいかに安い賃金でこき使うことしか考えてなさそう。
43 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:29:31 ID:1+2jI9v/O
ダメリカ型経済システムが音を立てて崩れていくな
愉快愉快W
44 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:30:21 ID:4Uv8HQgH0
これってさ、消費税増税と所得法人減税も提示してるよな
内需を拡大する気は全く無いみたいだな
47 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:35:55 ID:HELuiVxB0
少なくとも、成果主義導入で長期の業績を悪化させた無能経営者は責任取らされるべきだな。
48 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:36:29 ID:UNAHorC/0
公務員に成果主義導入しろよ
24 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:10:16 ID:ccYABoAk0
家族養えれば、不満を言わない良い国民だった
ので、もっと搾り取った
家族を作らず、ネットで不満を言う良い国民になった
ので、害人で人数だけ揃える事にした
家族を勝手に増やして、不当要求を通す奴が国民になった
けど、搾取システム維持が目的なのでOK
49 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:37:41 ID:hVPCE4fdO
待遇にこだわるのは仕事に集中できてない証拠だ。
待遇は成果を出した後からついてくるものだ。
終電や休日なんか気にならないほど仕事に没入してみたまえ。
成果を出した者には役職が与えられる。ワンランク上の役職を目指そうとさらに意欲が沸くはずだ。
そしてふと気付いてみると、自然に待遇もよくなっている。
日本の会社とはそういうものだ。そうやって世界第二の経済大国が出来上がったのだ。
52 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:39:37 ID:jc7HRtM60
>>49
何言ってるんだよ、つまんねえ釣りすんな
世界第二の経済大国が出来上がった時のシステムは、
成果報酬制などない、終身雇用と年功序列だから。
58 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:45:38 ID:jIBQfyM10
>>49
プロジェクトXのその後を追跡してみればわかるが、昭和の
技術者の多くが、あんだけ仕事に没入したにもかかわらず
昇進させてもらえませんでしたw
まぁ、労働力を絞るだけ絞ってペテンにかけたってことだよな、
日本企業は。
56 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:44:11 ID:YPhGlaNy0
>>52
>>49の言っている事は、所謂成果主義とは関係が無い。
勤労者の基本的な姿勢について述べている。
その姿勢や生き方は正しい。
こういう勤労者が確かに日本の高度成長を支えたと思う。
欧米でも日本でも、一定水準以上の勤労者は、こういうモラルを持っているものだ。
63 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:47:57 ID:UNAHorC/0
>>56
理想は>>49だけど現実は>>24
61 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:47:18 ID:VVdIeVAh0
>>56
姿勢、生き方、モラル
団塊が喜んで食いつきそうなネタですねwwww
55 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:44:04 ID:zVPPE1bm0
小利をもって大利を損なう と言う言葉が中国にある
目の前の利益に目を奪われて 本当の利益を失うことだ
まさに日本はこのとうりになっている
59 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:46:14 ID:jc7HRtM60
>>55
学生運動やって就職して遊び呆けていた馬鹿どもが
この20年近くもの間、経営者を気取っきたんだから
こうしたバカげた結末になるはずだわな
62 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:47:48 ID:zTtWla/j0
大抵の職種では明確な評価基準を出す事すらできないからな
成果主義に名を借りた賃下げは
単なる賃下げ以上の不平等感をもたらしたことは否めない
>>1は役所仕事にしてはまともだと思うけど
65 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:49:26 ID:zwiFNAuoO
母親いわく大手商社は順次成果主義を廃止しているらしい
そして切り捨てた福利厚生を復活させてきている
成果主義はさ、昼間からパチンコ、ゲーセンでサボってるリーマンと
きちんと仕事しているリーマンとで差を付ける分にはいいけど、
結果が全て、じゃ、いつも結果出せる人間なんていないし、そら厳しいわな
73 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:53:59 ID:5daMzDF70
>>65
だって、成果主義って、赤字であえいでいた日本企業が、経営黒字を
出すために今まで手をつけられなかった給料体系を破壊して報酬を削るために
導入した口実だからな。
業績が回復してきたところは、当然ながら、一時しのぎの口実をすぐに
捨てた。
成果主義をあんまり続けると、そのうちろくな奴が来なくなるからw
成果主義ってのはクビ切りをするための道具。
また不況になったら、「成果主義」が復活すると思われw
66 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:50:30 ID:zTtWla/j0
そもそも職務責任範囲すら明確でない日本企業が
成果主義なんてものを導入する事に無理があるんだがな
67 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:51:07 ID:WUA9pgzH0
バブルは今の爺らの無知から作られたわけで
それの煽りを喰らってるのが、団塊Jr前後から下
就職してから20年近くろくに給料も上がらず
成果主義の名の下、寧ろ下げられたり
ろくに家族も養ってやれないのがどんだけいんだよ
爺らの面倒みなくていいよ。本当に
68 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:51:32 ID:jIBQfyM10
富士通の結束の崩壊を追った本や、『日本型「成果主義」の可能性』ってのを
読んでもらえればわかるが、不良債権処理期に導入された日本型成果主義
ってのは、単に、リストラの口実だったんだから、そりゃやる気なくしてとうぜん。
この20年間で、企業は総人件費を圧縮した。
要するにパイの分配をうまく変えたわけではなくて、パイのトータルそのものを
ゴッソリ削っていったのだ。
で、給料を削減したり、ヒトをリストラするいいわけに、使われたのが「成果主義」。
日本の成果主義が、社員の忠誠心を極度に低下させ、内部告発の温床
と化したのは、不思議でもなんでもない。
日本式成果主義ってのは、単に、今まで払ってた給料すら払わなくなった
だけのことだからだ。
70 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:52:46 ID:zVPPE1bm0
組織には262の法則があり これは不変な法則だ
これを無視して非正規を増やせば生産性は低下する
やはりユダヤは昔から人間と言う物を知っている
76 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:55:08 ID:XWiDKHww0
普通仕事は嫌いです。満足度なんかあるわけがない
77 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:56:19 ID:HELuiVxB0
職場の全員が成績上げても給与の平均が上がらない成果主義とはどういうシステムかと。
79 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:56:53 ID:zTtWla/j0
日本にはアメリカのように「同一労働同一賃金」の原則が確立してないから
別にまったくの恣意で業績評価して給料決めても
裁判では問題ないんだろうけどね
82 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:59:26 ID:zVPPE1bm0
同一労働同一賃金が 日本であるのは職人さんだな
大工 左官 は一日の日当が決められていてそれを払う義務が有るんだよね
こんな風に日本も決めておけばよい ただしこれは給料が将来上がらない仕組みだよ
しかし 職場が変わろうが同じ職種なら同じ賃金が保証されるんだよね
87 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:03:19 ID:jc7HRtM60
>>82
日本はそうした方がええよ
立身出世したい奴はアメリカにでも旅立てってことで
世界的に分業すりゃOK
83 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 12:59:39 ID:lm4vXqqZO
無能な奴が上に居座り続けているせいで生産性が上がらないんだよ。
まず経営者からすげ替えなければどうにもならん。
88 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:03:43 ID:ZzrRe1RM0
非正規雇用の導入も、成果主義も、根っこのところでは同じ欲求から
志向されている。
すなわち「人間にできる限りお金を使いたくない」。
払う金をケチりたいから、正規で雇用したくないし、払う金をケチりたいから
普通に払う奴とボーナス削る奴を選別する。
副作用として、満足度が低下するのはいたしかたない。
まぁ、業績不振で満足度が高いより、満足度が低くても業績がいい利潤追求体
の方が、資本主義組織としては健全なので、やはり使い捨て雇用と成果主義は
正しいのだ。
90 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:05:04 ID:zTtWla/j0
>>88
満足度が低ければ元々低い生産性がさらに下がるからなあ
アメリカ企業だってダテに単純労働に高い金払ってるわけじゃない
92 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:08:40 ID:jc7HRtM60
>>88
前世紀初頭はそれで共産革命にあってあぼーんだよ
資本は全部強制接収
学習能力があるのが普通だから、
資本主義国はアメリカを含めて社会主義的政策をどんどん導入。
福祉焼け太りを起した部分は是正また再構築の繰り返し。
89 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:04:59 ID:YsCEgECvO
チップ制が普及しておらず課題といって悪い事ばかり探すような日本に成果主義は無理。
人のいい所を探す習慣がない。
減点主義になるのも当たり前。
98 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:15:01 ID:zVPPE1bm0
>>89
そうそう日本人は人を褒める事を知らない
ある意味 人の欠点ばかり見つける民族
その結末が モンスター○○○とか言う受け身側の我が儘ぶりだろ
何でも受け身はサービスを高く受けて当たり前だと思ってる
質の高いサービスを受けれるのは高いお金を出した人なんだと言うことをわきまえてない
94 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:11:23 ID:1pT95yn4O
賃金に見合う分しか働かないのはあたりまえだろ?先の保証もないのに、脇目も振らず働けってか
95 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:12:09 ID:WH7kr3X7O
消費者に金がまわらない。
96 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:12:37 ID:azT6jgXh0
>>95
消費者は国外に居る by経団連
99 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:15:35 ID:MtOU+1TYO
過去最高益を出しても1000円のベアすら認めなられない日本式成果主義(笑)
109 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:28:46 ID:Ptp43rDq0
>>99
確かに、いざなぎを超え、バブルを超える利益水準なのに、
オイルショック期のベアすら認められないという、素晴らしい
成果主義だよな、日本の成果主義はw
欧米だったら、こんくらい好調なら「ほれ、ドンと使え」と
従業員に大盤振る舞いしてもおかしくないが。
企業がいくら利益を上げても従業員に還元しない成果主義など、
いったいなんの成果を評価してるのかさっぱりわからないw
150 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 16:00:47 ID:G8R4Fyrv0
>>99
そうこうしてるうちに平均所得は欧州の半分になってしまった。
日本の倍の所得がある欧州と円ベースのガソリン代で比較して日本は安いとかほざく馬鹿がいるわけだから困ったものだ。
100 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:15:48 ID:/YaDGPdG0
完全実力主義の世界にいるから何も関係ない。
101 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:17:15 ID:H6ijpANG0
でも外国人労働者は、期間限定・低賃金で受け入れますよ。
102 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:18:53 ID:b7CLBzaN0
所詮、無能のたわごと也。
103 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:19:04 ID:MtOU+1TYO
日本の馬鹿経営者は鎌倉幕府が何故滅んだのか学んだ方がいいよ。
104 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:19:27 ID:nGV7E3DgO
失敗したら現場のせい
成功したら役員のおかげ
まずこの考えを棄てるべき
105 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:21:25 ID:1pT95yn4O
社会主義経済あぽーんで、資本主義が元に戻ったんだよ。
いまのところ、資本主義、自由主義の国民国家にかわる有効なモデルがない
で、革命される心配がないので資本家以外に色目を使う必要がなくなった。
107 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:25:24 ID:jc7HRtM60
>>105
ところが新自由主義から社会主義に転換した国は冷戦後、複数出てきたんだよなw
1940年代後半から1950年代生まれの劣った脳は、
冷戦終了でそれまでの全てが本当に終わったと思い込んでしまったのだ
バカだからな
114 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:33:14 ID:1pT95yn4O
>>107
日本の政財界は冷戦時のアメリカ追従すらみなおせないもん
資本主義こそ正義だ、そして自分達はずっと羽振りよくいけるとおもってんでしょ
最近になって、ようやく日本は一流とはいえないと政府が認めたくらいなんだから
108 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:27:49 ID:MtOU+1TYO
目標の二倍や三倍数字取ってきた営業よりクーラーの効いた部屋でネットやってた一族役員の方が何倍も年収が上。
これでモチベーションが上がるわけがない。
112 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:31:33 ID:7G6cYZIRO
結局日本型長期終身雇用に戻せということか
119 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:44:53 ID:gDdo17uP0
>>112
今の企業は10年持たないから意味無し
115 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:37:27 ID:XG59WRMk0
ナムコは成果しか見ない主義で大惨事になったんだっけか
116 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:37:33 ID:MtOU+1TYO
新車を買うのも家を買うのも結婚して子供作るのも役員だけ。
中間管理職は家にも満足に帰れず残業代もなく無理を言った現場にたいして詫びる遺書を書いて自殺するだけ。
117 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:39:19 ID:i51oXptcO
さっきNHKでこれ関連のニュースやってた時、正社員と非正規社員
それぞれの仕事への満足度の指数が年代別に出てたんだけど、
20代の後がいきなり40〜49歳になってた。あれ?30〜39歳は?
シャレにならない数値は隠蔽ですか?w
つくづく腐ってやがるな国も企業もマスゴミも。
121 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:46:49 ID:2iszHbJDO
30以上は満足度は極端に低くなるだろうな
118 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:41:48 ID:MtOU+1TYO
海外で3年も遊んでた社長の甥は日本に帰ってきたらいきなり専務。
10年以上まともに有給や残業代貰ってないベテラン管理職を差し置いて、だ。
123 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:52:09 ID:BgfEnee00
って言うかそもそも従業員を首にしたり雇わなかったり派遣に振り替えたりパートにしたり
して従業員への還元を減らした事で得た利益だったんだから
当然なんじゃね?
そうして計上した利益で又給料を増やしたり従業員を雇ったりするもの頭おかしいだろ。
125 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:55:00 ID:sTGeBRXk0
>>123
まぁ、確かに。
いわば人間の取り分を減らすことで演出した景気なんだから、人間の
取り分を元に戻したら、また赤字に突入しそうだよな。
124 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 13:53:49 ID:b7CLBzaN0
利潤の追求が資本主義の原理原則ですよ。
128 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 14:04:51 ID:3ApOx/N90
>>124
営利企業と言えども、継続企業としての社会的責任はあるわけで。
従業員に人間的な生活を営むのに必要なな給与を支払うことも企業の重要な社会的責任。
129 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 14:17:14 ID:6alCQEfv0
労働基準法は、戦後、日本の労働運動を活性化させて、産業の発展を抑制する目的でGHQが押しつけたもの。
労働運動が活発な国は衰退する。
132 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 14:36:47 ID:XNvXb2eb0
>>129
>労働運動が活発な国は衰退する。
欧州が衰退しているか?
長期休暇があって、生活を楽しんでいるぞ。
企業の利益率が多少伸び悩んでも、そこの国民が幸せに暮らせるようにしたほうがいいいんだよ。
135 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 15:33:36 ID:Uxh/EQiO0
>132
日本の労働運動が斜め上に行っているからそういう印象が生まれるんでしょ。
役所みたいに潰れない所じゃないと、ご用組合しか生き残っていないのを見ればわかるでしょ。
136 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 15:34:50 ID:DZTjpUBr0
年功序列による分配が問題。
中高年を守るという意味では自民党も共産党も考え方は同じ。
この10年、無能な中高年に無駄に払う給料を確保するために、
就職氷河期には非正規雇用の拡大によって若年層の給料を押さえ込んだ。
結果、若い人から希望を奪い、フリーター、ニート、ホームレスを生んだ。
これを解決するためには、同一労働同一賃金による職階を決め、
年齢でなく職務によって賃金が変わるようにする。
・高い賃金が欲しければがんばって上の職務を目指せばよい。
・安い賃金でよければそのままの職務でのんびりやればよい。
・非正規雇用も派遣のピンハネを法律で規制し、正社員と同等の賃金に近づける。
無能な年寄に高い給料を払うのをやめよう。
これは世代間戦争だよ。
139 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 15:41:52 ID:4oTlbmvZO
事務職で成果主義って言われても
141 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 15:45:53 ID:XoS5mBjf0
最近ね、なぜかね、
成果主義、実力主義を標榜してる会社は
ず〜〜〜〜と求人掲載してるよ。
応募するときに一つの目安にすればいい。
この手の会社はやめとけ。ウソばっかw
144 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 15:47:37 ID:WcH88EV6O
成果主義を運用している上層部には成果主義を適用してないのがむかつく
147 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 15:54:37 ID:XyL6pH3V0
ほんの数年前の調査で20代は成果報酬大賛成だったんだけどね
149 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 15:58:12 ID:SSp35JoO0
うちの会社なんか目標管理の面接しないし目標管理シートもあとから書くしね。
他所も同じようなものだと思うけど。
逆に少なくとも客観的に見ようとする気はないということがよくわかるよ。
152 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 16:12:08 ID:Gb4lg5ZpO
目標管理、ISOともに仕事や居場所がなかった中間管理職に権力と存在意義を与えてしまった。
154 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 16:13:03 ID:4oTlbmvZO
真の意味で成果主義じゃないからだろう。
所詮経営者のお為ごかし。
158 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 16:28:27 ID:SsDMN9OAO
人件費カットして、その分が全部役員の報酬と配当に行っちゃったからなぁ。
配当にまわさないで資産にしちゃえば禿げ鷹に徹底的に狙われるし、
配当増やせば、安くに仕込んだ外資と金持ちに普通に金が行く。
結局、日本の富を外資に流すために市場開放しただけになっちゃったね。
わざとだろうけど。
159 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 16:36:19 ID:gPjDr/vC0
すっかり国の経済が荒れ果てたから、
今後の復興の原資にするために
年齢関わらず高所得者に対して重税かけるといいと思うよ
これまでの搾取分を国民に還元することになる
海外に移住するならするで
戦犯の国外追放みたいなもんだから大いに結構
そのまま華僑のようになって暮らせばいいだろう
161 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 16:44:17 ID:r4aLoej20
成果主義って分かりやすい営業ぐらいしか見分けつかなくない?
事務や工場職で成果主義とかあんのかね?
163 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 16:58:50 ID:lY5M7j1A0
外国 --> 上にいくほど能力を求められる
日本 --> 下にいくほど能力を求められる
165 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 17:31:01 ID:zqHSwcgG0
資本主義だから何をしても良い、というのは北斗の拳の
世界と大して変わらん。文明人なら英知を持たないと
168 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 18:05:15 ID:F0vjn/7o0
>>165
現代に必要なのは資本家層に向けた無慈悲な暴力と略奪と警察力の無力化。
166 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 17:33:40 ID:b7CLBzaN0
資本主義こそ人類が作り出した究極のユートピア。
167 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 18:04:48 ID:FHjgDZyV0
成果主義が悪いのではなく運用方法が出鱈目なのが原因。
人件費を削るための口実代わりに使っていれば、そりゃ今みたいな結果になるわな。
社員全員の実績が上がりました→あっそ、でも給料は以前のままだからねw
社員全員の実績が下がりました→成果主義だから給料下げるねwww
これで何かが歪まないと思う方がバカ。
169 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 18:17:38 ID:5I2ftIXQ0
このスレはどれだけ無能DQNが集まってるんだよ・・・。
俺の会社は成果主義だが大賛成だよ。
俺今年28歳だけど今年は1200万いける。
その代わり40代の無能なオッサンは今年240位らしい。
真面目に成果を出す人が沢山貰う、
頑張らない無能なDQNは60歳でも月給12万とかが、
みんなが上を目指す良い社会だと思うけどな。
歳取っただけでDQNが給料上がるのおかしいよ。
175 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 18:31:35 ID:1YXKZ89E0
>>169
成果って、具体的にどういう成果出してそんくらいもらってるの?
毎月、新規契約を何十件もバンバンとったりとかそんなかんじ?
191 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 19:06:00 ID:4m9013KF0
>>175
人事部に所属するだけで、高ランクの成果と判断してもらえるよ。
171 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 18:23:40 ID:/UX5Jvx00
成果主義が、「自分だけは」成果主義になってるからじゃない?
会社全体の業績が上がらないと、一部の人間が足の引っ張り合い
で90点とってもだめ。底上げができないと。
誤解をおそれず単純化すると、
(失敗例)100人会社で90点×30人と30点×70人=4800点(平均点48点)
(成功例)100人会社で70点×30人と50点×70人=5600点(平均点56点)
いまの成果主義は、50点取れる人間を30点しか取れない人間にしている。
177 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 18:35:43 ID:/FqorIhz0
年功序列・終身雇用は日本企業の美徳
178 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 18:38:50 ID:5ElxQu8RO
みなし残業制もお忘れなく。
本来はクリエイターとか残業時間の把握が難しい職種に導入するものなのに、
事務含め全社員に導入。
残業代一律カットとかね。
179 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 18:41:40 ID:oLPADmiQO
大多数は成果なんか上げられず、精神病んで自滅。賃金カットの低所得になるのが目に見えるじゃん。体よく持ち上げられて、企業に食われたんだよ。
185 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 18:55:32 ID:Phpyp6Yf0
その割に公務員はいつまでも年齢制限なんかを続けてるけどな
一般企業も新卒なんて続けてるし
よほど潰れたいんだろうな
それか支配層があまりにも無能なのか
今すぐに、全部見直さないと手遅れになるってのにさ
いや、もう手遅れか
188 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 18:59:52 ID:FHjgDZyV0
青色LED発明の対価に会社が支払ったのは2万円w これが彼らの言う成果主義でしたww
その後の裁判で出た200億は多すぎだけど、でも2万円はないだろうが。
193 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 19:12:14 ID:zfPikT0v0
日本企業は戦後も終身雇用制の下で恐るべき力を発揮してきた
これを徹底的に破壊して誰にどういうメリットがあったのか?
196 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 19:16:13 ID:T5Bo/QlM0
>>193
日本の全ての会社が何かしらの統一した意思をもって
終身雇用を破壊したと考えているなら、それはただの妄想
結局技術の進歩をキャッチアップできない50代が
会社で一番の高給取りになって、人件費を圧迫した
そこを削ることで会社の経営がよくなるメリットを得られる
バブル崩壊で内需が減って大抵の会社は経営をスリム化を
迫られて、結果としての終身雇用の破壊だろ
しかし実際は50代で給料がのびなくなるだけで
首切りってのは少ないがな。
194 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 19:13:45 ID:3VKMcPEP0
終身雇用も成果主義も両方糞。
全く発想自体変えるべき
198 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 19:25:39 ID:sza+9Aio0
そもそも労働意欲がある人間が派遣や非正規雇用になるわけないだろw
意欲の無さを見破られてるから派遣にしかなれないんだし。
200 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 19:27:39 ID:T5Bo/QlM0
>>198
同意
高校時代に頑張って勉強して、それなりの大学に入って
目を見て人と普通に喋れる人間なら
まず一部上場レベルの会社の正社員になれる。
202 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 19:29:17 ID:xV8Y6w3P0
>>200
今はそうだな。
氷河期は無理。
なぜなら求人がなかったからw
204 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 19:34:13 ID:sza+9Aio0
>>202
それなり以上の大学でまあまあの成績ならあったよ。
年によって自動車、電機などが少なかった年もあるけど
それなり以上の奴は普通に上場企業でも老舗の企業でも入ってる。
それなり以下のFランの俺でさえそうだったもんw
207 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 19:37:23 ID:xV8Y6w3P0
>>204
そうか、運がよかったな。
まあ、0ではないわな。
採用2人に1000人が押しかけたりした支離滅裂な時代だった。
東大卒のおれは結局就職できずに今農業やっとるよ。
これはこれで楽しいガナ。
199 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 19:26:06 ID:d0PW8og2O
終身雇用を含めた戦後資本主義の核心は、終身雇用システム自体ではなく、精神的な「団結」なんだよ。
極言すれば「カネのために働く」のですらなかったんだよ。
この点をわからないあらゆる改革、修正はすべて日本資本主義の砂漠化を促進するだけである。
210 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 19:42:31 ID:yFvzBPIj0
そうそう、この成果主義も日本経済新聞社が嘗て散々賛美、扇動したものやね。
日経がこの国に押し付けるものには碌なものがない。
何でかな?
212 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 19:47:09 ID:RFUxKGyVO
就職した後、3年5年10年と、職場の要求や状況の変化に対応しつつ、
生き残ってくのが大変なんだけどね…。
入ったら安心の中高大の試験とは違う。入ってからが勝負なんだが。
しかも長距離レース。
213 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 19:49:51 ID:3zohFnqc0
2年かかる仕事をやってるとするだろ。
2年たって結果が出た期は査定A+
でも残りの期はまだ結果出てないよねでBかC
平均するとB以下。
同僚を助けて同僚が良い結果を出しても
それは俺のテーマじゃないから査定外。
毎月売り上げでも比べてる営業さんはいいかもしれん。
けれど中長期的な仕事には向かない評価方法だなんて
アホでもわかっていたことなのに。
216 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 19:57:23 ID:RFUxKGyVO
>>213
そう、そして皆が、短期で結果の出る仕事や、分かりやすく結果の出る仕事しかしなくなり、
基礎的で地道で時間のかかる開発などがどんどん手薄になり、
会社の底力がなくなっていくんだよね…。
218 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 19:58:23 ID:mzFSNj900
ほんの数年前までの「個人主義マンセー 成果主義マンセー 終身雇用制の崩壊マンセー」
という全体主義にも似た雰囲気はいったい何だったんだろう。。
227 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 20:15:28 ID:3VKMcPEP0
というか思い切って会社とか企業とかいうシステム無くしちゃったら?
229 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 20:16:17 ID:VONEIJ240
>>227
共産主義ですか?
わかります
231 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 20:17:33 ID:G894hUmT0
また給料ドロボーが我が物顔で会社に居座る雇用文化に戻るのか
232 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 20:24:37 ID:5RyQUUtFO
>>231
今の成果主義は、
真ん中あたりの社員のやる気を失わせてる
システムだからね。
233 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 20:24:42 ID:z84OG5AlO
若いうちは自分が大した働きをしているとか、
自分こそが要だと思いたがるものだ。
だが、会社全体の中での自分の仕事の位置付けや、
直属の上司や、更にその上の立場の人々が、
その仕事の中で、どんな役割を果たしているか、というような事は、
なかなか見えなかったり、見えていても、
その意味や重要性が良く理解できなかったりするものだ。
若さ故の勘違いは、ある程度大目に見て貰えるものだが、
仕事や社会については、自分が知らず、
理解もできていない部分が常に存在するものだ。
236 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 20:29:09 ID:5RyQUUtFO
>>233
昔はある程度の勤務年数を重ねたら
そういったことも少しずつ教えて貰えたが
今は限られたパイの奪い合いになっているから
情報を持ってる奴は自分のものにしておく。
自分の取り分が減ってしまうだけだからね。
239 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 20:37:16 ID:TAnFeG1H0
まるで成果主義になって初めて優秀な人間が正当に評価され
出世できるようになったと思ってる奴が多いが
終身雇用年功序列の頃も優秀な人間がそれなりのポストについてたんだよ
ゴマすりだけで上にいった奴は社内の誰からも嫌われてたし
誰もが納得する人間が納得する役職についてた
そこを勘違いするな 成果主義は人件費削減の方便にすぎない
240 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 20:37:22 ID:RMDy3r7G0
日本人は、いや、サラリーマンや公務員になるような勤め人は
とことん横並び好きだからなぁ
242 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 20:40:17 ID:k707GbrU0
そういや今日のVoiceで独立行政法人が2000億だか3000億だか穴あけて
誰も責任とらないで評価1.0で退職金満額もらってるってやってたな
247 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 20:56:44 ID:xjmOHYHa0
そんなの4年前に富士通の元人事のヤツが『失敗』と暴露本に書いたろ
248 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 20:58:18 ID:KW8+7n2d0
就職氷河期→企業の業績上昇、非正規雇用増加
成果主義見直しの今→企業業績下降、正規雇用増加
なるほど。今度は下がるだけ下がった賃金のままサビ残させるだけさせて搾り取ろうって魂胆な訳か。
危うく騙されるとこだったよw
255 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 21:31:16 ID:mWRjrS7t0
>>248
それだけ人材の流出が激しいんだろう
完全に自業自得だが
ある意味企業に対する従業員からの評価とも言えるのかな?
260 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 21:42:39 ID:39Iiv1EM0
>>255
違うよ。「成果主義の見直し」も企業経営者や公務員に都合良く利用されるだけだって言ってるんだよ。
272 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 22:29:08 ID:ypNOsD360
爺どもの都合だけだよな結局。またこんなネタごまかせると思ってんのか?ちょっと考え方アマイんじゃないか?この国の爺どもや企業の爺どもはな。
273 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 22:34:58 ID:jrkjMww40
氷河期なつかしいな
総計でも半分しか決まんなかったんだよな。
ブラック(企業)ホ−ルに吸い込まれたのもこの世代だよな。
大した給料もらった無いから若者の車離れに海外旅行の減少か?
日本しぼませてどうするのよって感じだよな。
284 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 22:56:25 ID:X5FpP3xs0
成果主義なんて遠まわしな言い方しないで、賃金下げますでよかったのに。
286 :名無しさん@九周年:2008/07/22(火) 22:59:10 ID:hAQ2jjna0
>>284
それやると過去最高益とか発表できなくなっちゃうじゃん
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


内側から見た富士通
いい加減目を覚ませ
制度疲労が出てきただけだ。
しかし、成果評価というのを明文化してない時代には、上司の評価とか同僚の評価とか仕事への熱心さとか、そういったことを、回りがきちんと評価してたよな。ときどきおかしい奴が高位にあることもあったが、大体は妥当なシステムだった。
平地に乱を起こす、ってこのことだよなー。いままで上手くいっていたものを、成果主義の方が良いから、と余計な押しつけされた結果が、これだもん。
安く作る・いっぱい売る・高値で売る
しかないからなぁ
買う人は殆ど増えず、高値になると買われない
じゃあ後は、安く作るしかないからなぁ
身の安全が確保されてからの方が
実力を発揮できると思うんだけどな〜
まぁ主観だけでソースも何にもないけど。