引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
ベネズエラの中心地から離れた部落ではこの一年、吸血コウモリの攻撃を受けている。昨年一年間、この部落では38人がコウモリに咬まれた後死亡しており、児童も数人含まれていたという。ある専門家はこれらの吸血コウモリは体内に狂犬病ウイルスを持っており、これが原因でこれらの人々が死亡したと見ている。
英紙「デイリー・テレグラフ」によると、米国カリフォルニア大学バークレー分校の研究員が2007年6月以来、この部落ではすでに38人が死亡し専門家もコウモリに咬まれた人の死亡原因を確認する方法がなかった。しかし死者の生前の発熱、身体の痛み、両脚の刺すような痛み、身体が徐々に麻痺する、極度に水を怖がる等の症状からコウモリが狂犬病ウイルスを持っていたと推測した。米国疾病予防センターもこれらの患者の臨床症状が狂犬病に酷似していると考えている。
ある専門家はこれらの吸血コウモリの生息地が付近に住む人間の採鉱活動により破壊されたのではないかと考えている。以前からこれらの吸血コウモリは野生動物、鳥類あるいは家畜の血液を吸い、夜間だけ活動している。ベネズエラ衛生部門の職員が現在調査を行っており、人々に対し蚊帳および医療品を支給し、吸血コウモリを予防する計画も行っているという。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【海外】吸血コウモリに咬まれ38人死亡 咬まれると体に痛み、徐々に全身が麻痺、水を極度に怖がるなどの症状の後死亡(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
3 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:15:37 ID:zQynRbNS0
いや、コウモリに噛まれて発症は定番だろ
4 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:15:42 ID:IKtExkku0
吸血鬼伝説のやつね。
8 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:16:45 ID:3rLvjBABP
狂犬病の症状のような気がするが?
23 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:18:39 ID:56+PRR2G0
>>8
似てるよねぇ・・・。狂犬病のワクチン効かないのかな?
10 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:17:09 ID:zgz1xffD0
狂犬病って致死率100%じゃなかったけ。
おそろしいな。
29 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:20:19 ID:Lgc74yzy0
>>10
歴史上、数人だけ生き残ったらしい
たぶんジャンボ宝くじ当たるより難しいw
11 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:17:13 ID:Uz0DI+QHO
咬まれるだけなら我慢できるが狂犬病はなあ…
こんな世の中、日本も狂犬病が完全にないとは限らないな
20 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:18:06 ID:FQIqal/o0
かゆ
うま
24 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:18:40 ID:9950uO9j0
バイキンいっぱい持ってるから感染症になっちゃうんだろ
25 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:18:40 ID:31E3eJ7E0
明らかに狂犬病ですw
28 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:20:10 ID:PWs7Ubx5O
なぜ水を…
ニンニクや紫外線じゃないのか?
165 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:46:49 ID:jucF4N7t0
>>28
吸血鬼は水も苦手だよ。
流れる水(河や海)を自力で渡れない。
30 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:20:21 ID:rswxb0cB0
バットマン 「・・・・・・・・・・・」
31 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:20:31 ID:1Gfcrs7TO
お前らスレタイ以外も読めよwwww
32 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:20:33 ID:sjkXNXEy0
何かうまいこと言えないかと考えてるが
ベネズエラとかシャレにしようがない語呂だ
36 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:20:52 ID:G5dCzL9s0
狂犬病は発症までにワクチンをうてば助かるが
発症したら絶対に助からない
発病した時点でもう神経と脳がウイルスに冒されてて
ありえないが、一瞬で全身のウイルス除去してももう死ぬしかない(発病時点で神経系が手遅れ)
105 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:34:38 ID:zQynRbNS0
>>36
ワクチン打っても抗体の増殖前にウイルスが脳に到達したらおしまい。
予防接種+ワクチンだと何とかなる場合が多いけど
やられた後のワクチンだけだと結構間に合わないケースも多く。
39 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:21:00 ID:5/NYudk90
狂犬病は犬だけのびょうきじゃないよ
げっ歯類ももってる
40 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:21:02 ID:NlB8VOXe0
おまえら動物に咬まれたら、病院いっとけよ
特に海外では
狂犬病の潜伏期間は2日くらい。
夜に咬まれたら、翌日午前中でもいい
絶対に行っておけ
発症したら、ほぼ死ぬ。苦しみまくった末に。
45 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:22:00 ID:f7r6Jhvs0
糖尿病や狂犬病は名前で誤解している人が多そうだから
名前を変えた方がいいかもね。
48 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:22:32 ID:4DJp8CEX0
致命的な感染症が、社会の役に立っている場合もある
たとえばマラリアは、熱帯の低湿地に人が侵入するのを防ぎ
自然環境を保全してきたし
アフリカのトリパノゾーマは、サバンナからウシを一掃し
野生動物の楽園が、農地や放牧地になるのを防いできた
吸血コウモリによる狂犬病の蔓延地域には、すまなければいいだけ
52 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:22:50 ID:tjr+0N580
うわさのチュッパチャプスか
56 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:23:31 ID:xj+7s3ve0
うわああああああああ
ドラキュラ伝説ってこれがもとだろ
57 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:23:36 ID:oJ7we76l0
生物兵器に使えそうだな
58 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:24:00 ID:WZpCEqEx0
病気と闘わず受け入れよう
水が怖いくらい何だというのだ
61 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:24:40 ID:NmQwRu9a0
「チスイコウモリは世界最強のコウモリである。椅子で殴りつけられたり、
床に叩きつけられたりしただけでは死なないのだ。足で踏みつけて体重を
かけても――そんなことをする人間はめったにいないだろうが――また
起きあがって逃げていってしまう。」
65 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:25:17 ID:yDh2nLBiO
何かこう、もり上がりにかけるよな
コウモリだけに
70 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:26:36 ID:/c1UhFUv0
>>65
無理すんなよ。
67 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:26:13 ID:Q1Jtw2fbO
輸入ペットを厳格に取締る法律を作らんと日本にも入り込んで野生化しかねない
地球温暖化が進めば南米の有毒生物が世界中に拡散するだろうな
83 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:29:52 ID:NmQwRu9a0
チスイコウモリは、吸った血を溜め込まない。
リアルタイムに処理して、残りを小便として排出する。
つまり、小便しながら血を吸うのである。
85 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:30:12 ID:wiT3vVU30
保健所の仕事にこうもり狩りが追加されるかもしれないな
89 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:30:52 ID:0C/xT6u/0
もしかしたらチュパカブラも狂犬病じゃね?
94 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:32:46 ID:2LxGWUKJO
ナショジオあたりで、寝ている間に吸血蝙蝠に血を吸われて
狂犬病になってたっつー話をやってたぞ
95 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:32:53 ID:NmQwRu9a0
「チスイコウモリの攻撃戦略のいちばんの基本は、飛ぶことではないのだ。
この種のコウモリは、クモのように地面を走るのである――そのあと相
手に充分近づいたところで、足に駆けあがり、目あての場所まで爪を利
用してよじのぼっていく。」
98 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:33:14 ID:o6OPegdl0
俺も昔、コウモリに噛まれたとき、狂犬病になったらどうしよって、1週間くらい鬱になったことあるなぁ。
101 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:33:56 ID:Nzx7PAZU0
クジョーみたいになっちゃうのか
106 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:34:45 ID:zY5qMFkI0
本当にそんなのがいたんだな。
107 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:34:55 ID:2pYVjLK70
猫にひっかかれても感染するよ。
飼ってる猫が異常行動おこしたり変な死に方したら殺して保健所連れてって調べてもらいな。
それと港の検疫所なんかでないと狂犬病ワクチンあんまり置いてないから注意な。
夏休み前の必須知識だぜ。おっと海外組にはもう遅いか。
おまけ:特に中国要注意。
110 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:35:25 ID:GQfDncHZ0
外は危険なので、
家に引きこうもる。
114 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:35:57 ID:836u2i6t0
コウモリなのに狂犬病って名前がわかりにくいな。もっといい名前なかったんだろか。
116 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:36:02 ID:w0djdmJV0
キバっていくぜー!
117 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:36:28 ID:+dLKvqe40
吸血だけならともかく、狂犬病ウイルスは困るな。
121 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:36:54 ID:/k/LeImZ0
こいつは少しレベルを上げてから挑まないと
返り討ちにあいそうだ
127 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:38:37 ID:2ThNnMr70
実はコウモリって血なんか吸わないんだよね
トンボとか虫食ってます
128 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:38:56 ID:d6JHC3pQ0
>>1
> 極度に水を怖がる
たかがウイルスに感染したぐらいでなんで水を怖がるようになるんだ?
149 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:42:24 ID:Vou8LfeC0
>>128
だから別名恐水病とも言われる。
168 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:47:42 ID:lYJxIBeRO
>>149
筋肉が麻痺する為、水を飲もうとすると喉の筋肉が痙攣して苦しくなり
それが何度か続くと水自体を恐れるようになるらしい
138 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:40:22 ID:mg6+O7rgO
ひきこもりのおまえらには関係ない話だな。
コウモリだけに。
139 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:40:30 ID:A5kpdZYk0
トマトジュースでガマンしてるでざます
143 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:41:17 ID:nhB18dA00
狂犬病に感染してさらに、ハリガネムシに寄生されると、
水辺に行きたいのに、水が怖いっていう状況になるな。
150 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:42:38 ID:73GwyRLX0
>>143
それ今の俺だわ。
(水着のお姉さん見に)水辺に行きたいのに、(サメがいるから)水が怖いっていう状況。
145 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:41:36 ID:WSkb2t9z0
狂犬病の症状に似ているなってヤツのソースは金田一少年の事件簿とみた!!!!!
158 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:44:08 ID:zgz1xffD0
>>145
おれのソースは、ブラックジャック。
160 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:44:32 ID:+miMYqqpO
>>145
島耕作ですが何か?
167 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:47:13 ID:8wWQWxVLO
>>145
俺はマスターキートン
169 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:47:42 ID:Vou8LfeC0
なお、イヌからの感染が多いので「犬」と名がついていますが、
他の哺乳動物からも感染することがあります。
アメリカではアライグマやスカンク、コウモリ、ヨーロッパではキツネ、
アフリカではイヌ、ジャッカルやマングースが有名です。
ネコや馬、牛なども感染し感染源になることがあります。
ヒトの場合、潜伏期間は9日から数年で通常は20から60日程度です。発病率は32〜64%です。
発病するかどうかはかまれた傷口の大きさや体内に入ったウイルス量などで大きくかわります。
症状は、発熱、頭痛、全身倦怠、嘔吐などの不定症状で始まり、かまれた部位の異常感覚があります。
ついで、筋肉の緊張、幻覚、けいれん、嚥下困難などが起きます。
液体を飲むとのどがけいれんを起こし、
非常に苦しいため水を怖れるようになります(このため狂犬病を恐水病ともいいます)。
犬の遠吠えのようなうなり声をあげ、大量のヨダレをながし、昏睡、呼吸麻痺が起き死亡します
1957年以後患者の発生はありませんでしたが、
2006年8月にフィリピンで犬にかまれ日本に帰国後
11月に狂犬病を発病し死亡した例が報告されています。
**************************
みんな外国に行く時は注意汁。
170 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:47:54 ID:LAznHwRy0
弾丸型のウイルス((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
173 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:49:20 ID:7Q28Kuba0
ベルモンド思い出すなー
181 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:51:26 ID:/OJH/HQF0
海外では動物に触るな関わるなつーこったな。
狂犬病は予防接種打ってても100%確実に防げるものじゃないし。
185 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:52:29 ID:rMeVGxMo0
さすが空飛ぶドブネズミだなw
207 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 14:59:55 ID:lpVt6gHAO
予防接種の義務化をコウモリにも広げれば解決するのに、馬鹿じゃね?
210 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 15:00:24 ID:LygsBm+S0
昔、まんじゅうを極度に怖がる人の話を聞いたことがある。
しまいにはお茶が怖いとか言い出して…。
あの話は怖かった。
224 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 15:05:14 ID:zBq28mH40
子供の狂犬病動画あった
他にも見たけど忘れちゃった
240 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 15:15:27 ID:6KHSFX6d0
水が怖いww
スイミングスクールに通えばおk
282 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 15:37:55 ID:ta/1Cd6r0
これは狂牛病の症状ではないな
295 :名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 15:46:22 ID:vEOXELu90
こりゃ最悪だな、バットニュースだ
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


55%OFFプレハロウィンセールかわいいバンパイア 吸血鬼ビクセン コスチューム ハロウィン コ...
だから普通に生活していれば日本のコウモリは今のところ問題ないと思うんだ
むしろ樹洞性のコウモリは保護してあげて下さいね><
農学部の調査に付き合って20匹ばかり網で捕獲して分析したからマジ話。
家にこうもりが入ってきたらちゃんと消毒しろよ。
数分に1回は下痢みたいな糞をするから入ってきた空間は間違いなくウイルスに汚染されている。
ちなみに十字架はそのものじゃなく「信仰」を恐れるわけだから、使用者や転化前の吸血鬼にも信仰がないと効果がない。
ニンニクも、ニンニクそのものじゃなくニンニクの花のほうに効果があるわけで。
このエピソードは何から来たんだったかな…
そうか?
悪臭のする嫌なものには臭いで対策するっていう俗信があったから、臭いのきついものとしてニンニクが使われていたとか。