
横浜市金沢区の新交通システム「シーサイドライン」並木北駅の上りエスカレーターで16日、ベビーカーに乗った1歳の女児が負傷する事故があった。
駅を運営・管理する横浜新都市交通によると、16日午後6時25分ごろ、利用客が、ベビーカーに女児を乗せたままエスカレーターに乗ったため、ステップ(踏み台)の段差部分に圧力がかかり、終端付近の安全装置が作動してエスカレーターが緊急停止。このため、ベビーカーが傾き、乗っていた女児が右ほおを踏み台にぶつけた。女児は軽傷。エスカレーターでのベビーカー使用は禁止されている。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【社会】 "禁止事項だが…" エスカレーター、ベビーカー乗せたため緊急停止→1歳女児がケガ…横浜・並木北駅(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
4 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:39:09 ID:EMKxfjnN0
だけど親はブチ切れで抗議するんだろ?
5 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:39:25 ID:accQPGCt0
自業自得
7 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:39:44 ID:JbMc2WTk0
赤ん坊だけが可哀想な事件
9 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:40:56 ID:PjKCEsPp0
馬鹿親多いな
10 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:41:16 ID:FH4/8UJO0
最近ベビーカーのまま電車に乗る人が増えている気がするのは気のせい?
11 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:41:22 ID:BTRmu5Ri0
なんか良くわからない安全装置だな。
どういう状況を想定しているんだ?
62 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:56:29 ID:iMHqs2i30
>>11
マジレスすると段差の部分に何かを挟み込んだり巻き込んだりしたときのセンサーがついてる。
どっちかというとエスカレーターは急停止に対して慣性の法則に逆らうのが難しいから
むしろ事故が起こらないほうが不思議な乗り物ですけどね。
12 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:41:23 ID:dPoJWf2T0
子供をベビーカーに乗せて遠出する親の気が知れない。
普通に道を進んでても危険なのに。子供が幼稚園入るまでは
外出はせいぜい近所の公園までにしておくべき。遠出する必要が
あったら旦那が家にいるときに1人で行け。
27 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:48:21 ID:QtqMHstf0
>>12
友人に聞いたのだが、夏休みにホノルル行きの747に乗ったら、赤ん坊連れが
十数人いて、泣き声と、オムツの臭いで居たたまれなかったって。
何で2年や3年我慢できないんだろう。
49 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:53:35 ID:c3x1VrFv0
>>27
2歳以上になると、大人と同じだか、大してかわらない運賃が発生するからと
せっせと行ってた貧乏臭い知り合いがいたよ
55 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:54:33 ID:rzr7XHXl0
>>27
人間の心理らしい。
3歳過ぎれば出掛けることが出来るけど、出掛けられないって思っている時こそ出掛けたくなる。
で、実際に三歳すぎると、いつでも出掛けられるので、出掛けたいって思いが薄くなるようだ。
まぁ現実的には三歳過ぎになると子供が自分の意思で動きまくるので、
それを抑制しながらの凄く疲れる旅行になって出掛けなくなるんだけどな。
70 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:57:49 ID:QtqMHstf0
>>27
子供のために行くんじゃないことは確かですよね。
14 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:42:36 ID:Lut9rRmJ0
エスカレーターにベビーカー 多いよね
怖くてその親子の後には乗りたくない
ベビーカーのまま、朝のラッシュの通勤電車に乗ってくる親子も正直迷惑です
抱っこベルトで抱っこして、ベビーカー畳めばいいのに とおもう
16 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:43:31 ID:kRTPSNpm0
メーカーは「ベビーカー対応型エスカレーター」を新規開発すべきだ
あと「片側歩行対応型」や「1段に3人乗っても逆進しないタイプ」も
37 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:51:22 ID:cRhy35xw0
>>16
>メーカーは「ベビーカー対応型エスカレーター」を新規開発すべきだ
ステップ広くすればできるぞ
設置場所相当食うけどw
車いす用に3段で1段になる機能もあるけど、これ使うときはいったん運転止めた上で係員立ち会いのうえ
超スローで動かさないとだめなんだよな
20 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:45:18 ID:LHbOldwq0
ベビーカーも免許制にするべきだ
22 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:45:53 ID:uun4gtwWO
最近のバカ親はどこでもベビーカー使いすぎ。
おんぶしろ。
26 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:47:27 ID:3errzkgw0
>>22
赤ん坊もちの人に言わせると
おんぶだとキチガイに叩かれたり刃物で刺されたりするから
だっこがいいんだけど、だっこだと疲れるからベビーカーなんですと
28 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:48:23 ID:W5Fm/vH+O
>>22
自分に子供ができてから言おうな
23 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:46:31 ID:KrBxWoR90
>>2-1000
とか何とか言ってるヤツに限って
自分に子供が出来たらエスカレータに乗せるくせに・・・
29 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:48:39 ID:0DFYzGzp0
>>23
エレベーターに乗るでしょ…
ベビーカーを展開して子供乗せたままエスカに乗せたら
普通にとんでもないポジションになるぞ。
67 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:57:24 ID:BIXAAeTS0
>>23
エスカレーターには乗りますが、ベビーカーは乗せません。
ベビーカーの時は素直にEV使いますよ。
31 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:49:43 ID:A+hgGrUXO
たまの休みに2歳の娘連れて電車乗るんだけど、ベビーカー乗せたまま満員電車突撃する親多いな。
片手で娘抱いて折り畳んだベビーカー担いで、汗だくの俺が馬鹿みたいだ。。
39 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:51:55 ID:rBXBo1DK0
>>31
>>片手で娘抱いて折り畳んだベビーカー担いで、汗だくの俺が馬鹿みたいだ。。
こういうやり方自体が危険行為だよね。
ベビーカーに乗せたままの方が安全だと思う。
89 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:03:18 ID:BWqxAfEd0
>>31
同じく2歳児の父だけど、汗だく仲間がいて安心したw
ベビーカーはもう必要ではなくなったのだけど、
そのぶん娘自身が重くなってきてなw
33 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:50:51 ID:sleRZ8Eh0
園児ぐらいの子供と横断歩道以外を渡る親、
歩行者信号が点滅し始めてるのに、園児ぐらいの子供と走って渡る親、
子供と一緒の時ぐらいルールを守れないのかな?
34 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:51:02 ID:nbyfkkA40
ベビーカー酔い絶対してそう。段差とかおかまいなしに爆走してるし
38 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:51:32 ID:+0Qh/lVb0
何で畳んで乗らないの?
何で禁止なのに乗るの?
何で荷物乗せてるの?
何で人混みに来るの?
最近のベビーカーにはこんな疑問ばっかりだ。
56 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:54:33 ID:rBXBo1DK0
>>38
>>何で人混みに来るの?
これは病院の予約が入っていたら行かざるを得ない場面もあるでしょう。
集団予防接種とか行政が勝手に日時を指定するからね。
なるべく人ごみは避けるべきだし、エスカには乗せないし、
しかし、行かざるを得ない状況もある。
40 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:52:10 ID:M4eroEIS0
>>1
これどうやって乗せてたんだろうな。
上り下りどっちだったかも気になる。
まあ何にせよバカ親だが。
42 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:52:33 ID:1iYGt/bv0
日差しの強いに日ベビーカー出してる親は、子供殺す気なのかと問いたい
44 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:53:12 ID:Kqqw0BZf0
帰省した時、姉の子供(1歳)の子守したけど、
暇つぶしでスグ隣のスーパーに子供と一緒に行くだけでも、
「ベビーカー使え」と強要されたな。
抱っこして行って、スーパーのカートに乗せた方が楽なんだけどね。
途中でグズったら結局抱っこしなきゃならんから。
46 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:53:14 ID:Lut9rRmJ0
子持ちだが、幼児のときはベビーカーでエスカレーター使わなかったよ
そりゃ疲れるけど、抱っこで疲れるのも2年くらい
そのあとは必ず手を繋いでた 手を繋がない親子も怖くてしかたない
48 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:53:15 ID:rNrp0zlr0
定員はともかく
ベビーカー禁止は告知徹底されてるよね・・・
50 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:53:56 ID:hh9vOcXKO
最近、どう見てもベビーに見えないような幼稚園くらいのガキがベビーカー乗せられてんのをよく見かけるような
あれ見るたびに自分で歩かせろよって思う
親の怠慢だな
63 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:56:42 ID:c3x1VrFv0
>>50
チョロチョロされるとウザイから縛り付けてんだよな。
そのせいで、最近は、海外製真似して4歳まで対応のベビーカーが出てきました。
こういう風の育ったガキがジベタリアンになるんだな。足腰弱ってさ
83 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:01:51 ID:hh9vOcXKO
>>63
マジか!
>4歳対応ベビーカー
初めて知った
足腰弱るのももちろんだが、抱っこしたり手繋いだりするコミュニケーションが減りそうだな
とりあえず、公共の場ではベビーカーたため
53 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:54:19 ID:7ZBAu/lg0
いまどきの「母親」の言う事は
結局、自分が我慢したくないって事だよな。
世の中なめんなよ。
54 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:54:27 ID:VP3+hoRq0
ベビーカーをカート扱いしてる親も多いよな。
赤ちゃんかと思ったら荷物ぎっしりで
当の子供はヨタヨタしてた。アホかと。
57 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:54:35 ID:XlbQ5FjI0
ベビーカーでエスカレータに突進すると緊急停止するのか
これはいい機能だな バカ親は自重しろ
59 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:55:16 ID:yKi25z7G0
この程度の負傷でニュースになるってことは、この女駅員に向かって相当騒いだな
普通○○ちゃん大丈夫?程度で終わるようなもんだ
60 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:55:26 ID:Bsre6SxH0
ベビーカーで電車に乗車?
車いすで電車に乗車?
いいじゃねぇか。これこそ理想的なバリアフリー社会じゃないか。
75 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:58:35 ID:cRhy35xw0
>>60
おかげで健常者が迷惑被るんだけどな
車いす入れるために座席削られたり、バスでも低床車+ロングシート入ったり
105 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:07:41 ID:zCRjvgug0
>>60
バリアフリーは一般人が我慢しなけりゃならない社会ではない
66 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:57:17 ID:IK0ts2Jr0
エスカレーターが駄目ならエレベーターを使えば良いじゃない
72 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:58:14 ID:txu9ksMo0
子供かわいそうだな。
痛かっただろうに……。
74 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:58:33 ID:tGk7CF1s0
ベビーカーに乗せっぱなしの親が多い
まるでキャリーケース。子供が荷物なんだよ
状況に応じて抱くことをしない
79 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:59:40 ID:c3x1VrFv0
>>74
犬や猫と同じだな。
77 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:59:36 ID:9wZipbYb0
エスカレーターは超便利だよな
だって足を動かさなくても上や下の階に行けるんだぜ
発明した奴天才だな
81 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:00:36 ID:SdZcriDV0
「【社会】 "禁止事項だが…" エスカレーター、ベビーカー乗せたため緊急停止→1歳女児がケガ…横浜・並木北駅」
このスレタイだと、禁止事項だからと事務的に停止させたら子供がケガした
みたいに思える。
安全装置が働いた結果なら自業自得だろ。
82 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:01:48 ID:9QEQ1sFG0
つーかさ1歳児が怪我したのが問題視されてるけど、それは自分の親の所為
それよりこのバカ親の所為で、他に乗ってた人が怪我してた場合の事を想定して
問題にしないのがおかしい。
90 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:03:43 ID:RTsXOzzV0
急いでいて、一度だけエスカレータにベビーカーごと乗ったことあるけど、
すごく怖かった。エスカレータの終わりの段差の所。2度とやりません。すみません。
93 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:04:22 ID:PKZcj5LI0
俺がベビーカー使っていた時は、電車に乗るときはたたむのが常識だったのにな。
ほんの数年でどうしてこうも変わったのか。
エスカレーターは使わなかったけど、エレベーターって不便な所にあったり、小さかったり、台数少なかったり、不便な事が多かった。
一人で乳児連れての外出ってかなり困難なんでしない方がおすすめ。
2年もすればベビーカーなんか使わないで自分で歩けるんだから。
103 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:07:02 ID:cRhy35xw0
>>93
子供が子どもになったあたりからおかしくなってきた感がある
過剰に利益供与するようになったよな
小学生までの子供がいる家に子育て支援カード配って、
それ提示すると買い物が安くなるんだってよw
100 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:06:19 ID:vjIdZ9mF0
お前らもそうやって育てられたんだよ
101 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:06:20 ID:IM1rBR1c0
禁止事項を守らなかった親の責任。
104 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:07:10 ID:kBhlpw3E0
今って帯でおんぶや抱っこしてる母親全く見かけないよな
みんなベビーカーだし
106 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:08:20 ID:F+pK3GL80
近所にアリオがあるんだが、エスカレーターに子供入りベビーカーで乗ってくるのなんて
土日なんて当たり前のようにみんなやってるよ。
子供の安全より自分の楽の方が優先な人たちなんだな、って思う。
ただ、2歳ぐらいの子供がシートの上に立って押している父親の方に向き、
エスカレーターを下ってきた時はもう…
107 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:08:21 ID:cbY4jJthO
電車は満員だったら折り畳む、空いてたらそのまま乗る。
エレベーターがなかったらエスカレーターで行く。
てな感じだけどダメなの?別に無理して出かけてる訳じゃないけど、設備をしっかりして欲しいな。
109 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:08:28 ID:EKA8/7IS0
「ベビーカーを積極的に使おう!」みたいに
変に煽るようなマタニティ雑誌とかがあるのかねえ…
111 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:08:48 ID:i1Isuw1B0
ベビーカーに文句を言ってるのは童貞子無しだけでしょう子供を持ったらわかる
子供を拘束して固定できるベビーカーに乗せることは安全。
ベビーカーには子供以外にオムツやベビーフードなどの用品が満載されていて
たたんで子供と荷物と吊革を持つのは不可能に近い
少子化の時代、子供を作った女性は優遇されてもいいくらい
子無しには残念なことにベビーカーに乗せたまま乗車OKのバスや電車が増えている
(ただし場所は決められているけど)
あとお年寄り優先座席は、妊婦や赤ん坊連れも座ってよくなってきている。
子連れの母親だって買い物や通院、職安通いなど出かけなきゃいけないことも多いのに
時間を選べだ、出かけるなと好き放題言い過ぎ。
124 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:12:29 ID:j0Vvvxaq0
>>111
お互いが譲り合い、思いやりの気持ちを持てば良いのだが、
子連れ→大変だからしょうがねーだろ?
その他→うぜーんだよ
という考えだから駄目なんでしょう。
134 :かつぼう:2008/08/18(月) 11:14:51 ID:QtqMHstf0
>>111
職安行くような女がなんで子供ぽんぽん産んじゃうんだよ。
148 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:19:07 ID:i1Isuw1B0
>>134
産休の無いような会社の場合、出産を理由に退職した場合は、
出産と育児期間の数ヶ月は求職活動自体が出来ない、ということで職安的には
失業中ではなく失業期間の先延ばし中になります。 その期間がすぎた後に初めて
第一回目の失業保険がもらえる権利が発生するのですが、その権利を得るためには
職安に通って求職活動をしなければいけません。具体的には1ヶ月に1−2回、
職安に行かなければ行けません。
114 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:08:58 ID:OoYtsGZIO
朝の混んでる時間帯に家族連れ3組が、ベビーカーを
畳まずに電車の入り口付近を陣取ってた時があった。
とりあえず畳めと小一時間
出来ないなら、もう少し時間帯を考えて行動してほしい。
116 :かつぼう:2008/08/18(月) 11:09:07 ID:QtqMHstf0
抱っこできる時期なんてあっという間に終わっちゃうのにな。
いま自分の子を抱っこできる人が羨ましい。
118 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:09:32 ID:KUi0aiQb0
普通に乗せてるよな
危険と言う認識が無いんだろうな
車椅子の人も安全とか勝手に言って
普通に動いているエスカレーター乗るし
126 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:13:10 ID:9QEQ1sFG0
ベビーカーで地下鉄で子供が引きずられる事件が起ころうが
ドアに挟まる事件が起ころうが、何故、危険と言う教訓が生かされず
ベビーカーのまま乗る事件が起こるのでしょうか?
139 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:16:32 ID:iheyoaLp0
>>126
クロックス?とかいうサンダルで事故が頻発しているのに
俺の目の前で女の子が運ばれていったよ@新宿駅
130 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:14:35 ID:7LqE5LFPO
怪我したのが馬鹿親の子供だけで良かったな
緊急停止した時に他に怪我人が出てたかも知れないからなぁ
全く迷惑な話だ
135 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:15:10 ID:VQkEvlac0
スリングが流行ってるはずだが・・・
都内や都会ならベビーカーよりも抱っこのほうが安全で楽。
138 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:16:26 ID:3errzkgw0
>>135
スリングはいいって言う人と、イマイチって言う人といるな
あれはだっこ補助ひもって感じだね、見てると
144 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:18:01 ID:IrLDDtZm0
絶対に泣き喚く年の赤ちゃんを連れて人の多い飲食店とかに来る親も
相当いらっとくる。いくらないても騒いでも文句言われない公園で
弁当でも食ってろと思う
172 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:23:38 ID:9QEQ1sFG0
>>144
しかもずーっと泣き喚いてる子供を
抱いて一度店の外に出て泣き止ませない親はもっとイラっとくる。
あと走り回るクレヨンしんちゃんみたいなガキを野放しにして、
自分は話に夢中な親
145 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:18:40 ID:RXGTGLtS0
子供に降りかかる危険予知ができず
移動の楽さをとる馬鹿親がいるからこういうことになる
149 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:19:52 ID:XjDV76s40
海外だとベビーカーでバスや路面電車に乗り込んできたりしてるので
(むしろ乗り込みの手助けするのが大人)
エスカレーターくらい乗り込むの当たり前だと思っていた俺の感覚に乾杯ww
156 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:20:58 ID:VQkEvlac0
>>149
国も変われば人も変わるって言うから・・
178 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:24:30 ID:3errzkgw0
>>149
日本は赤ん坊や子供に厳しいっていう外人は
結構見かけるな
スレ見てると、そうかもしんないと思う
179 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:24:36 ID:QhG59R6L0
>>149
バスはベビーカーを固定した方が安全。
シートを折り畳んで、ベルトで固定できるバスが普通。
219 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:31:44 ID:ccHgruNU0
>>149
海外では子供連れだと結構、みんな手伝ってくれたりする。
でも、海外でもエスカレーターにベビーカー乗せるのは禁止。
151 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:20:29 ID:8N5mlVbZ0
先日ジャスコでベビーカーに赤ん坊乗せたままエスカレーターに乗っていて
危うくベビカーごと落ちそうになってたのを見たよ。
前後に乗客がいるのに、その親はすみませんの一言もナシ。
159 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:22:00 ID:CQowJKks0
>>151
親< こっちは子供連れなんだから手助けしろよ!!
こう勘違いしている馬鹿親多杉
152 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:20:33 ID:DKPaGg6E0
こういう自己責任の些細な事件をなぜ取り上げるんだろう?
155 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:20:52 ID:/s0x+tZn0
こんな物は自己責任だな
俺も乗るけどw
164 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:22:54 ID:/nmSlICz0
エベレーターはなかったのか?
ないなら駅側の落ち度だろ
176 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:24:18 ID:FtKoOdIH0
自業自得
危ないと分からせないといけない。自分本位、他人のせいにしないと気が収まらない輩が多すぎる。
177 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:24:26 ID:QlHDAFnm0
子供がいるなら、外出は控えるべき。まわりの人にどれだけ
迷惑か考えてほしい。電車もレストランも本当に不愉快な思いを
することが多い。
180 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:24:47 ID:D8O7Fg++0
電車の中でベビーカー使うなよ、バカ親ども
邪魔だし、危険だろうが
200 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:28:21 ID:lhI33icX0
日本くらい子供に甘い国あるかよ。あほか・・・
公共の場で子供が喚きながら走り回っても、
親がニコニコ放置してるとか、まともな国じゃありえん。
201 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:28:34 ID:z0kiAwDEO
モールとかでもそうだけど、エレベーターに乗りたくても途中の階からだと満員で乗れないんだよね。
特に車椅子やベビーカーだとさ。
近くにエスカレーターあるんだから、そっちに他の奴が乗ってくれれば、ほとんど解決じゃね?
221 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:32:04 ID:X2SZarTI0
>>201
それは言えるな
デパートで満杯のエレベーターにベビーカーの人が来たんで
扉近くだっただから俺降りたんだけど、後は誰も降りなくて
結局そのベビーカーは乗れなかった…あれにはちょっと驚いた
一人降りたら続いて誰か降りるかと思ったんだがな。学生風のも沢山いたし
205 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:29:29 ID:coLyhUrp0
禁止されてるんだったら、乗せないほうがいいんじゃね?
乗せるな、とまでは言わんが。ベビーカー押してると
他の人間が除けてくれるとすら思ってる親もいるからな。
言っておくが、こっちは狭量だから除けないよ。
211 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:30:16 ID:QhG59R6L0
(バカも増えたが…)
心に余裕の無い人も 増えました。
215 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:30:56 ID:alK/+IVU0
以前はエスカレーターはもちろんベビーカー禁止で、
たまにそのまま乗せている親がいたら、白い目で見られてものだけど、
何年か前から電車やバスでベビーカーのまま乗降してもいいってことに
なったみたいね。
もちろん、原則はラッシュ時には畳む、とか、車内では車輪にロックを
かける、とか、あったはずだけど、そんなの守ってる人を見たことがない。
許可されるとなし崩しにOKになっちゃうのは問題だな。
ベビーカーと赤ん坊を両方持って乗降するのが大変だから、許可されただけで、
最低限の安全を保つために、ルールを守るのは親の役目。
自分のかわいい赤ん坊なんだからさ。
268 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:40:25 ID:ZsneXeSLO
>>215
昔は赤ちゃんを抱いている人がいたら席を譲るのが当たり前で車内でベビーカーは必要なかった。最近は優先席でも譲らないやつがいるから車内でベビーカーOKになったんじゃね
694 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:00:31 ID:9CNNv6lm0
>>268
昔は赤ちゃんを抱いて電車やバスに乗るような人は今より少なかった。
出歩く年寄りも今より少なかった。
701 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:01:48 ID:rBXBo1DK0
>>694
そうとは思えないが。
家に子供を放置してくる親は多かったな。
それで当たり前と思われていた。
728 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:08:20 ID:UzpW8iHy0
>>701
とはいえ、昔は近所の誰かが見ていたからな、それこそ鍵がしまっている家の方が珍しかったし
718 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:05:07 ID:9nHiUunk0
>>701
欧米では子供は留守番ってのが多い
中高生クラスの子供がバイトでベビーシッターをする社会ができているからな
トム&ジェリーとかの番組の赤ちゃんネタではベビーシッターが普通に出演している
友達と長電話ばかりして役に立ってないが
727 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:07:46 ID:rBXBo1DK0
>>718
何歳以上なら放置していいんだ?
幼児だけを残してきて、子供の火遊びで
家が燃えてしまう事故が頻繁にあったよ。
217 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:31:33 ID:ruJdkQOT0
子供がいると本当に大変なんだから、そんなに責めたら可哀想って意見もあるが、
他の大多数の母親は、同じように大変な思いをしてても
こういう危険は行為はしてないと思うんだ。
222 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:32:23 ID:SaHrVFLIO
あったなあ、似たような事。
エスカレーターから降りる時に車輪けっつまづいて、乳児が床にダイビング。
鼻血垂れ流してギャーギャー喚いてた。
あぶねーんじゃないかと思って見てたら、予想通りすぎ。
「大丈夫ですか」とか言いながら、心の中で大爆笑したwww
223 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:32:25 ID:phxU5gZc0
商品の陳列棚の前に、ベビーカーを置き
他の人が商品を取れないようにする
無能な親が増えてきたこと
225 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:32:53 ID:JGWFS1kWO
ドイツとかだと階段の脇にベルトコンベアーみたいなのが設置されてて
自転車を運べるようになってる。
ベビーカーと車椅子用にあれを日本にも設置してくれ。
230 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:34:26 ID:5rmTA5Yt0
ガキなんか連れて歩いてるバカ親は
「子供は宝」みたいな事言われて浮かれてるクソ
時代は少子化、作らないのが主流なんだから
流れに乗れない種
エスカレーターにも乗れなくてあたりまえ
242 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:36:47 ID:K/OReNmEO
>>230
童貞丸出しでワラタ
235 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:34:55 ID:VP3+hoRq0
何故禁止か意味判らない奴多すぎだから
ベビーカーが乗ると赤ちゃんが死亡しますとでも
書いとけばよかったんじゃないかね。
248 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:37:39 ID:2jUoe79S0
買い物カートくらいにコンパクトに畳めて、
背負子式にもなるベビーカーはないもんかねえ
257 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:38:49 ID:cRhy35xw0
>>248
コンパクトになるとか、軽いとかは強度に響いてくる
折れる場所があればそこは弱くなるわけで
252 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:38:07 ID:+gkD+wilO
ベビーカーにCCDカメラつけて、子供視点だと景色がどううつるか?
をテレビで公開したらこういう事故減らないかな。
駆け込み乗車とか子供はなかり怖いと思う。
256 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:38:39 ID:d8MAui7S0
楽したい気持ちは分かるが子供乗せてる以上
危険行為は極力さけないとな
282 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:42:12 ID:ML8ycSzL0
ベビーカーの必要性云々というより、この親が馬鹿なだけでしょう
本当に子供の事を考えていたら危険なことは出来ない
285 :sage:2008/08/18(月) 11:42:16 ID:Nnu5cfAC0
エレベーターなかなか来ない、子供寝てる、そんな状態でいちいち畳んでダッコなんてのは非現実すぎ。
上りエスカレーターはバックで進入+前輪はウイリー
下りエスカレーターは前進で進入+前輪はウイリー
でやってる。今のところ安全での不安も特に感じない。問題ありますか?
316 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:48:29 ID:+6ZeTWGX0
>>285
日本人はせっかちな所が良くないよな。
関西人なんか信号変わるのも待てないしさ。
待つことができるようになれば、ベビーカーも車も事故が減ると思う。
319 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:49:04 ID:XzhsRi8n0
>>285
エレベーターを待てよ
時間は金で買えないが、命はその時間を出しても贖えない
342 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:53:05 ID:A22aFXIQ0
>>285
何よりも先ずsageの仕方が間違ってる
494 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:22:49 ID:z0kiAwDEO
>>285
あえて言うなら、逆推奨。
自分が下で踏ん張れた方がいい。
304 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:46:36 ID:rHCTnll/0
モンスターペアレンツは子供に過保護と言うより
自分に過保護なのです
308 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:47:00 ID:ML8ycSzL0
ベビーカーやめて抱っこ紐にすればいいのに、と言ってみる
子供は親のそばで心安らぐし、親は体を鍛えられる
ただ夏場は両方汗だくになるのが難点ですがw
317 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:48:33 ID:TVL4NHGQO
根性悪い毒男vs正論で冷静に議論する人vs自分語り始める馬鹿母親
こういうスレはいつもこんな構図です。
326 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:49:47 ID:ruJdkQOT0
>>317
近頃は、母親だけでなく父親も参戦してる模様。
367 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:57:37 ID:Ytan9XbM0
これに文句言う奴は、満員のエレベーターにベビーカーが乗り込もうとしたら
自分は降りて、乗せてあげているんだろうな。
ベビーカーや車椅子優先のエレベーターにも平気な顔して乗ってる奴は多い。
いつもエレベーターの前にはベビーカーの集団が待っているだろ?
ベビーカー側のモラルを問うなら、
エレベーターに乗ってる普通の奴のモラルの方が問題だ。
385 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:00:25 ID:9XfVUFfoO
>>367おまえはどんなドキュ地帯に住んでるんだ
388 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:00:50 ID:rBXBo1DK0
>>367
普通そうするだろ。
404 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:04:56 ID:Ytan9XbM0
>>385
>>388
東京都内のデパートでは当たり前。
ベビーカーが待ってるからということで、
エレベーターから降りようとする奴は皆無。
たまに若い兄ちゃんがいるが、女はまずいない。
エレベーター前に5台ぐらいのベビーカーがあってもこれ。
383 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:00:10 ID:Uk3O/HX/0
うーん子育ては大変だな。こういう記事読むと何もかも
飽和になったかのように見える世相にもまだまだ発明の余地が
残っているように思うんだよね。
418 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:07:34 ID:aqG0JPcv0
残念ながら「ベビーカーでエスカレーター」はもう常識だな。
確かに禁止事項として書いてあるけど、
それを言ったらエスカレーター上での歩行も禁止事項、
いわゆる日本の本音と建前だな。
事故が起こった時にメーカーが責任を負わないために書いてあるだけ。
誰も守らない禁止事項だ。首都高の速度制限みたいなもんだ。
705 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:02:01 ID:K08pjkFx0
>>418
そう、それが現実。単なるマナーなのか、危険防止かもわからないものも多い。
その結果、本当に危険な注意が霞んでしまう、狼少年状態になっている。
現状では、禁止事項を全て守っていたらまともな社会生活ができない。
禁止事項のスレタイにつられて脊髄反射で叩いてるのは、
社会生活を営んでいない人か、とにかく叩く口実が欲しいだけか、
いずれにせよろくな人間じゃなさそうだ。
419 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:07:35 ID:ZnPFJZbW0
エスカレーターもそうだけど、込んでる電車や人ごみの中でもベビーカーたたまない若い親増えたよなあ
足にぶつかってきたりタイヤで足踏まれたり、結構迷惑してる
俺が小さいころは公園までの短い距離とか動物園とか、
決まった場所でしか使ってなかったとカーチャン言ってたよ
526 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:27:29 ID:SZRMUBAc0
>>419
畳んだベビーカーを持ちながら子供も抱える、というのがそもそも
無理がありすぎると思うがな。危険すぎる。
夫婦二人の時に抱っことベビーカー持ちを分担するんならおかしくないけど。
畳むのはあくまで「しまう」時だけの話で、畳んで持ち歩かなきゃならないような
狭いor混雑した場所にベビーカー使って行く時点でもう異常。
あと、この手のスレでよく見るのが「満員電車に畳まず突撃」って話だけど、
さすがにそれは見たことないんだが・・・。よくあることなのか?
529 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:28:31 ID:5s69WAx50
>>526
よくありますね
特にねずみの国に行くような電車とか
527 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:27:57 ID:VhI56Pll0
>>419
子供を抱えた親に席を譲る奴が減ったんだから仕方ないのかもな
550 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:32:13 ID:I91DD0nD0
>>527
普通の服装の人には席譲るけど、ギャル風に着飾った母親には譲らない。
幼子連れてヒールとか体力に十分余裕あるんだろ。
422 :名無しさん@八周年:2008/08/18(月) 12:08:24 ID:LXzSQCv70
機械は安全だが、親が安全ではない。
親に安全装置をつけたほうがいいのでは。
424 :無機質ニュートン:2008/08/18(月) 12:08:59 ID:Peeyqy3iO
禁止事項をやって事故起こしても自分のせいじゃないって言い出したらやだね
427 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:09:59 ID:FwdnQNlQ0
禁止ってのは事故あった時責任を負いませんという建前だろ。
エレベーターない所では普通にエスカレーター乗るよ。
叩いてる奴は現実を知らないゆとり。
441 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:13:26 ID:BWqxAfEd0
>>427
責任の所在がどこにあろうとも、なんかあった時に被害こうむるのは子供なわけで、
もしかしたら取り返しの付かないことになる可能性を考慮せずに
自分が楽だから、エレベータ待つの面倒だからという理由で
子供を危険にさらす、という行為そのものが叩かれるのがわからんかな。
450 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:14:39 ID:SZRMUBAc0
>>427
禁止事項を守らずに周囲に心配と迷惑をかけ
我が子を危険な目に遭わせた、ってのが今回の
「現実」なんだが?
438 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:12:29 ID:cgZVTAMU0
よくあんな狭い足場にベビーカー乗せようと思ったな
443 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:13:56 ID:3errzkgw0
家族みんなでおでかけ
とか、いい事だと思うんだけどね
もちっと、どっちの立場の人間も譲り合う、助け合う、感謝する
って気持ちがもてないものか
455 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:15:25 ID:yXxAJ1X2O
私母親だけど、荷物持って子供抱っこして、畳んだベビーカー持つとか無理だよ
524 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:26:57 ID:+6ZeTWGX0
>>455
手をあと2本、背中から生やすといいですよ
536 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:29:46 ID:afoexe6H0
>>524
阿弥陀如来かよw
604 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:43:27 ID:PHyiJ2lG0
>>536
そこは天津飯って突っ込む所じゃ・・・
461 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:16:06 ID:IwDRjW6z0
ベビーカーに乗せたまま電車に乗っちゃいけなかったのか、知らなかった…。
最近よく見かけるよね。ベビーカーを持つのを手伝ったりしてるよ。
挟まれた事故があったのは知ってたけど、
あれは見通しが悪さが原因で、ベビーカーじゃなくても起こりうる。
じゃあ、自家用車がなかったら子供を連れて、
オムツとかを持って移動することは、ほぼ出来ないね。
ひょっとしたら病院とか定期健診にもいけないんじゃないか?
徒歩圏にあるとは限らないし。
素朴な疑問なんだが、良識あるお母さんたちはどうしてるんだろう?
みんな自家用車に乗ってるのか?毎回タクシー?
611 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:44:42 ID:fcmR059y0
>>461
自分はおんぶの方が楽だからベビーカーは殆ど使わない。
最初は要領が悪くて肩や腰が痛かったけど、すぐに慣れた。
両手使えるから買い物のときは殆どおんぶだ。
ベビーカーは姉からもらったのがあるけど、2人目が生まれた今でも
殆ど使わない。
474 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:19:45 ID:7LqE5LFPO
自己責任で乗るんならいいんじゃね?
ダメって言っても乗るヤツは乗るし
一番問題なのはそういうヤツに限って怪我しただの騒ぐからな
ただ今回のみたいに緊急停止させたら、下手したら他に転んで怪我する人が出たかもしれないから、そういう責任も持つ覚悟で乗って欲しい
484 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:20:57 ID:4glvEyKcO
安全装置で怪我するとは皮肉だな。
つかエスカレーターの緊急停止て危険だよなあ。
転ける人多いし。
ゆっくり停止に出来ないもんか。
491 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:22:13 ID:uwll883L0
何年か前までは余程電車すいてるとき以外はベビーカーたたんでた。
今の親は混んでても堂々とベビーカー広げて乗ってくるからな。
バリアフリーの影響でエレベーターもいたるところにできたし
子連れで出かけるのも楽になったもんだ。
508 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:24:31 ID:EKA8/7IS0
背負子に赤ん坊と荷物くくりつけてるおっかさん見た事あるな
ワンダーフォーゲル部出身だったんだろうかw
509 :NetPatri ◆aaPLKVBj7A :2008/08/18(月) 12:24:43 ID:Js0WkPlB0
育児は大変だろうが、ルールは守ろうぜ。
512 :偏差値ゼロ:2008/08/18(月) 12:24:57 ID:U+zDbZK60
些細なことでもクレーム付ける奴がいるから、安全装置が過剰になる。
515 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:25:27 ID:xyRJ3rJP0
あれって禁止だったのか
やったことは無かったけど、みんな普通に乗せているから、当然のことかと・・・
516 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:25:36 ID:otlKLXxJ0
まぁ住みにくい世の中なんだけれどさ、事故を招くような畏れがある
行為はみんなが気を付けるべきだよな。
自分たちが弱者どうこう以前にさ。
562 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:34:33 ID:vuhR+2EG0
なんでもやってもらって当たり前、
自分は悪くなくて、周りが悪い
そういう人って子連れだろうが子連れじゃなかろうが、嫌われるのは当然だと思うんだ。
助ける気もうせるね。
713 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:04:15 ID:IK0ts2Jr0
要するに「自分の都合で他人に迷惑をかけることは恥である」と思えない人間が増えすぎたんだよ
823 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:36:31 ID:yHBkWLwZ0
成人するまで生き残るのって実はすごく大変なことなのかもね…
親が無知だと危険がいっぱい
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


【39%OFF】【安心!1年保証】【最新モデル!新生児から使用可能】マキシコシ【maxicosi】 ミュ...
ジャンプできない子供が増えてる
なんてのがあったが
そういうことか。
過保護も大概にしろよな
エレベータにはまともに歩けるやつばかり
乗ってるのを知らないのかな。
ベビーカーで待ってても割り込んで先に乗ってしまうようなやつばかり。
デパートとかで途中の階から乗るのは、大きなベビーカーでは相当困難。
乗ってるやつにぼこぼこぶつければ可能だろうけど。
それにエレベータがなくて、エスカレータか階段しかないところも多い。
子供とベビーカーを階段で運ぶのは、男の俺でも相当危険。女性がやればかなりの危険を伴う。
エスカレータに乗せたほうがよっぽど安全だ。
もちろん俺がエスカレーターに乗せるときは、後ろに人がいないときに慎重に乗せるけどね。
エスカレーターにベビーカーを乗せることに文句があるなら、
まずエレベーターは車椅子やベビーカーを優先することをしっかりとルール化すべきで、
それをしないならエスカレーターに乗るのは仕方がない。
自己責任とか米が多いけど
段々他人も被害を被るかもしれないことをわすれてない?
最近年くってきた母はエスカレーターに乗るのが怖い、と言って
できるだけエレベーターに乗ってる。
まだ50代だし、足腰もしっかりして見えてもそういうことがあるってんで、
ちょっと驚いた。
何事も当事者になってみないとわからないことも多いよな。
ただ、禁止事項は危険なんだからやめた方がいい。
エスカレーターのベビーカーと片側歩くのはやめようぜ。
どんなバカ面したDQN親でさえ、子供を育てている時点でオマエら糞ニートor中年童貞どもより生存価値があるんだよ。
オマエらが死ねばエレベーターも電車も今より空いて、エスカレーターにベビーカーをのせる必要も、電車内でベビーカーを畳む必要も無くなる。
だから早く死ね。生きる社会負債ども。
・危険を知りつつも、ベビーカーでエスカレーターに乗らなければならない環境
今は育児を近所や親戚と協力するのも大変だし、様々な要因が重なっているんだろうね。
事故を起こした利用客が「エレベーターが混んでいて譲ってもらえなかった」と証言でもしてればスレの内容も変わったろうけど、この記事だけだと利用者(母親?)が責められるのも無理はない。
とはいえ、第三者を巻き込んだ場合は話が変わってくるし、大変でも親は周りに声を掛けてエレベーター譲ってもらったりしないといけないだろうね。
レディファーストと同じで「親切されるのが当然当たり前」っていう厚顔無恥が招いた結果だよな
俺は一番奥に立っていて降りるのが大変という理由で居座っていた。
反省している。
こういう奴には譲りたくないわ…
巻き込んだ人がいるならそいつが面倒見ればいい。
製造元はほっとけ。
受注のため勝手に安全性高いもの作るから。
子供だっこしてベビーカーたためよ
って言ってるんだよ
米8 同意
謙虚な人には優しくしてあげたいけど
親切にされて当たり前って態度の人には
親切にしたくないわ
ベビーカーは俺が押して行かないと進まないから前が心配で使わない。というか危ないから使うなと母親に言われたwww
大抵、車で行くし子供抱っこしたほうが細い道通ったりする時、周りの邪魔にならなくていいぞ。目の前に居て安心だしな。
それともエスカレーター?階段?
荷物があって、子供を片手で持って、ベビーカーをたたんでってどんだけ大変かわかってんのか?
子供がいればオムツに哺乳瓶、水筒で大きめのバックの荷物が必要になるのに。
エレベーターならまともに歩ける奴がエスカレーターに乗ればいいだけ。
エスカレーターをたたんで乗ったりしたら不安定になって、そのまま乗るよりよっぽど危険だ。
バランスくずしても手もつけないんだぞ。
まったく、なぜ自己責任でベビーカーでエスカレーターに乗らなきゃならないかよくわかるスレだね
その意見とゆとりに何の関係があるか知らんが、
そんな不便なとこに子連れで行かなきゃいい。
そうすればそのうち店が改善する。
されてるんだからしちゃだめだろ?
小学校1年ぐらいで習わなかったの?
それで親の方は「他人に迷惑かけてないから良いでしょ?」だもんな
こいつは本気か?
「エスカレーター上での歩行は禁止でしょ」
おまえは左側に並んでろボウズw
右に並んでて迷惑な奴だなw
ベビーカー関係無いけど、赤ん坊って重いよな
抱いてみると体重以上に重く感じる
見た目ばかり気にする。
おんぶ=貧乏臭い
だからベビーカーに乗せるんだろう。
おんぶしろ、おんぶ!
嫌ならいくなとかどれだけ横暴なんだよ
そんなんだからいつまでたっても改善されないんだろ
日本から子供がいなくなるぞ
…ですが、ヘルニアになりました。
腰が壊れます。
ベビーカー、便利なものは使ったほうが良いよ。きっと。
あれ幅取るからかなり迷惑かけてることに気付かないのかなっと思う
しかも使う親は仕方がないだろ?っと言わんばかりに強引に押し進めてくるから
足の悪そうなじいさんばあさん達マジ大変そう
定期健診とかでどうしようも無い場合ならともかく
着飾った親がでかいベビーカー押してデパートの
に買い物に来てたらそりゃ譲ってくれないだろ
まともに動けない時もあった。
まだ赤ん坊を抱えてるような母親には優しくしようと思う。4歳でベビーカーとかは勘弁だけど。
出産祝いのお返しは当然デパートで買うことになる。
お祝いも一度に全部くれるわけではなく、
タイミングが違えば何度もデパートに行くことになる。
子供を見せに出かけることも当然あるが、
そのときの手土産はデパートで買うことになる。
自分の家に人が訪ねてくることも多い。
子供の世話で忙しいのでもてなしの料理やお菓子は、デパートで買ったほうが手っ取り早い。
子供の服やおもちゃだっていいものを買おうと思えば、デパートに買いに行くことになる。
子供が生まれたら今まで以上にデパートに行く機会が増えるんだよ。
出産祝いのお返し、子供を見せに行くときの手土産、
子供を見に来る人へのもてなしの料理、お菓子、
ちょっといい子供服、ちょっといいおもちゃ、
子供が生まれるとデパートに行く機会がふえるんだけど。
大体親父付きで遠慮がちだし
ただどう見ても3歳前後のガキをちょろちょろ歩かせながら
買物袋をたっぷり乗せて柄にまでS字フックでショッピングバッグ
引っ掛けてベビーカー押してるバカ母は何考えてんの?
同じ状態の母猿同士で
ガキ、母(ベビーカー装備)、母(ベビーカー装備)、の
横一列凸型で狭い売り場を突進しスーパーの入口も守り固めるし
1ミリも周囲が見えてないのかね?
ここで文句垂れる前に、まずは彼らを見習ってみたらどうなのかと。
エレベータを待たなかったり、エスカレータに無理矢理乗り込んでくる親からは、
「面倒だから」って理由をよく聞くけど、そもそも子育て自体が手を煩わされるもんだろ。
そんな覚悟がないなら安易に子供を作るな。
こんな話を3児の母が言っていた。
外見がDQNな癖に・・・御見それした。
健常者なら地上60階建てのビルでも階段を使えと言うこと?
みんなで協力しあえれば、みんなが幸せなのにねぇ。
アホ親「じゃあ私も負いません!(エッヘン!)」
メーカー「('A`)」
赤子をおんぶもだっこも出来ない買い物なら家から出るな
そしてベビーカーは押され赤坊は必ず泣く
今まで何度も遭遇したが一度も泣かなかったことがない
朝から凄い大声で頭痛いしすんげー迷惑
ベビーカー畳めば3人分はゆとりができるぞ
満員電車の3人分はかなり緩和される
裕福な国なのに心にゆとりの無い人が多いね。
昔はベビーカーが邪魔って思う程、視界に入る事なんてなかったし、
そもそもそんなちっこい子が外に出てる事が稀だった気がするんだが
俺自身、息子が小さい頃は外に出すのが怖くて余り連れまわさなかったんだけど
今の親ってそういうのあんまり気にしないのかね?
ちょっと衝撃あったら怪我しそうで怖くて仕方なかった俺としちゃ、
満員電車に乗るってのが理解できん
どうしても子供連れて外出しないといけないときはタクシー呼んでたなあ
別に大した用事でもないのに子供連れて外出する親って、
自分の欲求が我慢出来ないだけじゃなかろうか
何かしら理由つけて外出する必要性を論じられるんだろうけどさw
エスカレーターと階段しかない駅もたくさんあるけど、そういう場所では周りの人が手伝ってやって、荷物とかベビカとか運んでやれば、無理に子どもを乗せたままエスカレーターに突っ込まなくても済むでしょ。
身軽な人は、もう少し回りを思いやる余裕があってもいいと思う。そんで、助けられた人は、今度は自分が助けてやればいいんでないの?
電車とか乗るときは、もういっそベビーカー持ってかない。
デパートや遊園地、空港なんかは、普通無料でベビーカー貸してくれるし、
車や電車での移動くらい、子供と荷物、両方抱えられるだろ。
子連れならシルバーシート座れるんだし。
重いとかそのほうが安全とか、何だかんだ言い訳してベビーカーの利用規約を
違反してる人はさぁ、その、ベビーカーに大切に乗せておかなきゃ辛抱たまらんほど
可愛いわが子に、「自分が嫌だって思えば、ルールなんて勝手に破ってもいいのよ」
て教えんの?
人に協力を求めたり、ルール改正を求めたりするなら、まず自分が最大限の努力を
してみせろ。親だろ。
モラルは必要だが、そればかり強調すると殺伐とした世の中になるぞ。
あの辺は安い団地ばっかりで、言っちゃわるいが民度が低い
ちょっと過激だが、賛成する、よく言った
ただでさえ少子化で、国がやばいってのに
これ以上幼い子供を持つ親を迫害したら
(ただでさえ日本は幼い子供を持つ親に厳しい国)
誰も親になりたくなくなって
日本人がいなくなっちまうぜ…
大変だから仕方ないってなんなの?死ぬの?
少子化だから幼い子供を持つ親を優遇するってのは、違うと思う。
付け上がるだけ。
「石油が無くてガソリンが不足しているから、漁業業者を優遇します。」
って言ってるのと同じ、
「じゃあ、運送業も優遇しろ」ってなってくる。
交通事故も不意打ちで怖いですがベビーカーの事故も怖いですね、うちはもう3歳になるのでもうほとんどベビーカーに乗る事もないですが、ほんとに怖いです。
そして話は変わりますが出来れば相互リンクさせていただきたいのですが、よろしいでしょうか、よろしくお願いします。
子供が可哀相だ
こういうクズは自分だけは病気や怪我と一生無縁だと思ってるんだろうな
邪魔だからって理由で子供を迫害するってのは違うと思う
お前が付け上がるだけ
「人が多くてスペースが不足しているから、子供およびその親の乗り込みは禁止します」
っていってるのと同じ
税金払え。
そもそも、買い物に行け。
外に出ろ。
自分が楽なら子供が危険な目に遭ってもいいのだろうか?