引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
早明浦ダムの貯水率が8月31日にゼロとなり、発電用水の緊急放流が始まった。香川県内では、小売店や飲食店でトイレの蛇口使用を一部中止したり、水を再利用するなどの措置を講じたものの、過去の大渇水の経験を生かした比較的落ち着いた対応を見せている。しかし、大量の水を使ううどん店や理容業界では「節水には限界がある」との声も。さらなる渇水の深刻化を不安視する。
うどん店
麺[めん]をゆでたり、冷やすために多くの水を使ううどん店。香川県内に9店舗を展開するさぬき麺業(高松市)では8月上旬から蛇口を7割ほどに締め、打ち水や植木への水はうどんを洗った水を使用。めりけんや(宇多津町)では「ゆでる水は削れない」としながらも、冷水の再利用などできる限りの取り組みを進めている。6月から節水を啓発をしてきたさぬきうどん協同組合は「時間給水になれば、新たな対策を考えたい」と話す。
小売店
高松天満屋(高松市)は、シャワーヘッドを集めたコーナーを新設。通常の水圧を維持したまま使用量を4割カットできる商品は昨年の3倍の売れ行きという。
三越高松店(同市)では今春改訂した節水マニュアルに基づき、館内のトイレの蛇口の使用を一部中止したり、上水道の流入弁を半分に締めるなどして節水に努めている。
マルヨシセンター(同市)は、機器の洗浄に大量の水が必要なことから、8月31日からアルカリイオン水の無料提供を取りやめた。西村ジョイ成合店(同市)では3―500リットルの貯水タンクが売れ始めており、「時間給水など事態が想定されれば、コーナーを作って対応する」と話している。
ホテル・旅館業
過去の大渇水でキャンセルが相次いだ経験があり、節水意識は高い。全日空ホテルクレメント高松(同市)では現在、約300の客室のトイレを再生水に切り替え、1階ラウンジ内にある噴水も止めた。23の旅館・ホテルが加盟する高松ホテル旅館料理協同組合では時間給水時の対応も検討済み。「渇水対策は経営に直結する。いつでも宿泊できるよう対策を取っている」と自信を見せている。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【香川】ダム貯水率ゼロにうどん店「ゆでる水は削れない」(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:22:00 ID:1eI5yggF0
うどんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
3 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:22:37 ID:zuYFi7fx0
所詮食い物でしか地域の活性化を図れない地域
4 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:23:24 ID:EusYf/SN0
まるでイタリア軍のようだ
6 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:24:02 ID:XT5ESGSL0
うどんやが無くなれば水不足は解消しそう。
8 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:24:30 ID:68X2nGfrO
これだけ大雨のニュースやってるのに?
四国ってほんとに日本なのか?
14 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:25:50 ID:FNlT5XDv0
>四国ってほんとに日本なのか?
瀬戸内海沿岸の気候は降水量が少ないって
社会の授業でならった。
9 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:24:42 ID:+dGUgjrU0
∧,,∧
( ´・ω・) 確かに、香川人に全てお任せルートで観光したら
(っ=|||o) 5件回らされた(事実)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
21 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:28:03 ID:/gMjxpTJO
>>9
たった5軒?
42 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:30:36 ID:+dGUgjrU0
>>21
1日というか、朝9時ごろからホテル入るまでだよ。
ちなみにホテルでは「ここは本場讃岐じゃないから云々・・食べたいなら
外で・・近くの店云々・・」そろそろご飯恋しいです><ってなった
118 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:42:11 ID:oeyvnm6NO
>>9
そんなに食べられるものなの?
157 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:48:07 ID:9gUmgrKU0
>>118
食えると思う
天ぷらとか入れない、醤油とネギだけのうどんなら
10 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:24:51 ID:5E0ujZn/0
またうどん店がスケープゴートにされるのか…
コンビニの深夜営業規制を笑えないな。
11 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:24:51 ID:6k6E6MXD0
うどん作るよ!!
`∧,,∧
(;`・ω・) ζζ 麺300グラムの場合10倍の3リットルのお湯が必要です。
/ oー-,===、
しー-J | ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄
`∧,,∧ パッ!!パッ!!
(;`・ω・)つー-,===、
/o U 彡 i♯ノ
しー-J  ̄
うどんを〆るため大量の水で冷やすよ。
`∧,,∧
(;`・ω・)
/ oー-,===、 水をケチらないで下さい。
しー-J | ̄ ̄ ̄| 〆るのには茹でたお湯の3倍、9リットルが目安です。
12 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:24:55 ID:HnUT6NAX0
うどん馬鹿一代
13 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:24:56 ID:KLJNByr30
徳島県民を激怒させるにはこの台詞だな > 「ゆでる水は削れない」
15 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:26:23 ID:0LqgP+de0
>>1
スレタイが恣意的に過ぎる。これだと香川県民が
他人の迷惑など考えずうどんのためにだけ生きている
エゴイスト人種のような印象を読み手に与えてしまう。
27 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:28:55 ID:THulPTKEO
>>15
エゴイストってか飲み水よりうどんが大事な県民ってだけ
88 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:38:21 ID:19uypL2X0
>>15
だってその通りなんだもん
16 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:26:33 ID:NaMAb1FV0
赤潮の根本の原因は讃岐うどんの茹で汁。
18 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:27:29 ID:iixOd9nU0
関東から陸送してやれよ降り過ぎて困ってんだからこっちは
20 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:27:54 ID:deuAjUnP0
未来の石油と言われる水を大量に使ううどんは近い将来高級品になる
22 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:28:19 ID:SVXeRmvE0
ゆで水をリサイクルしろよw
香川独自で工夫するベキじゃね?
25 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:28:53 ID:4q/PDPu1O
俺ずっとネタだと思ってたんだが・・・
本当にうどん茹でるのが生活の一部なんだが
69 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:35:26 ID:dSSGmtbbO
>>25
うどん屋が、うどん茹でるのが生活基盤じゃない、ってどんだけ道楽生活なんだよ
何屋に取材したのかは理解しとけ?
31 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:29:36 ID:GE0nxrK80
茹でたあと、塩分のある残湯をそのまま捨てるいい加減なうどん屋が多くて
近隣の農家が迷惑してるって聞いたことあるけど、ほんとか?
37 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:30:26 ID:deuAjUnP0
>>31
本当。
但し処理機はクソ高い。
78 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:36:40 ID:GE0nxrK80
>>37
本当なのか。最低だな、うどん屋。
113 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:41:39 ID:0+1W2tqNO
>>78
茹で汁は高栄養でしかもその辺の用水路に流すから藻が大発生して農家が困ってる。
うどん脳ここに極まりって事よ
32 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:29:51 ID:BXgSKlEe0
また伸びそうなうどん、いやスレを立てやがってw
35 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:30:21 ID:DsxWYef30
こんな時くらいうどん食べなきゃいいじゃない
47 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:31:38 ID:YaAr90VUO
香川がそんなに水不足なら海水淡水化プラントでもつくればいのに
53 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:32:28 ID:aLUPCVt5O
砂漠でパスタ=イタリア軍
渇水でうどん=香川県民
多分、水より大事な何かがあるんだな。
54 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:32:30 ID:IBWE288QO
ミネラルウォーターで茹でとけ。
相応の負担をするのは当たり前
61 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:33:49 ID:zhGbh/570
香川県民はうどん脳
62 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:33:52 ID:6TPXJFd/0
うどん食いたくなってきた
63 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:34:21 ID:gyqSF6yjO
WW2のイタリア軍と同じ壊滅の仕方だな。
64 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:34:22 ID:LEu4d0Ke0
うどんもファーストロットだと、まだゆで汁が出ていないので、変に麺に味がつかずに、本来の小麦の味が堪能できて良い。
67 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:35:06 ID:R5ilriDQO
いい加減に、不便な土地にしがみつくリスクを認識しろよ
水が無いのに うどん なんてクレーマー以外の何者でも無いぞ?
68 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:35:16 ID:iibdis690
【うどん】香川県のガイドライン【渇水】
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1219814989/
超オヌヌメ
74 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:36:04 ID:qDSDFIlV0
>打ち水や植木への水はうどんを洗った水を使用。
木が泣いてる
77 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:36:23 ID:JaOTla8y0
香川でうどんを茹でるということは生活の一部である
もし香川でうどん茹で禁止令を出したら手の付けられない暴動が起きる
79 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:36:43 ID:9gIxKzQm0
水がいらない揚げうどんでも開発したらいいのに
固やきそばみたいなやつね
80 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:36:48 ID:+CkBcXcxO
うどん=渇水は眉唾だが、瀬戸内海の水質汚濁原因なのは間違いない。
97 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:39:46 ID:Qdh+ZQt20
>>80
渇水が頻発するからまともに下水道が作れないんだ…
86 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:38:03 ID:Qdh+ZQt20
うどんを叩く前にこれを読んでからにしてくれ
ttp://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/304/index.htm
ttp://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/304/2.gif
どう見ても徳島の言い分がおかしい。
159 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:48:38 ID:aZoHbfwb0
>>86
香川水乞食の工作員乙ですね。
米食え米を。
91 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:38:44 ID:qa4BuYyp0
香川用水できてからというもの、うどんが名物なんて無茶しすぎ。
そんなに水をじゃぶじゃぶ使う生活に憧れていたのかと思ってしまう。
93 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:38:57 ID:LTStTlY10
ゆで水をリサイクルすればかなり良さそうだけどなぁ。
海水淡水化事業を模索するより楽だろ
94 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:39:04 ID:tHN6akvs0
他所の地域だってうどん屋なくても蕎麦屋やラーメン屋があるだろ。
馬鹿なの?
99 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:40:18 ID:r/9Abxak0
日本でも有数の水不足県なのに、よりによって水を大量に使ううどんが名物なんだもんなあ
114 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:41:43 ID:QAUOOHfoO
蕎麦が名物のところって、雪解け水の豊富な地域が多いな
うどんは違うのか
117 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:42:07 ID:yayTnz+LO
生活用水に困ってる人がいるのに、うどん茹でて捨てる水はじゃぶじゃぶ使う。
馬鹿か?
121 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:42:23 ID:MhkbSmVa0
高性能フィルターを使って、ゆで汁を再利用しろよ、バカ。
お前らのせいで、飲み水が毎年不足するんだよ。
下水にゆで汁を流すなよ、ヘドロが増えて臭いんだよ。
132 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:44:21 ID:iibdis690
03秒 (CAP) うどんそんなに茹でるな
04秒 渇水するから [早明浦ダム渇水警報音 2秒間]
05秒 (COP) はい 少しだけ茹でます
11秒 (CAP) 茹でるな
12秒 (COP) 1玉目茹で上がった
15秒 (CAP) 水で〆るな
27秒 (CAP) 早明浦ダム貯水全部だめ?
28秒 (F/E) はい
29秒
30秒
31秒 (CAP) 茹でるな
32秒 (COP) まだ2玉目
33秒 (F/E) 取水制限したほうが
34秒 いいかもしれないですね
35秒 (COP) 2玉目
29分00秒 (CAP) うどん茹でやめろ (COP) はい、もう水で〆てます
01秒 (F/E) 徳島が水もってないかどうかきいて
02秒 みます
05秒 (CAP) 渇水するぞほんとうに
06秒 (COP) はい 気をつけて茹でます
07秒 (CAP) はいじゃないが
08秒 (COP) はい
09秒 (CAP) 茹でるな
147 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:46:16 ID:hRPM82hk0
>>132
これって何か元ネタでもあるの?
162 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:49:00 ID:LK21ILBs0
>>147
日航機墜落事故の、管制とのやりとり改変コピペのはず
不謹慎極まりないので俺は嫌い
176 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:51:05 ID:5+XpINXS0
>>162
管制とでなく、コクピット内のやりとり。
俺も嫌いだなこれ。
192 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:54:43 ID:iibdis690
ごめん…日航機とは知らなかったんだ…
137 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:44:53 ID:9gIxKzQm0
この際だしはっきり言わせてもらうわ
日本人はコメを食え
原料の小麦粉もロクに自給できない癖に香川のうどん屋は馬鹿かと
140 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:45:18 ID:xErfsCkq0
ラスベガスだったかアメリカの砂漠にある都市は全ての水を再利用するシステムを持っている。
下水の水を濾過して再び取水ダムに戻す画期的なシステム。おしっこまでも無駄にならない。
225 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 13:00:01 ID:4WQroUS+0
>>140
米国では洗車場でも
水を完全に回収をしてリサイクルする設備を持たないと
許可がおりません
144 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:45:53 ID:zaJ4CW370
愛麺無罪
152 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:47:33 ID:dDSXxtSV0
打ち水や植木への水はうどんを洗った水を使用
打ち水や植木への水はうどんを洗った水を使用
打ち水や植木への水はうどんを洗った水を使用
打ち水や植木への水はうどんを洗った水を使用
こんなことしたら道がうどん臭くなるんじゃないか?
161 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:48:52 ID:MNpL/mg1O
>>152
うどん臭いってどんな匂いよ
156 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:47:52 ID:EsdzdINv0
全盛期の香川県民伝説
・1日3食うどんは当たり前、1日8食うどんも
・うどんのゆで過ぎで水不足を頻発
・香川県民にとってのそばはうどんの打ちそこない
・きつね、たぬき、天ぷら、月見のサイクルうどんも日常茶飯
・大晦日も余裕でうどん
・利きうどんが特技
・うどんをゆでるだけで土佐犬が泣いて謝った、心臓発作を起こすポンジュースも
・力うどんでも納得いかなければ餅だけ食べて帰ってきてた
・あまりに打ちすぎるから余ったうどんを備蓄うどん扱い
・その備蓄うどんも完食
・小麦粉を一睨みしただけでうどんが出来上がる
・麺つゆの無い日でも焼きうどん
・製麺機使わずに手で打ってたことも
・流しうどんなんてザラ、わんこうどん大会を開くことも
・ウェイティングサークルでうどんを打った
・グッとガッツポーズしただけで5杯くらいゆで上がった
・うどんをゆでるのに水を使いすぎたため取水制限がかかったことは有名
・湾岸戦争が始まったきっかけは他県に出張しうどんが食べられなくなった香川県民の不満が爆発したから
・香川にはそば屋が存在しない
・香川県のうどん職人がケガしたら全国でうどんが食べられなくなる
・香川県の小学生は給食にうどんが出てこないと落ち込んでトイレに篭ってしまう
・朝昼連続うどんは「夕飯もうどんが食べたい」という暗号
・香川県民は、いつも店先のしょう油ラーメンを物欲しそうに眺める少年にかき揚げうどんをおごってあげたことがある
165 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:49:11 ID:9MSs5Pwk0
これから水は貴重な資源になっていくんだな
それを考えると無洗米って凄い発明品かもしれんな
166 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:49:19 ID:BYWZO5vq0
そばが名産になってる土地は
米やアワヒエが育ちにくい厳しい土地
水が豊富
水がきれい
水がおいしい
という特徴がある
それにひきかえ・・・
173 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:50:42 ID:9gIxKzQm0
そういや福岡とイランだかでは日本が開発した高性能海水淡水化プラント使ってて
水不足を一気に解消したと聞くが香川も1000億かけたらそれ買えるよ
その前にうどん処理水処理施設が必要だと思うけどね
183 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:52:45 ID:biq2vRN70
>173
福岡はやってることはやってるけど微々たる量のはず。
筑後川からひっぱって来れるようになったから水不足が緩和された。解消はされてない。
181 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:52:30 ID:mTVBsfwqO
同じ四国在住だが、うどんなんてやめて米喰え。
なんで四国だけ雨が避けるんだ…
187 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:53:52 ID:muebYntP0
徳島が8割の水を使っている
渇水は徳島の責任
香川のダムは70%
201 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:56:10 ID:4lWGi3PnO
>>187
脳みそがうどんなんですね。わかります
194 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:55:01 ID:mP298/Ql0
駄目だこいつら・・・早く何とかしないと・・・・・・
200 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:55:45 ID:gDfdWoOf0
香川らしくて大変よろしいw
今度うどん食いに行ってやるよ
202 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:56:16 ID:WE29tuy50
だから海の水でゆでろってあれほどw
鳴門海峡の海水使用って書けばもう一稼ぎできるんじゃね?ww
205 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:57:08 ID:F4t9FPZfO
関東なんかアホみたいに雨降ってるのになぁ
雨は大嫌いだが水がないってのはキツイな
209 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:57:35 ID:5DKFzXW10
NO UDON
NO LIFE
あるいは
UDON OR DEAD
210 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:57:41 ID:THB5jqoc0
水不足
うどん店には
他人事
211 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:58:02 ID:6IJmgAsA0
たとえ飲み水かなくなっても「うどんを茹でる水は削れない!」
それが香川県人の心意気!
惚れた!
215 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 12:58:23 ID:aX/B9ynp0
県の無策というより
県民の無策、全員で考えろよ
水地下に埋めるとか、全員大型タンクを買うとか
屋根の水ためるとか
232 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 13:01:49 ID:4cPZOzxn0
水も小麦粉も他所から持ってきて名物とはねえ・・・
234 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 13:02:10 ID:0Eu0dlCeO
聖書にも書いてある
人はうどんのみにて生くるにあらず
243 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 13:04:06 ID:7oSQlI2p0
ゆで汁にしろ冷やし水にしろ、ガバガバ捨てすぎなんだっつの。
ろ過してもう一回使えるようなシステム構築必須にしとけ。
246 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 13:05:19 ID:7EmDgJ8u0
やべぇ、香川にうどん食いに行きたくなった
249 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 13:06:50 ID:gDfdWoOf0
>>246
ついでに俺の田舎の高知にも行って鰹でも食ってくれ
高知は水不足なんてどこ吹く風だぞ
250 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 13:07:09 ID:pgK0z6TS0
「ゆでる水は削れない」
上の句ね
「削り節は削れても」
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

罵ってる奴って何なの?
こんな大嘘いまだに信じてるバカがいるスレだしなぁ。
( ´・ω・) 貯水率0はやばいよね
(っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
ワインの貯蔵量の話はマジだから信じるのも仕方ないw
↓
DOIN
↓
DOしN
↓
DOUN
↓
UDON
なんてね♪
でもさ
香川のうどんって1杯がはなまるうどんより安かったりすんだぜ?
大量に茹でなきゃ生活出来ないわけよ
その辺は汲んでやれよな
って汲む水がないときたかこりゃw
けど本気で
「うどん茹でなかったら水不足にならないんじゃないの」
とか
「こんなやつらに水を分ける必要ない」
とか
他人事言うのは止めてくれ。
ほとんどの県民は爪に火を灯すように節水してるし、
うどん店だって節水してるところはあるんだよ。
香川周辺は本当に降水量少ないし、
それこそ無数にため池を作って、
用水路整備して治水対策してもこれなんだ。
他所の県のように、待ってりゃそのうち雨が降る地域とは違う。
そっちの常識で水を語らないでおくれ。
ネタはいいんだよ。
ブラックジョークは面白いもんな。
ただ厨房とかゆとりはたまに本気で
罵り始めるから見てて本当につらいんだ。
今本当に苦しんでるんだから。
雨が降らないのは香川県民のせいじゃないし、
ダムの水が減るのはうどん店のせいだけじゃないよ。
利水権的に見ても香川はダムの水を少ししか使えないし、
最後の最後まで使えるのは徳島だよ。
もちろん徳島が悪いわけでもない。
全ては異常な天候のせいだ。
(水不足の解消まで休業しろってか?)
うどん店にうどんを作るなと言うのは
八百屋に野菜を売るなって言ってるのと同じだ
わが身大事なゆとりには分からないかな
うどん県からお越しですか?
徳島では水が余っているそうな・・・
http://www.choseijyuku.jp/qa/qaq17.htm
徳島県民の主張はどうも合理性が欠けている
気がする。相当仲がよろしくないようで。
案外前からネタになってるだろ
うどん脳は恐いわ
香川県民=うどんキチガイ
みたいなこと書いてるのは、ネタで書いてるやつか、
ただの2ちゃん脳の馬鹿かのどっちかだから
あんまり気にしない方がいいよ
すべてを気候のせいにするんじゃないよ。うどんをゆですぎる県民性がいけないんだろ
うどん消費量2位の群馬は130%くらい。
気候が違うから生産量がちがうのは致し方ないとして…。
本気で言っているのか?
>わが身大事なゆとりには分からないかな
オマエは自分の事を言ってるのか?
水不足つーのは、まず自分の県の話だろう
水が無ければ困るのは自分だろう
文句や恨み節を言う前に節水してる中で何が出来るか考えろよ
自分のことだろーが
コイツゆとりすぎだろJK
こんなコメすると「うどん脳乙wwwwww」「うどん県の方ですか?wwwww」
とか言われるんだろうけどな
ましてや、うどん屋は生活がかかっていると言うのに
これだから非難しかできないバカどもはw
群馬は二毛作でやってるからな、
変わりに、夏が暑くなりすぎると米がヤバイ
四国で主要ダムがないのは香川県と言う事実…・・・。
ttp://www.river.or.jp/shikoku/dam-zu.gif
降水量も少ないぐらい。
なんでうどんが名物になったんだ?普通名物って名産品で作るもんなんだろ?
江戸時代は小麦生産量国内一だったとかなのかな?
図らずも皮肉になってるな
狭くてダムつくるとこないんじゃね?
うどん馬鹿共が
こういうの、役人が利権で飛びつきそうなんだけど?
砂漠じゃないから雨自体は降るんだろ?
まぁ、あんまり外れてないところもあるが。
>>38
あくまで俺の住んでる場所だけど、8月で雨降ってる時間の合計、多分100時間いかん。
体感で言うとむしろ雨降った日がほとんど思い出せん。
ダムというかため池はあるが。
そんな感じだからダムがあって変わるのかは疑問だ。
あと川ねーんだよ、まともな川が……。
は四国民じゃないな。
だって窓開けてドライブしてたら一発でわかるもん。
あ、香川入ったって。
いきなりうどん臭くなるから。
まあ、かく言うも四国民じゃないけどなw
残った塩で味付け
これで解決じゃね
腰があって食いにくいとか、太くてつゆの味が絡みにくいとかたぶんそのへん
「ゆで水削れない」は言いすぎかもしれないが十分他はがんばってます。
まあうどん県民でも、自給できないものが名産ってどうよ、って感じはあるけど。
ネタはありじゃないかと。
池の数がぱねえwwwwww
これで水不足とか、水深3cmの水溜りじゃねえの?wwwwwwww
これは仕様です。
自分の住んでる所と年間降水量比べてみ?
小学校の地理の資料でも見たらいいよ。
これは昔からです。
だから空海もでっかい貯め池作ってます。
ダム作れとか言うけどおそらく香川に作っても水貯まりません。
その代わり※49の言うように至るとこにため池作ってんです。
生活用水なくなってもしばらくは発電用水でまかなえるし、すぐに深刻な問題になることは無い。
県民も各自が節水してるよ。
「ゆでる水は削れない」なんてのは極々少数。当たり前だろ。
別に徳島が悪いなんて思ってるやつはほとんどいない。
昔はそれも無かったんだから、それ考えるとむしろありがとう。
なんでこんな気候でうどんが名産なのかっていうと、雨が少ないのが小麦の生産にはむしろ適しているからだ。
詳しくはwikiでも見とけ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AE%83%E5%B2%90%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93#.E6.AD.B4.E5.8F.B2
とにかく貯水率0%とか言ってもどうせ台風来りゃ一気に100%まで回復すっから騒ぐんじゃねぇよw
にしても今年は台風全然来ない…。
ただ、高知に降らないからな
それに節水しようが降らなければどうにもならない
燃費のいいプリ○スもガソリン入れなきゃ走らないからな
8月の頭から今までまともに雨ふったの1〜2回くらいしかありませんよ。
ここ2〜3ヶ月の間にまだ一桁しかふってないはず。
雨降らないのは山脈に囲まれてる地形のせいで雨雲とかが香川まで流れてこないからって聞いたことありゅ。
ここの早明浦ダムシリーズそのまんまw
小麦粉からうどんじゃなくてパン作れば?とかww
徳島の水は余っているわけではない
それをよこせと言ってる香川は弁天川という素晴らしい川がる。弁天川を活用すべき。香川の県名に恥じぬ川。硫黄系だけど。
香川県人100万人が1日3食うどん食うとして。1食2玉で6玉。2玉ゆでて食すのに10リットルとして、塩分多いから水を飲むので1日に35リットルぐらい。1日に香川で35000000リットル。35万リットル×365日で12775000000リットル。
1年で127億7500万リットル
の水。かなり控えめの計算でこれだけ消費する。一方早明浦ダムの貯水量は…ヤバイ!!マジ計算禁止!!雨降らなかったらうどんだけで… うどんだけー!!!
池田ダムとかもあるけどね。
池田ダムが水が無いとなるなら超異常気象らしい。緊急輸入もの。
香川の人々は「節水している!」と言います。
しかし香川の県民1人1日当たりの水使用量は全国平均越え。(四国新聞社より)
本当に節水をしているのならば、やはり原因はうどんとしか思えない。
マジレスすると道路網と同じくらい水道網を張れば水資源は融通が利く。瀬戸内海横断"通水"橋にしてしまえば本州の水も入れられるので少なくとも生活用水や飲料水程度なら無問題のはずだが。
毎年予算消化に道路引っ剥がすなら、そのときにパイプ埋設すればいいだけ。
それで不要な工事とは言われなくなるだろ。
海水から真水とって余った塩水から食塩とか工業用の塩を取れないのかね?余ってるなら売ればいいと思うんだけど。そんな簡単な問題じゃないんだろな。
なんでうどんを作るんだとよく思うわ。
自分で自分の首締めてるようなものなのに、
俺は悪くない、ゆとり乙とか、どんだけ頭悪いんだよ。
住んでる場所に合わせて
生活スタイルを変えるのは当たり前だろ。
そんなこと言ってるから余計に助けてくれる人&
理解してくれる人が減るって分からないのかねえ。
で早明浦ダムって雨が降らない所に(集まらない?)
所にあるとか言ってたな
つーか少しマジレスするとだな往復一万位の
橋渡ってうどん食いにくる県外客多すぎなんだよ、そこまで旨く無いからくんな
昼飯うどんで安く済まそうとしても待ち時間考えると
行けねえ
香川にとって徳島は無くてはならない存在
自分はいまいち好きになれない。
それよりも台風来てくれよ・・・ホント。
いつもならこの時期にでかいのが一発来るのにさ。
火力発電は坂出(香川)から四国に送ってるくらいなのに
本当の香川のうどんは釜あげだよ
江戸時代は米がお金だから食わないの
二毛作の麦、塩、醤油、いりこ全部が手に入ったから日常的にうどん食ってたの
食ってたらいつの間にか名産扱いされていた