引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
太陽活動が低下すると地球の天候に多大なる影響を与えることが知られていますが、この1ヶ月間、なんと太陽の表面上に1つも黒点が観測されていないことが明らかになりました。黒点の数は太陽から発せられる磁気の強さとも関連しており、かなり重要な出来事だそうです。
太陽の黒点のデータは1749年からずっと集められており、前回、同じように黒点が全くなくなったのは1913年の6月であるとのこと。黒点は11年ごとに活動がゆっくりになり、数もゼロに等しいレベルまで落ちていくとのこと。しかし、通常はすばやく活動サイクルが元に戻るため、あまり問題にならないそうです。しかし今年に入ってから最初の7ヶ月はなんと黒点の平均数がわずか3つしかない状態が続き、8月にはついにゼロになったというわけ。
一体、これによって地球にどのような影響がもたらされるのでしょうか?地球への影響は以下の通り。
DailyTech - Sun Makes History: First Spotless Month in a Century
まず、2005年にアメリカ国立太陽天文台(National Solar Observatory)の二人の学者が太陽の磁気変化を観測した結果、「今後10年以内に黒点の数はゼロになる」と予測した論文を発表しましたが大論争を巻き起こし、結局は雑誌への掲載を拒否され、「確証のない結論だ」として、笑いものになっていました。この論文の第一著者であるWilliam Livingston氏は「拒否したことは当時は正当化されたかもしれないが、最近のデータは私の理論の正しさを示している」としています。
そして、黒点数が減少することにより何が起きるのかというと、気温が低下する可能性があるとのこと。
というのも、気候学者のAnthony Watts氏によると、TSI(太陽の放射束密度の合計)に対する太陽黒点の影響は無視できるが、太陽の磁気圏の減少は地球の雲の編成に影響し、気候にも影響を与えるとのこと。この理論は、もともと、物理学者であるHenrik Svensmark氏が提案したもので、昨年にSvensmark氏が行った「SKY」という実験によると、銀河宇宙線が雲成長を促進する分子クラスターの化成を増加させることを証明した、としています。
さらに、フィンランドのオウル大学の太陽物理学者Ilya Usoskin氏によると、宇宙線と地球上の雲量の間には相関性があり、「より多くの放射線はより多くの雲と等しい」そうです。
なお、米国海洋大気庁(NOAA)は8月21日に小さな黒点があったとレポートしていますが、それ以外のすべての太陽の黒点を観察している機関は「8月には黒点はなかった」と報告しています。
一体、何が起きようとしているのでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【科学】太陽の黒点が約100年ぶりに消える…地球の気候に大影響か[9/4](2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
3 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:38:51 ID:1gTADjoD0
地球大異変の序曲か…
5 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:39:32 ID:q0WSbf3+0
今年の冬は寒いということだな。
温暖化ビジネスも潰える、と。
6 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:39:53 ID:X9IgDKQj0
氷河期がくるの?
7 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:40:06 ID:xEoitF+F0
温暖化の影響だな。
19 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:43:46 ID:6QBAFtKx0
>>7
無論だな。
もっともっとCO2を削減して、温室効果を下げなければ。
全人類が一日にたった一度だけ呼吸するのを我慢すれば
かなりの削減が期待できると思うのだがどうか。
8 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:41:00 ID:04H8/NDP0
俺の知ってるところの長期予報では、冬は結構寒くなるって話だったよ
10 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:41:41 ID:FsHvCnzz0
相対的には、地球温暖化の原因の太陽活動は活発化の方向なんでしょ?
11 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:41:57 ID:yOQDVgwO0
これで地球温暖化も解決。めでたしめでたし。
40 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:46:37 ID:G5nhknwW0
>11
そのうち太陽の黒点が消えたのも地球温暖化が原因だと言い出すぞ。
12 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:42:03 ID:eL6Fb7dnO
100年前の気候データを出さなきゃ
何の意味もないがな
14 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:42:38 ID:x8MY3enf0
黒点が増えてるって話じゃなかったの?
15 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:42:48 ID:2y0GKb+s0
2012年に人類滅亡するってマヤの人が言ってた
137 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:59:31 ID:BL0aDcPq0
>>15
2010年ごろになると「2020年に人類は滅亡するというアステカの予言」が流行るだろうね。
17 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:43:02 ID:nAExlz+u0
ありゃ、感知されちゃったか。
これ、俺がやった地球温暖化対策な。
18 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:43:27 ID:IAEJGitCO
どうりで暑いわけだ
22 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:44:33 ID:oCyTXlEm0
氷河期、始まったな
23 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:44:44 ID:GBuYcVar0
黒点の影響ってリアルタイムで届くものなの?w
24 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:44:52 ID:eG4bmRbYO
太陽黒点は約11年周期で増減するのは常識だろ
25 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:44:54 ID:1724qYt70
さりげなくすごいことが起きてるな。
26 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:44:58 ID:3icUbLzH0
紅一点を期待
28 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:45:10 ID:rmZGjfy/0
自民党がどうだの
景気がどうだの
冷戦がどうだのは正直あまり動揺しないんだが
こういうニュースは何だか分らないけど
ものすごい恐怖感を感じてくる。。。。
30 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:45:15 ID:4LqIIcsc0
>銀河宇宙線が雲成長を促進する分子クラスターの化成を増加させる
全くわからないwwww
57 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:48:07 ID:1724qYt70
>>30
平たく言うと、水分子が集合体を作りやすくなって、雲が出来やすくなる
ということなのかな?
32 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:45:28 ID:xXvxGQSx0
これで温暖化も解決、いいことじゃん
36 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:45:49 ID:XCrz65HMO
A.S「黒点はゼロになると思ってました」
38 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:46:22 ID:aZUJHZTc0
>>1
ファンタジー飽きた。
惑星直列でなにも起きなかったし、火星接近でも何も起きなかった。
適当な電波障害(アナログは大丈夫だけど、地デジは見れない)とかくらいのもんだろ。
39 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:46:28 ID:D2RA/l46O
地球温暖化も解決
自然って人間の都合のいいようにできてるな。
41 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:46:41 ID:nf0S9fb80
宇宙規模の温暖化対策か
太陽空気読んだな
42 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:46:44 ID:r0Gnx9sD0
温暖化も氷期も太陽の気紛れ
ここ数世紀、平均気温が上がってたのも、太陽がやる気だして氷河期が終わったから
今の温暖化対策は、油田火災のバケツリレーと同じ
まあ3度上昇するとこを、2,8度の上昇くらいには出来るから、やらないよりはマシ
43 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:46:45 ID:wJ4YrICl0
100年ぐらい誤差の範疇じゃないの?
47 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:47:11 ID:H7W+4KG10
で、
1913年の冬はどうだったのよ?
やっぱり、もの凄く寒かったのか???
50 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:47:20 ID:gyPdOcSx0
地球の温暖化の主原因は太陽活動(黒点)だよな
誰だよ二酸化炭素を主原因にした奴は
77 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:50:28 ID:aZUJHZTc0
>>50
知ってると思うけど、一番最初はメタンだった。その後牛肉牛乳業界とか、港湾事業とか利水関係で
反発があって、企業とかの努力をし易い二酸化炭素にした。
もちろん飲料と冷凍や、生物学的排出は考えないようにして。
51 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:47:30 ID:/VOhkgh50
今年から来年にかけて史上最大の寒波が訪れる
北米では今年すでに観測史上最低平均気温をマークした
いまのうちにCO2でもだして地球を暖めろw
54 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:47:41 ID:kkZkH4AW0
>銀河宇宙線が雲成長を促進する分子クラスターの化成を増加させる
要するに「たくさん雲が出来る→色々あって→桶屋が儲かる」ってことか
55 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:47:48 ID:dx2XeO8VO
MMR出動ですね
60 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:48:14 ID:3m3N2uc+O
これは温暖化厨涙目だなwww
64 :40の毒男童貞:2008/09/04(木) 19:48:54 ID:jjJ38wHQ0
ケニアで雹が降りました。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080904-00000922-reu-int.view-000
66 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:49:16 ID:P5B7NnZ3O
放射線の影響なんだから、観測できてるものがリアルタイムで届いてるにきまっとろうが。
67 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:49:23 ID:L60eA4p30
太陽黒点の周期とスカートの長さの流行は相関があるといわれている。
↑
これってどうなの?
96 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:53:09 ID:1724qYt70
>>67
景気とスカートの長さは、相関関係があるって言うけどなぁ。
長いスカートが流行ると景気が悪いんだっけか
68 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:49:32 ID:BYGaxVS70
CO2削減なんて無意味な徒労だという証拠だな
太陽の活動による気温変化の方が遥かに大きい
CO2が増えようが減ろうが太陽活動が弱まればあっというまに氷河期に逆戻り
その逆もまた然り
プロパガンダに踊らされて税金つぎ込むなんてアホの極みだ
82 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:51:25 ID:RIhVhy7/0
>>68
しかも、全CO2排出量中70%を占める石炭を減らさないと意味がないという
年間何兆円もかけて日本が貢献できる削減量は全体の0.02%程度だそうな
まさに無駄の局地だ
70 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:49:36 ID:1yBq9CbI0
歴史は繰り返すというから1913年前後になにが起きたか
調べておくとこれからを生きるヒントになるかもしれん。
120 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:57:00 ID:BDefKz6v0
>>70
1914 第一次世界大戦
142 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 20:00:11 ID:1yBq9CbI0
>>120
実際、世界大戦ありそうだね。
71 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:49:38 ID:UHqTzLKE0
俺もオモタ。丁度良くなると。
だから余計な手を出さずに自然に任せておけばいいものを。
日本が数兆円CO2権利を買うハメになりやがって。
72 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:50:03 ID:LbBoeE+c0
二酸化炭素関係ないじゃんww
83 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:51:52 ID:0Arl8kxV0
地球が温暖化すると太陽から黒点が消えて冷却してくれるわけか
よくできたシステムだな
85 :太陽:2008/09/04(木) 19:51:58 ID:QXOQyY8CO
君ら地球人には困った。懲りない生物だ。
86 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:51:59 ID:bAWEE4gmO
また未曾有の伝染病か
97 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:53:26 ID:KtRyJlkF0
また原油投機筋の煽りですか?
100 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:54:26 ID:hgGe/ily0
温暖化終了wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
エコwwwwwwwwwwwwwwwww
102 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:54:48 ID:RfglWk2m0
欧州各国涙目w
103 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:54:48 ID:t1KTiMU40
地球温暖化とかいうの、わけわからないんだよね。
そんなに深刻ならアメリカなんて、研究者山ほど抱えてるんだから
もっと対策打つと思うわけだ。しかしやろうとしない。
結局本当はよくわからないが、可能性としてあるから
やろうか程度にしか思えない。あと、中国やインドが台頭してくるのが
面倒だから、ここであそこらをつぶすのに、工業化にストップを
かけるための理由だとか。
排出権の取引なんて、結局取引しちゃったら全体として二酸化炭素の
削減になるのかよと、不思議だしな。
ここで太陽の活動状態に変化が起きたら、また大気の
温度にも影響出てくるだろ。
105 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:55:16 ID:cJdTpFm20
地球の気温は、CO2があまり排出されてなくても上下しているからな。
普通に考えて、地球に熱エネルギーを与えている太陽の影響が大きいんだろ。
108 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:55:26 ID:xgVKGymmO
ほんまもんの氷河期って、想像と違うんだよな
北極、南極より冷えるんだろ確か?凍ってくるんだろ外歩ってるだけで
114 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:56:10 ID:oCyTXlEm0
氷河期が来ると、夏のアイスと水風呂が楽しめなくなるな
122 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:57:12 ID:LonoV6l+0
|┃
|┃三 ,ィ, (fー--─‐- 、、
|┃. ,イ/〃 ヾ= 、
|┃ N { \
|┃ ト.l ヽ l
ガラッ.|┃ 、ゝ丶 ,..ィ从 |
|┃ \`.、_ _,. _彡'ノリ__,.ゝ、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ < 話は聞かせてもらったぞ!
|┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ | 人類は滅亡する!
|┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐' ,ン \____________
|┃ l r─‐-、 /:|
|┃三 ト、 `二¨´ ,.イ |
|┃ _亅::ヽ、 ./ i :ト、
|┃ -‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、
|┃ ト、ヾ;、..__ , '_,./ /l
124 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:57:56 ID:Cn1A8/kq0
>>122
やっときたか
189 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 20:06:07 ID:P2wUhemD0
>>122
三 |┃┃
|┃┃
∧∧ ..|┃┃
三 ( ;). |┃┃ピシャッ!
/ ⊃.|┃┃
134 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:58:49 ID:alFmiYq20
>>1
> そして、黒点数が減少することにより何が起きるのかというと、気温が低下する可能性があるとのこと。
低温といい毎日のように起こる雷雨といい異常気象の原因はこれか!
179 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 20:05:22 ID:wRiToBqE0
>>134 雷雨はシナの「オリンピックハレハレ作戦」のせいだろ。
138 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 19:59:33 ID:AWd+UNY50
俺のせいだ
151 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 20:01:17 ID:+W7FZ8TWO
>>138
かーちゃんに謝っとけよ
154 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 20:01:54 ID:sSIAsR43O
>>138 太陽にごめんなさいしなさい
172 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 20:04:13 ID:LonoV6l+0
ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ /ヽ
,.‐'´ `''‐- 、._ヽ /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
[ |、! /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''  ̄ ̄ |l !ニ! !⌒ //
. i.! l .::::: ソ;;:.. ヽ、._ _,ノ' ゞ)ノ./
` ー==--‐'´(__,. ..、  ̄ ̄ ̄ i/‐'/
i .:::ト、  ̄ ´ l、_/::|
! |: |
ヽ ー‐==:ニニニ⊃ !:: ト、
おれたちはとんでもない思い違いをしていたようだ。
黒点は関係ない!
全部>>138の仕業だったんだよ!!!!
143 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 20:00:14 ID:SmCbnEZO0
てか70年代も寒冷化して一時は氷河期の再来か?とか言われてたんだが・・・
結局なにも起こらず温暖化していく悪寒。
146 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 20:00:35 ID:MIfnrhOW0
ほくろ取り手術でもしたんとちゃうん
155 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 20:01:55 ID:Vpjhh1p0O
ま、別になんにも起きねーし
156 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 20:02:02 ID:fVk18+Bz0
黒点とか太陽もくろうしてんだ
161 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 20:02:42 ID:cNsphC+f0
これで地球温暖化利権も終わりだなwノーベル賞返せよゴアwww
173 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 20:04:14 ID:atkbAdNk0
温暖化利権終了
急激に寒くなってきて政府が石油燃料推奨し始めたら笑える
ありえないけどw
174 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 20:04:23 ID:+Wp3wm3/0
最近俺の携帯に電話がかかってこないのは太陽活動による電波の乱れであることが判明した
186 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 20:05:55 ID:LUzcTc9T0
ったく!おまいら全員で「温暖化!温暖化!」って叫ぶから
願いが太陽に届いちゃったじゃないか!
191 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 20:06:20 ID:9OwSR3M20
だから何度も言ってるだろ、地球温暖化は太陽が与える時期の影響だと。
195 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 20:06:31 ID:gF/IctBY0
温暖化信者がうるさいから太陽の出力下げてみた
196 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 20:06:31 ID:nf3Jew4l0
なんか急にCO2排出しなくちゃいけない気がしてきた
238 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 20:10:45 ID:WBsAGKMJ0
ちょwまじで第3次くるな、歴史は繰り返す
244 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 20:11:09 ID:Lr8sNO+ZO
ちょっと黒点みてくる
247 :名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 20:11:14 ID:M6WnKLJkP
さて、寒冷化利権ビジネスでも始めるか!
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


Day after tomorrow デイ アフター トゥモロー(中古)【DVD】
みんな温暖化のせいだ
みーんなビンボーが悪いんや
温 暖 化 詐 欺 w
科学的な検証について、全然知識がないくせに、一部の科学者の言うことだけは信じる。