
欧州合同原子核研究機関(CERN)は23日、今月上旬に本格始動したものの、故障が発生して修理が必要となった超大型粒子加速器「LHC」の運転再開は、来春になるとの見通しを明らかにした。修理期間と、冬季の休止期間を含めると来春まで始動できないとしている。
「LHC」は、大型ハドロン衝突型加速器(Large Hadron Collider)頭文字を取った呼称で、スイス・ジュネーブ郊外の地下約100メートルに掘られた、1周27キロのトンネルを利用した実験装置。超伝導電磁石1700台を設置し、陽子を光速の99.99%まで加速して衝突させ、宇宙誕生とされる大爆発「ビッグバン」直後の超高温・超高圧状態を人工的に再現しようとしている。
今月10日に始動を始めたが、冷却用の変圧器が不調になったとして、実験を一時停止。装置全体が絶対零度(マイナス273.15℃)付近まで冷却されており、修理が必要な場所に人が立ち入れるよう温度を上げる必要があり、数週間はかかるという。
その後、再冷却する必要があるが、装置が消費する電力が莫大なため、欧州全体で消費電力量が増大する冬季期間は装置を停止せざるを得ない。このため、修理期間と冬季の停止期間を考えると、運転再開は来年の3月末から4月上旬になる見通し。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【国際】欧州:大型加速器(LHC)の運転再開は来春とCERN 装置全体が絶対零度、人が立ち入れるまで数週間(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:42:17 ID:Zrr9zRYE0
今度はエターナルフォースブリザードか
3 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:42:39 ID:6dhZ0rBo0
とりあえずバナナを凍らせるぐらいしか使えないな
4 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:42:46 ID:DdUi6CB30
絶対零度とはなんだ、氷河。
17 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:49:37 ID:2Fes07HV0
>>4
コイツ、ゆとり世代?
23 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:51:57 ID:TPaYtRmZ0
>>17
聖闘士星矢の時代だから、ゆとりじゃなくて
第二次ベビーブーマーくらい。
85 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:26:30 ID:sOJM+mom0
>>17
氷河期世代w
5 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:43:12 ID:F50qKWvl0
>>1
> その後、再冷却する必要があるが、装置が消費する電力が莫大なため、欧州全体で
> 消費電力量が増大する冬季期間は装置を停止せざるを得ない。
その消費した電力って最終的に何に変わるの?
8 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:44:44 ID:pFIIpkx70
>>5
冷却装置からでる熱じゃないすかね
7 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:44:29 ID:QpEmEduP0
>>1
ためしに死刑囚を放り込んでみようぜ
10 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:45:13 ID:/iPQFE1/0
なんだかスゲーな、地表にブラックホールが
出来ちゃったとかだったらシャレにならんぞw。
11 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:46:05 ID:kmXprZOG0
これから地球は10億年の絶対零度の氷河期に入ります
13 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:46:15 ID:orikR+xV0
全体をゆっくり温度上げていかないと歪んで壊れるとかかな
14 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:48:39 ID:TkkRrrzo0
地球は救われた
15 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:48:51 ID:Za/CTM9K0
こえー。絶対零度の空間か。
18 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:50:24 ID:A6Vpw88E0
地球温暖化対策の決定打だろこれ
20 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:51:04 ID:NJ05DC4X0
>>18
温暖化させる対策のか?
19 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:50:56 ID:NYGicrBU0
なんかもう、想像を絶する状態になってきたな…。
21 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:51:06 ID:y4wiWxqQ0
まだ地球を滅ぼす気でいるの?
22 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:51:27 ID:OKcCWJ7z0
AKIRAが復活
24 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:52:02 ID:Q7Ja1bPB0
幻魔大戦ですね
25 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:52:06 ID:eQSBgrugO
失敗しましたごめんなさいって言えよ
26 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:52:37 ID:GJPk/RgbO
時代はここまで来たか・・・
27 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:53:00 ID:DdUi6CB30
あ〜あ
やっちゃった・・・
28 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:53:06 ID:uH7rHscc0
コスモの力でどうにかなるレベル。
31 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:55:26 ID:gUiHssY30
ブラックホールを悲観して自殺したインドの少女涙目だな
32 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:55:36 ID:qe7nGR3/0
>修理が必要な場所に人が立ち入れるよう
ブラックホールが暴れているんですね。
33 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:56:03 ID:XIXivOzAO
待ちくたびれたな
35 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:56:53 ID:Qonjgw1MO
美しい夜を!!
36 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:57:28 ID:m0hqK7lG0
ほんとはブラックホールできちゃって、今あたふたしてるとこなんじゃねーの
悲観して○○するか・・・
37 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:57:59 ID:RFtlHT/bO
熱湯を撒けば氷が溶けるんじゃないの?
41 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 21:59:49 ID:A6Vpw88E0
欧州半島全体の電力需要に影響を与えるとは恐ろしい装置だな
42 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:00:11 ID:hgJ0r6ge0
【求人】
工場内の簡単な保守・点検作業。
未経験者・寒さに強い人歓迎。制服貸与。寮完備(個室)
履歴書・パスポート不要。日本語でおk。
時給1000円〜(昇給あり)
※勤務地が海外になる事があります。
45 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:01:20 ID:QcWll2GK0
期待させてからに
48 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:02:17 ID:ZQCH4/FAO
これで地球冷やせば良くね?www
49 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:02:21 ID:uecKmE+6O
故障する機械って怖い。
53 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:03:23 ID:Dj0RxSdd0
>>49
故障しない機械なんか無いだろw
50 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:02:44 ID:UgqjIXMT0
おいおいどんだけ電気使うんだよ。
エヴァみたいだな。
54 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:03:42 ID:Hq+EvUwq0
大量に湧き出したマイクロブラックホールを
職員がハエ叩きで潰して回ってる状況なんだろうな
55 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:03:44 ID:ApHFccgo0
こんなもん動かして本当に大丈夫なのか??
56 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:04:13 ID:u2aGDR5p0
初期にはトラブルは付き物とは言え、大チョンボだな
日本ならボロかすに言われているだろうな
58 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:05:13 ID://23b7bF0
何千億もかけて作ってしかも維持にも莫大な費用が発生するこの装置は何かの役にたつのか?
それとも科学者の自己満足のためか?
81 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:19:17 ID:iT90tUIL0
>>58
その功罪はともかく
半世紀前核実験によって原子核反応を人工的に起こすのが可能であることが証明された
その結果原発が生まれたように新しいエネルギーや現象を人間が手に入れるための試練みたいなもんだよ
核融合とか慣性制御とかSFで終わらせる気が無い人間は世界中にいるってことだ
59 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:05:18 ID:GG3QocxY0
なんだか環境に優しくない実験だね。
61 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:06:00 ID:3YJMaEVU0
もったいないなぁ。
春までほっとけば少しは温度上がるだろ。それからでいいじゃん。
63 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:07:53 ID:EM7f6GBdO
故障するレベルのものでこんな実験するなよ
64 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:08:12 ID:HktvL04a0
絶対零度といえばティターニア
65 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:08:40 ID:gUzq6+Ih0
来春に期待せざるを得ない
66 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:08:49 ID:SENKZ0vn0
もっと小さい施設は普通に動いてるのにね。物理学の中心はヨーロッパになるんじゃなかったのか。
これでは電気屋の中心だ罠
67 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:09:42 ID:IUnh4uWH0
絶対零度まで冷やしちゃったあげく大規模故障なんて・・・(;´Д`)
どれだけ電気無駄遣いしたのかと。
68 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:10:42 ID:5K/MixiS0
これがヤシマ作戦だったら終わってるw
69 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:10:58 ID:Hq+EvUwq0
まあ利益に直結するような研究じゃないから予算もギリだろうし、
フェイルセーフ的な部分はかなり節約していたんだろうよ
70 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:11:21 ID:qe7nGR3/0
>装置全体が絶対零度(マイナス273.15℃)付近まで冷却されており、
シベリアにある世界で一番寒い村に作ればよかったのに。
71 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:11:31 ID:Dj0RxSdd0
これだけ金かけてるんだから、となりに原発建てればいいのに。
専用の。
74 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:12:26 ID:u2aGDR5p0
>>71
変な粒子が混ざりそうなんだが
77 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:16:21 ID:iwT9uDEz0
わざと止めたんじゃねぇだろうな?
79 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:17:29 ID:POVW7ScZ0
変圧器ならうちの会社のやつ使えよ
82 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:20:24 ID:uW/JvIPH0
ブラックホールが登場して
装置の一部が消滅した
に一票
84 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:24:10 ID:SwI2Dj/bO
やっぱりここの研究者達はハーバードとかマサチューセッツとかなのか
英語露語仏語ペラペラなのか
89 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:27:31 ID:orikR+xV0
>>84
普通この手の国際共同実験施設の公用語は英語。
86 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:27:02 ID:SseR6r4b0
欧州オタワ
87 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:27:10 ID:9sIX0hq80
ここで内部から温度が上がり始めると
AKIRAが出てくる合図ですね。
91 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:29:10 ID:SQhiNtn10
これを逆手にとって、Pen4のクロックアップの世界記録に挑戦できるんじゃねぇの?
96 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:33:20 ID:KX+zcD2PO
全ての原子の動きを止める必要があるんですね
分かります
97 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:33:50 ID:uW/JvIPH0
円周27kmのドーナツ内部を
・真空にする
・冷やす
・電波まみれにする
これだけでエラい電力使うぞ
100 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:39:47 ID:5HycSMvm0
俺らが気付かないだけで既に地球は消滅してしまっていて、
そのことに気付かない魂だけが宇宙空間に漂っているんじゃね?
ってこんなネタ、銀河鉄道999にあったな
101 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:41:25 ID:3oIgaiEe0
放出する冷気を使って、実験とかフリーズドライ加工とかに活用できないもんかね
102 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:42:31 ID:fk7X6CeW0
バカだなぁお前等。
ブラックホールができて徐々に吸い込まれてんだよ。
理論とは違い、思った以上の遅さで物質を吸い込んでいる状態。
停止期間=吸い込んだ質量=故障部分の体積なるんだよ。
あーあ、レーザービームの動画が現実になったな…
103 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:47:19 ID:t7X2Dz6I0
失敗するとブラックホールが発生して地球ごと飲み込んで消滅ってあれか
104 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:51:34 ID:ZIYYsrsi0
俺はついこの間オナホールに吸い込まれそうになったから
ブラックホールの怖さはよくわかります
107 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 23:01:30 ID:JSBsP3av0
これだからボタンが3つ以上ある機械は信用ならねーんだ。
111 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 23:13:09 ID:TGoLX73EO
>>107
目の前のそれは……
108 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 23:05:46 ID:qrho3hWsO
南極の地下にでも造りゃよかったんだ
119 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 23:32:31 ID:nyYR78P/O
>>108
なんだ?
セカンドインパクトを、人為的に起こすんだな!
109 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 23:07:23 ID:tuQds6ztO
金の無駄でもあるし
警鐘でもあるんじゃないのか?
制御不可能分際で、その領域にまで『人』が踏み込むなっていう
110 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 23:11:32 ID:mYWyKufp0
入ってみたら異界につながってたとかいう展開希望
112 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 23:19:14 ID:uecKmE+6O
こういう実験用のすごい機械が暴走して時間の流れがおかしくなるSFって
よくあるよね。
114 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 23:23:24 ID:uFz+Rslr0
>装置全体が絶対零度(マイナス273.15℃)付近まで冷却されており
ぶっちゃけ、人類の科学力に恐怖した
いまだにワープ航法も発明出来ないなんて m9(^Д^)プギャー
124 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 23:39:55 ID:56zT5uJdO
エコだの環境問題なのいっている一方で>>1の用な体力の無駄な電力を使って、わろたわ
126 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 23:45:15 ID:sMPVuVUN0
マジに解説しよう。
この実験では加速粒子の平均自由行程(ぶつからないで飛ぶ距離)を極限まで伸ばす
必要がある。このために装置内の真空度を極限まで上げるんだ。
ロータリーポンプで引いてからオイルポンプで引いて、ターボモレキュラポンプで引いて
イオンスパッタリングして邪魔な粒子を取り除く。
装置の壁面から熱運動で遊離してくる粒子を取り除くために一旦高熱に加熱して
たたき出した粒子をポンプで引いて、その後冷却して壁面からの遊離粒子を抑える。
軌道に沿って荷電粒子を廻すためにカーブに電磁場を発生する必要があるが、これは
超伝導磁石でやるのでこれも冷却が必要。
小さなシンクロトロンでも同じような準備をするんが普通に一月以上かかる。
LHCだとやっぱ丸一年かかるだろうね。
131 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 23:59:01 ID:orikR+xV0
>>126
>ロータリーポンプで引いてからオイルポンプで引いて
オイルポンプなんか使わないよ。そんな汚い真空はいらない
132 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 23:59:32 ID:u2aGDR5p0
>>126
想像以上に大変なんですね。粒子を円形に回すだけでも凄いと思っているのに。
127 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 23:47:34 ID:2pG2sVPm0
こういう時こそダチョウ倶楽部の出番だろ
128 :名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 23:52:32 ID:tKbRTF1z0
修理
↓
冷却
↓
やはり故障
↓
室温
↓
修理
↓
・・・
ですね。分かります。
133 :名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 00:02:30 ID:W6vyLOvw0
相対論的質量 mr=m/(1-v^2/c^2)^(1/2) であるからして
陽子の質量を 1.67262x10^(-24) g
光速を 299,792,458 m/s
光速の99.99%を 299,762.478 m/s
とし、加速された陽子1個が何物かに衝突する場合の相対論的質量を求めると
mr=1.67262x10^(-24) g/(1-1.0002000)^(1/2)=1.67262x10^(-24) g/0.014142
=118.27x10~(-24)g=1.1827x10^(-22)g
逆回転する陽子1個同士が衝突する場合は倍の質量の衝突衝撃。
複数の陽子同士が衝突する場合は複数倍の質量の衝突衝撃。
さて、どうなる?
134 :名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 00:05:14 ID:bJceSw2X0
血が出る
135 :名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 00:14:06 ID:xx74Mtz40
>>133
質量が増えていることだけは分かりましたが・・・。
142 :名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 00:26:49 ID:NlRNJM2r0
答え
物質(陽子)が光速度に近づくにつれ、崩壊するまでの時間が延びる
加速された陽子が何者かにぶつかりエネルギーを放出するか、放射光に変換されない
限り、装置を止めても止まらない。
また、装置内の真空度が落ちると、運動中の陽子は空気中の極めて多くの粒子と
衝突することになり実験よりも危険なエネルギーを放出させてしまう。
結果、収納容器内はグタグタ。収納容器内で収まれば良いが。
145 :名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 00:28:48 ID:JZyf2pF50
>>142
つまり動かしては逝けない物を作動させてしまったわかですね、わかります。
147 :名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 00:31:07 ID:xx74Mtz40
>>142
>>133
とんでもない事態が起こっていても不思議でないわけですか?
151 :名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 00:34:22 ID:NlRNJM2r0
>>147 平面的に何かが容器を飛び出しても不思議ではない。
○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゜
137 :名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 00:19:30 ID:SoMHZaVGO
トーストを口にくわえた沢山の陽子が俺と街角で衝突すると
ハーレムフラグが立ちます
138 :名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 00:20:09 ID:wk1GDUTj0
みんな知ってるか?
マイクロブラックホールって、白粉の入った缶に入れておくと増えるらしいぜ。
140 :名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 00:24:10 ID:DNuc3SB4O
>>138
節子、それブラックホールやない。ゴキブリや。
144 :名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 00:28:43 ID:SoMHZaVGO
>>140
ケサランパサラン
141 :名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 00:24:40 ID:JZyf2pF50
これはウソだなー、既にミニチュアBHができてて困ってんだよ。
143 :名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 00:26:58 ID:zh3g7K580
絶対零度という事は黄金聖衣を装着してても死ぬな。
146 :名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 00:28:57 ID:u1o9pVlA0
すげぇ
148 :名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 00:32:09 ID:SoMHZaVGO
まず絶対零度はどうして出来るんだ?
そこからわからん
149 :名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 00:32:18 ID:fjfkVbJfO
遠い将来、科学者による実験の失敗によって人類は全滅すると思う(´・ω・`)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


聖闘士聖衣神話(セイントクロスマイス) 黄金聖衣(ゴールドクロス) アクエリアス カミュ
と、ビビっていた自分には朗報
このまま実験中止すればいいのに
SF者としては、どっちに転んでもwktkするしかない
新粒子発見(されるかどうかは不明だが)がまた延びる
毎日がツラい
ブラックホールってどういうものなのかを知ったほうがいい。
ブラックホールなんかできないよ。
理論的に。
変な情報に踊らされんな。
絡んでるところは結構あるんだが、知らない人が多いんだな。
「地球上の空気が全部燃えてしまう」
とか言ってたらしいしな。
ブラックホール云々言ってる奴は全然進歩してない。
ハレー彗星に怯えてチューブ買い込んだ奴らと同じ。
だからこそ絶対零度と呼べる。