引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
全国で初めて漁業協同組合と大手スーパーが市場を通さない鮮魚の直接取引を始めた島根県で市場で働く仲買人が、統一組織を設立して直接取引の見直しを求めていくことになりました。
島根県では、漁業協同組合の「JFしまね」が、流通コストを省いて燃料などの高騰に苦しむ漁業者の収入を増やそうと、大手スーパー「イオン」との間で市場を通さずに月1回程度直接、鮮魚を取り引きする取り組みを今年8月に始めました。
これに対して島根県内の市場でセリに参加している仲買人からは、直接取引によって生活が脅かされかねないとして見直しを求める声があがっていました。
こうした中、県内のすべての仲買人400人余りが参加する統一組織「島根県魚商人組合連合会」が、4日設立されました。
連合会では、市場を運営しているJFしまねがセリを通さずに、特定の小売業者に対して、直接鮮魚を売れば、取り引きの公正さが損なわれるとして、直接取引の見直しを求めていくことにしています。また今後は、連合会として漁業者との意見交換の場を設け県内の鮮魚の取り引きのあり方についても考えていきたいとしています。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【島根】 漁協とイオンの市場を通さない鮮魚の直接取引に反対 生活が脅かされている 仲買人が統一組織結成(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
3 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:30:03 ID:fXjCJPsb0
ぼったくりすぎたツケだよ
5 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:31:13 ID:Ew8FT4LU0
月に一回程度で生活に支障が出るんだ。なんかすごいな。
12 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:32:24 ID:Gmc7Z8340
仲買人を養うために、消費者は高いものを買わされ、生産者は自ら値決めも出来ずに買い叩かれている。
13 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:32:32 ID:Y9xzAtWi0
ニーズに合わなけりゃ淘汰される
17 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:32:58 ID:oC+sbOAt0
イオンは安く買えて漁師は高く売れる
じゃあ仲買人はなんやねんってのを示せないと死ぬのは当たり前
18 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:33:11 ID:e6eZK5cD0
イオンに安値で買い叩かれて後で泣きを見るのは漁師のような気がするのだが・・・
37 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:36:33 ID:9Z/yHuE90
>>18
既に大手スーパーによる買い叩きは始まってるよ。
52 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:38:29 ID:ZHLp6ejr0
>>17
だが仲買人市場が弱まると、流通業界側が強く出て、他の市場価格より低い価格設定をする
ケースが都市近郊では起こっている。
それが>>18
難しいんだよね。
78 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:40:58 ID:kSETQKxK0
>>18
>>52
イオン一社だけを相手にしない、独占させなければいいだけ。
他にも大手スーパー(イトーヨーカドーとか)はいくらでもある。
おそらくイオン側も「うちと独占契約してくれれば(ry」
と甘い罠はもちろん仕掛けてきてるだろうけどな。
22 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:34:00 ID:Fjls70Tl0
>>仲買人からは、直接取引によって生活が
脅かされかねないとして見直しを求める声があがっていました。
どんな会社でもそうだろw仲買人を何故、保護しなきゃならんのだ。
34 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:36:18 ID:sg6OlF6m0
ホッホー、木材と同じ流れになってきたな
木材も市場を通さずに原木を加工メーカーと直接取引してる
でも全部じゃない
直接取引とセリの様子を見ながら、価格の良いほうに売ってる
結果は、最低の価格を維持できるようになった
41 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:36:58 ID:EDb4q5oHO
最初は、漁業者にとって、助けになるかもしれない。
しかし、市場のシステムを壊せば、
最終的に、イオンの思いのままになる。
イオンの奴隷への第一歩だよ。
44 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:37:09 ID:zlA9/d8p0
魚が高い一番の理由は大量に仕入れる小売店が売れずに破棄するリスクを考えて売価を高くしていると聞いた。
だから仲買通さなくてもあまり価格は下がらないと思うんだけど。
45 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:37:17 ID:IqU3zFlo0
相対取引は価格形成機能がないから、いったん取引当事者の相互依存が始まると
当事者の強弱関係などで価格が不当に設定されたり、生産量の変動時に適正な値付けが
できなくなったりする。
なんでも中間搾取だとかほざいてシステムをこわせばいいと思ってる奴は経済音痴のバカ。
46 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:37:21 ID:DTT07Kv8P
で、仲買人がいると何かメリットあるのかな今のご時世
そこが提示できないと無くなってもやむを得ないと思うんだが
70 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:40:21 ID:XOpsM8IH0
>>46
流通も多様性が必要なんだよ
完全に一本化されることはないけれど、独裁政治の恐ろしさが市場にやってくるのさ
71 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:40:31 ID:7lI3SNkvO
>>46
目利き
仲買通さない直送寿司屋は
奇形魚のオンパレード
57 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:38:45 ID:DQS8CxBW0
漁協が販売チャンネルを持つことができれば、仲買人なんてイランのよね。
61 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:39:25 ID:/+ZMrcWwP
しかし 農産物もそうだが、補助金より先に流通経路の見直ししないと
漁師や農家がもたない。 仲買人は捨てるしかない。
66 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:39:59 ID:26KnZPX30
海苔の流通経路(魚じゃなくてすまん)
ttp://www.j-nori.com/keito_keiro.pdf
どんだけ中間搾取はいってるんだよwwwwwwwwwww
67 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:40:05 ID:LGbBab/30
イオンはこうやって中小つぶした後に
採算会わなくなったらそのエリアからはすぐ撤退するからな、、
今までもシャッター街を何個も作って街をつぶしておいて
↓
ttp://shimo3781.exblog.jp/9206005/
陸の孤島が100地区できるわけです。
そして、店をつぶされ、安い自給でイオンにこき使われていた
乗組員はこんどこそ本当に稼ぐすべを失います。
だまされちゃあかんよ。
72 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:40:35 ID:qHKwkYN+0
つか仲買厨は奇声を発する必要がどこにあるんだw
イオンより高く買えば速攻で駆除できるのに頭悪いんじゃねぇの?w
98 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:43:12 ID:XOpsM8IH0
>>72
まとめ買いの恐ろしさを知らないんだな
一キロ1000円の小口取引よりも
百キロ90000円のほうがいいって話さ
81 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:41:18 ID:RxatBPTT0
問屋も仲買人もいらないなど。商業否定論ですか。
中間業者が無くなったら、行き着く先は容易に想像できるはず。
137 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:46:28 ID:354X27V80
>>81
通すことのメリットを打ち出せないような問屋や仲買人なんていらんだろ。
効率的な流通整備とか与信とか、なんかメリット出せや
216 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:54:12 ID:rWwauUll0
>>137
他の業界の問屋は仲買人というよりコンサル業化してるよ。うちみたいに要望があれば商権を生かして業者を見つけて
希望の品を加工してくれたりと勝手に見つけてきてくれて提案してくれる。
82 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:41:34 ID:knLMigbS0
今どき産地との直接取引きとか当たり前だろう
漁業にその波が遅れて着ただけ
これからどんどん広まるんじゃないか
83 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:41:39 ID:c1v5ZFXsO
魚の種類によっては、スーパーや店頭ではなかなか売れないものもあるだろ
たとえば夏にハマチとかさ。
魚屋で買い物をしたことがあまり無いとわからんかもしれないけど
魚ってものすごく沢山の種類が獲れるんだよな
当然市場でも売れ残ってしまうものもある
そこんとこを吸収してるのが仲買いなんだけど、イオンみたいな
ことをしていると、いずれは漁師が困ることになるよ
イオンも、売れやすい品だけでなく漁師から全買い上げするなら良しだが。
157 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:47:45 ID:dpb7cE7v0
>>83
> イオンも、売れやすい品だけでなく漁師から全買い上げするなら良しだが。
大手スーパーのイオンが島根県の「漁業協同組合JFしまね」から直接仕入れた天然魚が17日、大阪や京都、愛知などのジャスコ計約80店の店頭に初めて並んだ。
旬の時期にサンマやカツオなど魚を指定して買う産地直送品の販売はこれまでにも例があるが、
スーパーが市場を通さず漁協から網ごと直接買い取るのは異例という。
ttp://www.47news.jp/CN/200808/CN2008081701000020.html
全部買ってるようだが
88 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:42:28 ID:T+qm8DGD0
卸のルート潰して最後は・・・・。
好きなように漁業者から買い叩く。
わかりますよ。
89 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:42:31 ID:yaC4F5JIO
仲買人は、自分たちを通した魚には変な魚はいません、といったような
自分たちのメリットをアピールしないとな
138 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:46:34 ID:HWjZpmE10
>>89
魚など産地偽装していたのって、仲買人じゃなかったけ??
174 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:49:32 ID:yaC4F5JIO
>>138
そりゃ偽装が一番しやすいポジションだしw
まぁ仲買人には、産地と消費とのクッションになる、つうメリット?も
あるかも知れんが・・・。
92 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:42:41 ID:HCsMUcjt0
つーか、漁協が一番搾取してる
102 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:43:17 ID:HQm9V8260
日本は間に入って上前はねる連中が大杉だし一番儲けてるのはおかしな話。
毒米事件もこういう連中が起したしな。もう消えてもらう時期だろ。
先進国にはこんな連中はもういないのが普通。
123 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:45:26 ID:IqU3zFlo0
>>102
逆だろ。
毒米問題は農水省がオープンな仲買市場を通さず入札もなしで特定業者と
相対取引したから起こったんだよ。毒米の市場が形成されてればその取引も
衆目に晒される上に、工業原料には工業原料の価格しか付かない。
106 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:43:36 ID:TcsTfvXt0
仲買がいらないというのは早計
仲買独自のルートと需要がある
漁師の選択肢が増えるのはよいこと
110 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:44:05 ID:bFTvl6kW0
システム開発業界の悪口ですね。
111 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:44:11 ID:jaiKxm1S0
大口顧客の取引を市場通さずやるのは、零細仲買を保護する為だろが!
もう、大手スーパーに仲買人の資格与えてやれよ ww
112 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:44:12 ID:BxIB+Wq80
漁商にはデメリットやも知れんが、一般消費者にはメリット以外存在しないぞw
113 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:44:14 ID:bpkR7OF+0
和装業界とか中間マージンが激しいけど、
けっこう中間業者の馬力で仕事が回ってる部分もある
ちっさい下受けは営業力なんて持てないから
商店街のある地域性を大事にするべきだ
115 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:44:36 ID:jaQXAW3J0
漁協がとりまとめて交渉人の役目を果たせば、イオンの思い通りにはならないだろ。
116 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:44:38 ID:Kbhvac2+0
つーかもう今までのシステムじゃ回らなくなってるんだから、
不満を言うんじゃなくて互いに改善策を模索しろよw
117 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:44:39 ID:0obrbbG20
いままで既得権益に胡坐をかいて、碌に消費者を見てなかったからな。
イオンのような地域破壊の大手流通もどうかとおもうが、好き勝手やってた市場がそっぽ向かれるのは当然の帰結。
危機感あるなら、自分らを改革しろ。
ま、一番改革しなきゃいけないのは、漁業関係者だがw
120 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:44:57 ID:Gmc7Z8340
価格というものは、本来売り手と買い手の合意によって決まるもの。
痛み易い商品のため、生鮮食料品にはこの原則が当てはまらず、買い手に足元を見られて来た。
保存技術、物流が飛躍的に発達した現在、生産者側も従来の商習慣に依存せずに、自ら値決めできるような工夫をするべきだろう。
122 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:45:25 ID:WZet0TXZO
そして漁民は大手小売りに買い叩かれ、ますます貧困生活になるわけだ。
今の食品メーカや家電メーカの悲惨さを見れば分かると思うがな。
125 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:45:29 ID:rWwauUll0
イオンみたいな大手なら可能だけど、それ以外の小売は相変わらず問屋や仲買人通さないと買えないの
が実情。直接取引するとなると口座の新規開設や商権の関係で買う側が直接乗り出すというのは結構手間や
カネがかかるのが現実だから
131 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:46:16 ID:3HqidBYO0
ノルウェーは船上からネットオークションに出品して、
落札した業者の持つ漁港に船をつけるそうだ。
仲買人の手が入らないから安価で出荷できる。
140 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:46:42 ID:DJrlKb9B0
直接取引で全部さばけるなら
それでいいんじゃね
ただし仲買人いなくなってから文句はいうなよ
145 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:47:12 ID:y8YHz9CJ0
注目をあびる優れた直接取引を前に、仲買人がこの先生きのこるには
166 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:48:35 ID:qq92D1Yo0
>>145
暴カニ男も入れてくれ
146 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:47:12 ID:zrZJLoPW0
仲買は品余りのときでも義理で取引きする(流し、右から左に送るだけ)
相対ならイラネ、で終る
160 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:48:05 ID:j8qZUwyl0
旧態然の商取引は滅亡するのみである。
変化についていけない商売は消え行くのみである。
さようなら、中間搾取の仲買人たち。
こんにちは、値付けできる漁師たち。
自分で釣った魚のコストを計算して値段が付けば
燃料を税金で補填しなくても済む話である。
そして、燃料代が上積みされた魚は、庶民の口には入らなくなるのであった。
さようなら、100円回転ずし。
こんにちは、1000円回転ずし。
163 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:48:13 ID:TMJ8BP870
大手スーパーしか残らなくなるぞ。安易に安いからと考えないほうが良い
165 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:48:29 ID:e6U9Q+Ji0
時代の流れに取り残されそうになると
あたかも自分らが被害者のように振舞う。
こいつらを通さなければ 高く売れて安く買える。
搬入も早くなるからその分鮮度も落ちない。
これがダメなら農協が販売店と直接取引もアウトってことになるよね?
168 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:48:57 ID:mldloM95O
日本の弊害、問屋制度、仲買制度、旧態依然の制度はいらない。
169 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:48:57 ID:Cnc5pIpX0
日本の仲買システムはみんなで負担しあってみんなで中流になろうってシステムだからなぁ。
172 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:49:23 ID:F/VKluU50
イオンは地域経済の破壊者だからな
177 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:49:35 ID:HsHcKfS1O
仲買人が相応の付加価値を提供してないからだろ。
末端価格の何割を仲買人が搾取してきたんだ?
193 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:51:06 ID:/z93BOmX0
>>177
同感
付加価値を提供できない連中が 社会から淘汰されるのは経済の大原則
当たり前
181 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:49:51 ID:GTpKky2r0
町の魚屋さんは閉店だな
211 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:53:47 ID:OSDq/zFM0
>>181
町の魚屋さんも色んな仕入れルート、販売ルートを開拓して特長を出すべき。
とっくに他の業界じゃ常識。
321 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:03:03 ID:5cfMijGG0
>181
同意。
町の魚屋や寿司屋が漁協と直接取引できないから仲買人は必要。
185 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:50:41 ID:N4D+oY3Z0
ぶっちゃけ、大規模小売店にはいらない存在
186 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:50:44 ID:CX+ZZCPY0
仲買通さなければ確かに安くできるけど、流通としてはどうなんだろうか?
まぁ、イオンくらい大手ならそれも込みで可能なのかね。
ただ、流通コストはここらで一度見直す必要はあるのかもね。
漁業だけに限らず全ての分野でね。
272 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:58:44 ID:hs5+LkhJO
>186
大手にとっちゃ絶対に無用。>問屋・仲買
自己流通網あるし。
センターに納品してくれりゃいいだけだから。
例えば、今は、花なんかだと大手ホームセンターは仲買い通してない。
(生産者と直接か、せいぜい市場との直接取引が限度。かつ店舗配送もやってくれる)
195 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:51:11 ID:c1v5ZFXsO
ピンはねって考え方がおかしいだろ、流通コストを考えろっての。
たとえば、全国で消費される魚も築地でセリをした後に各地から運ばれてきた
魚と共に、再びトラックで運んで行くんだよ?
そこんとこの運賃やら、廃棄される魚の分まで仲買いが負担してるんだが。
200 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:51:58 ID:354X27V80
中間流通業者も、資本力があって大規模設備投資や情報化に対応できる奴ら以外は要らんだろ
207 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:52:59 ID:EQzA/eeLO
俺の親父は元漁師だが、現役時代、地方の港に行くと仲買達が側に893者を待機させてめちゃくちゃ安く買いたたくと嘆いていた
流通ルートが整備された現在、仲買人は全滅して吉
209 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:53:16 ID:7gFwRfv70
親戚の漁師に聞くと、例えばイカとか一杯あたりにすると10円以下らしい。
でっけえ発泡スチロールに10kgぐらい入ってて千円とか二千円ってレベル。
どんだけぼったくってんだよ
213 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:53:56 ID:AwlJ954v0
まぁ取引のチャンネルが増えるのは悪いことじゃない
214 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:53:59 ID:yFM+VonX0
仲買をバッファと捉えるかボトルネックと捉えるか。
それが問題だ。
237 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:55:48 ID:zF0fmPKnO
>>214
ザ・ゴールですね、わかります
222 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:54:52 ID:GHeaJFHF0
まあ市場を通さない取引があってもいいんじゃね?
いろんなルートを作っておいたほうが良いだろう。
224 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:54:57 ID:n+5YXhqa0
でも他社が追随して完全に仲買人を通さなくなったら
本当の大手スーパーからしか魚は買えなくなるぞ
そこらのスーパーじゃ金かかりすぎて運送までやれないからな
運送専門だからこそ色んな所から注文出来る訳で
そこらのスーパーでも魚屋でも買える訳だ
そうなると今度はただでさえ経営が難しい大半のスーパーが益々潰れて
結局大手スーパーしか残らないと。
必要な部分ってのはあるよ
225 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:55:03 ID:Z3ESlzRj0
これは進化すれば、漁師、漁協が直接の店を出すだろ
そのほうがいいし、商売上手な漁師が激安で市場を奪ってくれたほうが
消費者にはいい、伝説の漁師になれるし
228 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:55:07 ID:ZMgI1yX70
魚価の値崩れで漁民の生活が大変なことになるのはちょくちょくある
魚の小売値の暴騰で消費者がおかずに不自由することもちょくちょくある
仲買人だけはいつもウハウハ
カルテルによる独占のうまみとは、まあそういうことだがな
238 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:55:51 ID:kE25bTrB0
建設すら、施主がゼネコン通さないで設計事務所頭にして各業者と直接契約とかしているご時世だからな
242 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:56:03 ID:32g0Epa9O
漁師から言わせれば仲買は本当に邪魔なんだよ
254 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:57:04 ID:emlm0IZj0
農業なんか既に契約農家と直接取引きやってんのに思考が時代遅れなんだな
275 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:58:51 ID:wR+f0b6rO
>>254
魚は農業より水揚げに幅があるだろ
256 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:57:10 ID:WAMvRPw90
仲買人も漁師になればいいのだ
269 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:58:30 ID:oNFa3MDy0
>>256
いや、仲買人もイオンに入社させてもらえばいいんだよ
261 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:58:03 ID:DJrlKb9B0
もうイオンが魚採ればいいよ
270 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:58:38 ID:NXlnJuQC0
ガイアの夜明けでやってたな
小売が値段を決めて、しかも仲買とか間に色々いるから
小売で150円で売られるのが、漁師から買う値段は30円くらいだった
282 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:59:21 ID:GHeaJFHF0
>>270
五分の一wwwwwwwww
274 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:58:49 ID:jql2t8k8O
政府か独立行政法人が仲買人やるという案は?
278 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:58:59 ID:Uw1T40bA0
生産者と消費者の間で金を抜いてるだけなんだろ
いらねえw
319 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:02:52 ID:8/73dmHs0
>>278
それを言っちゃうとイオンもその中に入るんだが
自分で農家と漁師と牧場から直接買いに行く気?
ちなみに牛なんか子牛の牡だと信じられない位
安いぞw
まぁ生きたまんまだから自分で〆ないとダメだけどなw
283 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:59:22 ID:TtAoBFhQ0
こんな仲介業者がいるから漁業がダメになったんだろ。
農協も同じ。自分で自分のクビを締めている
284 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:59:25 ID:aP8afi2O0
市場の原理がまともに機能するなんてのは幻想だがな
286 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:59:41 ID:AioVaaz90
漁師が情報弱者から立ち上がって
初めて自分の意見が言えるようになってよかった
みんなが同じ情報を同時に受け取るのは市場が
有益に機能するのに大切だからね
287 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:59:56 ID:AwlJ954v0
何でも効率化効率化やってると付随産業が全く育たないんだがな
290 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:00:06 ID:KmYaWAw90
中間業者は排除されていくのがネット時代の新常識
293 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:00:18 ID:yFM+VonX0
まあ、消費者がネット通販で製造者から直接買い付けなんてやってるご時世だからな。
流通経路の簡素化、見える化は時代の流れなんだろうけど、
大資本の寡占を許した日にはロクなことがないだろうからな。
294 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:00:41 ID:dacbYRyt0
違った流通形態どうしを競争させてみればいいじゃんか。
295 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:00:46 ID:Tkcw1nga0
イオンが直接取引きするんなら漁協同士が連絡取り合えば良いだけじゃないの?
問題は漁協同士が談合して商品の値上げすること位か。
イオンも無茶な価格設定できないだろうしね。
ついでに中卸も中間搾取ではなく大型冷蔵倉庫を持つ所だけが残るだろう。
まあ酒屋も米屋、洋服屋も同じような理由で淘汰されてったわけなんだけどな。
297 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:00:51 ID:Z3ESlzRj0
イオンが漁業権を獲得できるように、規制緩和が一番合理的だろ
いまの漁師も社員になれば、1日の売り上げに頭を悩ますことが消える
暴利でないが安定する、そのほうがいい
299 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:01:11 ID:yC/rk6d90
相対取引は価格形成機能がないから、いったん取引当事者の相互依存が始まると
当事者の強弱関係などで価格が不当に設定されたり、生産量の変動時に適正な値付けが
できなくなったりする。
なんでも中間搾取だとかほざいてシステムをこわせばいいと思ってる奴は経済音痴のバカ。
301 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:01:14 ID:cgUUO4in0
「現実への過剰な適応が危機を招く」
量販店が巨大な資本をバックに大義なき市場論理を振りかざす、
その先には未来はない。
313 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:02:14 ID:B8RC4zTM0
それより、家電メーカー。
大手家電販売店なんかに中間利益を喰われてバカみたい。
真っ当に作っている連中より、要領よく売りさばいているだけの奴らが稼ぐのは不当だ。
318 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:02:47 ID:BlzXSakh0
流通の最適化
直接取引きが可能になるのなら
その方がいいだろう
単に間に入ってるだけじゃなく
何かしら付加価値をつけていたら切り捨てられることは無かった
322 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:03:03 ID:f1rv0Ii20
派遣業者みたいなもんだしな
野菜もそうだが優良農家などに直接交渉して買い入れて何が悪い
お互い得する
中間搾取のハイエナは死ね
それとこれとは別で岡田も死ね
363 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:07:26 ID:IqU3zFlo0
>>322
派遣業者とは違うんだよ。
魚の仲買人は各漁師、漁協から買い集めた魚を、それを欲しいという人全員の前に並べてみせて、
一番高い値段付けた人に売る。そうやって魚がなるだけたくさんのお金に替わるようにしている。
仲買人が儲けすぎってのは漁師と仲買人との力関係の問題で、そこで漁師の立場を強くするために
漁協があるわけだ。しかし漁協が独自の論理でスーパーと直接取引するところまで行っちゃうのは
やりすりなんだよね。魚は大手スーパーだけが買うわけじゃない。いずれは他の需要者は魚を買えなくなり
徹底していくから、その時にはスーパー側の買い手独占になって結局長期的には漁師も不利益を蒙る。
323 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:03:05 ID:Eu5VhPg70
商社も似たようなもんだろ
373 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:08:31 ID:OSDq/zFM0
>>323
昔の商社はそればっかやってたが、もうそんなんじゃ食える所はないでしょ。
マトモな所はリスクを背負って川上(生産)から川下(販売)までコーディネートして利益を出してる。
商売人としては当然の事だな。
325 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:03:19 ID:LKGvKxWE0
イオンとの直接取引きに応じた業者が心配だろ。
村八分状態になる可能性がある。
353 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:06:23 ID:jfh8/hAd0
>>325
そのうち、わざわざ安値で中間業者に売る方が、変人扱いされると思う。
328 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:03:38 ID:XOpsM8IH0
やっぱさあ、魚は好きだし漁師さんはえらいんだよ
中間業者の善悪も当然ある。
双方歩み寄る道は無いのか?
329 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:03:41 ID:Jr54yoUD0
仲買のせいで、燃料費が高騰しても魚の値段は変わらないし
かといって買受人には燃料費高騰で値上がりだし
こいつら悪徳ブローカーだよ
333 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:04:12 ID:VTfD6xCr0
仲買は即現金化してくれるからありがたいんだよ
イ○○は後からいろいろ言い出すぜ?
何ヶ月も前に買い付け値段を決めてしまったりね
そういうのを知ると最終的にはよくない結果になるだろう
ダイエーの中内が同じことしようとして失敗した
結局買いたたくことが目的なんだよ
339 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:04:43 ID:DJrlKb9B0
生産者なんかいざとなったら国に泣きつきゃ
税金で助けてもらえるじゃん
340 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:04:49 ID:WKjmGa150
資本力で最初はいい条件で取引させて、他の業者が無くなって
他に取引するできなくなれば条件を厳しくして納入業者を
痛めつける、商品が売れなくて儲けがすくなくなれば業者は
切捨てられ、他に取引先がなくなって困った納入業者のことはしらんぷり
これが大手のやり方
344 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:05:26 ID:R+pGx7Wz0
これだけ流通が発達すると仲買は淘汰されるよな
345 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:05:27 ID:lcymX4Ep0
暫くすればイオンの言うがままに安く買いたたかれるだけだと思うが。
生鮮野菜とかみるとそんな気がする。
346 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:05:43 ID:lZS5xdJG0
いつぞやニュースでやっていたノルウェーの漁業みたいになっていくな
漁船単位で工場やら業者やらと船上からネットで直取引。中間業者の介在皆無。
漁船は色々自動化されていて船に乗っている漁師の数は少ないが作業は厳しくない
船長クラスだと年収2000万以上、漁師は爺だらけの日本と違って高収入に誘われて
漁師志望の若者殺到
命の危険も無しに美味い汁だけ吸っていた自覚無き寄生虫共が滅びるだけ
347 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:05:52 ID:BlzXSakh0
なんにしろ
一次産業の人たちが不都合なく動ける仕組みになるといいね
354 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:06:53 ID:oLHz8H8q0
生産者と消費者が直結になる日が来るか
自然相手だからでも消費者が求める魚がさっぱりの日とかも
有るんだろうかな。消費者の手間を減らせる中間は1枚位
無いといけない気がする
というか、消費者は生産者から直に買う手間を中間が代行しているから
その分余計に払う必要があるという意識を
価格破壊で吹っ飛ばされているという気もしなくも無いような
370 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:08:00 ID:inDCm0Pg0
>>354
最終的には、コープみたいな形態しか残らないと予想。
355 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:06:55 ID:IZ7g6Ke60
仲介業者がいないと、魚市場が崩壊するんだけど
それでもいいの?
魚市場が無くなれば、小売りの人はみんで直接
タイを仕入れたいときはタイ漁師の所へ
鯖が欲しいときは鯖をとってる漁師の所へ値段交渉しにいかないといけません。
朝5時から魚を仕入れにいって、店を開けるのは夜の10時とかになるでしょう。
仲介があるから、魚が潤沢に食卓まで届くっていう事実を無視する
お前らは子供か?市場を知らないの?死ぬの?
357 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:06:55 ID:wR+f0b6rO
近海の魚も安心して食えなくなるか…
359 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:07:04 ID:+UapBhsH0
まあ生産者が決めればいことだわな
360 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:07:05 ID:lDx5CT390
昔ながらの零細魚屋なら仲買は必要だけど、
イオンみたいな流通機能を内包している企業には不要だよ。
361 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:07:08 ID:+Y1aoxrCO
そもそも商品を右から左に動かすだけでマージンとる仕組みがもう古いんだよ
これだけ物流発展したら仲介業者は出来るだけ減らした方がいいに決まってる
普通に行商人とかいた時代ならともかくさ
362 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:07:10 ID:WpBxBBk30
それで消費者に魚が行き渡るのならいいことのように思うが・・・
イオン以外のお店に魚が届きにくくなったり、価格差がつきすぎたら
まずいよな。仲買人を必要とする場面もあるだろうから、最低限の
コストでやれるように縮小、改善して生き残りを図るしかない。
どんな業界も中小はみんな苦しんでるからね。
漁師が食えなくて廃業されたら一番困るのは俺達だしな。
375 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:08:45 ID:9b1hIWXd0
まあ仲買人といっても目利きができるのを生業にしてる人も
いるだろうし全部が全部悪ってわけでもなかろう。
386 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:09:22 ID:kUeIh8DB0
気持ちはわからんでもないが
仲買のコストが売値に影響するのは事実
騒ぐだけなら馬鹿でも出来るんだから
せいぜい努力してくれよ
389 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:09:52 ID:cgUUO4in0
お前ら、仲介とかマージンとか大嫌いなのな?
理想の社会は原始共産主義か?
でもね、仲買がなくなったら、街のすし屋や料理屋がみんな外食チェーン店になる。
393 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:10:08 ID:kE25bTrB0
仲介なんぞ、交通機関が貧弱だった時代の産物だよ
394 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:10:10 ID:/fjD3GNY0
漁協がやっとまともなことをしたってことだな。
生産者の利益を守るのが漁協の大きな役割のひとつだからな
403 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:10:43 ID:DMbKypvc0
そのうち大企業が直接船を出すようになって
貧乏漁師が買い換えることもできずに長年使い続けてるボロ船なんかより
効率よく魚を集めるようになったりするんじゃね?
411 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:11:24 ID:9eBHkd360
俺も水産関係で働いた経験があるが、仲買なんてマジでいらないと20年前から思っていた。
根拠のない選別基準勝手に作って、とにかく買い叩けば勝ちだと思っている。
こんなの遅すぎるくらいだ。
413 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:11:41 ID:gLYgrDrr0
あらゆる業界で物流の簡素化、コストカットが結構前から行われてるよ
何をいまさらw
422 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:12:09 ID:bpkR7OF+0
中間無しだったらどんだけ値段が乱高下するんだよ
漁師はまともに仕事してられねえよ
423 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:12:11 ID:yaC4F5JIO
競りの面子にイオンが増えた、と考えればいいんでは
漁師は高い方に売ればいい
428 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:12:46 ID:60hsyJv/0
仲買がただ右から左で中抜きしてるだけの存在なら淘汰されるし
仲買を通すメリットを生産者と消費者に提示できれば生き残る
そんだけ
429 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:12:54 ID:wR+f0b6rO
新自由主義は失敗と、小泉を見ても米国金融危機を見ても分かるだろw
懲りない奴が多いなww
430 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:13:01 ID:K+ivyxGn0
こういうのが軌道に乗れば採れるものは全て採りつくすっていう漁業から
必要な分だけ漁獲するっていう流れになるかもしれない
444 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:14:23 ID:CX+ZZCPY0
一番無駄なのは漁協のような気もするけどね。
453 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:15:19 ID:jtQ+Kenn0
ああ、ただイオンは大企業だからって漁協にあんま無理ばっか言うなよ
454 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:15:21 ID:EW8qobgM0
他社を市場から追い出すのがイオンの目的。今はそのための投資だから、いくらか損してでも漁師に金を多く払う。
流通を牛耳ってしまえばいくらでも回収できるから。
よく中間マージンとかいわれるけど、鮮魚の流通はまともだよ。
漁師が小売店に配って回るわけにもいかないから、その世話をして手間賃を乗せている程度。
479 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:18:48 ID:83DMJiCL0
イオンは大手だから、多くの魚を商品として売りきる小売店だ。
だから、漁師の捕った魚をまとめて買い取ることもできる。
大ざっぱに言えば、契約農場の漁師版でしょ。
確かにこれならまとめ買いで、安く仕入れることができる。
でも、小規模の魚屋やスーパーの魚売り場ではどうか?
大量に仕入れてもキャパシティを越えたら、商品を捌ききれない。
そんなの無駄だから、必要な量、必要な種類だけを仕入れる。
で、漁師と小売店の間を取り持つのが仲買。
仲買は多くの漁師と多くの小売店とのハブの役割を持ってるんだから、不必要なわけがない。
漁師と小売店の直接取引と、仲買を介した取引。この二つが共存するのが一番健全な市場だと思うんだけど。
とりあえず仲介業者を悪と断じてるのは極論過ぎ。
538 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:23:47 ID:kEZ4ESU50
>>479
別に何らかの付加価値を与えられるなら悪ではない。
問題はイオンや漁協に絡むのが筋違いだって事。
自由競争なんだから、より多くの付加価値を与えられれば生き残り、
そうじゃないなら淘汰され、それはすなわち世の中から必要とされていないってこと。
自分たちが使ってもらえるように、工夫しアピールする所からはじめるべき。
競争相手を批判、それも自分たちの生活が脅かされる
みたいな幼稚な批判をしてたら誰も相手にしないよ。
489 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:19:26 ID:UjgkXO6K0
中間搾取多すぎるのは同意だけど
生産=小売のルートが直結しすぎると
今までその間にいた奴等のほとんどが飯食えなくなるのも事実なんだよな
土木建設なんかもそうだけど、既得権益としてすっぱり排除すると
それだけの失職者が発生し、社会問題になりかねない。
いかにソフトランディングさせるかなんだけど、代替産業がほいほい出てくるわけでもないしなぁ
普通なら農家になったりすればいいんだろうが、土地はない、生産物は安い
外国生産品との競業力は弱いとかで代替になりえないのが現状
介護もそうだけど人が足りないといわれている業界は概ね安いキツイでまともに生活もできないっていう
まー産業形態の変化にうまく対応するのなんて実質不可能だよなぁ
ダムや都市大規模開発や、〜特需みたいな時代じゃないしさ
505 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:20:29 ID:wR+f0b6rO
金に困ってる漁協は足元見られて安く買いたたかれてしまうようになる
ひとつそーゆーのが出ると、向こうはこの値段ですから…と全体が買い叩かれるようになる
仲介はそれなりに価格は維持するが、スーパーが直接取引したら下がる一方になるだろ
514 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:21:31 ID:6k+6DbnH0
地産地消じゃないけど、大手も流通を抜本的に
見直した方が良いんじゃね?
経済混迷の時代を迎えると、一次産業である農業
や漁業が強くなる。今の内に抱え込んでおいた方
が良い。
520 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:22:09 ID:OSDq/zFM0
ほう、こりゃ頭の回る奴にとっては結構なビジネスチャンスだな。w
521 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:22:15 ID:rDbP2k+q0
スーパーが流通も押えちゃうと、そのうち消費者に届く
魚の種類も特定の扱いやすいものしか扱わなくなりそう。
結果的に食べられる魚の種類も減っていきそう。
いろいろなルートがあったほうがいいと思うけどな。
529 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:22:44 ID:Z3ESlzRj0
規制緩和必要だな、安定して供給するには
計画的に漁業も農業も行う、全国の関係者は公務員にするのが
国策だろうな
535 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:23:41 ID:orfutANr0
ブランド化とか
地上養殖とか差別化できない漁師は死んでいいんじゃないの?
ずっと甘えてきただけだろうに。
時代の変化についていけずシャッター街とか甘えてるんじゃないわよ
536 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:23:41 ID:ItngyJna0
その統一組織で市場を介さない直接取引をやって対抗したらいいよ
無意味につぶしても、既得権益と思われかねないぞ
539 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:23:49 ID:+PcmCWN40
これはいいこと、日本は中間流通が多すぎる、だから三笠みたいのがでてくる
543 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:24:32 ID:HKLr+wE60
命がけで漁をしているその魚をただつったているだけで、うわまえを取る河岸の
仲買がある事が不思議でしたね。
546 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:24:53 ID:WBW8l7uY0
イオンの独走になれば結局仲買人が一人になってしまうということ。
現実にはそこまではならんだろうが。
仲買人は死ねとかいってるやつらは、そういうこと理解しているのか?
567 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:27:24 ID:qCbFRL/f0
>>546
イオンならやりかねないと思ってしまうあたり・・・
549 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:25:16 ID:Kun5EdLd0
といってもこれ世界的な流れじゃないの直接買い付けって。
インドでも米か小麦を仲買人がかなり買い叩くのが原因で、
外資が直接買い付けやってそっちにどんどん流れていった。
結果的に農民の所得は増えて色々商品買ってたけどね。
579 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:28:33 ID:fFqI6YHf0
もう全国の小規模スーパーや魚屋やら寿司屋はイオンの鮮魚コーナーで魚買えよ
583 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:28:56 ID:VMU1u1XC0
仲買人はほそぼそとちっちゃい店相手に地道に商売していけばいいよ。
イオンや大手にはできない商売のやり方だってあるでしょう。
586 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:29:26 ID:9b1hIWXd0
なんでイオンだけになるんだよw
イオンがやれば他も追従するだろ?
それで買取合戦になれば
漁師も消費者もウマーじゃない
588 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:29:41 ID:AVcTcDxJ0
1枚のパイを奪い合ってるだけ。
ただ日本は
魚取る人のリスクが非常に大きいのに対して
仲買人のリスクが少なすぎる。
もうちょい仲買人にリスクをしょわせるシステムに変えないと
漁師はジリ貧。
589 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:29:47 ID:TXPQJgx+0
暴力団も絡んでるだろうから漁師に怪我人が出なけりゃいいが・・・
595 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:30:13 ID:n0mjJ4Zr0
今までこうしてこなかった事が問題だろ
596 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:30:15 ID:dCqqaerg0
仲買人も魚釣れば?
601 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:30:41 ID:IqU3zFlo0
このスレ読んでると仲買人が何をしているか、その経済的機能は何かもわからずに
仲買なんて中間搾取だからつぶせと叫んでる人が多いね。
仲買人とか鮮魚市場なんてものの機能は公民とか政治・経済じゃなく小学校の社会科で
習ってないといけないんだがな。ゆとり教育の恐ろしさの一端を見た思いだわ。
618 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:32:53 ID:cHWoQxDz0
>>601
仲買人が関与してもかまわない。
直接取引してもかまわない。
いろいろなとりひきがあったって良いじゃあないか?
何故、漁民とイオンの直接取引に反対する?
662 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:37:53 ID:rDbP2k+q0
>>601
まるっと同意
仲買が流通量の安定もやってくれてるのに
多種類取り扱い維持もやってくれているのにね。
607 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:31:11 ID:RIBXN61M0
市場が原油高を魚価にうわのせするような取り組みをしないからだろうな
漁民が魚価を直接決められるイオンとの相対に流れるのは当然だと思うけどな
615 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:32:39 ID:CRQYpxke0
搾取しすぎだろ、どこの業界も
いつか跳ね返ってくるぞ
627 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:34:04 ID:aDYhLCaG0
仲買が高値で買ってると思えないし、品質を重視してるとも思えない。
イオンの直接取引で、漁師さんがなおさら困るって云うのは嘘だと思う。
豊漁貧乏のリスクヘッジになると思うんだけど、不漁で大儲けが難しくは
なると思う。
で、環境、資源保護を考えたら、豊漁貧乏は100害あって一利無しだから
仲買システムは駄目だと思う。
630 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:34:50 ID:x2JA8rYp0
>仲買人からは、直接取引によって生活が脅かされかねないとして
生活がかかってるから解らんとこも無いけど
このセリフは本当に自分の事しか考えてないよな
しおらしくしてれば同情買ってやるのに
636 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:35:16 ID:IZ7g6Ke60
仲介人がボロ儲けしてる・・みたいに思われてるのは何故?
ボロ儲けしてるのはマグロのような高級魚をあつかってる人たちだけで
ほとんど多くの仲介は普通のサラリーマンと同じか
それ以下の給料ぐらいしかもらってないんだけど。
仲介人が自分たちの利益を抑えて、流通を手助けし
小売りを支えているのに、仲介をなくせ!とか言う奴ってなんなの?
魚屋が直接漁師と交渉しろって?
夜10時開店になるぞ、誰が買うんだそんな時間に。
643 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:36:09 ID:pSpS/Cbz0
仲買廃止しても問題ないと思うがそのためには適切な市場価格が形成されるような制度を整えないとまずいわな
660 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:37:33 ID:OSDq/zFM0
時代に対応出来ない奴は存在価値がなくなってるという事だ。
但し危機感の持ち方が間違ってる奴は淘汰され、情報を持って勉強し対応する奴は残る。それだけ。
664 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:38:09 ID:rDsVElLD0
昔の問屋の仕事を今はスーパーの買い付け担当が担ってるからな
時代が変われば仕事の在り方も変わるさ
687 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:40:26 ID:BQGIFVoK0
原油高騰で魚とりの人が苦しんでいる時に仲買人は助けてあげたの?
698 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:41:32 ID:/dK+nx7J0
>>687がいいことを言った。
708 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:42:10 ID:gLYgrDrr0
漁師には当然売らない自由もあるわけで
あまり買いたたけばイオンには品ぞろえができないリスクもある。
それで価格が決まる、普通のことだ。
仲介には功罪あるがもう時代に合わない
713 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:42:59 ID:G6uS9Xyx0
売らない自由(笑)
723 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:44:07 ID:IZ7g6Ke60
仲介がいらないって言ってる人は
商社の営業がいらないって言ってるのと同じだよ。
たとえば浄水器を売ってまわる営業がいますよね。
でも浄水器を欲しい人が直接工場に買いに行けば営業はいりません。
営業を仲介と言い換えれば、営業は中間に位置し、消費者と工場を
仲介しピンハネしている存在です。営業が存在せず、
消費者が工場に直接買いに行ければその分、値段は安くなるはずです。
どんな業界、どんな職種にも商通・流通を支える人がいるから
潤沢に商品がまわるわけです。
仲介がいなくなれば、魚屋さんは、直接漁師に交渉に行かなければなりません。
魚の種類によっては遠く北海道、沖縄までゆく事になります。
朝5時に仕事をはじめて、開店できるのは20日後の夜8時になりますね。
728 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:44:32 ID:l5Auh0Cf0
>>723
インターネットができちゃったからねえ・・・
815 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:51:04 ID:p1pn659n0
>>723
君は相当な馬鹿だな。
製造者、生産者と消費者を繋ぐ役目として市場も業者も必要に決まっているだろう。
市場が必要としない製品を作っている製造業者が生き残れないように市場にとって
必要ではない流通、中間業者は要らないと言われているだけ。
無駄な2次問屋、3次問屋などは排除、合理化されるべきと言うだけのこと。
商社も同じで古い代理店システムしか頼る根拠のない商社は不要。
商社独自の機能と存在価値を構築できない商社は完璧に不要。
726 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:44:18 ID:uV3F6omv0
条件のいい方に漁師さんが自由に選んで売れるのが理想
生産者が儲かるようにすれば食料自給率も上がる
740 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:45:16 ID:8IV2dmUu0
仲買人を通すメリットがあるなら使うだろ
無いなら廃れるだけ。商社不要論とおんなじ!?
762 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:47:12 ID:noor9iCf0
仲買をかばってる奴らはどうやって守ればいいと思ってるんだ?
小売業の直接買い付けを規制するのか?
仲買人が自分たちの仕事に何らかの付加価値をつけることが筋だと
思うんだが、現状の仲買人の台詞は
「生活が脅かされている」・・・w
784 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:48:54 ID:S4HKF66/O
市場を通す事で代金の取りっぱぐれが無くて助かってる面もあるんだがな。
807 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:50:40 ID:SJgbLilu0
日本って無駄に中抜きする中間業者が多すぎ
イオンは嫌いだけど、もっと大手が頑張って中抜き糞業者を経由しない仕組みを作るべき
814 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:51:02 ID:E1V1xJM30
仲買人がいなくなって漁師もサラリーマンの時代になるのか。
自己変革できない組織は淘汰されてもしかたないか。
818 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:51:23 ID:xEa6zbiG0
仲買人、つーか市場っていうのは必要があって発達したシステム
市場がなくなくなったら自営の料理屋とか困るだろ
大手小売業者が直接取引して市場が潰れた後、
大手小売業者が倒産したりしたら困るのは販売経路のない漁民
823 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:52:13 ID:DuWp/O4k0
直接取引が全てになっても仲買は無くならないよ。
まぁ数は激減するだろうがな。
どうしても仲買が必要なところはそこ経由で買えば良い。
826 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:52:36 ID:W/VHUKES0
結局仲買人が競ってるのがイオンやイトーヨーカドーが競ることに変わるだけで本質はなんも変わらないんじゃね
827 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:52:37 ID:INPUqPKe0
これからの時代、多様な流通システムがでてきて当然。
それを自ら改革もせず競争を恐れ反対ばかり言う馬鹿は消えて当然
って言うか、おまえら漁業関係者がバタバタ潰れて言っているのに何もしなかったのはどう言い訳するんだよw
830 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:52:48 ID:YYeR1ezk0
どこの業界でもあること。
生活が苦しいから、規制してくれといっているのは甘え。
そういう業界はマーケットが縮小して、業界自体が滅びる
834 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:53:18 ID:gLYgrDrr0
今までは客観的見て市場のニーズを熟知した仲買人が価格設定に関与していた
イオンの買い叩きを心配するのもわかるが、逆に生産者側つまり漁師側に価格
決定権の一部を与えることに不安を感ずる
844 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:54:06 ID:XOpsM8IH0
市場はな、コントロールが必要なんだよ
善悪を含めてコントロールできないのはもはや市場とは呼べない
この事件の動向を含めて、真剣に考えるときが北野ではなかろうか?
871 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:56:34 ID:yaC4F5JIO
昔は漁師が自分でモノを売る手段も時間も持たなかったし
売る方は売る手段しかもたなかったから
中間の仲買人が発展したんだろうけど
今では売る手段を持つところが
買い付けの手段まで手に入れつつあるからなー
時代が変わったんだな
ニッチ産業に仲買人は活路を見いだすしかないだろうな・・・。
878 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:57:08 ID:Kbhvac2+0
最終的にイオンに買い叩かれるのがオチ、て言うが、現状をどうすんの?って話になる。
918 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 11:59:49 ID:9LB9EqVTO
仲買人とか商社…
日本は仲介業によって価格の高騰…
商品を横から横へ流すだけで利益を得る奴らが偉そうに発言するなよ。
935 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 12:01:14 ID:AVcTcDxJ0
漁業と言う不安定な商品の
価格弾力性を多少なりとも吸収するのが本来の仲買の仕事だろ。
それを燃料高騰でもやらずに
安定して儲けておいてこのコメントはない。
『燃料高騰で漁師の収益が○%減ったので
仲買もと同様の%の収益マイナスを受け入れます』
っーことをやってるなら別だが、
現実は高い燃料費で漁師がとってきたものを普段どうりの値段で
買い叩いて普段より高く売っているだけ。
仲買は価格弾力性を吸収しろ。
939 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 12:01:45 ID:0XVb72ob0
消費者が論理的に選べばいいんだと思う。寡占のリスクまで考えた上で。
もっと意識的に生活しよう。それだけの話。
947 :名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 12:02:20 ID:atfwR2G60
>>1
バランス良く取引しろよ
仲買のみ、イオン(直接)のみ、に偏ると足下を見られる事になる。
組合を作るのは別に良いんじゃね?何をするのか知らないが
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


お勧めギフト♪石見銀山『おおだブランド』【甘鯛】と島根県のブランド魚【のどぐろ】【送料無...
本スレでは直接取引き反対の人の一部に、
やけに感情的なのがいるな。
仲買人だったら面白いけど。
両立するのは難しいよ
足並みそろえなければ漁師も仲買人も消費者も痛手を被るはめになる
そんなことで景気悪化の原因をつくるくらいなら旧体制のシステムのどこが悪いの?って感じ
特亜の命令を受けたイオン岡田の島根の分断工作じゃないのww
2系統が並存すればいいじゃないか。
すべての面で負けるなら、仲買人の存在理由は無い。
黙って餓死してもらうしかない。
少なくとも、自分たちが生活できない、というのは、他の立場の人間からしたら全く説得力が無い。
生き残れるように、商売の競争で戦ってくれ。
仲買は大抵は流通に強いというメリットを出さないと
イオン側に価値の分かるのが居ないと、
漁業側の意見を理解出来ない気もするが。
漁師共がもっと知恵を付けないとだめだろ
売って頂けるんですか、じゃあ宜しくお願いします
じゃなくてテメエで売れる位の販売路確保し出すとか
漁師仲間だのなんだの横の繋がりを声高にするくらいなんだから
どうとでも成るだろアホが
個人経営の場所は仲買が居ないと成り立たないのでこれまで通り仲買から買う。
当然の事だと思うよ。
ITの進歩で25年後くらいには殆ど直接取引きになってる可能性は高いけどね。
それで、漁師組合の漁協が見つけてきた、販売路がイオンなんじゃないか?
目利きは雑魚と河豚など危険な魚、アカエイの尾の付け根に毒があるなど結構重要。
価値の維持は雑魚と旬の魚(ある時期に大量に捕れる)年中ある魚、などの価値の混沌。
つまり仲買の手を経て消費者の手に渡るメリットとは、安全と、旬の魚を安く手に入れることができること。
直接と言うなら漁師の船単位で買い付ければ良いのに。
漁師の目利き分も混みで。
1店舗の怠慢で系列がバタバタ潰れちゃう今の世の中でイオンが安全管理をおろそかにするこたないだろうと思うんだけど、甘いかな?
危機管理的には直接取引の方が最悪のパターンになり易いと思うんだが。今後は少子化で不採算店舗がどんどん潰れていくだろうから。
http://shimo3781.exblog.jp/9206005/
それまでに仲買が無くなった地域は悲惨だね。
どっちか一方ではなくて、折り合いを付けて欲しいのさ。
経験値が足りない。
普通に考えて何十年ずっと魚の仲買一筋の業者と、
新規に始めましたという業者では信頼度が違う。
あと、旬の魚に関しては相場観も経験が重要だわ
年間を通してどの時期にどの種類の魚が多く獲れ、
どの種類の魚が年間を通して獲れ、
去年はどれくらい獲れた、今年はこれくらい獲れている、今年は鯛が多く獲れる、明日はこれくらい捕れそうだ、など、書類で管理するには面倒な臨機応変な対応がその日によって必要。
去年はこの種類がシーズンに良く捕れた、今年は捕れませんでした。なんてどうやって相場を付けるのか、って経験値が。
相場観がどう考えても大変、そして重要。
梅雨の時期台風の時期、正月、月に十回も漁がない月もある。
だから大漁旗や縁起を担ぐ。祭りも鎮も守る。
夜明け前の陸も見えない海で漁をするんだ、無駄だけじゃやれない
そんな漁師と直接取引きをする仲買人は、命懸けに値段を付けるわけだ。
そりゃ親密な関係だよ、買い叩いたりする理由がない。
それが卸しの経験。
高ければ客に売れず、売れ残り、
安ければ漁師がかわいそう。
理屈じゃない、経験。無駄も多いがそれしかない。漁師は義理堅いから、あまり損得では動かないかもしれないけどな。
今は現実をひとつ見せ付けられただけ。自分たちは必要だ、
と愚痴を言ってないで、チャンスだと思って先に備えて変わればいいんじゃないの
要するに目の前に魚が1種類、ひとかご一杯あって、これがいくら位が相場かと即答できないと(セリでは一目見て値段が決まる)駄目だってこと
その値段に責任をもって買い取り、売値まで含めてね。
高いセリ値を出せば相場より高くなり、安ければ競り負ける。
自業自得。
大手スーパーは大量に仕入れ、大量に売りさばく
仲買人がまとめて買い付け、流通させる量をしのいじゃってんだ
お店のほうがまとまってでっかくなっちゃったんだから、なにも途中でまとめてもらう必要はないわな
けど、魚を買うのはスーパーだけじゃない
寿司屋やお魚屋、料亭に割烹、旅館や民宿などさまざまだ
こういうお店は取扱量がすくないかわりに、
最上級の品質のものが求められる
逆に、スーパーは品質はなるべく一定にしたい
極端にまずくてもうますぎてもダメ
大きさもそろってないと値段がつけられない
そして、そのまんまじゃ売れないってものはミンチにされ、加工品として売られる
こういう住み分けになってくるんじゃないかな
仲買人がいなくなるってんじゃなくって、スーパーに卸す専門の仲買人がでてきてもいいでしょ
網の中に高級魚ばかりの時はない。マグロ漁や蟹漁じゃないんだから。それぞれの相場は?
単純な前提を無視しても値段はつかないよ。
品質を一定に出来るものじゃない。
旬があり、悪天候ならそもそも漁に出ない。
スーパーに卸す専門でもないが、仲買人ならすでに居る。