引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
15人が死亡した大阪の個室ビデオ店放火殺人事件で、店が入る雑居ビル6階に住む男性管理人が大阪府警の調べに対し、「(事件時に)非常ベルを止めた」と述べていることが、府警への取材でわかった。火災が起きた時、いったん鳴った非常ベルがすぐに止まったと、従業員や客が証言していた。
府警は業務上過失致死傷などの容疑で防火体制に問題がなかったか捜査する方針で、非常ベルの停止が多くの死傷者を出す結果につながったのかどうかについても慎重に調べる。
捜査1課の浪速署捜査本部や大阪市消防局などによると、男性はこのビルの元所有者で、今は管理人として6階に住んでいる。消防法で指定が義務づけられているビルの「防火管理者」にもなっている。
火災があった1階の個室ビデオ店「試写室キャッツなんば店」内には、32ある各個室に熱感知器が設置されているほか、通路などに煙感知器が3カ所設置されており、火災を感知すればビル全体に非常ベルが鳴る仕組み。自動火災報知設備をコントロールする「受信盤」は6階の管理人室にあり、府警や市消防局が調べたところ、火災後、受信盤のスイッチが切られていた。
管理人は府警に対し、ベルが鳴った後に切ったことを認めており、市消防局に対しても、「誤作動だと思った。うるさいのでベルのスイッチを消した」と説明したという。ビル関係者によると、これまでも何度か誤作動があり、そのたびにベルを止めていたという。
市消防局は従業員や客の証言などから、ベルが鳴っていた時間は5分前後とみている。火災で亡くなった15人の客のうち、11人は個室内で死亡していた。管理人は事件後、今のビル所有者に「防火管理者を辞めたい」と申し出ているという。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【社会】管理人「誤作動だと思った。うるさいので非常ベルのスイッチを消した。」…個室ビデオ店放火事件 - 大阪(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
3 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:32:10 ID:lBeG40fkO
やっぱりか。さて、どうなるやら
5 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:33:38 ID:Yvwcyqkl0
辞めたいってかクビだろ・・・・・・
6 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:33:52 ID:1AGe8t0M0
>>1
>ベルが鳴っていた時間は5分前後とみている。
これが5秒とかじゃなくてよかったのう
7 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:34:36 ID:b/DbRqiSO
テラ過失致死wwww
8 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:34:42 ID:/k7t7kvx0
ビルの元所有者でいまは管理人って何だ?
41 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:45:52 ID:RNtl1I7FO
>>8
借金のカタに売却、資産もない年寄りを哀れんで
現オーナーが雇ってるとか
10 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:35:20 ID:iBGC6ju50
管理人の行為はかなり悪質だね。
13 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:36:23 ID:7c0IM54bO
これは…言い出しにくかったろうな…
16 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:39:25 ID:Gc1fPlAc0
初めから予想されたことだが、なんで今頃出てくる?
18 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:40:26 ID:FTXvlc310
・逃げ出しにくい店舗構造(非常口2箇所だが通路は実質1箇所、狭い)
・個室になっていたため火災に気づかず逃げ遅れた
・初期鎮火ができなかった
・非常ベルが鳴ったがすぐ止めた
ここまで絡み合うとこんな大惨事になるんだな
20 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:41:30 ID:E/9ZJ9ib0
>いったん鳴った非常ベルがすぐに止まったと、従業員や客が証言していた。
>市消防局は従業員や客の証言などから、ベルが鳴っていた時間は5分前後とみている。
5分も鳴ってて、すぐ止まったとは言わないだろ。
5秒の間違いじゃね。
109 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:09:37 ID:aPqCunZS0
>>20
5分ならしばらくって言うもんな
1分程度までだろ、すぐなんて
22 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:42:08 ID:9wkF7E+j0
もともとビルの所有者だったけど借金のカタに取られ
それでお情けで管理人させてもらってる、とか?
23 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:42:12 ID:1Xwt6PT30
切らなければ切らないで
テナントがクレーム入れまくりだから地区ベルは切るよ
何処のビルでも同じ
ただ誤報か本物か現場確認は必ずやれよと。
29 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:43:11 ID:V8/mkiKP0
>非常ベルの停止が多くの死傷者を出す結果につながったのかどうかについても慎重に調べる。
慎重に調べなくても影響があることくらい猿でも分かりそうなもんなんだが
30 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:43:18 ID:VtC4cli70
これは酷いな
じゃ何のための非常ベルだよって感じ
36 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:44:41 ID:+UDmR4WI0
>30
非常ベルなんて飾りです。
31 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:43:31 ID:nTI6tCy70
さすがに5分も鳴り続ければうるさいだろ。
被害者たちは5分鳴っても目を覚まさなかったのか?
32 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:43:51 ID:4IYZ44/qO
ビルオーナーが借金のかたにビルを競売で取られて、
しかし居住権があるのと管理者がいるのとで、
そのままになったんだろ
35 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:44:15 ID:cR0UDSCu0
あるあるwww
38 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:45:19 ID:ZyZXshyP0
五分も鳴ってりゃ十分だろ
42 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:45:53 ID:1Xwt6PT30
大体非常ベルが鳴るなら、店内のBGMは連動で切れる
43 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:46:09 ID:bAfzCfny0
コイツと犯人どっちも最悪だな。
最悪の二乗
44 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:46:40 ID:oEYUsZTE0
一番悪いのは放火した犯人
二番目に悪いのはその火に被害者が気付かない原因を作った管理人
45 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:46:41 ID:4Raieyv70
しかし非常ベルが鳴ってほんとに非常事態だったことってほぼないからな・・・
46 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:46:47 ID:FTXvlc310
てかベルじゃなくてスプリンクラーは作動しなかったのかと
53 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:49:01 ID:UStx853y0
>>46
漫画喫茶や書店が入っているビルだと、スプリンクラーなんて飾り。
58 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:51:26 ID:FTXvlc310
>>53
確かに誤作動で商品が濡れたら使い物にならなくなるだろうが・・・
てか書店はともかく満喫の本棚なら棚にカバーしとけばいいと思う
59 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:51:38 ID:1Xwt6PT30
>>53
感知器ならともかくスプリンクラーは誤魔化せないだろう(散水障害は別にして)
この火事は基本的に煙が多かったからSPは動作しても間に合わなかったのでは
47 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:47:30 ID:VtC4cli70
管理人の頭が誤作動だったとは
52 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:48:36 ID:1Xwt6PT30
5分もなってすぐに切れたとは言わないな。
まともな構造なら誰でも気づく。
54 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:49:37 ID:IWJLhKbY0
「非常ベルが鳴っているが、本当に火事だといろいろ面倒なことになるので
火事のはずが無い。だからこれは誤作動だ」
57 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:50:51 ID:gWUx0DieP
5分鳴っていて、だれも個室の外の様子を確かめようとしなかったのがむしろミステリー。
火災報知器が作動するくらいなら、既に煙とか火とか、結構出てただろう?
60 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:51:45 ID:4f9tOp82O
スイッチ切ったけど音は鳴ってたとかニュースで言ってたけど
66 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:53:48 ID:1Xwt6PT30
>>60
地区ベル切れば現場は止まる
主ベルは防災盤だけ止まる
63 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:53:17 ID:yNJi+oXC0
5分鳴っても起きないほど熟睡してたんだな。切らずにいたら状況はどうなってたんだろう
64 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:53:22 ID:vyGsXkkqO
火災報知機のスイッチは消したが音は停まらなかったとか、訳の分からない事言っていたから、こんな事じゃないかと思っていた
65 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:53:33 ID:Nc89InfnO
違法カジノの雇われ店長みたいなもんだな。
なにかあれば、防火責任者の責任で、現オーナーのところまでこない。
うまい方法だよ。
この管理人は手が後ろに回るな。
67 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:54:37 ID:nTI6tCy70
>これまでも何度か誤作動があり、そのたびにベルを止めていたという。
誤作動でも、消防署が来るまで止めちゃいけないのか?
68 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:54:52 ID:yRYMBZK30
まさか火をぶっぱなった奴が居るとは想像もつかんだろうからな
完全な過失だけど
72 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:56:43 ID:yNJi+oXC0
切らずにいたって大半の客が誤作動だと思ったろ。学校や近所のマンションでベルなっても消防車きたことないじゃん
87 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:01:02 ID:9h5kiiML0
>>72
でも音が鳴ってたら「火事か?」
って警戒するし、そこで煙を見たり誰かの叫び声を聞いたりしたら
脱出を試みるだろ
74 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:57:35 ID:T16eC9Tf0
非常ベルが鳴り響く中もくもくと授業とか学校ではよくあるいことです
75 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:57:37 ID:1Xwt6PT30
火事を見つけたら初期消火と同時に火事というのを近くの人や
管理人室や防災センターに連絡するのは店員としての義務だからな
テナントの人間にはそのこと知らない奴が多すぎ。
77 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:58:03 ID:+A1BHQmV0
災害って怖いよな
普段ぜんぜんこないから本当に来たときにきちんと対応できない
これは誰にでもありえることかもしれないな
80 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:58:53 ID:BdDpwUo30
非常ベルが5分鳴ってたなら、目覚まして起きるのに充分な時間だろ
それでも避難しなかったなら、もう死んでたって
89 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:01:40 ID:/bcjz0UP0
>>80
確かに初動の5分で帰趨は決まるが、だからといってベル止めたら有罪にされるだろ
おまけに防火管理者 wwww
81 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:59:31 ID:/bcjz0UP0
防火管理者がうるさいからベルを止めた? 今年最高のブラックジョークだろ
この手の商売にかかわる奴にモラルを求めるほうが無理かな
目の玉タマ飛び出るほどの厳罰主義に切り替えなくては風俗事故はなくならない
83 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 06:59:50 ID:1Xwt6PT30
何処で動作したかは判るんだから
店に電話して確認するか自分で確認しろと
90 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:01:47 ID:nwNyOixe0
すべての悲惨な事故は最悪の事態がいくつも重なり合って起こる。
91 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:02:31 ID:oJZ5YcS60
犯人と同じくらい糾弾されるべき過失だぞこれ
92 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:02:49 ID:1Xwt6PT30
感知器動作の99%は誤報
誤報といっても感知器不良もあれば
感知器のしたで肉焦がした誤報とか色々あるからな。
96 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:03:35 ID:nQXH/RjR0
もう外出時は火災報知機持参じゃないと
怖くて、どこにも入れない
99 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:05:54 ID:1lFUN8be0
消防法では、5階建て以上の建物の場合の非常ベルの鳴動は、火災発生階と直上階に
させることになっている。
今回の火災発生は1階だから、非常ベルの鳴動は、1階と2階となる。
それ以外の階に鳴動はされない。
100 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:06:20 ID:3di5xPxJ0
非常ベル切らなくても、防火管理者なら責任を問われるのに
自分から振り込んで、役満にしてしまったわけですね。
わかります
103 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:07:29 ID:BdDpwUo30
非常ベルが部屋で鳴ってたか廊下で鳴ってたかも重要だな
部屋で鳴ってての5分は充分な時間だが、廊下で鳴ってて
尚且つ、防音の聞いた部屋で寝てたなら5分じゃ起きないかも
105 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:07:47 ID:4f9tOp82O
上の階にいたのにこの人はちゃんと助かってんだね
108 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:09:25 ID:t+EnyNby0
>「誤作動だと思った。うるさいのでベルのスイッチを消した」と説明したという。
>ビル関係者によると、これまでも何度か誤作動があり、
>そのたびにベルを止めていたという。
うわー…これが本当なら自分もまた誤作動か、と思って止めてしまいそう。
115 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:12:14 ID:9h5kiiML0
>>108
管理人なのに火の確認もせずに切るなんて池沼レベルだぞ
切った後で確認でもいいけどとにかく確認してその後しかるべき処置をしろ
132 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:17:48 ID:t+EnyNby0
>>115
いやー、もちろんわかってる、わかってはいるんだけどw
この管理者を擁護する気はないしね
過去の誤作動に惑わされて(過去の誤作動と今回鳴った警報とは何も関係がないのにね)
ただ、自分もこういう失敗(警報を切る)をしてしまいそうだなとヒヤッとしたんだ
でもさ、切った後放置はないわ
110 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:10:29 ID:oJZ5YcS60
誤作動かどうか確認して適切に対処するのがこの人の仕事だからね
責任が問われる資格も持ってるし擁護はできないよ
111 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:10:36 ID:1mkJEvhkO
雑居ビルの管理なんかこんなもんだろ
管理なんて無くて当然
死んだ人が不注意だっただけ
121 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:13:35 ID:Vu4vlJZP0
誤作動がまだあることに驚いた
124 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:14:05 ID:l4CaaHk5O
従業員が火事に気づいてるなら、再びポチッとすれば鳴るんじゃねーのか?
134 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:18:15 ID:k4ah+y1x0
コイツにとって非常ベルは、単に法律要件を満たすためだけの存在だったんだな
139 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:19:52 ID:DNQAJvF/O
元所有者で現所有者に管理人として使われるってどんな気持ちなんだろ?
145 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:21:42 ID:JgfhmgQd0
77歳の爺様が防火責任者か〜
何のための責任者なんだろか?責任者は責任とれる人がならんといかんよね。
責任とれない様な物を選んだらその任命者に責任負わせるぐらいしないと。
148 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:22:30 ID:9xAwms7t0
ヒューマンエラーだよなコレ
さぁ全国の事業所のみなさん再発防止作を考えてください
155 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:24:36 ID:sNScmd8a0
残念だったな設備が不良なら全部メーカーに責任転嫁できたのにw。
この手の話しは多いんだ、いかげんメーカーにはボッタクリ利益を誤報防止技術に注ぎ込んで
ほしいと思ってるんだよ。消防もこんいいかげんな設備で「ないよりはまし」的設置義務法
展開して迷惑なんだよな。
156 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:24:59 ID:bD8HhuEN0
誤報などでベルが鳴り続ける事を問題視するテナントやビルオーナーを何とかすべきじゃないの?
多くの客相手の施設じゃ音響停止してから現場確認というのが日常化している所も多い。
人員削減で現場確認からベル停止まで一人でやっている所などは鳴り続けても仕様だと思うべきなんだよ。
160 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:25:58 ID:osF7Pfwx0
ビルによってはけっこう頻繁に誤作動する
鳴り始めると猛烈にうるさいし、どうせまた誤作動だろ、面倒だから切ってしまえと…
俺だったら絶対にやらないといえる奴の方が少数派
というか、そんな奴は単なるバカだな
162 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:26:09 ID:k0MmShpA0
非常ベルが鳴ったら
何が何でも避難しろという
法律を作らんといかんだろ
ベルは消防庁直結にして
誤作動かどうかも出動した消防隊が行う
途中に管理人なんかの判断を挟ませないことだ
民間人に火災の責任は負えない
169 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:28:14 ID:bsNdpeVaO
おおかみ少年の寓話そのもの
170 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:28:24 ID:yniDArso0
まあ、危機管理の分野での、警報のジレンマだろうな。
警報を出やすくする → 誤報が増える。本当に危険なときでも信用されない。
警報を出づらくする → 危険を見過ごし、手遅れに。
まあ、タバコの煙とかの誤報であっても、ちゃんと対処してこその防火管理責任者
なんだろうけどな。
172 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:29:30 ID:A2HPzeq4O
私が住んでるマンションの非常ベルが誤作動して
鳴り響いた時は、二、三分でも長く感じたよ。
五分も鳴ってたら、すぐに消えたなんて思わないでしょう。
一分も鳴ってないと思う。
174 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:30:08 ID:QRs1X+l6O
誤報のいたずらが多くて、手動警報スイッチのボタン穴をふさいでるビルもあるよ
176 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:30:46 ID:sF45pancO
すくなくとも五分は鳴っていたんだから
それに対応しなかった他の関係者にも責任はあるだろ?
181 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:32:29 ID:sQYNVlBZP
個室ビデオとか中身どうなってるか知らんがヘッドフォン使ってやるのか?
ヘッドフォンで大音量&防音個室になってたら気付かないだろうな
185 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:33:16 ID:W3GBxP+C0
複数の悪意や不手際が重なって大惨事って起こるモノなんだなぁ。
186 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:33:18 ID:mMC7/7vw0
>>1-1000
ただここで、一つ見落としがちな重要なことは、ここは個室ビデオ店で、
サイレンの音で客に勝手に部屋から出られたら、防犯上困るということだ。
187 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:35:21 ID:71Wgp2Ik0
>>186
部屋から出る分にはいいだろ。店から出たらまずいだろうけど。
今回は個室から出ることなく死んだ人多いし。
193 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:36:33 ID:MrxCGbPv0
>186
大抵前払いだろ?
ビデオやDVDを持ち逃げされたら困るからか?
189 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:35:47 ID:kzF275r30
ベル鳴らしっぱなしだと、避難誘導の声なんかが聞こえなくなるから、一定時間慣らしたら切るのがが普通。
問題はベルを切った事ではなく、ベルが鳴ったのに火災かどうかを確認しなかった事。
195 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:38:40 ID:Rv5m9JxuO
伝達行動がまったくなってないな
そもそも「誤作動だと思った」って時点でねーわw
恐らく、もし今回みたいな事になったら・・・とか想定してどう行動するべきか、とか考えたこともないんだろうなw
196 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:38:54 ID:RW94cEgW0
おいおい・・・
200 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:41:33 ID:LabME1B0O
タバコのせいで、しょっちゅう誤作動していたと思われ
204 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:43:54 ID:1QIK48fKO
>>200
慣れていたのだろうね。残念なことだ・・・。
210 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:45:08 ID:wJFslkuZO
もし自分が管理人の立場だったら、火が出てそうにないのに警報機だけが鳴ってたら、いたずらだと思って消してしまうな
まぁビル管理にも資格が要るらしいから、管理人はちゃんと確認する指導も受けてて義務もあるんだろうけど…
どちらにせよ一番悪いのは火を着けた馬鹿
避難誘導しなかったバイトを叩くのは酷だよな
217 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:46:00 ID:gxikLII/0
商売上客の部屋の確認は出来んわな。
しごいてる最中は完全に動物になってるわけで。
何されるか判らん。
230 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:49:39 ID:Et0FeQWt0
>217
警報が鳴ってるときは、作動した天井の煙センサーに赤いランプがつく。
個室ビデオは天井までの壁じゃない(トイレの個室みたいな感じ)から、確認は出来ると思う。
237 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:50:12 ID:EMKTNnKQ0
この店の間取りじゃ非常ベルが鳴ろうが鳴らまいが関係ないだろが
放火された時点で対処しようがない。
野放しにした消防署の責任も重い。
238 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:50:17 ID:XiaAr9kR0
辞めれば責任を問われないとでも思ってるのかw
239 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:50:33 ID:Tk7f54CO0
日本のシステムは日本人を買かぶり過ぎてる。
しかし困ったことに買いかぶられないと怒り出す日本人が
また多い。
243 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:52:41 ID:XXXQl76t0
>>239
国が悪いとか官が悪いとか女が悪いとか、、
結局やらかしてるのは自分らなんだよなw
247 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:54:25 ID:MKXvYpjC0
雑居ビル火災じゃ、この手の人災はよくあるケースだな
過去の例がまったく活かされない。
250 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:58:54 ID:0kQcqIS10
火災前
「ベルがうるさいから止めろ」
「館内放送?あーなんかごちゃごちゃ言ってたな」
「どうせ誤報だろ?避難するなんてバカ」
火災後
「謝罪と賠償を(ry」
261 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 08:05:12 ID:aqQbRYwT0
にしても、事件の規模の割りに報道が控えめだな。
264 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 08:09:27 ID:63EVIu4R0
鳴り続けてもダメだったろう。もう宿泊施設の扱いにしないとダメさ。
あと放火なんか防ぐのは難しいし
269 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 08:12:49 ID:MkiNJOVU0
起こるべくして起こった事件。
こんな環境の店、全国で幾つもある。
270 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 08:13:22 ID:vVvashEP0
鳴ったら火元確認して誤作動か本当か確認するのが仕事でないの??
293 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 08:28:00 ID:9Eq0evWk0
あーあとか思ったが
確かに自分でも火が見えないと止めるかも・・・
297 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 08:34:10 ID:TH35gVrBO
ずぼんからチンコ出して氏んでたのかな。
悲しいな。
298 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 08:38:06 ID:+cfUFO6f0
うるさいから止めたって・・・必死に知らせてたんだろうが
306 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 08:43:47 ID:1GhkGQtNO
なんのためのベルやねん
310 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 08:45:10 ID:Mu9b0dTc0
昨晩の報道では
「切ったけど、音は鳴りやまなかった」て言ってたのに
まあ大惨事だから、すぐにバレそうな嘘でも言ってしまう気持は解らないでもない
325 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 08:58:27 ID:fAy3xVlD0
火災報知器って検知したら自動で消防に通報してくれる物だと
思ってたんだが違うのか。
328 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 09:00:58 ID:Mu9b0dTc0
>>325
セコムしてますか?て事じゃ無いの
ただのベル付き箱と線・監視付きの差では
332 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 09:04:00 ID:T0lGI3uh0
>325
それは通報装置が設置されてて、かつ火災報知設備と連動してる場合
343 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 09:16:01 ID:vXqt78T90
非常ベルが、いわゆる「狼少年」(「普段からウソをついてると
本当のときに信じてもらえない」という寓話)だったのだから仕方がない。
もしもお前らだって同じことをしただろう。「あ〜、また誤動作か」ってね。
このおじいさんを批難できない。
362 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 09:26:37 ID:FXUVgPAy0
とほほ〜・・・
誤動作が多いといざというときに信用されない
366 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 09:27:35 ID:ea3m6Q8M0
管理人、こんなんで面倒がってて何の仕事してたんだよ・・・
425 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 10:08:17 ID:biQ8BR6f0
客からの苦情 >>>> 火事の可能性
だったんだろう
445 :名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 10:15:54 ID:VAW7qRE40
管理人が管直人にみえた、、、どうかしてるな俺。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


何かあったとき、ボタンを押して大音量で非常事態を知らせます。 非常ベル+押しボタンセット
非常ベルが鳴ってなくて、外部の人の通報だったんだけど、理由は・・・
ベランダで秋刀魚を焼いていたから、だったw
アレだと現場で復帰させなきゃ止まらないから
まあ、現場確認後、発報しないのはその手の教育をしていなかったって事だな
防火管理者なんて単なる名義貸し、ビルのオーナーに被害が及ばないようにするのが本当の仕事です。間違ってもお客様の為の「防火管理者」なんて考えてはいけませんよ。
問題はそういった緊急時のための訓練をちゃんと実施していたのか?
だけど、多分ないだろうな
絶対に何処の学校でも、年に1,2回はある筈
まあ後でこっぴどく叱られるけどな
……俺の事ではないぞ
この店の事情は知らないが、もし同じような警報装置なら同情の余地はあるな。
人死んだら俺もしょっ引かれるんだよなぁ・・・