2008年10月28日

【社会】農水省が「事故米」を食用として売却可能とも受け取れる通達していた問題 「書き間違いという単純なミス」と弁明

■「事故米」食用に販売OK通達 「書き間違い」と農水省弁明(J-cast)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
「事故米を主食用として卸業者に売却する」――。こんな記載がある農林水産省が農政局や農政事務所などの所轄に宛てた、「総合食料局長通知」が見つかった。農水省はJ-CASTニュースに対し、「書き間違いという単純なミスだった」と弁明している。ただ、この通達を受け取った現場が、農薬や毒カビに汚染された「事故米」も売却可能、と受け取る可能性もある。さらに、現在も正式な訂正はされておらず、単純なケアレスミスなのかどうかの疑問すら残っている。

■「事故米穀」とは農薬や毒カビに汚染され食用不適と認定された米

 問題の通知書は「物品(事業用)の事故処理要領」というタイトルで、農林水産省総合食料局長通知として2007年3月30日付けで出されている。ここには米や麦の「事故品」については「極力主食用に充当するものとする」と書かれている。

 「事故品」というのは、米や麦を入れてある袋が破けたというものから、カビが出たもの、残留農薬があるものなど。また、農薬や毒カビに汚染され主食用不適と認定された米穀は「事故米穀」とし、非食用として処理する、としている。しかし、この「通知」を読み進めると、

  「事故米穀を主食用として卸業者に売却する場合において…」

と書かれ、値引きした場合は局長(計画課)に申請しなければならない、といった売却方法の手順が説明されている。「事故米」の食用転売を農水省が自ら進めている疑惑が出ても不思議ではない。


 この文書を見つけたのは日本共産党の紙智子参院議員。参議院の農林水産委員会に提出された資料の中にあったもので、配布された当時は「事故米」事件は発覚していなかった。70ページ以上に及ぶ分量だったこともあり、見逃されていた。紙議員がこの通知書を改めて精査し、発見した。紙議員の事務所では、

  「BSE騒動以来、農水省は食の安全を政策の中心に置くと言っていたが、それが全くのウソであることを証明するもの。今後、国会の場などで事故米について追及していく」

とJ-CASTニュースに話した。

 今回の「事故米」騒動については、三笠フーズなど米粉卸業者が工業用糊などに使うなどとして「事故米」を仕入れ、食用として偽装転売した。仕入先は農水省なわけだが、三笠フーズなどに対し、地方の農政局が積極的に「事故米」の売り込みをしていたことも明らかになっている。「事故米穀」は「事故米」のことで、食用にはならない米だ。

■「通知書があるということすら知りません」

 農水省総合食料局消費流通課はJ-CASTニュースに対し、カビや農薬に汚染された「事故品」でも、食用が可能と判断されれば「主食用」として販売していることを明らかにした。その上で、「食べられない」非食用と認定したものは工業用にしか販売していないとし、

  「通知書に書いてある『事故米穀』の主食用の販売に関する記述は、『事故品』の書き間違い。非食用を食用として販売することはない」

と話した。ただし、農水省の担当者はJ-CASTニュースの取材で初めてこの記述を知ったようで、「事故米」を業者に卸した地方の農政局事務所が、この通知を信じて従った可能性については、

  「書かれているわけですから、信じる人が出る可能性はありますが、非食用を食用として売るなどとは考えられません」

と話している。試しに、三笠フーズなどに「事故米」を販売した北陸農政局に取材したところ、担当者は、

  「そのような通知書があるということすら知りません」

と話していた。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


引用元:【社会】農水省が「事故米」を食用として売却可能とも受け取れる通達していた問題 「書き間違いという単純なミス」と弁明(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
7 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:23:10 ID:8XdQibKV0
共産党って調査能力凄いよなwwww


8 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:23:42 ID:4Fm25fSm0
もういいからOBも呼んで退職金返してもらえよ。


11 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:25:28 ID:qDuEY4ma0
転用した業者は告発するとか言ってたくせに、自分は単純なミスですか
そうですか


12 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:25:38 ID:fqls89Fj0
書き間違いならしょうがないんじゃない?


16 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:27:21 ID:QQ04TcPy0
共産党ってこういう点とか怪童と戦う点で評価できるんだけどなあ。
非常に惜しい。


19 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/10/27(月) 22:28:03 ID:8P7yMJd90
無能どころか天下り先も増えて焼け太りですわ
愚民もそのうち忘れるだろうし・・・


22 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:28:29 ID:mNQDAJc80
なーーんだ。
単純なミスだったんだ。
じゃあしょうがないよなあ。



正直バカにされすぎてこんなコメントしか書き込めねーわ。


23 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:28:31 ID:TRwvbrCV0
「書き間違いという単純なミス」だった事にして
誰も責任取らないって事ですね、判ります。
野田もこの件はスルーだし。


27 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:30:48 ID:Y1LjFtbu0
書き間違える役人は、最低の役人。  意図的なら情状酌量もあるが。


29 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:32:39 ID:N3NUuRHQ0
中央省庁の役人が単純ミスをするわけないw
この通知にしてもきちんと考えた上でのものだろう。
そういえば、うっかり忘れて事故米を流通させた業者
の調査をしなかったこともあったな。
役人がうっかり重要事項を忘れるわけがない。


30 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:32:58 ID:E/qCdOHG0
ハムの時間を半分さいて、こちらも報道しろ


31 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:33:22 ID:1GHa54/JO
最初から食用にする気だったわけだな。

これは農水省主導の食品テロですね。


32 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:33:41 ID:G9lJo7pE0
非常に残念だがルールは守っていただきたい。ケアレスミスだと思う


35 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:34:18 ID:o6cMFodlO
書き間違えならまったく問題ないよね
で、どの部分が間違えてたの?


38 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:36:43 ID:THZ5oOgb0
訂正してないんだよね。じゃあ有効なんじゃないの。


39 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:37:12 ID:bSB2tFPj0
通達を書き間違うのか
企業にとっての法律にも等しいものを書き間違うのか
法律書き間違えてチェック体制もありませんてか
存在価値疑われるぞ


45 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:41:31 ID:7mK8QDSv0
>>39
当然、被害を受けた企業は国家賠償法が適用されるな。


43 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:40:41 ID:QvTG+EP2O
何を書き間違えたらこの文面ができるんだ!?


44 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:41:12 ID:o6cMFodlO
そうだね
間違えてたら訂正しなくちゃ
このままだと事故米が食用で出回っちゃうよ
テレビで回収してますってCM流さなくとね
企業はちゃんとやってるよ


54 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:46:30 ID:DjeObR1jO
>>44
> このままだと事故米が食用で出回っちゃうよ
んなもん大昔から出回っているんだが……。



主食用としても出回ってるんだろうけどさ。
例の転売分だけ市場に流れたと考えるのは不自然すぎる。


46 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:42:15 ID:gau/LjmHO
ほう、
うっかり書き間違え
上司らもうっかり見過ごしたと。










ガンで死んでくれ。


50 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:44:19 ID:RFWnTmRS0
おいおい、農水省の退職者全員集めろよ
定年迎えたら無罪ってどういう理屈だ


51 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:44:50 ID:SUT7wLtG0
ミスなら仕方ないね。


56 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:47:15 ID:Gn+X2O7/0
麻生は知らんぷり ゴ━━━━(# ゚Д゚)━━━━ルァ!!


70 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:53:32 ID:/vWGNJ4U0
言い訳のつもりなら担当者の首を切れ。


73 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 22:57:39 ID:Y2ksvxBP0
こんな小学生みたいな言い訳が出てくるって事から、逆に
この文書のヤバさがわかる。


77 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:01:40 ID:lD7MA1TdO
この前、テレ東の番組に出てた農家の人が、10キロ
4千円未満で売ってる米は、混ぜ物が入っていると考
えた方がいいって言ってたね。


78 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:08:04 ID:3ryLLWUO0
>「書き間違いという単純なミス」と弁明
結局、農水省の役人は遊んでいたって事を証明した訳ね。


79 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:08:42 ID:OChcECN30
通達時期から言って間違いなく「食用として売れ」宣言だね
会計検査院からMA米 政府買い取り米の処理がデタラメと
指摘受けた直後じゃん
大臣 1佐3佐やっちゃったみたいに処理してよ


83 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:11:45 ID:w4jfQLkR0
何の為に管理職がいてチェックのハンコ押すんだ?
ケアレスミスって、なんかもう、辞めてくれよ、頭痛くなるこというのは


84 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:12:24 ID:rBrqZcc20
ミスだったで許されるなら追徴課税とかあり得ん罠
売上過少計上も経費過大計上も税金未納付も単純なミスですからwww


86 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:12:31 ID:7ljRSWKz0
脳衰症はルールの範囲外というわけですね
死んで欲しい

毒ばらまいて単純ミスだとしたら、
たいていのものが単純ミスで無問題になるな

麻生のコメントまだかよ?


104 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:28:32 ID:csdlcpxUO
国家反逆罪とか、自国民へのテロ行為でさばけないものかねぇ
毒米を農水省の食堂で出せよ、全員完食義務な


110 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:34:10 ID:UG41bNo3O
単純なミスで10年間も日本人に毒入りの米を流通させ食べさせたわけですね?


119 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:44:26 ID:DjeObR1jO
>>110
去年の話です。


115 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:41:41 ID:MW5xAhkJ0
農林水産省としては、外交重視でこういう政策をとったんだろ。
事故米で日本国民の底辺層を殺しても外交関係を荒立てないことが国家の利益だったと言うことだろう。

農水省も変な弁明をしないではっきりといえばいい。


120 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:44:37 ID:Y2ksvxBP0
>>115

業者は業者で、いろいろブレンドしちゃってるんだから
一度市場に出たら、もうどの米が毒米かなんてわからんだろ。
底辺とか関係なく、誰の口に入っててもおかしくないな。


116 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:42:22 ID:1xUpzLF80
「ちゃんと連絡したからな」というアリバイ作りのためだけの通達で
だれも真面目に読んでないなら、ずっと書き間違いに気づかないのももっともな話で

ある意味つじつまは合ってるなw


121 :名無しさん@九周年:2008/10/27(月) 23:45:38 ID:5CbpyL2U0
>>116
そもそも通達が存在したことも把握していなかった
毒米問題とは関係なくとも組織としてはやばい状態


130 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 00:06:50 ID:KN9milEE0
書き間違いだろうが何だろうが公文書で出している時点で有効なんだがな。
公文書として出されている以上は間違いという言い訳が通用する訳ねーだろ。


132 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 00:09:05 ID:jxSyl9R10
減給で済ますのが関の山


133 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 00:12:15 ID:/qUtctRv0
書き間違いは事故米が流通する過程の一部で、原因は意図的に書き間違いをした職員でしょ。


141 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 00:33:08 ID:OJTilntt0
これで通るなら犯罪予告なんて犯罪になんないじゃんw


142 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 00:33:53 ID:D/Tnui3S0
3人ぐらい判子を押してるでしょ。

しかも、ミスって認めてるじゃない!


147 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 00:56:16 ID:/Yvet76m0
自分の家族や自分自身も口にするかもしれない、農水省の職員はそういう考えに及ばなかったのだろうか?
これはもはや自爆テロと同等の行為だ


149 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 00:58:49 ID:+vpuIQCzO
そのミスの結果が今回の事態になったわけだから責任とらないといけないね


155 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 01:18:20 ID:rEwXD20z0
単純なミスで許してもらおうって魂胆なら
青森県のリンゴも許してくれるよね?


156 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 01:30:41 ID:q3zEBHm10

「書き間違い」は公務員の責任回避のための最後の砦。


157 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 01:32:47 ID:gaU+XwP/0
>>156
ガキじゃあるまいしミスでしたじゃ済まないわなw


160 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 01:36:19 ID:sYUnnFAi0
>>1
          ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \    
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く

ははは、ワロス


161 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 01:38:48 ID:EfoGgBm20
官僚のこういうとこが日本の癌たる所以だな。
そういう小賢しい言い回しは外国相手にやれよ、
なんで自国民を騙すために使ってんだ。


167 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 02:23:51 ID:6RyLlP/t0
日本の官僚は優秀だから
文書に関するミスはあり得ない


177 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 02:50:50 ID:ehwMwZfs0
>>167
県庁でも一字一句までチェックするからなぁ
ミスなんて言ったところで無理があるな


168 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 02:27:47 ID:qYXY/49n0

とりあえず、なにが食えて、なにが食えないのか、公表すべきだろう。
汚染米は回収されたのか、消費されたのか、今市中に出回ってる米
食っても安全なのか。
せんべいとかは賞味期限長いわけだが、市中に出回ってるのは安全
で食べてよいのか。
次に中国産食品について。
和菓子のあんこは大丈夫なのか。
タイ、マレーシア等でつくられた、ビスケット類は大丈夫なのか
小麦、ミルクのメラミンについてな。さらにチョコレート類については
どうなのか。
税関の検疫、消費者庁、厚労省はこの件に関し、なぜ国民に真実を
伝えないのか。


170 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 02:32:20 ID:YQ4CNpLe0
アクセルとブレーキを間違える人も多いから、ありえない話ではないよね。


174 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 02:41:07 ID:8mu3KCZm0
なーんだ、ただのミスか、びっくりしちゃったじゃないか。
その程度ならよくある事じゃないか。

ねーよ!!


184 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 03:00:00 ID:Tr1XQNxh0
書き間違いで俺の口座に10億くらい振り込んでくれ


189 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 03:04:19 ID:uqxfTdc80
事実だって認めたわけかw


200 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 03:38:36 ID:54ckKUqN0
もう何もかも崩れ去っていくな。日本は。


211 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 04:15:08 ID:ceCDJRSNO
公務員系のモラルハザードが止まりません。
ダダ漏れタレ流し状態ですな。


217 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 05:46:01 ID:kMdWGTcj0
ミスだとしてもその前に承認下りないと通達できないんじゃないのか?


223 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 06:09:18 ID:bKYw0HltO
そりゃ国民を売ったとは言えんわな


229 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 06:20:38 ID:hwO53qdR0

実は、官僚組織は50年前にも毒米問題をやらかしています。

黄変米 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E5%A4%89%E7%B1%B3

今回も、官僚の天下り先が原因で毒米が輸入され、彼らが毒米と把握しながら市場に流通
させたわけで、50年前と同じ構図です。

結局、官僚組織が暴走していることが問題なわけで、官僚組織をコントロールする内閣が
正常に機能していない、ということになります。


232 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 06:30:33 ID:wS9AYsUC0
農水省、事故米の早期売却を指示
ttp://woman.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=20080919ax017n1
> 同省は「事故米在庫が積み上がり、省としても良くないと思っていた。文書は基本的に事故米
>を非食用として売却してほしい、売れない場合は処分をという趣旨だった」と説明している。

会計検査院からは売却をせかされ、事故米の入札に業者は及び腰
って状況でこの文書
このあたりに今回の一件の問題がありそう

さて、農政事務所に因果を含められていやいや入札に応じた業者が、食用としてなら
買う、と言った時に農政事務所の担当者はどう対応するのかな
「基本的」な姿勢は貫けたのかしら?


233 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 06:32:47 ID:UdC7G1P/0
お医者さん薬剤師の皆さん!お薬を出すときは処方箋の”書き間違い”に注意してくださいね。
いくら良い薬でも、量が違ったら”毒”になることもありますから。
まぁ、農水省関係者には”書き間違い”しても許してくれそうですが、わざとは駄目ですよぉーw


236 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 06:42:40 ID:HxPKk1tZ0
>「そのような通知書があるということすら知りません」

農政局では、上からの通達を見ないんだw


260 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 07:28:41 ID:jEiN68/lO
「とも受け取れる」という表現は胡散臭い。


261 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 07:30:41 ID:c5w7AzbrP
とも受け取れるも何も、実際に事故米を食用として販売した事実が無いんだから、
現場はそう受け取ってませんでした終了。
これから事実が出てくる可能性については、否定しないけどね。



263 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 07:36:43 ID:UdC7G1P/0
>>261
>事故米を食用として販売した事実が無いんだから
ニュースとか見てないのか?


264 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 07:38:41 ID:c5w7AzbrP
>>263
売却の書き間違いなんだけどさ。
この通達が、農水省の事故米売却の通達であること位は理解できると思うんだけどね。
もうちょっと、頭使ったほうがいいんじゃね?


287 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 08:11:19 ID:zT+IELKf0
>>264
事故米騒動とは別件で通達無視ってのは
官僚組織としてはあってはならないほどの不祥事

行政内部では法律と同様の効力持つってのに


281 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 08:06:57 ID:9wOrvaX40
農林水産省の言い分通りだとすると

誤 「事故米穀を主食用として卸業者に売却する場合において…」
正 「事故品を主食用として卸業者に売却する場合において…」

ってことだな。
どの程度のカビや汚染までが「主食用の事故品」扱いになったのか知りたいものだ。


285 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 08:10:45 ID:wS9AYsUC0
>>281
いや、事故品ってのは農政事務所が扱う農作物全般での問題発生物のこと
だからこの通知でも後文に、事故麦についての一文も出てる

だから事故米穀を事故品と間違えたってことになると、事故麦でも同じことやってた
ってことで、ますます傷穴が拡がるだけなんだがw


296 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 08:23:18 ID:hwO53qdR0

今、気が付いたんだけど、事故米在庫の焼却・証拠隠滅が終わった時点で、マスコミが報道するんじゃないの?w


298 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 08:24:59 ID:yt6BaYLD0
この件で、大手マスゴミガン無視して、今日もマンナンライフのこんにゃくゼリー叩き。
どーでも良いホテルのバーがどーのだの、こんにゃくゼリー叩きだのやってるヒマがあったら、ちゃんとコレを追求しろよ、全く。


301 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 08:26:30 ID:rsnUG2esO
まぁ書き間違いだろ。
ただ、そんなミスが出ることに、役人の意識の薄さが見える。


323 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 09:46:08 ID:y6QWYpYq0
冷静に考えようぜ。

農薬に関して言えば、
事故米の残留農薬を基準値内に収まるように
安全米と混ぜて薄めてやれば全く問題なしじゃないの?
ちがうの?


324 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 09:50:28 ID:hwO53qdR0

>>323
じゃあ、農水省の食堂で使えば良いじゃん。w
終了。w



325 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 09:52:00 ID:AH1+7x6G0
含有されても仕方がない許容量ってだけで
意図的に混ぜて良い成分ではないと思う

均一に混入した保証なんて今回ないんだから
食べても問題ないレベルとか発表するのは操作もいいところだ!


334 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 10:17:56 ID:bS5Jjz8x0
本省の通達が単なる書き間違い。
支局は通達読んでませーん。

それは別の意味で問題だろ。


336 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 10:22:07 ID:69gUm2yrO
局長通知だと、係長作成としても、最短で
(審議)
係長→課長補佐→課長→部長→局長
(審査)
文書担当課長、文書担当部長
の7人はチェックすると思われ。
(実際は関係者協議があるのでもっと多くなる)
無駄にはんこの数重ねて、これではね。

さらに原文では、配布資料のなかにあった文書そのままだとか。
公開請求でもなければ内部告発ですらない。
共産の紙議員すら読むのが遅れたと言ってるくらい。
他の議員は配布資料読まないんですね。


340 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 10:24:38 ID:zpBRP7pzO
馬鹿をアピールして怒る気力も無くさせようとする狙いだな。


341 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 10:25:34 ID:9weidNJFO
>書き間違い

これははやる


380 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 12:39:51 ID:hwO53qdR0

霞ヶ関文学って、一休さんみたいですね。w

「主・食用」・・・もっぱら食用
「主食・用」・・・いわゆるご飯用


381 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 12:44:14 ID:H5E855va0
>>380
>「主・食用」・・・もっぱら食用
>「主食・用」・・・いわゆるご飯用

どちらの意味でも、「酒造米」に該当しないのは同じ。


388 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 12:56:34 ID:CRLEDpwtO
>>380
↓じゃあ、これは禅問答ですかw
「工業用のりの原料に使用されない米をのりの原料として出荷とは、これいかに」


389 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 12:59:45 ID:hwO53qdR0

>>388
工業用の「り」というものが存在するんじゃない?w


393 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 13:20:11 ID:J+FW+JW8P
>>389
なんか農水省なら本当に言いかねないな『利』。


444 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 17:07:27 ID:uecW3b/1O
このネタがクローズアップされるぐらいなら、バー通いで粘着されるのなんて楽だよな……狙ってる?


445 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 17:12:09 ID:SYzzT6G90
多分、ちゃんと読まなければならない通知書でなく、
既知の範囲で十分内容をできる、ただの書き間違いだったんだろ

意図的にやってりゃ大犯罪なんだからそこまでは腐ってないだろ
共産のフライングじゃないの


449 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 17:58:26 ID:FFn7QYyV0
この言い訳が通れば役人は都合がいいだろうね
応用範囲が広そうだw


475 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 19:54:16 ID:VZOexHl60
文字通りに考えて通達してたんだろ
バレたら書き間違いって、農水省の官僚達の言い訳は小学生未満だなw


477 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 20:05:04 ID:Maxr23M50
で、農水省はこれからどうやって責任とってくれんの?


478 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 20:22:09 ID:PKuiH5iV0
>>477

カビ毒は、すでに多くの国民の腹の中に入っちゃってるでしょうから
誰にも責任なんてとれません。
手遅れです。


488 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 20:45:02 ID:xXpV6otrO
民間なら会社解体、証拠保全。


489 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 20:50:52 ID:hwO53qdR0

>>488
ところが、証拠の事故米在庫は、農水大臣の指示で、全力で焼却中。。。


507 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 21:39:23 ID:zFDZtPqjO
公務員の質は確実に低下している
言い訳すら下手くそになって来たようです


509 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 21:40:41 ID:UyFjI8YC0
>>507
それは凄い感じる。上手に国民だませる人材減ってきたわ。



504 :名無しさん@九周年:2008/10/28(火) 21:31:23 ID:CRLEDpwtO
米のりを食い物にしたんだから、舌を切られるんじゃね?
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・



舌切雀煎餅60枚入り



posted by nandemoarinsu at 23:51 | Comment(5) | TrackBack(0) | 政治ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by   at 2008年10月29日 01:52
    完全にテロです、はい。
  2. Posted by at 2008年10月29日 02:41
    こいつら頭の配線がまともに繋がってるか怪しくなってきた
  3. Posted by at 2008年10月29日 04:24
    この世に正義はないのかよ・・・
  4. Posted by at 2008年10月29日 10:21
    殺人じゃなくて過失致死なら無罪ってこと?
  5. Posted by at 2008年10月29日 10:51
    農水省の人はあと何人死ぬかな?
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事