2008年11月16日

【話題】「年賀はがき」暴落…発売直後から金券屋に大量に持ち込まれる

■年賀はがき、金券店で価格急落 発売直後から大量持ち込み(NIKKEI NET)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
大手金券店で来年の年賀はがきの店頭価格が急速に下落している。昨年までは11月中旬以降にならないと金券店に出回らなかったが「今年は10月30日の発売翌日から1万枚以上持ち込まれた」(金券店大手)ことが原因だ。

 定価50円の年賀はがきは現在、東京・新橋の金券店で47円前後から販売している。昨年は年末まで48―49円程度を維持していた。大阪・梅田や福岡・天神では47―48円程度。インターネットでの安値は45円前後だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



引用元:【話題】「年賀はがき」暴落…発売直後から金券屋に大量に持ち込まれる(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:06:42 ID:PrtuqXXd0
ノルマお疲れ様です


5 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:07:27 ID:Bwip8Gn00
業務上横領


6 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:07:44 ID:rfwvavXJ0
年賀はがきに「来年もよろしく」と書くバカ


10 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:09:06 ID:ru3CFUfm0
>>6
俺の友達は「昨年はお世話になりました。来年もよろしく」って書いてたぞ。



23 :はじめまして:2008/11/14(金) 19:11:28 ID:W3yoWet00
>>10
一枚で3年分の挨拶する訳ですね。
欲張りですね。


8 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:08:43 ID:9r1H2HK50
ハガキ・・・出す必要なくなったんだ・・・・
会社無くなったからね・・・

ていうことか?


11 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:09:21 ID:sjTdoLKMO
郵政事業終了のお知らせ


12 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:09:22 ID:iWynKyTg0
大変だなあ


13 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:09:30 ID:PrtuqXXd0
わかった、年寄りが増えたから喪中の家庭も増えたんだよ。


15 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:09:33 ID:5ngeYVqw0
クレジットカードで買って買い取り屋に持ち込んで現金化ってところだな


19 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:10:09 ID:I49VHhOHO
メールでいいから


21 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:10:39 ID:b6bbIfA50
これ内部の犯行だよね


24 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:11:43 ID:C+wFeNSN0
つーか金券屋で年賀はがきなんか買わんだろw


31 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:14:51 ID:7Y7gl03V0
50円でしか買ったことねーぞ


32 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:14:58 ID:yGr7KA4K0
・年賀状は金も手間もかかるからメールで済ます。
・年賀状出しても郵便局員がサボって配達せずに捨てるから出すだけ無駄。
・年賀状売っても需要が無いので余る。余ってる所へ更に印刷するから暴落する。


34 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:15:38 ID:D0KppQ1OO
在庫は厳しくチェックされるから
ノルマで自爆したものを持ち込んだんだろ

つーか今年はさらにノルマが上がって
みんな
キチガイみたいに営業かけてる


40 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:17:09 ID:ru3CFUfm0
>>34
去年、初民営化で年賀状売るのに力入れてて、
正確な数字も出てないのに上が「売れ行き好調!
1億枚追加だ!」とやって結局何億枚だったか
残ったからな、盛大に。


37 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:16:25 ID:QPZJjxNh0
印刷工場から横流し?


55 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:23:00 ID:wAwohXQf0
>>37
郵便局に出入りしてる企業や業者が、営業の一環として挙って買うんだよ。
俺ん所にも、その手の企業に勤める友人から「年賀状うちの会社から買ってくれ」って電話有るもん。
そんで、余った分は金券ショップで換金するんだってさ。


38 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:16:50 ID:kmcfJnje0
民営化で末端の地方店とか潰しまくったんで、いままでノルマそっちに押しつけた分が
そのまま他のに上積みされてるしな。


39 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:17:02 ID:geG4RvPmO
はがきを出す人数は私を支えてくれる人の数です(笑)


41 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:19:20 ID:ezWtSYsj0
年賀状はどう考えても先細りしていくだけの賞品だしなー
というか郵便事業自体先細りのような気がする

個人で手紙やはがき出す需要はほとんど無くなってるんじゃないの


43 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:20:08 ID:sDgfbTZ/0
年賀状ちゃんは20世紀までだなあ


44 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:20:37 ID:yTC+wQO+0
年賀状なんてまだあったんだ。


45 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:20:40 ID:J7YEXP/U0
金券ショップへの売り手っていうのは、
基本的には金権類を経由することで横領や脱税をしている輩。


47 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:21:05 ID:C2Dc0zjT0
去年も一昨年も11月初旬には金券屋に年賀はがきは売っていたぞ、いつも
買うから間違いない、今年も後1万枚ぐらい買わないといけないが金がなく
て困ってる。


48 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:21:53 ID:GIxQJPA70
5、6年前から職場でも個人情報保護で住所録出回らなくなった。
今年賀状やりとりしているのも、それ以前からの知り合いがほとんど。
多分、これから単調減少していくんだろうな。

郵便事業が年賀状に依存しているとしたら、もう数年後には破綻だな。


50 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:22:05 ID:JUkhkARB0
ここ12年ほど書いてないな
前のねずみ年に書いたのが最後だ


51 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:22:08 ID:sUq4sc1yO
20枚売るのに時間が掛かって一時間分の残業代ゲットw
もうね…


60 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:24:29 ID:RiCx9p+a0
年賀状って郵便局のドル箱だろ


79 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:30:02 ID:4nSV9Rh3O
郵便屋だが
去年は目標が達成できなくても罰はなかったけど
今年は目標いかないと自腹で無理やり買わされることになっている
また、事業会社では
年賀状の営業で優秀だった人は、研修旅行がプレゼントされるらしいし


>>60
はっきり言ってドル箱どころか赤字ギリギリなんだぜwww



83 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:31:00 ID:ru3CFUfm0
>>79
大体民間と張り合い過ぎなんだよな
勢いあまってペリカン便と合併するらしいし


61 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:24:35 ID:SSP6elJMO
その手があったかと思うゆうメイトが動き出すなw
さて、割高お歳暮をどうさばくかなw


64 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:25:56 ID:rvc303u/0
来年て干支なんだっけ?
干支のイラスト描いて印刷するんだが、ここ数年、喪中が続いて
なに年なのかわからなくなってきた…。


69 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:26:42 ID:rm/BzSVf0
金券ショップに買いにいくか

きれいかなあ?


72 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:27:19 ID:dqv98sQ+O
社員が押しつけられた分をまともに裁けなくて金券屋に流してるのに
「売れ行きがいいな、増刷しよう」と勘違いする上だからどうしようもない。


77 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:29:12 ID:ezWtSYsj0
郵便局ってどうなるんだろうな
民営化しても国営でもろくな未来が無いような気がする


86 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:31:40 ID:kQkMsW4XO
1.年賀状として費用計上して、送ったことにする。
2.金券屋に売って現金化
3.堂々と使えない用途に使う金ゲッツ

別費目に偽装するのは公務員の裏金作りであった預けと一緒



103 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:34:52 ID:yTC+wQO+0
>>86
そうそう会社が通信費として年賀状を買って、
それを金券にうって忘年会費用とかにするんだよな。


108 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:37:03 ID:ezWtSYsj0
>>103
そういう需要があるんなら企業回りすれば結構売れそうだな



87 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:31:43 ID:SqzZO6fN0
年賀状は、日本人が作った日本文化の極みだよ、そう思わないかい?シンジ君

※日本文化に宿る「お返し」の精神
引越しすると「引越しそば」
お伺いするする度に「お土産」
夏は「暑中お見舞い」「お中元」
冬は「年賀状」「お歳暮」「お年始」

繋がりがある限り、
これらをお互いに送り合いを、永遠と繰り返す。

これは、相手との繋がりを継続する為の儀式的な様式であり、
日本文化の極み


91 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:32:15 ID:U29jwEjN0
ノルマ達成のために何百枚、何千枚と嫌々自腹で買ってるんだろ。
いらんハガキ買った上にここのアホどもに横領とか裏金とか言われて可哀想にw



98 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:33:49 ID:bHvzGBVQ0
>>91
鹿児島で最近捕まったのが
収入印紙やら一億ぐらい横領してたからな
はがきぐらい軽くやってるだろ


92 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:32:39 ID:NCsk65B40
郵便局で唯一黒字なのは運送部門だけです


93 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:32:39 ID:zd/l8vFv0
友達の住所知らないんだよなぁ・・・


95 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:33:23 ID:JX8iUGlgO
塚、試しに一回完全にノルマ無視で販売したらどうかな。
需要がどのくらいあるかが判ると思うが。
それを元に首脳陣が対策を考えれば良い。
でないと同じ事が繰り返されるような気がしてならない。


101 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:34:18 ID:ru3CFUfm0
>>95
上はとにかく現場のことなんか考えてないから無理
未だに親方日の丸の時の経営を引きずってる状態


102 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:34:24 ID:8bNKi5RF0
>>95
常識的に考えればそうだけど、
上としては前年度より下がると困るんだよね…

需要がないって気づくことは大切だけど
それからどうするかって考えたくない人は
思考停止すりゃ楽だわな


96 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:33:42 ID:exiK12YC0
節税&裏金作り。
切手や収入印紙もみんなそう。

郵便局で買う→領収証もらう→経費で落とす→金券ショップに持ち込む
→現金を受け取る→そのまま裏金へ

金券ショップでディスカウントされた分だけ損するが、
税金は40%減る(法人の実効税率)ので、儲かる。


109 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:37:15 ID:sYtSHYjp0
1個3万円のおせち料理を、「ノルマ20個な。身内や友人に売ってこい」って
毎年、社員に押し付けるひでえファミレスも世の中にはある。



118 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:40:05 ID:ezWtSYsj0
>>109
うわー、でも普通にありそうで嫌だw
季節イベントもので年間のほとんどの収益あげるところはそういうのあるんだろうなー


112 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:38:40 ID:+vQ5rxwo0
年賀状自体は平安時代からあったらしいぞ


113 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:38:53 ID:B7XhDUKj0
郵便局員はもちろんだが年賀状仕分けや年賀状配りのバイトにまで
押し付けてるのが問題になったよ。
ひどいとこではバイト代を年賀状で払われてトラブルになった。

クリスマス時期にクリスマスのバイト代を現金でなくケーキやオードブルで出されたとか
年始の初売り販売員のバイト代を福袋の売れ残りで払われたとかトラブルが絶えないね。


124 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:42:52 ID:ezWtSYsj0
>>113
それは酷いw
いらないよ!はがきなんて!

どこの業界も苦しいんだな
でもバイトに現物支給はないわ
金にならないのにクリスマスや暮れ正月を働くボランティアなんてどんだけいるんだ



116 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:39:27 ID:8bNKi5RF0
もういっそのこと、一年中「他人に送るためのはがき、抽選もあるよ!」
っていうのを売り出せばいいと思うよ。


117 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:39:47 ID:dqv98sQ+O
てか一番不思議なのは、金券屋はそんなに在庫かかえてどうすんだろ。
有価証券みたいなものとはいえ、売り物前提とすると不良在庫に見えるんだが。
金券屋で大量に買う人もいるが、郵便局はその分販売機会を損失してるよね。(先払いはうけてるが)


119 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:41:06 ID:+vQ5rxwo0
東京市場、本日のハガキは
1年賀状=47円前後


125 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:43:38 ID:FnVCxlsM0
ウチに数年前の年賀はがきの余りが100枚くらいあるから
たしか5円払ったら新品にかえてくれるんだよな?>郵便局
新品にかえて金券ショップにもっていくか


129 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:45:24 ID:J0SNHdQ10
>>125
100枚だと、交換手数料500円です

金券屋は高額の切手の方が買い取り率がいいので、1000円5枚に交換して貰いましょう


134 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:46:55 ID:litJ8f4fO
ノルマ強要の糞郵便局。
しかし「ノルマではありません。営業目標です。」の一点張り。
オレは数年前のバイト時代に販売実績ゼロで非難されたが、「じゃあクビでいいっすよ?」つっても人手不足のため何も処分なしw


135 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:47:00 ID:ju92vJtW0
郵政民営化に賛成した客どもを怨めよw 郵便局員w


141 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:47:49 ID:DTLfAmoj0
いつの間にか日本がソ連にナットル!


146 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:49:26 ID:UoNh6Bch0
ん?
苦しいのは郵便局員だろ?
金券屋にもちこまれたところで、消費者は安く買えてラッキーだね、だし、
持ち込まれたということはそのぶん売れてるわけだから、別に郵便局も痛くない気が


148 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:49:50 ID:/G5uSRpH0
エコ的に年賀状は問題だ

ってことにならないのはなぜ


151 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:50:32 ID:SSP6elJMO
去年売れ残ったのに今年増刷してるバカな会社


160 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:51:56 ID:NUFgTKEt0
これってぶっちゃけ資源の無駄遣いだろ。
エコの時代に反してるよ。
排気ガスどうこう言うなら、国はもっとこれも指導しろよ。



167 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:53:31 ID:ru3CFUfm0
>>160
だから、再生紙で作った年賀状が販売されている。
ただし、そのパーセンテージが大ウソだったことが
発覚してどうなったかは知らんが


170 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:54:21 ID:h2SDUx0B0
表左上の50円てマークのとこがプーさんになってるやつは、ほとんどの郵便局で予約分で完売だったみたいだね


175 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:55:14 ID:JZQW/zPFO
アニメとかの切手があるんだから年賀葉書もつくれば売れると思うぞ?
レアとかいって価値が付くかもしれないし


177 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:55:37 ID:sUq4sc1yO
人気のディズニー年賀は予約段階で売り切れ…増刷は無し


180 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:56:39 ID:tBO6n3ub0
年賀状面倒くさいなあ。
メールですましたいんだが、そうもいかないんだよなあ。


181 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:57:01 ID:qv5zTwSHO
くだらん文化は衰退していくもんだ


183 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:57:24 ID:1yLeFKR60
ディズニーと色つきは予約段階で無くなってた。
需要を読めないのが元お役人って感じだな。

最初の頃はインクジェット葉書も売切らしてたし。


190 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:59:37 ID:gdkM9lUK0
大昔の風習だからな・・・

しかも現代のはプリントアウトされたそっけない物だし。
「芋判でやってますが何か?」とか言われそうだけど、やってる事は同じだからなw


196 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:00:51 ID:UoNh6Bch0
てか、ノルマさばききれなくて流出させること自体は別に何も悪くないだろ?
なんでそれを取り締まる方法とか考えるんだよw


201 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:02:08 ID:1dOMK34+0

 1億円クジ付き年賀はがきとか・・・


215 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:04:48 ID:B7XhDUKj0
去年もこのスレと同じスレ見たけど、年賀状を100枚買ってくれるだけで
奥に居る郵便局長が窓口に来てくれて頭を下げてお礼を言ってくれるそうだ。

つまりそれほどノルマがきつい…。


231 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:13:27 ID:EeaRxLcWO
俺の15年連続来た年賀状ゼロの記録を破れる者はおるか


239 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:18:11 ID:8hiJqmeW0
>>231
( ´`ω´)ノ 



232 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:13:41 ID:ini1diTJO
ウチは ある上場企業に買わされている。
多分ウチみたいな会社が持ち込んでるか、裏金づくりの手段だと思うな。


236 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:15:56 ID:V4kPmcOL0
収入印紙で裏金作りがあやうくなったので、大量の葉書購入での裏金作りに走ったわけですね。
わかります。


237 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:16:14 ID:m9QIUtOt0
5年前に余った年賀ハガキを毎年使い続けて
今年もそれ使うつもり


240 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:18:16 ID:PrtuqXXd0
>>237
それ受け取った方が「やった!一等当たった!」って喜び勇んで郵便局に持って行って大恥かくフラグ


241 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:18:21 ID:ezWtSYsj0
店頭で45〜48円の場合、いくらで買い取ってくれるんだろ


242 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:19:30 ID:je5hrolbO
大晦日の携帯発信規制は相変わらずだろーな


245 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:19:49 ID:IKQaj26Z0
年賀状なんて郵政省が国民から金を巻き上げるために考案した糞イベント。
未だに喜んで年賀状書いてるやつはバカ


246 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:20:32 ID:N9ubw+S90
今の年寄り世代が消えたら年賀状なんてアナログなもの絶滅するよ。
個人情報の時代に住所、内容まる見えのものなんて。


266 :景気指標:2008/11/14(金) 20:40:17 ID:WW6GWpoS0
不景気が深刻なんで、賄賂用の裏金が沢山・・・。


273 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:42:55 ID:qF5M6RCJ0
株原油の次は葉書ですかw


281 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:45:21 ID:HeiwLv7WO
年賀状ビジネスは終わったんだよ
いつまでも同じ事で稼げると思うな


284 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:47:14 ID:Q2BTYiBP0
むしろ金券ショップで年賀ハガキ扱ってることを知らなかったよ


305 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:55:10 ID:6Q30Qoe70
欧米のクリスマスカードに比べたら
年賀状のほうがましだと思うようになった


340 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:13:51 ID:bxifA6aZ0
深夜アニメ年賀状とかエロゲ年賀状とか作れば


341 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:16:40 ID:MHs00Twh0
>>340
大口用のオリジナル年賀作成を利用して
ビックカメラが去年ガンダム年賀やってた
ttp://dol.dengeki.com/data/news/2007/11/1/a6a407832e9b23e9d77e3009308f1a13.html



344 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:20:12 ID:DTLfAmoj0
>>341
ハロの奴欲しいなぁ


382 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:55:49 ID:bpfY2uNlO
ノルマ売りできなかったらどうなるの?


383 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:56:52 ID:gPqflYE10
>>382
目標未達成 昇給・ボーナス・昇進に影響する


387 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:58:14 ID:LJpP2yGgO
>>382
カブからチャリンコに格下げ


393 :名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 22:00:31 ID:IAcG6i3GO
>>387
やだわソレ


464 :名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 01:20:39 ID:Nd8HPTlt0
人間関係の希薄化が顕著


634 :名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 11:35:32 ID:uzmMZ1Zk0
もう年賀なのか年貢なのかわからんな


656 :名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 12:12:00 ID:bQ5N62sk0
問:年賀状の売り上げを伸ばすにはどうしたらよいか

上が出した答え
・10月から予約受け付けてたのを、1ヶ月早めて9月からにする

ほんと馬鹿じゃねーの
民営化したんだから、せめて早期販売やるなら早期分は1割引きとかやってみろよ
現場で動かない奴は全員クビにしろ
現場の人件費削るんじゃなくてそっち削れよ

年賀状、お歳暮、クリスマス、お中元、子供の日、母の日、父の日、ふるさと小包・・・
年中ノルマばっかじゃん
達成できなきゃ自爆するか給料減らされるかどっちかしかないから、結局給料天引きと同じだし
深夜勤で手取り17万から引かれてどうしろってんだよ


702 :名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 14:16:06 ID:7hYduAY/0
年賀状って今更宣伝して売り上げ変わるの?


706 :名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 14:42:06 ID:rEVhD/fc0
>>702
日本史でいう「士族の商法」は、成功しない。


741 :名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 19:04:17 ID:isHh+n5bO
正規社員10000枚
契約社員3500枚
パートのオバチャン3000枚
課長8000枚
課長代理5500枚
内務契約社員2000枚


743 :名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 19:08:58 ID:c4O8nKDR0
>>741
ノルマ多いな〜
そりゃ金券ショップも二束三文で買いたたく訳だわ
だって、ほとんどノルマ達成出来てないんだからね


744 :名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 19:12:44 ID:40h9a8xu0
>>741
正規社員はもっと多い
12000〜16000枚とかだぞ
支店によって異なるが


745 :名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 19:14:58 ID:40h9a8xu0
>>741
契約社員でも6000〜8000枚とかだろ
3500枚とか少なすぎる


769 :名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 19:52:49 ID:8GFjlZcz0
>>745
うちは月給制が5500枚、自給制が1200枚、内務800枚だった。



751 :名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 19:24:32 ID:1/aymkwo0
ノルマかよ
押し紙みたいなもんだな


770 :名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 19:53:35 ID:40h9a8xu0
 。゚ o   。゚ o  o 。 ゚ 
  。゚ o   (~)   今日も配達頑張るぉ
。゚ o   γ´⌒`ヽo   ゚ o   ゚
      .{i:i:i:i:i:i:i:i:}   o 。 ゚ 
  ρ  ρ´∀` ) _______  ゚ 。 ゚ 
 Oo○o=○.::::::::::r:)||   ||
 ____/// |\:::::::.::: .:)||__ __|| ゚ 。 ゚ 
/二//..| |__| \\  ̄ \o 。゚ o
( ( //) \\)(__). ̄\|  
\\ノノ ======二二)ノ ~ ~ ~ ~ ~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・



むかしの年賀状

posted by nandemoarinsu at 01:45 | Comment(28) | TrackBack(2) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2008年11月16日 02:48
    年賀状なんてわざわざ金券ショップで買わんでしょ
    3円安いとして、100枚買っても300円得するだけ・・・
  2. Posted by at 2008年11月16日 03:16
    強制ノルマとか裏金とかは酷いと思うが、
    年賀状自体を叩くやつって
    心が荒んでるなとは思う。
  3. Posted by   at 2008年11月16日 03:21
    米2
    よく調教されてますね
  4. Posted by at 2008年11月16日 03:41
    郵便屋だけど裏金ってなんだw
    経費で落ちればどれだけいいだろうな 自腹だから困るわけで
    うちのとこは本務職員10k枚 短時間職員5k枚 期間契約社員(ゆうめいと等)1k枚
  5. Posted by at 2008年11月16日 03:51
    米1
    100枚も出すのか?うちは50枚くらい

    米3
    お前も染まりすぎw
  6. Posted by at 2008年11月16日 08:15
    どうでもいいけど、最近の集配バイトの質の悪さは異常。送ったはずなのに届いてなかったり、友人が送ってくれたはずの年賀状が届いてなくて、後日外で発見とか。
    まぁ「面倒くさくなって捨てた」とか言う基地外集配員のニュースが最近増えてるくらいだからからな。ほんと終わってる。
  7. Posted by at 2008年11月16日 08:50
    去年も郵政公社の年賀はがきのノルマ問題ニュースでやってたなぁ
    去年はノルマクリアを評価に加味しないってお達しが出てたらしいけど、
    局内の人間は環境変わりすぎて疑心暗鬼で金券ショップで売ってでもノルマ達成したらしい。
  8. Posted by 名無し@こっぺぱん at 2008年11月16日 09:38
    年賀状の文化自体は古いものだから、なくなってほしくない
    それに、生存確認の意味もあるから
    まあ、年寄りにならないとこの感覚は理解できないと思うけど
    俺だって若い頃は無駄だと思ったけどね
  9. Posted by at 2008年11月16日 11:23
    郵便屋だが、上の人間たちの考え方は異常。

    昨年ギリギリで目標売り上げ達成したら
    今年はノルマ3割り増しだとさwwww
    もうねアホかと。
  10. Posted by at 2008年11月16日 11:24
    年賀状は、バレンタインチョコを菓子屋が仕掛けたのと同様の商法を(もっと以前に)郵便屋が仕掛けただけの代物。伝統とか関係ない、たかだか数十年のもの。心のこもらない印刷物をわざわざ送りあったり、じゃまになってそれをゴミに出したりするだけだ。メール時代になっていずれ廃れる。それでいい。
  11. Posted by at 2008年11月16日 11:52
    田舎だと同じ苗字が多いから、年賀状、けっこう他人の家のが来ることが年々増えてきてるのよね
  12. Posted by at 2008年11月16日 13:34
    こういうときこそ萌え系の絵柄を使った年賀葉書の出番だろ?
    公共ポスターでもよく見かけるようになったのに、売れないからといってアイデアがないわけじゃあるまいに。

    でもまぁ、正直、年賀状の習慣は少なくなる一方だろうな。
    メールで済ませる&ネットでネガティブな情報に触れる機会が多い以上、どうしようもない。
  13. Posted by at 2008年11月16日 14:08
    ゆうめいとってその仕分けは土地の最低給よりも自給低いよね
    それでさらに売りさばけとか本気で何様?
  14. Posted by   at 2008年11月16日 14:33
    住所のリストと図面をpdfにして提出すれば届けてもらえるようにしてほしい
  15. Posted by 野田聖子 at 2008年11月16日 14:58
    余った年賀状は横須賀市の長髪の爺さん宛に「お前のせいでノルマ漬けで生活が苦しくなった。視ね!」って書いて送ればいい。
  16. Posted by at 2008年11月16日 18:10
    静岡の某局だが、年賀ノルマ
    本職 10000枚
    契約  5000枚
    めいと  500枚
  17. Posted by at 2008年11月17日 00:14
    ※1
    2-3円安いガソリンスタンドに長蛇の列を作る人もいるからなんともな……。

    金券ショップが相手にするってことは需要と供給がそれなりにあるんでしょ。
    喪中の人がいれば年内は手数料無料で切手類に交換できるみたいだし。
  18. Posted by at 2008年11月17日 02:37
    ノルマ達成した。
    ディズニーといろどりが数足りてなくて未だに半分以上受け取れてない。
    お客さんに頭下げてきた。
    上からの謝罪は無い。
    そんな俺ゆうメイト。
  19. Posted by at 2008年11月17日 03:08
    バカマシリトが意地で民営化したせいだなw
  20. Posted by at 2008年11月17日 07:07
    年賀状は関係ないが、俺の勤めてるバイト先のスーパーはあれだな。
    予約ありの商品、社員とパートとバイトは買うように言われる。
    強制じゃないけど、買えって言われる。
    次はクリスマスケーキか・・・
  21. Posted by at 2008年11月17日 08:49
    内需拡大商法ですねわかります
  22. Posted by at 2008年11月17日 09:39
    ここをマスコミが見たとしても
    ノルマで買わされてる方はスルーで
    裏金の方だけ追求されるんだろうな〜

    ま〜 みねーだろうけどw
    と、思う反面ネットとか新聞とかから
    手抜き仕入れ多いからな〜 最近w

    楽しすぎだろw
  23. Posted by   at 2008年11月17日 13:20
    実体のある年賀状のやり取りの価値についてはまぁ解るんだけど、
    時代錯誤だとは思うなぁ。
  24. Posted by at 2008年11月18日 13:17
    時代の流れは減る方にだと思う。
    なのにノルマアップとか基地外の沙汰。
    職員可哀そうだな。どこもそうだが上は現場をまるで分かってないよね。
    何もしなくてもモノが売れる時代を経験してるからか?
  25. Posted by   at 2008年11月18日 18:29
    製紙会社勤めの友人がいるが再生紙のパーセンテージなんか守れるわけないとか言ってた。
    品質の維持ができないらしい。
  26. Posted by at 2008年11月19日 03:35
    ウチのノルマは18000枚。
    2000枚しか捌くあてもない。
    そっか、みんな金券ショップに持って行ってたのか。
    知らんかった。
  27. Posted by at 2008年11月19日 15:31
    お年玉にオタ向け商品加えたり、挿絵を人気イラストレーターにでもすれば売れんじゃね?とガチで思う
  28. Posted by at 2008年11月19日 16:18
    以前ハルヒ切手とかあったなぁ。
    ゆうメイト連中でまとめ買いしたのは良い思い出だ
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

ViVi人気モデル・藤井リナさん所有の原付バイクが約70回も違法駐車を繰り返す 督促状も無視、違反金も一円も支払わず無視 11月16日(日)ヘッドラインニュース
Excerpt: ViVi人気モデル・藤井リナさん所有の原付バイクが約70回も違法駐車を繰り返す...
Weblog: 日刊ジーク
Tracked: 2008-11-16 17:18

自分専用に投資のプロを雇いませんか?
Excerpt: 自分だけのために働いてくれる投資のプロフェッショナルを雇ってみたいと思いませんか? それも、どびっきり優秀なトレーダーを雇って、ガンガン稼いでもらいませんか? 「Yes」と答えた方だけに教えます。..
Weblog: 東雲投資研究所
Tracked: 2008-11-18 14:02
人気記事