引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
業績は黒字なのに破綻の憂き目をみる。こんな「黒字倒産」が激増している。東京商工リサーチの調査では、負債100億円以上で倒産した会社は今年に入ってから10月末までに60社。このうち34社が黒字だったにもかかわらず、つぶれてしまった。これは昨年1年間の数字(7社)の5倍で、今年度末に向けヤマ場を迎えるという。あなたの会社は大丈夫か−。
「まるで1950年代後半にタイムスリップしたかのようだ」
こう嘆くのは、大手不動産会社の幹部。50年代後半といえば、日本が高度成長期に差し掛かったころで、国内経済は活気にあふれていた。しかしその半面、資金需要が急速に高まったため、黒字なのに運転資金が調達できずに倒産する会社が相次ぎ、大きな社会問題になった。
あれから約50年。再び「黒字倒産」のラッシュが日本を襲っている。(後略)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【社会】あなたの会社は大丈夫?突然訪れる「黒字倒産」激増の怪(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:28:49 ID:4rtIu0tq0
ほわ〜ぃなぜーにぃー
5 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:30:03 ID:/JVLA7kI0
>>2
ほわ〜ぃなぜーに〜
6 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:31:31 ID:02kPLtge0
だいたいここ数年景気拡大とか言ってたのも詐欺だろうが
22 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:36:58 ID:VawTSlHm0
>>6
詐欺ではないよ。
ただその恩恵に預かったのが日本人労働者じゃなかったってだけで。
23 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:37:24 ID:v19qRTXd0
>>6
詐欺じゃないよ。
アメリカ始め海外の人たちが日本製品を買ってくれた
海外の人たちが日本の不動産やその他のものに投資してくれた
だから好景気だったわけ。
7 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:31:47 ID:KsqkiqB10
キャッシュフローの問題だろ
8 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:32:08 ID:MRaaLkPG0
運転資金を貸してくれない
10 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:33:14 ID:7LFvEuusO
貸し剥がしだろ。麻生のせいで年末倒産がどれだけ増えるか?
37 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:41:11 ID:5TokqZQJ0
>>10
緊急融資制度は10月16日採決>21日詳細説明>31日開始
と異例のスピードで実施されてるけど
なぜに麻生のせい?
15 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:34:42 ID:yYeSc+Ui0
>>10
なんで麻生のせいなの?
33 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:39:25 ID:xJfnbBHNO
>>15
二次補正に中小企業支援があったろ。
中小企業の人間には給付金よりそっちの方が遥かに重要で期待度高かったんだよ。
出して民主が応じないならまだしも案自体出さないんだから
先週までと今週じゃ銀行の対応もまっっったく違う。話にならん。
49 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:43:17 ID:yYeSc+Ui0
>>33
待て待て
メリケン発の市場経済に任せた結果の不景気なのに
なんで麻生のせいなのって聞いてるんだが?
66 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:46:34 ID:5TokqZQJ0
>>33
だからそれ10月末に始まった緊急融資制度の
融資枠の拡充じゃないのか?
243 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 20:35:25 ID:Rt2givOn0
>>33
企業支援ってしってるつもりかもしれんがおまえはまったくしってないなw
国や県など自治体の融資制度がどんだけあるとおもってんだw
融資拡大と逝っても予算を増やすだけで、無理な会社にはどんなにあがいても融資されんぞw
1年も半年も持たない会社にどの銀行が融資すんだよっw 東京銀行を増やせってかww
12 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:33:26 ID:TUqE08190
大手がこれから沢山倒産しまくるのさ
お前ら 葬儀屋が儲かるぞ
13 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:33:33 ID:vuy/EgPt0
黒字でもクロージングか
27 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:37:57 ID:eBKasdvl0
>>13
だれかうまいこと
28 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:38:51 ID:GvA/ZAFj0
>>13
苦労爺・父さんが増えるね(苦
16 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:34:58 ID:/d88WZ+30
黒字でも税金払って借入金元本払ってるうちに手持ち資金枯渇orzなんてザラだろうな
17 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:35:02 ID:C/7cyG/b0
黒字倒産とか日本じゃ普通だぜ
資本金カスみたいのばかりだしな
売上3,4億程度のところが借金2億とかざらだし
18 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:35:04 ID:gRWpGNxO0
>来年3月までで黒字倒産はヤマ場を迎え、
>それ以降は業績不振に伴う赤字倒産の割合が増えるとみています
ちょwww倒産減ってねぇwwww
25 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:37:33 ID:JJvF6jer0
銀行が貸し渋ってどんどん金利の高い消費者金融(銀行と提携)に誘導するしな。
30 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:38:53 ID:rvW6KMFz0
赤字も黒字もダメなら何字ならいいんだよ
31 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:39:13 ID:kIZOfftSO
巡礼の準備はできてるから、いつ倒産が来ても取り乱さないよ。
34 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:39:48 ID:/e8kTlEU0
俺の会社は全然大丈夫です ニート32才
51 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:43:26 ID:wzkz4nVs0
>>34
\ ド ド /
____ \ン ン/
/ノ ヽ、_\ ┌── / やる夫!大変よ!!
/( ○)}liil{(○)\ │ < 父さんの会社が突然潰れちゃったのよ
/ (__人__) \. │ \ もうアンタも働いてくれないと
| ヽ |!!il|!|!l| / | | ◎ 家のローンも払えないし
\ |ェェェェ| / | 食べていけないのよ!
36 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:41:06 ID:kwifvwoO0
粉飾黒字だからしょうがないだろうな
新興不動産会社
さっさと潰せ
38 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:41:26 ID:CZnoCK2G0
うちもまじでやばい
現金決済で支払い先に多少待って貰えるからまだいいけど
手形だったら10月の時点で終わってた・・・
39 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:41:34 ID:llkP8/0U0
別に「怪」でもなんでもないよ。
倒産というのは赤字だから倒産するんじゃない。
キャッシュがなくなったから倒産するんだし。
最も多いパターンは売るだけ売って売掛金の回収に努力しない会社。
社長がP/Lしか見れない会社は倒産する。
41 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:41:46 ID:pD156FSOO
負債が巨額になりすぎた会社は逆に潰れにくい。
銀行が潰させないからね
46 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:43:00 ID:vGe0SISDO
月極グループと定礎建設は安泰なのになぁ
52 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:43:41 ID:VawTSlHm0
>>46
月極グループはどこ行ってもあるしな。
マジすげーよ。
65 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:46:31 ID:1b3/7FHp0
>>52
定礎建設って何年前からやってるか
わからないくらい老舗だよな
47 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:43:03 ID:Lvx/ZIADO
この月末相当倒産でるんじゃねえかい
マジで
73 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:48:13 ID:C/7cyG/b0
>>47
手形決済日の前日に発表するのは基本だからなw
明日裁判所いると面白いかもよ
54 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:44:15 ID:8O5Ru+610
12月の年越しの決済ができなくて
倒産続出ですよ
>>某地銀行員談
55 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:44:19 ID:fJbICDDrO
ホンダも1961年に黒字倒産しかかって、三菱銀行に数十億円の融資を受けた
本店でテーブルの向こうには頭取、融資担当取締役ら十数人
向かって手前が藤沢専務一人
すごい光景だ
60 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:45:21 ID:llkP8/0U0
>>55
その金でアシモを作ったのかな?
59 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:45:08 ID:QCb5iNR+0
不況の風が吹くと棺桶屋が儲かる
61 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:45:52 ID:TUqE08190
安売りばかりしていると 日本の国内の景気は絶対に上がらない
競争したらこんな状況になるのに、いまだに競争競争言ってる馬鹿が多い
63 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:46:18 ID:H7cZgv6Z0
黒字でも負債が大きければアレだし、
一概に「怪」ってほどでもない
64 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:46:24 ID:B/jlr+ie0
自己破産と違って正直リスクないからね。
70 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:46:53 ID:kwifvwoO0
うちにはまだ金を借りてくれと言って来るぞ
真面目に商売しろよ
74 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:48:16 ID:llkP8/0U0
>>70
銀行は借りなくていい会社に借りてくれと言うんだよ。
晴れの日に傘を貸して、雨が降ったら取り上げる。
これが銀行。
71 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:47:41 ID:fJbICDDrO
マンション管理組合の今期決算と来期予算を見て、これでは運転資金が無くなると指摘して、住人総意である議案を否決させました。
75 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:50:12 ID:Lvx/ZIADO
公的貸付も審査厳格で
大手の下請でもゼロ回答多いぜ
たぶんだが大手から公的貸付機関にリスト回してるんじゃねえか
この下請は切るとか
名古屋なんか売上立たない企業続出だ
どうすんだ
82 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:53:33 ID:n1qqvxjx0
不動産業なんかその黒字を全部つぎこんで次の物件買ってるからな
そりゃ売れなくなれば急激に赤字になる
85 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:56:03 ID:X81hiF700
銀行から金借りてやってるとこはこういうとき危ないよね
たいていの企業がそうだけどさ
93 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 17:59:11 ID:fJbICDDrO
しかし今年一番暴騰したのが日本円と誰が予想しただろうか
102 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 18:03:27 ID:S1O+4TIu0
単年黒字でもキャッシュがまわらなきゃ普通に潰れるだろ。
105 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 18:04:31 ID:3+0TZI4B0
銀行の与信能力の低さが表れてるな
108 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 18:05:34 ID:dZ/yil9dO
決算が赤字だと銀行が融資してくれないから
偽装黒字の会社もたくさんあるだろ
109 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 18:05:49 ID:xGC8NJSAO
実際目に見えている以上にあぼんしている会社が多々。
取り繕っているだけだから驚くほど倒産していくぞ。
113 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 18:07:31 ID:ZLs+YtNvO
(´Д`)俺の働いてる会社マジヤバイかも…
117 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 18:08:39 ID:YzNPR6c90
>>113
そこで葬儀屋に転職ですよ
114 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 18:07:48 ID:s8Pty7kY0
本当に1950年代後半にタイムスリップだったらどんなにいいことか。
今はお先真っ暗だもん
119 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 18:09:19 ID:g1Z2j2sw0
怪って程のこともなかろう
経済音痴の誤解を深めるだけ
120 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 18:09:21 ID:5U73VvNS0
黒字倒産ってキャッシュフローの破綻のことかと思ってたんだが、直近決算黒字の
会社が倒産することを言うのか。
ちょっと勉強になった。
128 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 18:17:17 ID:G5+fs3Qa0
社長!お金が足りません!物件を売ってお金を作ってください!
134 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 18:24:28 ID:8KjVISi00
トヨタ
純利益 予想1兆2500億円 → 5500億円 (68%減)
パナソニック
純利益 予想 3100億円 ⇒ 300億円 (90.3%減)
トヨタどころの下方修正じゃないなww
136 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 18:25:16 ID:IS1VuLFJ0
>>134
えええええ
パナでこれじゃ他のメーカーやばいんじゃねーの
150 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 18:40:04 ID:B5dKNo5TO
>>136
上場企業は株価下落を時価評価しないといけないから
痛手が大きい
非公開企業はその義務がないから
決算書上はこたえないけど
137 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 18:26:22 ID:ouCwlX0+0
こんなのは、手形取引制度そのものを廃止すれば解決するんだよ。
手形というのは、借金(借用書)そのものだからな。
〆まで時間的に待たせるというのも、全面禁止。
つまり、どことどんな取引しても、いつもニコニコ即決現金払いにすれば、全て解決。
現金が怪しければ、小切手でいい。
この場合、小切手を実際に銀行で換金できた時点で初めて契約が成立することになるように、法律で厳しく取り締まる。
こうすれば、企業は自分で動かせる現金を常に口座に確保するようになるから、運転資金が足りなくなるなんてことはなくなる。
146 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 18:32:29 ID:zTGxDBURO
>>137
そんなん出来れば苦労はしねぇよバカ
143 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 18:31:02 ID:/4h/JUD+0
黒字倒産が増える理由は一つだよ。銀行がお金を搾ってるから。そして、日銀がお金を搾ってるから。
対処方法はひとつ。金利下げて、量的緩和するしかない。麻生にはそれが分からない。
147 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 18:33:13 ID:SJY2OaA/0
>>143
すまねぇ。そもそも何故銀行がお金を絞るのか分からない。
148 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 18:35:02 ID:NbNqZEDD0
>>147
自己資本比率一定に保たないといけないから
153 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 18:50:14 ID:GDMmfmy0O
>>147
貸した金が返ってこなくなる可能性があるから。
155 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 18:52:57 ID:dC8fyMj/O
要は赤字でも現預金があれば潰れない。
黒字でも現預金がなければ潰れるって事ですね。
157 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 18:54:17 ID:mFWxywsu0
赤字でも金が回ってれば会社は潰れない
黒字でも金が回らなければ会社は潰れる
って親父が言ってたな
158 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 18:54:23 ID:FxH1Zzmv0
不景気は怖いんだけど今後どうなるかワクワクもしてる・・・
160 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 18:57:09 ID:xfHwdK1A0
自分が就職、バイトした会社の8割は倒産閉店してるw
162 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 18:58:56 ID:3pHDQsVj0
>>160
上場企業に就業される場合はぜひご報告を
166 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 19:04:19 ID:W7jrkXdW0
>>160
せめてお住まいを聞かせて貰えないでしょうか。
167 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 19:07:18 ID:6o+gqDCz0
>>160
なんと言う俺。ついでに俺は保育園も潰れた。
168 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 19:09:09 ID:Nsyc6D6m0
黒字倒産なんて、珍しくないだろ。大手だからと油断するなってことだな。
170 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 19:12:42 ID:o5qScJnm0
自転車操業というより、綱渡り操業だね。
バランス感覚を常に養っていないと、地獄へまっさかさまになる。
ひたすらペダルをこいでいれば良いと言う時代ではなくなったわけだ。
175 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 19:26:59 ID:wfA+6O3J0
わかんねえな。
黒字ということは資金のプールもあるんじゃねえのか。
それとも黒字でもプールしないで全部使っちゃったから資金運用が困難になったということか?
177 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 19:29:20 ID:nPnUcdhe0
>>175
帳簿上黒字なんであって現金はない、ということ
モノを売ったら素直に金払ってくれると思ったら大間違い
183 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 19:48:32 ID:PXCInWPr0
運転資金が足りないのでは運営としてダメダメじゃん。
見かけの金では会社経営なんて出来ないんだよ。
見掛け上の黒字だったと言う事だ。
瞬間瞬間を管理出来なくてどうやって会社を経営していくんだ?
185 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 19:50:43 ID:MWMqZgnjO
商品を売り、お金をもらうのが基本な訳だが
商取引だと取引先には、細かに商品売って後でまとめてお金をもらう形式が常態化している
この「商品を売ったので、後で払ってくださいね」という状態が売掛金
商品は引き渡した後だから、物もない、まだお金をもらってないから金もない
で、銀行は融資先のレベルを決めるのに、バブル期くらいは売掛金を計上している『貸借対照表』を元に判断していたが、
最近金融庁の指示で、『実際に処分してお金になるものはどれだけあるの?』という判断にシフトしてきた
その結果、『年末には代金入って返せるのに、銀行が貸してくれないから、今現在の資金繰りができない……』ということで倒産する会社が出て来た
これが黒字倒産
194 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 20:00:08 ID:XuZ+bDe00
>>185
金融庁の指示
これはアメリカの罠ね。
降格と陰謀論扱されるが、日本の企業を潰し、外資が買い叩くと。
年次改革要望書のとおり。
187 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 19:54:37 ID:yBuBrxCU0
借金してつぶれた会社は存在しない。
借金できずにつぶれる会社は山ほどある。
そういうことだ。
191 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 19:56:24 ID:PXCInWPr0
資金切れしていない会社は低金利で借金できてウマー?
195 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 20:00:43 ID:ob7T64qj0
取引の鎖のどっかで手形がこげちゃうと、
一気に連鎖倒産って割にあるよな。
197 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 20:01:18 ID:IRu4zQNuO
どうせ単年度黒字なんだろ。
銀行の審査も馬鹿じゃないからな。
203 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 20:04:10 ID:MWMqZgnjO
>>197
ところが馬鹿なんですよ
と言うのは、銀行の昇進システムが加点制でなく減点性だから
どれだけ業績を上げたかではなく、どれだけミスをしなかったかが審査の対象
だから上の指示には盲目的に従う
205 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 20:04:16 ID:70AQLFiTO
これで貸し倒れての連鎖に巻き込まれたら泣くに泣けない罠
208 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 20:06:08 ID:PBAWnUgT0
資本主義なんだから G(金)→ W(商品)→ G'(金)の運動が止まれば倒産するのは当然のこと
銀行が資金をひきあげるのを政府が黙認するなら日銀が独自判断で直接融資するしかないだろね
210 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 20:06:35 ID:+ZD3Xi/QO
うちの会社は、払いは現金、貰いは手形。
銀行は割り引くだけで儲かって良いなあ。
211 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 20:07:23 ID:E2Veue+D0
倒産しても破産しなければ何とかなるよ。
・・・と甘くささやくハゲタカたちw
213 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 20:08:12 ID:YTWADbVS0
自転車操業が当たり前みないな論調だなw
218 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 20:11:25 ID:MWMqZgnjO
>>213
建設業とか特にそうだけど、着手金いくら、成功報酬いくらの業種はどうしようもないし
そういった業種相手に取引してる会社もどうしようもない
219 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 20:11:39 ID:SX+RppAS0
>>213
たいていの日本の企業って自転車操業だと思う。無借金経営できてるとこなんていくつあるんだろう
232 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 20:21:09 ID:HTyVB0vfO
>>213
収入と支払いにズレがある業種がある限り、運転資金は必ず発生する。
資金繰りが、しっかりしてる会社は不足分を補填するために、
銀行と上手く付き合って、短期資金の枠なりを許容してもらってるはず。
黒字倒産する会社の大半は、資金繰りどんぶり勘定だったり、
銀行と上手く付き合えてなくて、長期の借入ばっかりだったりする。
まあ、自業自得って面もあるな。
215 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 20:09:24 ID:HTyVB0vfO
黒字倒産とか言うけど、単に資金繰り失敗しただけだろ。
過去の一時点の数字に過ぎない決算書の利益なんか、あてになるもんか。
216 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 20:10:31 ID:YTWADbVS0
期限の利益という点を無視すれば、企業だろうと個人だろうと大半は黒字だろw
222 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 20:12:12 ID:fbp8Mc7rO
株もあぶねーな
黒字倒産じゃわかんねーよ
224 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 20:14:06 ID:iwx+EL360
資金調達が難しかったのは格付けによる融資判断普及のせい
自己資本比率なんかの指標で決まるから資金回転とは
全然関係ないところで突然貸しはがされる
226 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 20:16:28 ID:8qA8Y4Ei0
ジャスダックの建築に多い気がするけど
今期決算で大赤字出して来年は一転大幅黒字予想なんていうふざけた会社。
どこをどう変えるつもりなのかと思う。
よくそんな会社上場させてると思うわ。
228 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 20:18:58 ID:y6mtDt9d0
だからさぁ、黒字って言っても買掛金どんどん先送りしていって
売掛だけを単月で計上していけば儲かって無くても永遠に黒字に出来るだろ
つぶれるまでは。
235 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 20:25:09 ID:B5dKNo5TO
>>228
そうだけど
それで商品の供給が受けられるか?
238 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 20:28:59 ID:YTWADbVS0
「借金をして返せなければ、死んでお詫び」という謹厳な節度のある時代が良かったね。
242 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 20:35:12 ID:YTWADbVS0
人並み以上生活をしていて、
見通しの甘さから都合の良い皮算用をして、
結局は首が回らなくなって倒産だの自己破産だのなんてのは全く同情できないね。
死ねばいいんだよ。世間も美言ばかりを並べて無責任を助長しているところがある。
もう本当に慎ましく生活しているのに、それでも何らかの理由で借金を抱えて追い込まれてしまう人には同情するけどね。
255 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 20:53:58 ID:EE6F5tZ10
弱い商売やってると売掛金とか受取手形が増えて黒字倒産するのだよ
前払取引でこじんまりやった方がいいぞ。
258 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 21:02:02 ID:Pw4/u7kYO
うちは倒産して破産して一家離散ですわ
262 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 21:07:42 ID:BfbjJpTF0
まじ他人事じゃねえな。
家買っちゃったのにorz
265 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 21:14:31 ID:B5dKNo5TO
>>262
今家計に苦しんでる人はだいだい家と車。
この二つを夢から捨てたら可処分所得は増える。
借家に中古車で日々が楽になれば
精神的安定が生まれて人生も明るくなる。
と思うが
266 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 21:15:08 ID:3gMMQxF5O
最近、閉めた店が異常に多い。
270 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 21:25:34 ID:ZF2P4DHo0
うちも来年の秋でおしまいだ。でも、クヨクヨしてなんか
いられないよ。
271 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 21:28:56 ID:IRot8WQl0
>>270
1年後に潰れることが予測できる経営者は
逆に会社を潰さない経営者だと思うけど・・・
何か特段の事情が?
283 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 22:28:18 ID:JKTUD+0L0
私も会社作って3年の零細の経営者ですが、
正直決算とかよく分かりませんが、キャッシュフローだけは
最初からずーーっと見続けてきました。
これさえちゃんと見てれば、突然潰れたりはしないと思うんだけどなあ
290 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 23:53:10 ID:/RyQI2U80
資産に占める現金預金が極端に少ない会社は前年度黒字だろうがなんだろうが不渡り出すよ。
前年度黒字にするために相当無茶な会計処理やっちゃってる可能性もあるし。
ポイント
@前年度黒字かどうかは倒産になんの関係もない
A重要なのは現金預金などのキャッシュの量
B銀行はキャッシュが少なくて売掛金や受取手形が積みあがってる会社を敬遠する
295 :名無しさん@九周年: 2008/11/28(金) 00:26:16 ID:Pa+QjdbU0
株とか銀行融資に頼らない自己資金経営が流行るね
296 :名無しさん@九周年: 2008/11/28(金) 00:26:26 ID:JzDCFhu30
中小企業だと黒字の会社のほうが危険だろ...
中小企業が黒字にするメリットは皆無だもん...
あえて黒字にする中小企業は経営者が馬鹿正直なのか、
銀行審査のランクアップを狙ってるか、
二者択一だもん。
204 :名無しさん@九周年: 2008/11/27(木) 20:04:13 ID:7LFvEuusO
我が社は赤字だから心配ないな
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


起業と倒産の失敗学
税金対策?
上場してないから黒字で評判よくしてもあんま関係ないのか。
やっぱり内部留保の関係じゃね?
黒字でても役員報酬等で運転資金確保して
極力税金抑えるみたいな。
毎年税金納めてれば、潰れた時会社更生法などで助けて貰える可能性がチョイとだけ増える。
かな?
それにしても、麻生の経済対策を直接給付一本に絞ってたたきまくって成立を遅らせたマスコミの罪は許しがたい。
儲けが出たときは、パートさんにも十万以上ボーナスだす。
……前期は七万止まりだったけど。
純利益 予想1兆2500億円 → 5500億円 (68%減)
パナソニック
純利益 予想 3100億円 ⇒ 300億円 (90.3%減)
トヨタどころの下方修正じゃないなww
パナ他の家電系は上半期でものすごく稼いだからな。オリンピックで液晶が売れ、暑い夏でクーラーも売れた。
ヨタは通年で売れ行きが悪かったからどうしようもない。
来期も景気が悪いと家電系もまずいことになるだろうけど。
福田は辞任する、麻生が首相になる、
金融危機が起きて国内の会社がいっぱい倒産する、
WWVが起きる、ってやつ。
次の国会は民主が潰すから麻生は来年まで動けんし
その隙に倒産する会社は多いだろうな
ホントに世界大戦まで実現しちゃうのかねぇ・・・
アメリカならやりかねんし 怖い予言だぜ
国民がモノを買わなくなればなるほど
さらに国内消費は冷え込んでいくから
悪循環にしかならんのだよ。
日銀は既に利下げして量的緩和に踏み切っているし、中小企業対策は既に実行済み。
金融強化法は民主党の審議拒否が原因です寸d根以内のであって、第2次補正予算も参議院で審議拒否されたまま会期が終われば廃案にされてしまってアウトになってしまうし、現状では賢明な経済政策も民主党が足止めしているというのが現実。にもかかわらず民主党は麻生政権を叩いていて、それをマスゴミが応援していて、中小企業倒産を憂うのだから、完全に国民を馬鹿にしているとしか言いようが無い。
それに年次改革要望書は外務省のサイトで見れるのだから、アメリカの陰謀とかアホなこと言うのは死ね。
アメリカの年次改革要望書を内政干渉と言うヤツに限って、日本側もアメリカに年次改革要望書出していることを知らないし。