引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
難民の受け入れに消極的だといわれてきた日本が、変わるべき時に来ている。
帰国のめどがないまま海外の難民キャンプで暮らしている人たちを受け入れる第三国定住に、日本も今年から取り組むことになった。タイにいるミャンマー(ビルマ)難民を対象に、今春から準備を進めて、2010年度から受け入れを始める方針だ。
まずは3年間の「試行」という位置づけだが、日本社会の門戸を開く一歩である。ぜひ定着させたい。国連も「アジアで初めてで、日本は地域のモデルになる」と歓迎している。
迫害を逃れて祖国を後にした難民は、世界で1150万人。そのうち約600万人が、5年以上も避難生活を送っている。生まれてから鉄条網の中しか知らない子供たちも増えている。キャンプ生活の長期化が、難民の生活に悪影響を及ぼすのは明らかだ。
だが海外の難民に対して、門戸を開いている国は少ない。他国に滞留している難民を引き取る第三国定住を実施している国は、欧米諸国など十数カ国に限られていた。日本もその仲間に加わることになる。
受け入れる難民は、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が推薦リストを作り、日本政府の担当者がキャンプで面接して決める。
ただし受け入れ数は年に30人、3年間で計90人にすぎない。慎重な審査は当然だが、あまりに少ないのではないか。定住者たちが孤立しないためには、仲間同士で助け合えるコミュニティーを形成できる人数が望ましい。
異なる文化で育ってきた人たちを迎えるには、きめ細かい対応が必要だ。受け入れの成否は、地域社会の協力がカギをにぎる。日本語の習得、就職先の確保、子供の就学など、自治体、企業、学校が一体となって態勢をつくる必要がある。経済が厳しい時期だが、温かい配慮を示してほしい。
日本は81年に難民条約に加入したが、難民と認めたのは07年までに451人にすぎない。認定の厳しさから「難民鎖国」という批判も浴びた。
だがこの数年、日本での難民申請者が急増しており、昨年は約1500人に達した。認定数も増えつつあり、条約上の難民とは認められなくても、人道的配慮から在留が認められる例も出ている。
日本がベトナム戦争後に受け入れたインドシナ諸国(ベトナム、カンボジア、ラオス)の難民からは、医師や実業家などとして活躍している人たちも出ている。亡命先の米国で活躍したアインシュタイン博士のように、難民は貴重な人材になりうるのだ。
海外の難民も、新たな隣人として迎えよう。開かれた日本社会に向けて、小さな一歩を大きく育てていきたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【マスコミ】 「日本も、どんどん難民を受け入れよう。経済が厳しい時期だが、就職先確保や日本語習得など地域協力が必要だ」…朝日新聞(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
5 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:08:30 ID:4dj4pGdu0
もういい加減にしてくれ
6 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:08:36 ID:cMJkSwDr0
国内難民はどーすんお???
7 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:08:42 ID:VGTCjWOx0
生活苦しいのに何言ってるんだ?
13 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:09:21 ID:2aDb0sB+0
朝日新聞が全部受け入れろよ
14 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:09:34 ID:MS7kZ5mI0
どこの国か言えよ
15 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:09:38 ID:o4zM19+aO
難民装った出稼ぎはいらない
朝鮮人もいらない
16 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:09:38 ID:YI1zD/d20
マスコミに派遣村の報道を通じて政府批判をする資格は無い。
18 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:09:46 ID:oU4xFMhf0
そんな余裕があると思うなら、派遣失業村を擁護する記事なんかを書いてはいけない。
25 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:10:28 ID:MKLWcv+G0
経済が厳しい時期だ
↓
日本も、どんどん難民を受け入れよう
何故こうなる
30 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:10:44 ID:U7RpVKZX0
>>1
おいおい、派遣切りとか批判してたのはどこの新聞社だ!!
難民入れたら職が減ってもっと就職できないだろ!
まさに新聞は二枚舌!
33 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:10:54 ID:9sjQn0QU0
なんで朝日が中川と同じような事言ってんだよ
自民は敵じゃなかったのか?
71 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:14:04 ID:rSHBbC8A0
>>33
朝日は実はネオリベマンセーだよwww
37 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:11:13 ID:MRfhsd+H0
なあ、こんな記事書く前に別に難しい事じゃねえから常識的に考えてみろよ。
自分達が食うに困ってる家族にホームステイを受け入れて生活支援をしてあげようとか言えるか?
39 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:11:16 ID:GLRIeLW30
キチガイだ。経済難民ということは、国が保護するということ。
つまり、税金ということ。
ようやるは。
本当に他国(特に朝鮮、中国)>日本人なんだな。
45 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:11:52 ID:hmQTCXTp0
派遣村にこの記事の掲載された朝日新聞を配ったらどうだろうか
47 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:11:58 ID:6VsgFV0K0
もちろん世界的科学者が政治亡命してきたら受け入れるけど?
49 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:11:58 ID:cIfi83F80
難民を受け入れる日本より難民の発生しない世界の方がよほどいい
50 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:12:02 ID:nwPu3OEI0
経団連のアホどもがつれてきた日系ブラジル人の面倒すら
まともに見れてないのに
なにが「どんどん難民受け入れよう」だボケ!
朝日新聞が世話してくれんのか?責任とれるのか?
54 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:12:32 ID:1aRPOcsV0
つまり3K職場は難民にまかせて、派遣の皆さんにはもっと高級なお仕事をしていただくわけですね?
57 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:12:46 ID:ZTu9jYUb0
新聞社も不景気になったらスポンサーの言う事聞くしかないだろ
そしてますます信用されなくなるスパイラル。
でも背に腹は変えられないw
72 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:14:20 ID:Lwph0+HI0
難民を受け入れるってことは、相手国の政権を批難するってことなんだが、
朝日はそれを解ってるんだろうか。
76 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:14:30 ID:8vBUv55T0
困窮した国家は右傾化するのがお約束
特別扱いされつつやってきた難民を半合法的なリンチにかけてガス抜きしろと、そういうことだな?
78 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:14:39 ID:CR+vZ8z20
どうせ好景気だったら「余裕のある今こそ
難民をどんどん受け入れて欲しい」って言うんだろ
最初から「経済状況とかそんなこととは全く関係なく
とにかく難民を受け入れて欲しい」って言えよ
82 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:15:11 ID:ZTu9jYUb0
企業は不景気だからこそ安い労働力が欲しいんだよ
今こそ移民の時代としか思ってないよ。
文句ばかり言う元派遣は死んで欲しいぐらいだろ
134 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:18:45 ID:nAX40lej0
>>82
ブラジル人や日系ブラジル系労働者は、職を失ってしまって、
子供の通うブラジル人学校の維持も難しくなっているみたいだぞ。
91 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:15:52 ID:VY5IBEje0
若い労働力が欲しいんだろ。
外人の呼び水にするために正社員で厚遇しろって主張だべ。
93 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:16:03 ID:MDFp6ryW0
マスコミって好き勝手に言いたい放題だな
マスコミのせいで日本が変な方向に進んでも責任すらとりそうもないし
94 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:16:04 ID:hWmqeiZE0
>>1
なんの論理性も無いキチガイ発言だな、アカヒ。「混ぜ物」で
水増しすればいい、というわけだ。帝政ローマがどうなったか
なんて言い古された事は今更言いたくない。
97 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:16:18 ID:2Tq0cv7+0
なぜか朝鮮人がたくさんいることは無視
99 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:16:24 ID:ROUYRHRX0
安い労働力が欲しいだけだと正直に言ったらどうなんだ?
100 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:16:25 ID:ioNTt+EG0
争いの種になるから
難民受け入れるとしても
宗教やら何やら難しいことをやってる国・地域からは受け入れないでね
105 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:16:53 ID:9s4CRLVt0
字は読めても空気読めない朝日新聞w
107 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:17:02 ID:EhKaFOxt0
こういう事言うのが朝日の商売だけど、その実
他国の難民受け入れなんかやって貰うのは困るってのが朝日。
108 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:17:03 ID:rIoMpu/u0
ハハ お断りします
(゚ω゚)
_(_つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/___/
125 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:18:11 ID:A/oqslax0
∧_∧ たとえ日本人が苦しくても!
(@∀@-)
._φ 朝⊂)
/旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
| |/
135 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:18:45 ID:4fkn5N8i0
経団連とマスゴミは利害が一致してるから移民法は通るな。
137 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:18:58 ID:qLe5jQlWO
世の中、不況だの派遣切りだので話題なのに、まったく空気を読んで無い所が朝日らしくて笑える。
143 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:19:15 ID:xFVrqFae0
朝日新聞ってブラジル人労働者が今どうなってるのか分かってないのか?
マスコミが情報弱者とか面白すぎるだろ。
151 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:19:34 ID:KwJKFnzZO
アメリカのように、国にとって利益をもたらす人を受け入れるなら分かるが、
お荷物を受け入れてどうする!
152 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:19:35 ID:pHPkm+W5O
もともと村社会の日本に海外から難民受け入れたところで、溶け込めるとは思えない。
しかも外国人のほうが権利意識や自己主張も強い。
国内が荒れるだけじゃないのか?
154 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:19:36 ID:jahfPFoa0
難民受け入れるのにはそれなりの責任が伴うんだぞ。
仕事も生活もある程度保障してやらなきゃ、受け入れられた難民も困るし。
車工場閉鎖でブラジル人が大変なの知ってるだろ?!
156 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:19:46 ID:PKNsHd8/O
朝日新聞で雇ってやれよ。
記事書いてるうちに日本語も上手になるだろ。
158 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:19:53 ID:cLNGrCNcO
なんかノルマでもあんのかよ・・・
164 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:20:32 ID:mNZaJgqo0
安易にユートピアを語りすぎ。
現実的でないから、脅威ではないともいえますが。
178 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:21:54 ID:m2zBwlvU0
そもそもありもしない理想郷だからユートピアというのさ。
181 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:22:04 ID:7qJFCUHz0
日本語は自国で習ってきてもらえばいい。
海外赴任する人は最低限の語学力を固めている。
186 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:22:28 ID:LniCd3d7O
これはひどい
いや、本当に酷い記事だな。
203 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:23:42 ID:n0Me/1Fe0
最初から移民受け入れ促進が目的だからこんな訳のわからぬ記事になる
朝日の書くことまともにやったら国が傾くわい
213 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:24:42 ID:q87LQ58L0
まず、難民受け入れで成功している国を探して、それをモデルに
うまくいきそうなとこを改良とか加えつつ取り入れるってのが日本らしい
やり方だろ。いいこと取りだけど、それで成功してきたわけだし。
「アジアで初めて」とか実験台には日本は向いてないよ。
ましてや対象が「人」となると、失敗しました、止めます。帰ってください
ってわけに行かないのは経験済みじゃん。
215 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:25:03 ID:KIAZ+jmx0
難民って簡単にくくっているけど、良いのかね。
経済難民と政治難民がいるよね。スパイ防止法も何もない国で
政治難民を受け入れる率が上がるとどうなると思っているのか。
また、経済難民は基本教育がない(つまり就業に必要な基礎知識を学ぶ理解度が低い)ところで
一から世話をする必要があるが、その余力は日本の何処にあるの?マスコミはまた適当言っているだけだ。
218 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:25:28 ID:hmFEi7yq0
>日本語の習得、就職先の確保、子供の就学など、
>自治体、企業、学校が一体と なって態勢をつくる必要がある。
これだけ多大な努力をする理由がわからん
222 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:25:58 ID:mDxk3lEF0
でも、まあ、外国人並の報酬で働いてくれる日本人がいれば、企業は喜んで採用するだろうな。
実際は、労働者保護のために作られたいろいろな規制に引っかかって採用できないんだけどさ。
朝日新聞だって、外国人並みの報酬で、こんなバカ記事じゃない真っ当な記事を書いてくれる
日本人がいれば、即、採用したいだろうよ。
229 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:26:26 ID:CyCHquQo0
結局上の連中って自分達がヤバクなると都合の良い事言い出すのかよ、
235 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:26:44 ID:Ky3W/w6g0
>日本は81年に難民条約に加入したが、難民と認めたのは07年までに451人にすぎない
それ以前に、朝鮮戦争とかチュジェ島の虐殺時の難民を
大量に日本は受け入れているだろ。
238 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:26:48 ID:kkmdtQsu0
馬鹿ウヨは無駄な朝日叩き
朝日が養え、朝日が金を出せというが朝日が金を出すわけないだろ
朝日新聞が何を書こうが、決めるのは政府なんだよ
共産党が派遣村を扇動してるとか関係ねぇ
扇動してたっていいじゃないか日本人も税金の奪い合いに積極的するべきだ
税金の奪い合いってのは引いたら負けなんだよ
333 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:35:14 ID:LniCd3d7O
>>238
お前はまさに個人主義の極みだな
お前みたいなのが増えすぎると共倒れするわ
240 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:27:06 ID:KhrfA4Eu0
その難民はカスゴミの広告税で養うんですね、わかります。
241 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:27:16 ID:IgOT5F7S0
今の日本のどこにそれだけの余裕があるんだよ・・・
第一アジアはヨーロッパとは違うだろ
日本が難民なんて受け入れたらひっきりなしにやってくるだろうが
日本には土地も資源もねーんだよ馬鹿
251 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:28:00 ID:Tc66LDVU0
元派遣がいるだろww
どこに目つけてんだw
253 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:28:16 ID:CQZ9WEpe0
移民を受け入れるより、難民を受け入れたほうがはるかにいいな。
移民は命の危機にあるわけではないが、難民は命からがら逃げ延びてきた人達だから。
積極的に難民を受け入れれば世界の人々から日本は好かれ、信頼されるだろうな。
金なんぞよりも、そういう信頼関係が築かれる事のほうがはるかに貴重な財産だぞ。
俺的には移民を受け入れるよりも大歓迎。
261 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:28:55 ID:Dx0Zz8Md0
日本人が就職出来てない時点で、今現在の日本が労働力過剰な状態にある事は明白。
受け入れる余地はありません。人手が不足している国へ行って下さい。
平和で治安が良いという理由だけで日本へ来られても困ります。
難民に良い暮らしをさせるために年間三万人の自殺者を出しながら働いてるんじゃないぞ。
馬鹿にするのもいい加減にしろ。
271 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:29:45 ID:ioyNmTp80
周辺に紛争地域がないのに難民申請が日本にあること自体が不自然。
いままで拒絶査定されてるのはそれだけ偽装が多いって証拠でしょ。
紛争地域の周辺でもなければ紛争に関与してるわけでもない。
難民ってのは最終的に扮装が終わったら自分の国に帰らなきゃいけない人々のことだよ。
日本に永住を希望とか意味不明なんだけど。
280 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:30:39 ID:1UFwd4Rh0
子供減ってるから仕方ないんだよね。
少子化問題が無ければ解決。
おまいら今日からコンドーム禁止。
281 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:30:47 ID:/fwIIyl20
流石日本有数の、高給取り朝日新聞だけあるな。
庶民感覚が、ゼロで素晴らしいよ。
282 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:30:51 ID:36YiBLIu0
もっと国民に優しくしてよ…
284 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:31:00 ID:scH1LU0G0
消極的なおかげでどれだけ日本が安全だったとおもってんだよ。
ネガティブなとらえかたしないでむしろ模範とするべきじゃねーの?他の国々は。
293 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:31:27 ID:Wsd2kq470
数を増やすことより、どう支援していくか、
教育やら年金やら、対応を先に考えろよ!
外国人に対する言語特別指導
ノルウェー
母語がノルウェー語かサーメ語でない小・中学校の生徒は、
普通のノルウェー語の授業を理解できるほどノルウェー語を習得するまで、
母語教育、各科目のノルウェー語・母語での二ヶ国語教育及びノルウェー語の
特別教育を受ける権利を保障されている。
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/world_school/05europe/infoC53200.html
ルクセンブルク語の補習授業がある。
ttp://www.mofa.go.jp/Mofaj/toko/world_school/05europe/infoC55100.html
フィンランド
教育基本法により、地方自治体がフィンランド語の授業に編入学できるための準備授業を行う。
基本的なフィンランドの言語、文化の習得が課される。
デンマーク
学校は、自治体の指導を受け、必要に応じて言語特別指導を行っている。
ポーランド
ポーランド語を解さない児童・生徒のための特別言語コースが無料で受講できる制度がある。
イタリア あり
ttp://www.mofa.go.jp/MOFAJ/TOKO/world_school/05europe/infoC50700.html
スイス 有る
スウェーデン 移民の多い都市ではスウェーデン語教育を特別に行っているところもある。
ドイツ 外国人の多い学校によっては、当局の判断によりドイツ語補習の授業が設けられることがある。
スペイン 各学校により特別指導をしているところもあれば、ないところもある。
298 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:31:42 ID:PWQeZkQd0
アサヒはスタンスが無茶苦茶なんだよな
左派は保護政策、右派が自由主義、労働力を移民で、ってのが今のスタンダードだろ
314 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:33:39 ID:Lwph0+HI0
>>298
欧州でも、今の右派は移民反対。民族主義。
昔の土着型民主主義への回帰志向だよ。
304 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:32:00 ID:ZWa63VM00
>日本語の習得、就職先の確保、子供の就学など、自治体、企業、学校が一体と なって態勢をつくる必要がある。
そして私のような底辺近くの日本人よりも、より豊な生活が保証されているんですね?
322 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:34:22 ID:JxL968K50
今の時期にこれを主張できるアサヒにある意味敬服する
337 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:35:42 ID:D34wk+cr0
紛争地域が拡大して、難民が増えるだけで何も変わらないだろ。
迫害という一言で済ませるマスゴミが一番信用できない。
338 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:35:51 ID:GfftyA3Z0
「アジアで初めてで、日本は地域のモデルになる」
それは成功して初めて言える事だろw
354 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:37:35 ID:Z5hRCyXfO
朝日は毎日に押され気味かと思ったがまだ健在か。
368 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:38:29 ID:yLz0i8TJ0
イギリスみたいにロシア人のブルジョワ層を受け入れたら
景気が回復するかもよ
393 :名無しさん@九周年: 2009/01/06(火) 16:40:39 ID:uVfWwUFE0
なにがどんどんだよ・・・
これ以上国内疲弊させてどうする
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


まあ百歩譲ってこれはいいとしても、
・経済が厳しい時期だが、就職先確保や日
本語習得など地域協力が必要だ。
この下との論理的な整合性が皆無だろ。
むしろ経済が厳しいから心苦しいが難民は断ろう、が正しい帰結だろう。
てか派遣切って、さらに中小やヤバい大企業は正社員でも切られるやも、
とかいう戦々恐々とした時に「難民に就職先を上げましょう^^」とか馬鹿だろw
こんな時に難民受け入れとか正気の沙汰かよ
大した主張だよ
自分ところの会社を明け渡せばいいのに
と書いたところで元々日本の会社じゃないのに気づいた
どんだけ頭お花畑なんですか。
朝日は頭とチンコで平行して記事書いてるんじゃねえの
突然、亡命政権とか作られたら外務省が困るだろ。
それほど下朝鮮の崩壊が近いってことか。
外国人ギャングとドンパチがあったりするワケですね。
荒廃こそアサヒの願い! 廃れよ、ニポン!!
前ら国民や政治家や官僚や財界人がやれ。失
敗した時の責任もお前ら国民や政治家や官僚
や財界人が取れ。我々エリートはその程度の
事で責任を問われてはいけないのだ」
無論そんなんでやっていけんから、保護政策は取らないといけないわけだが。
難民を受け入れた結果、その地域に元から住んでいた人たちの生活が脅かされることだってある
そういうことをろくに報道しない朝日は報道機関の役割をきちんと果たさない洗脳機関である
何でこれが支持されないかわからないなら新聞屋は潰れて当然だと思うよ
頭いい奴は後ろで支持したり、金だけだすんだろうな
ホームレスを支援する方が先だろ。
経済が厳しい時期に難民を受け入れる?小学生でも無謀だと分かるだろ
それを新聞社が恥ずかしげもなく記事にすんのか…
それで失敗して犯罪者増加とかなったら「政府は無能だ」とか書き立てるんだろ?
マスゴミは自らが主張した事に責任持てよ
北朝鮮が崩壊した時に難民を受け入れる為の
体制作りがホンネじゃないだろうか?!
在日朝鮮人の方々ぐらいしか必要としない新聞って事で在日新聞と名前を変えて朝日と毎日は合併した方がいいでしょう。
誰かの借金=誰かの資産だから借金する人間が減るのは困る、増やしたいわけ。
もちろん、責任は自分でとれよ^^
それに難民とか受け入れて日本に利点なんてねーよ
そんな金の無駄使いする暇あるなら日本人の雇用対策・少子化対策に金使え
誰の圧力なの?
それともバカなの?