引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
世界不況も大変だが、いろんな業界が若者の<○○離れ>に頭を痛めているようだ▼たとえば<クルマ離れ>。二〇〇七年の日経流通新聞による若者意識調査によれば、二十代で「乗用車に興味がある」と答えた人は53・5%。二〇〇〇年の調査から実に20ポイント以上も下がっている。さらに三人に一人以上が酒を「まったく飲まない」か「ほとんど飲まない」と回答。<酒離れ>である▼周囲の若者を眺めてみても<煙草(たばこ)離れ><マージャン離れ>は明白だし、人ごとではなく、<活字離れ>も言われている。そして、これは<恋愛離れ>と呼ぶべきか、同紙の昨年の同様の調査によれば、異性との付き合いも三割近くが「面倒・わずらわしい」と▼最近の若い書き手の作品について、作家の池澤夏樹さんが本紙で語っていたことともつながる。<アパートで暮らし、インターネットで遊んで、ご近所を一回りして、コンビニで物をかってくる。女の子とくっつくようでくっつかない、そんな話が延々と続く>。ほかに加えるなら携帯電話か▼クルマ、酒、恋愛、本、煙草、マージャン…。こう並べれば、実におじさん世代の青春そのもの。彼らは今、各業界の中枢にあって、自分が若き日に惹(ひ)かれたものに惹かれない若者を惹きつけるという難事に挑んでいる▼単なる世代の断絶とは違う気がする。不況より難題かもしれない。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【社会】世界不況も大変だが、いろんな業界が<若者離れ>に頭を痛めているようだ(例:車・酒・煙草etc)(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 08:51:59 ID:d4Zqmzm+0
だっていろんな趣味に使える金がないんですもの
7 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 08:54:49 ID:GBDChFlV0
>>2
金の問題じゃない。金があったところで中年の奴らが若い頃に
やってきた趣味や遊びを今の若者がやると思うか?
8 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 08:55:01 ID:UbgnqbEU0
現実には興味無い
9 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 08:55:12 ID:2eG8VXOY0
携帯の料金高いからな 解約しようとすると罰金とられるしな
10 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 08:55:15 ID:LyQqp5kOO
車も持ってないとかどんだけ貧乏なの?w
そんなやつ女にも相手にされないからw
11 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 08:55:33 ID:tnRhZCJT0
酒、たばこ、マージャン
どれも、薦められたものではないだろ
29 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 08:58:51 ID:2rWHhi6P0
>>11
麻雀は別にいいだろ
ただ同じゲームやるなら今はネトゲに走るんだろうけど
12 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 08:55:39 ID:GLTDTw5y0
活字離れは違うだろ
新聞だけを活字とでも思ってるのか?
38 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 08:59:50 ID:WA6H3slI0
>>12
仰るとおりです。
携帯やPCで、かつてないほどに活字漬け、
写真漬け、映画漬けですよね。マジで。
13 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 08:55:42 ID:yJnDkF2F0
世の中動いているからな。
その世代世代で趣味趣向は違ってくるだろう。
と、まじめなコメントをしてしまった。
14 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 08:56:17 ID:GbpPsIBd0
酒、煙草、麻雀……こんなのが売れてたおっさん世代が異常なんだよ。
31 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 08:59:01 ID:GBDChFlV0
>>14
たぶん 20年後には下の奴らから俺たちの世代は
漫画やアニメやゲームが売れたこの時代が異常とバカにされるわなw
そういえば古代エジプトの古い書物に「近頃の若い者ときたら」と説教を
する文章が残ってるんだと。
そんな時代から同じこといってんだよw
18 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 08:57:38 ID:4c3G4xCC0
というかそもそも若者はもう日本を降りてるよ
中高年にしか将来はないんだから、あとはそいつらで勝手にやっていってくれってこと
19 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 08:57:41 ID:eJ67Ri350
クルマ→公共交通機関の発達で持つ必要なし
酒→ほかにウサ晴しの手段がある
恋愛→女がスイーツ(笑)化
本→紙メディアの信頼性低下とネットの発達
煙草、マージャン→そもそも無駄
37 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 08:59:43 ID:2h6XuhSVO
>>19
いや、本は読めよ
20 :アナル博士: 2009/01/17(土) 08:57:43 ID:1R1rORK/O
スケベ産業は安泰だな
50 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:01:41 ID:TbFod+D+0
>>20
風俗も若い世代が離れてるらしいぜ(男側)
供給側はいくらでもいるけど
71 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:05:02 ID:GBDChFlV0
>>50
そこはこの世代だけの特有の異常なんだって
スケベ産業なんて最古の仕事と言われているほど昔から
当たり前にある事なのに、今の世代の若い男はリアル女に
本気で興味がもてない人が増えている。
オスがメスに求愛を求めるって動物的に生まれ持った本能
なのにこの感情が沸かない奴は精神異常者。
21 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 08:57:51 ID:pSpWC/4e0
酒、タバコ離れなんてよい傾向じゃないか。
23 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 08:58:11 ID:XfBFj08+O
時代は変わっていくのさ…
25 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 08:58:23 ID:tPzAN3W20
女めんどくさいw
いや、モテないだけだろw
26 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 08:58:25 ID:rhDrN2JK0
あらゆる業界が金を握って離さない老人のご機嫌取りしかしないから
30 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 08:59:01 ID:HRmm4EiE0
すべてネットがさらっていったのさ
32 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 08:59:21 ID:iZnzlP0K0
文化は常に変わっていくもの。
新しく生まれてくる価値観があれば
消えていく価値観もあり。
なにも不思議なことはない。
54 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:02:02 ID:HRmm4EiE0
>>32
そだねぇ。大事なのはお互いの価値観を認め合うことだわな。
年食ってても頭やわらかい人もいれば、ガキなのに頑固者とかね
33 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 08:59:22 ID:Vco5HATh0
単に消費者のニーズを掴めてないだけじゃん。
自民が選挙で負けたら、「有権者の自民離れ」とか言うのか?
買わない消費者が悪いんじゃない。
売れないものを作る企業が悪いんだ。
責任転嫁も程ほどにしろよ。
34 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 08:59:31 ID:kG+T+5Xz0
「飲む打つ買う、みんなやらないの!? 何が楽しくて生きてるの??」
余計なお世話だジジイ
39 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 08:59:56 ID:NE2U8VVE0
金がないのだからしょうがない
必要ないものから切るわけで
40 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 08:59:56 ID:U4286SGy0
コミュニケーション能力の低下かな?
内向的な若者の比率が親父世代より増えてるのかもね
45 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:00:27 ID:EZihEDM00
将棋が趣味になってから、全く金使わなくなった。
47 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:00:45 ID:bQVbZNHo0
「自分が若き日に惹(ひ)かれたものに惹かれない若者を惹きつけるという難事」
難事?何だか傲慢な考え方だよな。自分たちと同じものを好きじゃない今の若者は変だと言わんばかり。
みずからの前例踏襲や発想の貧困さの方こそ何とかしろ。それができなきゃ一線から去れ。
49 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:01:04 ID:RLeq189P0
ネットの場合は、多くの趣味の代替と考えたほうがいい部分もあるだろ。
音楽とか、本とか、含んでいる。
ただ、飲酒とか喫煙とか、馬鹿がやることだろ。マージャンだって、
くだらん遊びだ。それは、断言できる。やらなくてもいい。
52 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:01:46 ID:zYhdjKeu0
携帯とPCが無いと、就職活動できないじゃん。
大抵のとこ、携帯番号とPCのメアド書かせるでしょ。
ここで若者離れ言ってる会社も一緒。
56 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:02:15 ID:glVL5CJ30
役人や政治家が、自己責任論や、増税論ばかりで民政を試みないから、生活防衛に走るのあたりまえでしょう。
派遣村なんかみても最悪ああなっちゃう可能性もある訳で こんな時代に金をボンボンつかうとかないわ。
61 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:03:18 ID:VpwuIaRM0
若者の絶対数が少ない上に8割方ワープア。
団塊が老衰で死に絶えたら誰に物を売るんだろう?
奴隷の群れしか残らないよ。
74 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:05:51 ID:4c3G4xCC0
>>61
その頃には外国産日本人が大多数の国になってるだろうし、何も問題ないだろうな
62 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:03:23 ID:6gMUJdde0
むしろ可哀想なのはいい時代を知ってるやつらだと思う。
ゆとりは今が当たり前で生きてきたから逆に幸せなんじゃないの?
85 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:07:57 ID:SW6z6Z2T0
>>62
カトリック教会のクリスマス・パーティに行ったが、
クリスマスっぽいお菓子を持って来ているのは年寄り(自分も含む)ばかり。
若い人はパーティでもコンビニの袋菓子なんだね。
ちょっとショックだった。
1年に一度のパーティなのに・・・
63 :名無しさん@八周年: 2009/01/17(土) 09:03:28 ID:5OZhBKUb0
漏れも<金離れ>に頭を痛めています。
64 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:04:05 ID:n0sT3Q5q0
のむ→精神安定剤を飲む
うつ→鬱病になる
かう→エロゲを買う
これが今の若者
66 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:04:20 ID:D2qhs8Qv0
>クルマ、酒、恋愛、本、煙草、マージャン
どれも高いんだよ・・・・
しないだけで他の事かなりの贅沢ができる
68 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:04:46 ID:RLeq189P0
飲酒や喫煙なんてやらないほうがましだ。
いい傾向というべきだろう。
なぜほめないのだろう?
69 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:04:52 ID:VvWcomQMO
麻雀は面白そうだからやってみたいけど、すぐに賭にしたがるから嫌だ
ゲーセン行ってまではやりたくないし、ゲーセンだと覚えにくい
70 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:05:02 ID:7og/7K1e0
毎日サービス残業で終電帰り
土日も出勤
75 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:06:33 ID:JltykROJ0
どれもこれも娯楽だろ?
やりたければやればいいし、やりたくなければやらなければいいだけ。
やらないと人生が詰らないとか、やらない方が賢明だとか、
そんな話はナンセンスだぜ。
77 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:06:47 ID:4+Ir20Wx0
逆にゲームなんかは売れてるんじゃないか?
志向がかわりつつあるわけで逃げられた業界は方向転換するべきだな
トヨタがゲーム作るとかな
78 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:07:22 ID:uatY+nkp0
ゆとりで馬鹿になったからというのは逆だろ。
馬鹿がいなくなったんだよ。
車にバイト代全て突っ込んだり、夜通し飲んだりとか冷静に
考えると馬鹿な事だよ。
まあ、おじさんは若いうちには馬鹿も必要とか言うんだろうけど
馬鹿やって失う事もあるし、どうなんだろうねえ。
79 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:07:26 ID:kjcGj2BhO
政治家や企業がごく普通の若者達に夢や情熱を持てない国にしたツケだよ
82 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:07:42 ID:EZihEDM00
若い人は進化しているんだろ。酒煙草女車麻雀にしか興味がないというのは
俺から見ると退化しているようにしか見えんわ。
86 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:08:13 ID:RLeq189P0
読書はするし、旅行はする。車も通勤用ではもっている。
だが、タバコ・マージャン、飲酒、パチンコはやらん。
そんな人は多いと思うが。
87 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:08:27 ID:6gMUJdde0
いいか悪いかは試してみないとわからんからなぁ。それよりも
ガキがガキのまま大人になるのが問題なんじゃね?
酒、タバコ、女は一様大人になるための儀式みたいな面もあったし。
103 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:10:20 ID:/41PZ7xG0
>>87
酒、タバコ、女をやらなきゃガキ認識されるならいっそガキのままでいいよ
それで困るような環境にはいないし、自分もそんな事で差別する気もない
126 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:13:38 ID:6gMUJdde0
>>103
おいらは大人にみられたくて無理して見栄はったりもしたんだがなぁ。
今はみんなピーターパン症候群なのかねぇ。
88 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:08:27 ID:xHBMVJoi0
しかしどんなに金が無くてもネットある方がいいよなあ。
もしネットない時代の金持ちにしてやるって言っても絶対断るよw
それくらいネットにはパワーがある。
ニュースもお店の情報も通販もネット。映画見放題、ゲームはやり放題。
自分で動画作ったりBlogで情報発信したり。Youtubeで世界中の動画を見たり。
この楽しさに比べたら車なんてゴミだからなあ・・・。
89 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:08:31 ID:M2dc7IfK0
TVと携帯が完全にスルーされている件
90 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:08:50 ID:GAhgatVc0
ためしに地球上の若者に自国価値100万円相当の金額を与えてみれば?
普通にお金使うから
91 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:09:03 ID:5od0jNAC0
社会保障費下がったら、物買うわ
92 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:09:04 ID:raebcech0
各業界が若者から勝手に離れていった結果でしょ?
この期に及んでまだ他人のせいですか?
馬鹿ですね
95 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:09:27 ID:LRJeAX4R0
昔の人間が大手広告代理店の戦略に簡単に洗脳されてただけだろ
96 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:09:27 ID:BwV6XhuF0
確実に言える事は昔はネットが無かった
99 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:09:59 ID:yj/5ViK40
でも消費しない社会はエコなんだよな
100 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:10:05 ID:7NqEVSmt0
若者に金が無いのも自己責任w
消費が滞って業界が頭を痛めるのも自己責任ですw
104 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:10:24 ID:/5/BLToR0
車は地域によって移動手段として必須だろう
ただ、高級車を買う必要が無いだけ
106 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:11:01 ID:ugwgsZ+O0
衣食足りて礼節を知る
貧民には食うものがあればあとは無用だろと言ったのは大昔の偉い人
だから死なない程度に生きれば十分
109 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:11:04 ID:0vGsP9wL0
昔はほしいゲーム機買うために建築現場でバイトして日給2万はもらえたよ
働けば金にならから一生懸命頑張ったけど
今は休み無しで働いても税金と生活費でいっぱいいっぱい
113 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:11:23 ID:GBDChFlV0
タバコは別として今の若者が酒が飲めないのは嘘だろ。
上司が散々飲み会に誘ってるのを断ってたくせに、女が
いたらヒョイヒョイ付いて来て酒飲んでるぜ。
114 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:11:29 ID:RLeq189P0
まあ、素直にいえば、企業努力がたりないからだろう。
もっとおいしい酒やおもしろい本、乗りたいクルマを作ればいいだけの
話。現在の若者の要求レベルは高くなっているという証左だろう。
115 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:11:34 ID:9/HnikHaO
競馬ファンの若い層が馬券買わなくなってる
でカメラ持って必死に馬を追っ掛けてる
ギャンブルする奴はパチスロに流れたし
117 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:11:50 ID:YW60jt7r0
とりあえず人材派遣制度を廃止すれば多少は効果でるのでは?
政府だってわかってるでしょ?
172 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:18:54 ID:N+DckOJ1O
>>117
派遣廃止したら、失業率が増えるだけだろうね。
実際、大手製造業なんかは、派遣禁止を見越してか
どうかは知らないが(為替かな)、労働規制の緩くて、人件費が安い途上国に逃げ始めてる。
産業の空洞化だよ。
119 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:12:36 ID:co6YZiMPO
教育の成果が表れてきたんでしょう。
車は事故を起こしたら大変。お酒 タバコは良くない。賭け事麻雀はダメ。
異性と無軌道に付き合うと病気が怖い…と散々 教育してきておいて…
129 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:13:57 ID:IBBHuqOr0
まぁ何もしない中高年正社員の雇用維持と、老人どもの生活を支えるために
若者が安月給+高い税金で過労死するほどにこき使われてるからな
〜離れじゃなくて、実際に若者には金がないんだよ。
日本の金融資産の8割以上を50歳以上の奴らがもってんだよ、実際
130 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:14:13 ID:ROu4rva10
若者と言っても、底辺、DQNの需要は落ちてないんだよな。
むしろ、底辺への強い嫌悪が若い奴の中にはあって、
低俗なものを排除する傾向にあるのかも知らん。
長い不況により、底辺に堕ちないことばかり意識させられた結果、
俗っぽい好奇心や快楽を無意識に抑圧するようになったのでは。
132 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:14:35 ID:tOBzqN7O0
勝手に難題にすんな。問題だとも思ってないし何より求めていない。
133 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:14:40 ID:CmOvq3c1O
ロト6億円あたったら、ほとんどの若者は家も車も高級時計も買うだろ。
俺は田舎に移住して全額預金して利息で暮らす。
146 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:16:10 ID:eJ67Ri350
>>133
マジレスすると貯金or株価かFXやって涙目
168 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:18:11 ID:/41PZ7xG0
>>133
6億当たったら家は買うけど車も高級時計もいらないよー。
時間にも仕事にも終われずに済むからのんびりするよ。
142 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:15:54 ID:Vco5HATh0
>活字離れ
今の若年層がPCや携帯で打ったり読んだりしてるのは活字じゃないのか?
車や酒はどうでもいいけど、(個人的に酒は好きだが)
どうもこの活字離れキャンペーンだけは、納得できない。
147 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:16:13 ID:1GaKWGyT0
使える金がないってのが現状だろ?
こんだけ薄給にした原因は誰だよ?
148 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:16:17 ID:I1QEaUO2O
若い奴(氷河期等)にまともな収入を得られないようにしたからな。
今まで自己責任とか言ってきた奴らにすべて降り懸かってきたんだよ。
まあ、ある意味上の世代の「自己責任」でもあるよ。
149 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:16:28 ID:qC56hGvcO
>>1
つまり、おじさんが嫌われたんだよw
153 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:16:35 ID:YGfvfgmN0
〜離れっていうか
世代人口がベビーブームの6割くらいなんだから当たり前だろ。
57歳 230万人
20歳 140万人
日本はじじばばの国なんだよ
171 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:18:43 ID:YW60jt7r0
>>153
わかった!
ジジババ向けの車を作れば売れて儲かるじゃん!
って、それが今の現状か・・・
155 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:16:44 ID:0oAJfc0e0
価値の無い娯楽が時代に淘汰されただけだ
団塊世代が明治時代の娯楽を知らないように
若者は団塊世代がやらなかったゲームやネットをやってるだけ
157 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:16:49 ID:UPEBRQa+0
どうでもいいけど世間的にどんどん嫌煙ムードが高まってて喫煙できる場所がどんどん減っている今
タバコ吸わない人間が増えるのは当然だと思うんだが
163 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:17:25 ID:Rvzonv1e0
酒・マージャン・パチンコ・車・女・活字
こんなの昔のコミュニケーションツールじゃないか。
昔は自発的に外に出て話して遊ばないと十分な情報も娯楽も無かった。
インターネットと携帯の普及で若者のコミュニケーションに革命が起きた。
173 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:19:00 ID:Tia4wSCi0
国がドブにどんどんお金を捨てるから、若者は国の奴隷になるしか仕方が無い。
174 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:19:01 ID:iFzzjeW20
いい加減「○○してないのはキモイよねー」ってやり方のアピールはますます反感買うだけと気づきそうなもんだが
184 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:20:25 ID:PS2MANQWO
金に余裕がなければ、贅沢品からやめるしかないもんな
最近はオナニーのおかずすら妄想に頼り切りだよ
186 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:20:40 ID:cK32teeh0
諸行無常。
いまの年寄りは盆栽作ったりしないだろ。
自分と違う意見=悪という思い込みで新聞記事を書くな。
189 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:21:11 ID:RLeq189P0
エコ社会の究極の形がすでに若者によって実現してしまっていると考えれば、
すばらしいことじゃないのかな。
これだけ学校でエコ社会を賛美しておきながら、こきおろすとはどうかしてる。
結局、産業はエコに反する行為なのだよ。
191 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:21:17 ID:x4GlJXxa0
若いもんは俺らの暮らし見てて「これは要らねーな」と判断したんだろう
その上での恐慌だから、特定の物しか売れなくなるんだろうね(単価の低い)
PCだって壊れなきゃ買わないし、新しいの買っても10年前の1/3価格
ので済むことに気が付いちゃったしw
192 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:21:18 ID:pZGOylV7O
不必要でも、とりあえず〇〇は無いと恥ずかしい
という感覚自体が薄れてしまっている。
195 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:21:26 ID:E2GU7VO50
欲に振り回されないというのは、多くの宗教で奨励されている生き方な訳でいい傾向なんじゃないの
196 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:21:34 ID:Hb1MRyTg0
ただ消費するだけの流行を、拒否している感じがする
213 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:23:35 ID:66OGZxazO
そもそも分母が減少してるんだから売れなくなるのは当然でしょ、そこに娯楽の多様化や雇用不安が重なれば売れなくなって当然、むしろ売れる物が凄いだけ。
個人的には、同年代で日本酒を嗜むヤツが減る→うまい酒を買い易くなるってメリットもある、消費者的には悪いことばかりじゃない。
219 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:24:31 ID:LZ0X58lwO
国内不景気で、俺は漫画と煙草をやめた、大好きなビールも6本から1本に減らした
政府のバカヤロー
221 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:24:48 ID:qCUXhe1C0
タバコも酒もほとんどしない、ツマラン男に成り下がっている・・・orz
227 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:25:15 ID:ankN5WaC0
車もタバコも・・・ってじゃあ今の若者はなんに金使ってんだろ
若いうちから貯金貯金じゃ人生楽しくないだろうに
249 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:27:21 ID:wxIYpiwsO
>>227
> 車もタバコも・・・ってじゃあ今の若者はなんに金使ってんだろ
そもそもカネがない。
生活するのでいっぱいいっぱいなんだろ。
250 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:27:27 ID:4ubpn34OO
>>227
消費を謳歌してきた
バブル世代のツケばかり払わされてる
身になってみろ。
将来が心配なんだよ
286 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:31:47 ID:ankN5WaC0
>>250
将来心配はわかるけどさ、若い時しか出来ないこととか
若いときしか感じられないことってあるじゃん
10年後の日本はつまらんおっさんばっかになってるんだろうな
300 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:33:48 ID:BeT6DgAS0
>>286
それで遊んで金がなくなると
遊んでばかりだったからだ叩くわけだな。
301 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:33:50 ID:UCSelnYy0
>>286
俺らから見れば今のおっさん連中の方がよっぽど『つまらない』人間なんだが
324 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:36:29 ID:4ubpn34OO
>>286
これは煽りではなく正直な意見だが
若いときはよかった
若さを大切にしろ
今こういう昔語りするつまらないおっさんばかりだから
若者もいずれこうなるのかと先々を悲観して
防御的になるとおもう。
あなたがたが輝いていれば若者も将来に希望もてて活動的になると思う。
まるでいまのおっさんどもがつまらなくないみたいな言い方するな
340 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:37:54 ID:78ZMopg2O
>>286
その結果が派遣村だろが
229 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:25:38 ID:YkMYGNSH0
若者は、少子化で人口減だわ非正規雇用率の増加で平均収入減だわで
彼らに消費の先導切らせようなんて、どう考えても無理あり過ぎ。
貯め込んでいる一部の奴ら(年寄など)に、吐き出させないと。
とにかく今は富を持つ人間がせっせと消費して、積極的に経済循環
させるよう貢献すべき。
マスコミは、あまり不景気感を煽り立てるな。
230 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:25:51 ID:sh7tXL7M0
自分が搾取される側の人間って知ってしまったからなあ。。
今までは純粋に中流階級だと信じていた。
この点でネットに感謝だ。
(例えば、生活保護は医療費も無料、月々の年金掛け金収めなくても
将来年金貰える特権階級だとか、今まで知らなかったし)
世代間の搾取構造というか、相手の決めたルールというか、
イカサマ博打に全力で付き合うのはもう居ないと思う。
235 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:26:12 ID:KLUXylZ+0
昔に比べてそこまでいい暮らしをしたいって願望が無くなってるんだよな
欲しい物も少なくなってるし、でも決して何にも金を使わないわけじゃなくて
PCとかTVとかゲームとかそういった物に未婚男は結構使ってるだろ
で、そういった物と女を比較すると女の方は別にいらないかって思うだけで
残業もしないで、給料は安くても普通に暮らせるだけあればいいやって
そんな感じで出世欲もないから、国力としては落ちていくようなきもするけど
240 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:26:45 ID:rSckf+rG0
男女平等で所得が細分化しちゃったしね。
昔なら所得を男に偏らせて
それで男と女がくっつく要因になったが
今では平均以下の所得の男女があふれているだけ。
誰得。
243 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:26:51 ID:hCZ+w3Oc0
原因は携帯電話だな
そもそも一家四人とすると数万円が毎月消えていく。
本来そのお金は積み立てや別の消費に回されていたお金。
早く言えば生活に使うお金から使う余裕がなくなったということだろう。
258 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:28:11 ID:cOCtpegJ0
本当に価値があるものなら、ちゃんと伝統に残っていくだろ。茶道とか、華道とかよ。
若者が離れてポシャるんなら、その程度の価値のものだったってことよ。
265 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:29:22 ID:SbNSCL+10
残業や休日出勤で縛って何を言ってやがる
会社創立以来、過去最高利益を達成してたのに給与も上がらず
そのまま不況IN
268 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:29:56 ID:P2HnB+PmO
若者とかじゃなく、
沈みゆく船に客を乗せようというのは、大変なのが当たり前。
270 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:30:41 ID:ZxPVN2l00
若者に金が回らないようにしてるんだから若者が金使わなくなる(使えなくなる)のは当たり前
大人が若者から今まで散々搾取してきた
299 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:33:48 ID:VpwuIaRM0
>>270
いやコレからが本番だぞ。
数千万の退職金と毎月数十万の厚生年金。
一千万人近い人数がコレを不況の中毟り取って行く。
287 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:32:16 ID:uZqwj3vP0
昔は若いってだけで光り輝いて見えたものだけどね
313 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:35:12 ID:OFOBHvHt0
インターネットの台頭の影響は計り知れない。団塊だってその時代にインター
ネットがあったら今の若者と同じように若いうちを過ごしていたと思う。
314 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:35:35 ID:hWSxek9D0
今の若い子の方が合理的になってんじゃないの。
勝手にさせろよ。
325 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:36:31 ID:cK32teeh0
他人の価値観に踊らされて、なんのための人生だ?
332 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:36:52 ID:6gMUJdde0
まあ、昔は180円くらいで買えたタバコが250円くらいして
びびったけどなwあれじゃあ吸いたくても吸えないわ。
333 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:37:01 ID:qCUXhe1C0
企業は、これまで散々労働者をないがしろにしてきて、醜い扱いしてきたくせに、
よく平気にこんな事言えるよなと思う。
株主資本主義で、利益を労働者に還元せず、ほとんど、株主への利益配当で処分してきたからな。
大体、今の株主なんて、会社の事を考えて購入している株主は少ない。
ほとんどは目先の利益に為だけに、売買しているだけのモラルの低い人間の塊だからな。
334 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:37:09 ID:i2uR4qB90
「若者 離れ」で検索してみた
若者の酒離れ
若者のCD離れ
若者の新聞離れ
若者の活字離れ
若者の科学離れ
若者の読書離れ
若者の字幕離れ
若者の献血離れ
若者の結婚離れ
若者のテレビ離れ
若者のクルマ離れ
若者のパチンコ離れ
若者のレジャー離れ
若者のプロ野球離れ
若者の海外旅行離れ
若者のラブホテル離れ
若者のバレンタイン離れ
要するに金を持っていないみたいだな。
修行僧みたいな生活だ。
337 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:37:25 ID:gcRr8dNV0
蟻よりキリギリスの方が健全だ。などと、一体どういう道徳観念なんだか。
358 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:39:58 ID:CZLU2Med0
>>337
そう吹き込まないと営業成績落ちるからっていう
金儲けの道具としてしか若者をみてないからこんな記事とかできる
338 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:37:46 ID:D+mCDeUn0
人種を勝ち組と負け組に分けた結果、競争による経済成長どころか
お互いを罵り合い潰し合うだけの、一種の内戦まがいの状況を作ってしまった
346 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:38:54 ID:1Ndn9xKpO
もうここまで来ると完全に政治や政策の失敗だろう日本は。
いい時には目立たなくても駄目な時には駄目な所ってハッキリ見えてくるんだよ。
政治家も若者なんかの購買力は落ちてるのは認識してるみたいだけど、それの対策が外国人の流入だしな。
本当落ちるところまで落ちるよこの国は。
ヨハネスブルグまではいかなくてもそれを目指すくらい治安が悪くなると思うよこのままだと。
357 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:39:56 ID:Zw++7pSu0
「恋愛離れっていうか、ただモテナイだけです」
って言うと努力をしろと怒られ
「別に努力してまで恋愛したくないので」
って言うと恋愛離れと嘆かれる
362 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:40:05 ID:p0Omt3O2O
この手の言論を読んでいつも思うんだが、車にせよ酒にせよ
むしろ売る側のマーケティング能力が低下してんじゃないの?
会社の上司とか見てるとそう思う。
商売人が「売れないのは最近の客(若者)がなってないから」
とかゴネてる時点でどうかと思う。
373 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:40:55 ID:J/IzhTkEO
えーと、自分の努力不足を消費者に責任転嫁する業種が増えているのか?
374 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:40:56 ID:PS2MANQWO
企業が搾取しすぎた
搾取された奴隷が車なんか買えるかよ
386 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:41:50 ID:MGE5RdBL0
全部お金は携帯電話に吸い取られているよ。
携帯業界をもっと締め付けて競争させれば、お金は他にも回るようになるよ。
各業界の圧力団体の方、よろしくお願いします。
420 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:45:02 ID:UPEBRQa+0
>>386
携帯のせい論はよく見るけど、そんなに客単価高い?俺仕事でも使って月1万ちょっとだよ?
中には10万単位のヤツもいるかもしれんけどそんなのはごくごく少数だろうし…
携帯のせいでクルマが売れないとか、マージャンしないとか、それはちょっとこじつけすぎな気がするけど
387 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:42:00 ID:Ki6QHy3+0
社会の安定と信頼、これに尽きるな
政治家や官僚からして自分の事しか考えてないから
そういう風潮下では若い奴は自己防衛の手段として消費を控える
この国はいったいどうなってしまうのだろーか
394 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:43:07 ID:1dY//S7W0
若者離れって言ってんのは贅沢品のたぐいばっかりじゃん。
若年層の給与を抑制してたら当たり前の結果や。
396 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:43:14 ID:Tdd2I/Ye0
そもそも若者が減ってる。パイは既に無い。
418 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:44:46 ID:osQlSIZy0
若者の嗜好が変わったと、考えられないのか?
おやじ視線で書いているから、こんな分析しかできないんだよ。
廃れたものを羅列するより、今若者が何に興味を持っているか、
これからどんなものに興味を持つのか分析しろよ。
423 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:45:09 ID:LPdAwLnK0
ただ時代が変わっただけじゃないかw
なまじ数だけは居るせいで、いまだに自分達が時代遅れだと気付かないんだろうな。
454 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:48:46 ID:ObVKzEI9O
今の若者は3N
金がない
時間がない
体力がない
482 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:51:30 ID:ILFFwqd2O
ニーズが多様化していることを理解すべき
511 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:54:17 ID:MiYfZ0+uO
お金がないの一言に尽きるだろ。年功序列賃金体系なら5年後、10年後の姿が想像できたけど、成果、能力主義だと収入が上がり続ける保証はないし不安心理が働くのは当然だし
558 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:58:25 ID:UPEBRQa+0
今の不況の原因が若者のせいだって言うんならいっその事若者を法規制してしまえばいいんじゃない?
若者禁止にして、どこぞの会社社長引っ張り出してきて「若者は甘えです」とか言わせてさ
560 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:58:38 ID:TxlwmOwI0
こうゆうのは、往々にして、老い先短い年寄りが
率先して金を使うべだけどな。
根くらべしたら、どうがんばっても若い奴が勝つんだから。
562 :名無しさん@九周年: 2009/01/17(土) 09:58:46 ID:iH4YAkyR0
やっぱ貧乏なだけじゃね
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


バブルへGO!!タイムマシンはドラム式 スペシャル・エディション
いらない物ばかりだ
車→温暖化ヤバイ
ギャンブル→屑
恋愛→結婚生活は人生墓場
ってテレビ,新聞で言ってました。
車→温暖化ヤバイ
ギャンブル→屑
恋愛→結婚生活は人生墓場
ってテレビ,新聞で言ってました。
新聞→ネット CD→ダウンロード ギャンブル→ゲーム 手紙→携帯
みたいな時代の流れで必然的に変わるものはしょうがないだろ。本当に怖いのは何も進まなくなること。
金を使わないのは今の人間には不景気に繋がるかもしれんが、人類の未来を考えると良い傾向なんじゃないか。
1000年後、金を使わなくなり、全ての労働をロボットに任せる世界になれば、金の概念そのものが無くなるだろう
そしてゆくゆくはロボットが人口を超え知能を持ち(ry
金もねぇ!希望もねぇ!土日祝日出勤だ!
性病こえぇ!ヤル気がねぇ!
どいつもこいつもスイーツ脳!
免許で金!車で金!だったらバスの方がマシ!
オラこのままでいいだ〜♪
はっきりいって今の世の中不満だらけだけど、全共闘時代みたいなアホはできないだろう
ネットの目が怖い 正論が怖いんだよ
派遣村だって案の定崇高な正論が横行して、弱者はさらに弱者になるしかない
同じくすべての趣味に応用できるカメラが流行ってるのも納得できる
結局いろんな趣味に分散してるだけっしょ
酒、タバコだって金かかるし
風俗だって
女だって
車だって
本だってどれも金かかる。
今はバブルじゃないんだし、
遊びや趣味にに金つぎこむ前に住まいと食べていくことで精一杯な人が多いんじゃないか?
俺だって金さえありゃ酒だって毎日飲みたいしギャンブルもしてみたい。
まぁネットで語ればネット寄りの意見になるのはしゃあないのかな
バブル期と比べたら金ってのはそうだろうけれども、あれを基準にするのは間違っているし。
貧乏だった時代から高度経済成長期への過程でも、三種の神器−3Cと、当時は馬鹿みたいに高価だった製品を、なけなしの給料はたいてみんな揃えていったわけです。昔は何も無かった。買えるものが少しずつ出てきたその過程では、例え高価なものでも頑張って買ったのです。
昔と今は何が違うかって、それは嗜好品や娯楽の選択肢が増えたってことでしょう。
価値観の変化と趣味の多様化。これに尽きると思います。
時代と状況が違うのだから価値観が変わるのは当たり前であり、こんな必然的なことに対して若者の精神性を責め立てるのは不毛ですよねえ。
さっさと廃業しちまいな
昔みたいに単なる値下げだとかの商法とは違って、アイデア勝負と差別化で儲けることも可能だと思うんだが。
素人判断かね。
欲しいものが多様化して、誰もが同じものを求めるってことをしなくなっただけじゃないの?
小説や映画・音楽もそうだよね。
誰にでもウケる内容はこれから作りにくくなっていくと思う。
少数のコアな同好集団がたくさんできていくんじゃないかな。
酒や煙草、麻雀、どれにも興味がありません。
俺は自分の興味あるものにしか金は使わないよ。
それを言っても上の世代は「つまんねー人生だ」とか言うんだろうな。こっちからしてみればそっちの方がつまらない人生送ってそうだけど
って昔のヤツはDQN脳ばっかりかよ
生まれたとき バブル
物心ついたとき 不況
自立したてのころ 好景気
今 大不況
こんな感じだろ?
そんな荒波を経験してきたからこそ保守的なんじゃないか?
こんなことを啓蒙してきたんだから当然だろ。
恋愛については↓みたいな女ばっかりだしな。
http://weekly.yahoo.co.jp/93/man/00.html
リストラされて再就職した先の方が手取りがよかったし。
一番特をしているのはバブル前夜組な。
年代で言うと80年代前半。
80年代後半はリストラという名の便所紙。
今は多種多様なレジャーやスポーツがあるから
そんな非生産的なことに金を使う奴なんていないよ
高度経済成長期の所得の増えを無視するな
あとスレでも触れられてるけど、終身雇用制
今よりだいぶ金使いも派手になるもんだろ
>酒と煙草と女がなくなったら、小説と映画はクソつまらなくなるよな…
SFお勧め。
というか、煽りとか抜きで糞つまらない価値観持った世代なんだな。
いいこと言った
よくもまぁぬけぬけと。
老人どもは金を使わないのに何億と持ってるんだろ。
何も働かないに等しいのに年収何千万なんだろ。
流通させろよ。
車は余裕があればかな
まあ活字は今の若者の方が確実に触れてる
他は馬鹿が少なくなっただけ
いい傾向
みんな頭でっかちになっちゃったんだろうね。
行動しないで、頭で結果を出す人が増えちゃったんだろう。
車に乗せてあげて一緒に遊ぶ→親密になる→脱童貞って流れがあったらしいが
今は女もATで無謀運転しまくってるしな
煙草:相次ぐ値上げや健康ブーム(笑)…
ギャンブル:パチンコで金をスったなどと供述…
こんな報道する癖してJTやアサヒビールとかは何でスポンサーになるの?馬鹿なの?
昔は娯楽が限られてて客引きしなくても勝手に興味を引いたのかもしれないけど
今は顧客獲得のための業界努力が必要になったんでしょ
活字離れはゆとりの所為?
>彼らは今、各業界の中枢にあって、自分が若き日に惹(ひ)かれたものに惹かれない若者を惹きつけるという難事に挑んでいる
つまりバブル世代のトップが
自分の価値基準で物を作ってるから売れないって結論だろ?
あんなんになるくらいなら別にバブル期の真似事なんか若者はやりたくないよ
酒、煙草、女、ギャンブルってのは
やることない人が戯れでやることだろ
んじゃ、お前さんはデブだったりハゲかかってたりする女を彼女にしたいと思うか?
自分の身に置き換えて考えてみろ。普通に考えて嫌だろうよ。それと同じだ。
それに着いていけない、そして着いていけてないことに気づいてない可哀想な記者の戯言か。
好きなやつは未だ好きだし、そうでないやつは他に趣味があるか、全く無趣味。
つまり、全員が全員タバコや車やら酒で楽しむってのがもう大昔の話で、ありえない。全員が全員そうでなくちゃいけないのか?
それ以外にも今はたくさん娯楽があるのさ。
ちなみに「近頃の若いもんは……」って感じの意味の文章は吉田兼好の徒然草にもあった気がする。言っちゃえば、年齢が増えるほど自分より下を見下したくなるもの。俺らもいずれそうなる。
ところがどっこい、女を対象にした同じアンケートは成立しません
もはや差別問題になってしまうから
いや、アンケートが成立するかしないかは関係ないし聞いてないでしょ。
確か、古代エジプトの壁画とかにも「今時の若者は…」って書かれてたんだっけ?
何千年、何万年も前から年寄りと若者は仲が悪いって事なんだろうね…
しかし、エジプトの年寄りは何にぼやいてたんだろ?
今時の若者はライオンも満足に狩れない、とかだろうかw
こんな低俗なアンケートが成立して、
多くの女が嬉々として乗っているという時点で
女とか恋愛とかに幻滅する。
スレチな話だけど。
いや実際部屋の中本だらけなんだけどさ
麻雀は俺の中ではボードゲームなんだが。
友達と卓を囲ってやると面白い。
イメージだけで批判してる人もいそう。
ネットのおかげでたくさんの本に出会いました。
ネットはいろいろな物を廃れさせていっているのでしょうか?
すまん厨房だがこれだけは書かせてくれ。
メリケンとか奴ら溜めるって事しらないから、今回のサブプライムの打撃が凄まじい事になっている。
消費しないメリットや、消費するほど価値を見出せない販売物にも触れずに「金を使わない方が悪い」とか言われてもなぁ
先進国の中で、メディアが「今これがうれてます」詐欺が可能で今までそれが通用してきた唯一の国。
周りと同じじゃないと駄目、雰囲気を強要することができる洗脳装置で大儲け。
それが近年になってネットの発達で崩れ、旧来のふざけたビジネスモデルが通用しなくなっただけのこと。
努力してきてて我慢を知ってるし、
何より男を立ててくれる。
うざい、だるいみたいに男みたいな言葉
もつかわない。
多数派の女は高卒、短大、専門で
その後一般職か派遣、努力したことすら
ない。お化粧やショッピングは努力
じゃないよ。
さらにワガママで我慢を知らない。
別に女に興味ないんじゃなくて対象
が酷いのばかりになっただけ。
冷静に考えて、\3000もあったら一人でどれだけいい料理と酒が飲めることか。
そしたら消費してやるから
俺だって欲しいもの一杯あるっつーのに
将来安定した暮らしをしたいが努力はしない
今はそれでいいやと思っているが・・・
ってなるんだろうなwいざとなったとき手も足もでなくなるんだろうな
金もないのに趣味とか言ってる場合じゃねえよホント。
女じゃないじゃんw
>>58
で、偉そうなお前自信は
キモオタですとw
>高度経済成長期の所得の増えを無視するな
「若者離れ」って表現を使っている時点で、所得を原因にするのは的はずれだよ。
若者が「今まで通りの業界」から離れていなかったら、可処分所得の減少はその分売り上げの減少に繋がるだけ。
「離れた」って言っている以上、
「離れてしまった若者が自分たちの見えない違うところへ行ってしまった」
ことを自覚しているんでしょ。
「今の若者は貧乏で将来の見通しもないから、高価な趣味を我慢しているのだ!」って発想ならば、将に昔の価値観ってやつ。
可処分所得の絶対量がどうであれ、現在は当時とは異なり、振り分け先は多様化されているから、どのみち昔と同じようにはならない。
無気力にもなるだろう。
団塊と団塊ジュニアの世代が
糞だらけの人間で
まだ学生の間は希望がもてても
会社に入ればそれが現実で
本当に糞なのが判るからな。
そういう腐ったおっさんにかぎって
会社をやめないし、他人をだましてでも居座る。
マナーとか礼儀とか犯罪発生率とか。
無気力と蔑まれようがさすがにマネする
気になれません。
金がないのはホントだけどね。
そんな中でいつ会社が倒産するか解らない状態な上に
何かあれば自己責任と言われるんだから
無駄なものにお金使ってる場合じゃないと思うのは普通だろ
むしろ、ネットのおかげで貧しくとも娯楽を楽しめるんだから
ほんと、ネット及びコンテンツの普及は素晴らしいわ
頭を痛めるって別に悪いことでは無いだろ。
まぁその業者さんは困るんだろうけど。
それも言えてるっちゃ言えてるのな。
手本にしたい、あるいはするべき年配の人がいない。
俺らの情報に入ってくる年配の人って、みんな老害級のアレなのばかり。
まあ、政治やマスコミ関連見てたら、誰も年上を敬いたいなんて思わんだろうがな。
むしろ「何でこんなんが国を引っ張ってるの?」とさえ思う。
そしてそんな年上を見た若い人が、さらに年食って……と無限ループ、いやますます悪循環に悪くなっていく。
見る相手さえ間違えなければいいのかねえ。
的なことをさらっと潜ませやがってw
ネットで遊んでたらそんなに活字離れはなんないよ
テレビ見ない分、本だって読むだろうが
休みだって週1あるかどうかで薄給なのに車やら酒やら買ってもねぇ
若者はこういう状況ですので、消費して欲しけりゃせめて時間か金か体力のどれかましな状況にしてくれよ
しかし脳味噌爺の多いことw
カネがあっても、使わないんだと思う
そもそも、末端消費者の若者は、カネも時間も、持っていないんじゃないのか?
そもそも、車(高級車)も酒もタバコも、
ギャンブルも風俗も、
なくても生活はできることの多い、嗜好品だから
娯楽は、ネットがあると、
質は別にしても、タダ同然で手に入る
これも大きいのだろうな
なんか、一部のコンテンツ産業と、
その再生機器だけ、売れると、
社会経済そのものは、縮小する気がするけど
今時の若い者?の一日の生活、どんなのか、年上の大人は知らないんじゃない?
土地と家買ったら、
他は別にいらないからな
仕事用品と、生活必需品と、
食料と、日常品くらい
時々、カネがたまったら贅沢
自分たちが売りたいもの売っても、
売れるとは限らない
客が買いたがっているもの、売らないと
酒・タバコは趣向だし
好きにやればいいよ
パチンコを日本から無くせば
確実に消費は上向くんだけどな〜
自分で種を滅ぼすような行為は動物はしない。
まぁ一番の原因は、人間の世界には生殖よりいい快楽が多すぎるって事なんだけどな。
中世の頃はセックスするのにわざわざ痛みを伴う拘束具つけさせたんだぞ。
キリスト教が良いか悪いから知らんが、ヒトがヒトである以上セックスは繁殖行動じゃなくて快楽・娯楽なんだよ。
生殖行動には繁殖期がつきものだけどヒトには繁殖期がないからな。
さらに三分の一が社会保障費で消えるからな。
消費なんてしようとすら思わんよ。
明日の為に溜めることで精一杯だ。
女性に興味が無いのも事実だな。
いや、モテナイんだけどさ
ちょっかい出さないのも事実
めんどくさいってのもあるけど
それ以上に、(見た目とか別にして)
いい女がいない。
可愛げがないよねぇ・・・・
ま、そんあこと言ってたらいい年になっちゃってもうどうしょもないんだけどね。
俺の場合www
だからセックスが一番の快楽、娯楽にならなくなったって事なんだろ、今の若者には
金が「多いか少ないか」ではなくその金で「何が出来るか」が問題になってくる
すると金の掛かる事の大半は要らなくなっちゃうんだよな