引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
名古屋市千種保健所は15日、同市千種区東山通、食品輸入販売「恒信物産」(閻長斌(えんちょうひん)社長)が4月17日に輸入した中国原産の乾燥シイタケから、放射線を照射した跡が確認されたとして、食品衛生法に基づき、この乾燥シイタケの販売禁止を命令した。
名古屋検疫所が抜き取り検査をして発覚した。同社はこの乾燥シイタケを、中華料理店などへの販売目的で1550キロ輸入したが、全量が出荷前で市内の倉庫に保管されていた。海外では殺虫・殺菌目的で食品に放射線を照射することがあるという。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【愛知】中国産シイタケに放射線を照射した跡…販売禁止命令(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 13:53:03 ID:ZxQNdgpx0
中国は何でもありだな。
3 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 13:53:32 ID:1mLhN8m20
国産しか買ってないが偽装が怖い
5 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 13:54:08 ID:DWEpStRC0
どうせ日本人が食うものだし、販売していいよ
7 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 13:54:17 ID:YTZAhf1Y0
いまだに中国産とか買う奴が居るのか?
9 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 13:54:47 ID:3zuEBZ2D0
中国産は命かけて食べないといけないということですね
11 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 13:55:11 ID:wJKfTvOF0
国産のジャガイモにも放射線当ててるのがあるんだけどね
12 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 13:55:36 ID:T+OQxnsJ0
ルール守らない中国は糞だが放射線照射に不寛容過ぎる日本はちょっと・・・
18 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 13:56:31 ID:0m8q9Nqz0
>>12
レントゲン10回ぐらい撮ってもらえ
47 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 13:59:22 ID:T+OQxnsJ0
>>18
ガンマ線滅菌とか知らない?国際的には食品照射って結構普及してるんだけどね
15 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 13:55:58 ID:fhplJV610
放射線って有害だったんだ…
17 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 13:56:26 ID:NnsT/j9jO
次は何やってくるんだろうな。
24 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 13:57:06 ID:4fMT3SD60
北海道のジャガイモも放射線照射しとるがな
アメリカの牛肉もやっとるで
26 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 13:57:14 ID:TNKollKaO
あれ?ジャガイモとか、まだ未認可?
28 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 13:57:28 ID:QzQQLBWT0
具体的に人体にどんな影響があるのか知らんから、何とも言えんな…
33 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 13:58:02 ID:4PajYw6M0
ガンマ線照射だろ。無害だな。騒ぎすぎ。
37 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 13:58:18 ID:7ja6u3XL0
中国に限らず、しいたけは国産にしとけ
43 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 13:58:47 ID:l9wdb+SQ0
じゃがいもなんか放射線照射は基本だろ?
なにを今更
48 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 13:59:24 ID:wJKfTvOF0
じゃがいもはスーパーで買って長いこと置いといても芽が出ないのは確実に当たってるよ
49 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 13:59:30 ID:Syqc8+jZ0
農薬たっぷりよりマシかもしれんよ
50 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 13:59:33 ID:+4udi+uk0
まあなんだ、自分から白状したんなら
その姿勢は評価するけどな
52 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 13:59:35 ID:v6LBd7zX0
殺菌・発芽抑制で放射線をあてることそのものは
別に珍しい話ではないけどな
生食用のカキだっけ?あれもやってるだろ
どの程度の照射なのか分からないとなんともいえんな
55 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:00:04 ID:3vixJc7E0
これは中国とか関係なく別に問題ないという話もあるがな
日本人の"放射能"アレルギーに配慮して制限されてるが
59 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:00:36 ID:T+OQxnsJ0
>>55
日本では禁止されてるんだからルールは守るべき
60 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:00:52 ID:tmI7uEDm0
放射線照射は何の危険も無いよ
日本で許可されてないのは国民感情を考慮しただけ
63 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:01:13 ID:nANLynR20
ところで俺のマツタケを見てくれこいつをどう思う?
69 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:02:06 ID:VFBnjbfn0
>>63
すごく、えのきたけです。
66 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:01:36 ID:552yQpdA0
放射線を浴びて菌が死んだり、芽が出なくなるんなら、放射線を
照射した食べ物は微量でも身体に害があるんじゃないだろうか。
70 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:02:22 ID:Tym8ZmZxO
放射線に殺菌・殺虫作用があるのか
放射線入りの殺虫剤スプレーとか、放射線入りの台所用洗剤とか、放射線を照射し続ける冷蔵庫とか、放射線入り歯磨き粉とか、放射線入り水虫治療薬とか、放射線を生活のあらゆる場面に活かせば、生活はもっとより良いものにできるんじゃなかろうか(´・ω・`)
72 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:02:39 ID:KyTF/yWz0
遺伝子組み換え作物みたいに変異してる可能性があるんじゃないの。
74 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:03:17 ID:l9wdb+SQ0
>>72
細胞は壊れるだけ。
83 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:04:22 ID:gBa1soFB0
>放射線を照射した跡
どんな跡なんだろう気になる
88 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:04:56 ID:qCHCDKdv0
中国産ニンニクは発芽防止で普通にやってるな。放射線照射。
必要のないものには、認められないってことかね。
95 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:06:15 ID:42MGnyFX0
食い物に放射線照射したら具体的にどんな不具合があるの?
放射能汚染されるってわけじゃないんだろ?
いまいちよく判らんからエライ人、だれか解説してください。
134 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:12:29 ID:T+OQxnsJ0
>>95
照射時間さえ守れば問題ない(ということに国際的にはなってる)
照射すると日本人の核アレルギーが刺激されるので、日本だとジャガイモ以外禁止
160 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:17:18 ID:d3+IYvvH0
>>95
ジャガイモだと発芽防止
肉とか生物だと保存期間が長くなるらしいぞ
96 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:06:17 ID:j3XEVIu80
日本人は放射線という言葉にアレルギーがありすぎる
109 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:08:00 ID:81PrTdof0
もうガンマできねぇ!
110 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:08:01 ID:obf7f/n50
マタンゴ?
111 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:08:08 ID:xGi9X54D0
じゃがいもの芽止めとシイタケへの照射ではエネルギーが違い、有害の可能性ある、のかな?
>食品照射の目的と実例
>目的によって必要な放射線の量(線量)が大きく異なる。
>Gy(グレイ)は線量の単位。1Gy=物質1キログラム当たり1ジュールの
>放射線エネルギーが吸収された状態。
>芽止め(30〜150 Gy):収穫後のジャガイモに適当な線量の放射線を当てると、
>芽のもとになる細胞だけ分裂できなくなるが、それ以外は新鮮な状態で、
>何ヶ月も保存できる。タマネギやニンニクの芽止めも可能で、中国などで利用されている。
※以下より抜粋
茅場町バイオカフェ 「放射線を照射した食品って安全なの」
ttp://www.life-bio.or.jp/topics/topics252.html
>照射効果を示すのに必要な吸収線量は、照射障害の
>現れやすい生鮮野菜果実の場合は1kGy 以下、肉・香辛料の殺菌目的の場合
>には10kGy 以下、保存食などは50kGy 以下であるとされている。
>高エネルギー電子線(24MeV〜12MeV)照射(50kGy)によって誘導される核種
>の主なものは肉やハムでNa23(n,2n)Na22 反応によるNa22 の生成で、ベータ線
>を出してNe とMg になる。これらの実測値を基に10MeV 付近における生成量を
>計算で求め、10MeV 以上のエネルギーで主に放射能が誘導されると結論つけた。
>さらに、糖、アミノ酸、脂肪酸エステルなどの食品成分の溶液を照射した実
>験から様々な有害物質がその中に生成することが分かり、照射食品には潜在的
>な危険性があるとされた。
※以下より抜粋
放射線照射した食品の検知法について 国立医薬品食品衛生研究所 宮原 誠
ttp://homepage3.nifty.com/anshin-kagaku/seminar2008miyahara-1-2-2-1.pdf
112 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:08:06 ID:oLFi/NF40
ガンマ線照てても有害物質ができることはあり得ない。
でも、日本だけ禁止(じゃがいもの発芽防止以外)。
で、禁止されてる放射線照射の検出のために必死で色んな方法を開発してるわけ。
科学的には意味ないのに、法律を守らせるためだけに。
137 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:13:23 ID:0McOA1CM0
>>112
>でも、日本だけ禁止(じゃがいもの発芽防止以外)。
日本だけってのは嘘
認可してる国は50ヶ国前後じゃないかな
117 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:08:21 ID:5/cmwe9zO
なぁに、かえって免疫がつく
118 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:08:22 ID:v416ZYDP0
バナナではあたりまえじゃないのいっぱいあるんですが
ttp://www.jsrae.or.jp/annai/yougo/75.html
127 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:09:55 ID:ptoOfKTC0
あんたたちちょっと神経質あるね
外食してるのみんな中国から来た野菜あるよ
薬使って消毒するないうから放射線つかってどこおかし
138 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:13:27 ID:b7SE9gWB0
一方、実際に食中毒が疑われた例では「おおごとになるといけないから」と言って保健所が検査自体を拒否して隠蔽
142 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:14:11 ID:dP4Acq0n0
これって、現状の薬品使ってやるヤツより安全なんじゃなかったか?
日本も導入するんだよな、確か
143 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:14:25 ID:ZfptJhqfO
放射線と聞いただけで思考停止、ファビョるのは無知の証拠
147 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:14:43 ID:4fMT3SD60
枯葉剤で思い切り汚染された土壌で栽培されたベトナム産コーヒー飲んでるお前らは大丈夫だよ
150 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:15:26 ID:xGi9X54D0
EU も照射食品には慎重らしいぞ。
>照射食品は、1954 年頃から米国陸軍が中心になって開発が進められ、その後、
>同商務省の研究を経て、1980 年代にIAEA などの国際機関が中心となり、その民
>生への技術移転が行われたものである。この間、そのリスク評価が大きく変化
>した。当の米国は実験の欠陥や失敗のため評価の難しかった動物実験のデータ
>を用いず、放射線分解物の量で、その安全性を評価した。一方、WHO などの国際
>機関は米国が否定し用いなかった動物試験結果を用いて、従来危険とされてき
>た要素も危険でなく安全であるとの結論を導いている。これに対して、EU など
>は一貫して照射食品には慎重な姿勢を崩していないようだ。
※以下より抜粋
放射線照射した食品の検知法について 国立医薬品食品衛生研究所 宮原 誠
ttp://homepage3.nifty.com/anshin-kagaku/seminar2008miyahara-1-2-2-1.pdf
158 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:17:04 ID:0McOA1CM0
>>150
確か、加熱殺菌に向かない香辛料がメインなんだよな>食品照射
乾燥野菜の殺菌にも使ってるところはあるが、EUは香辛料だけだったような
172 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:18:36 ID:T+OQxnsJ0
>>150
「EUとしては」慎重なんじゃないの?
しかも慎重なだけで、照射してないわけじゃないし。
海外における食品照射の現状 (08-03-02-05)
ttp://www.rist.or.jp/atomica/08/08030205_1.html
>フランスでは冷凍鶏肉のサルモネラ殺菌を目的として高エネルギー電子加速器( 図2 )で年間約1万トン処理している。
>さらにフランスやオランダ、ベルギーでは香辛料や冷凍魚介類の照射がコバルト−60ガンマ線照射施設で大規模に行われており( 図3 )、
>欧州連合内で流通している。最近、欧州連合は香辛料と乾燥野菜の放射線殺菌を認めたため、全加盟国で法制化されている。
152 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:15:48 ID:IiQWAm/w0
/ ̄ ̄ ヽ, ━━┓┃┃
/ ', ┃ ━━━━━━━━
.l {0} /¨`ヽ}0} ┃ ┃┃┃
.l ヽ._.,,' ≦ 三 ┛
リ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
| 。≧ 三 ==-
| -ァ, ≧=- 。
| イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
≦`Vヾ ヾ ≧
。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
154 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:16:04 ID:WM1yCrlI0
外食はしないがいいに決まってる。ほとんどが中国産。
155 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:16:11 ID:v416ZYDP0
殺虫剤のほうが危ないだろ
167 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:18:18 ID:DWD3Hh4K0
もう、ぜんぜん驚きません。
169 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:18:21 ID:HGPM0LZQ0
跡が残るほどの放射線照射ってどれだけの量だよ
177 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:19:27 ID:FoW/EsZq0
放射線照射には問題ないでしょ
問題があるのは土壌、大気、水質がすべて強力に汚染されている
っていうことと、食品に意図的に毒を混入する奴が中国にはたくさん
いるということで、しかもそれに対して中国は一切解明できないし
対策もできないということ。
放射線は問題ない。
183 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:20:23 ID:552yQpdA0
残留放射能ってのはあるらしいから、椎茸に照射したのが残るかどうか
なんじゃね?
あと、まだ日本では残留放射能の基準はないらしい。
>また、ヨーロッパ地域からの輸入はチェルノブイリ原発事故による
>残留放射能の汚染に注意が必要です。
ttp://www.n-shokuei2.jp/food_info_bureau/q_a/faq05.shtml
187 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:21:06 ID:T+OQxnsJ0
>>183
もし残留するレベルで照射してたら大問題なんだがwwwwww
193 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:22:02 ID:1xlpHkPv0
放射線は残らないから問題ないとか言うアホな奴らがそろそろ登場するぜ。
実は強めの放射線を浴びせられた場合、その物質も放射線を出し始めるんだよ。伝染する、みたいな感じだな。
そして保存目的ではなく、殺菌目的の場合直ぐ食べられてしまう可能性がある。安全とは断言できない。
197 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:22:41 ID:NBEollvY0
ジャガイモの芽が出るのを防ぐ為に放射線を当てると
聞いた事があるが、なんで椎茸に照射するのだ?
200 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:23:45 ID:sY+/ck890
>>197
殺菌
O-157対策に食品に当てる国は少なくない
207 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:24:33 ID:aVhMoeDh0
>>197
韓国はインスタント麺に放射能当ててなかったか?
208 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:24:36 ID:weNjT0Uq0
説明しよう。
中国産シイタケは、わずか1・秒で照射を完了するのだ!
214 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:26:06 ID:LhWC0UZW0
γ線を照射したθけをκらう
215 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:26:09 ID:TChB/O7O0
食べたら巨大化?
221 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:28:28 ID:LFeI57O6P
日本は世界で最初に食品に放射線を当てる事を認めた国なんだが(ジャガイモ)
その後なかなか広まらない
最近は後進国になりつつある
放射線当てればイチゴなんかもなかなか腐らず
鶏肉の病原菌も殺せて
食品の無駄が省け、安全性が高まるんだが
残念だ
227 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:29:05 ID:VNKqbFYk0
跡が残るくらいの放射線を照射している件
238 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:31:32 ID:v/qqY3HkO
これって放射線照射自体には問題なくて、
使った線の種類と時間と対象食品との相性を踏まえた安全性が確認されていない事と、
支那が基準を守ってるか信用できない事が問題
で良いんだよな
252 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:35:08 ID:GGVC1F+k0
キノコ 「放射線で殺"菌"だー!」
細菌 「お前も菌類だろ」
キノコ 「そうだったー!」
ってことでおk?
304 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:46:14 ID:LtXwlcfFO
知り合いのフレンチのシェフが中国産の乾燥しいたけや、マッシュルーム、トリュフといったキノコ類はヤバイと言ってたが…こういうことだったのか
318 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:50:55 ID:rQQvqtjl0
遺伝子組み換え偽装と似たようなレベルじゃねえの
319 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:52:09 ID:OV1AiyLF0
でも、いくら国産求めてもほとんど偽装だからなぁ
322 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:53:58 ID:dXbECPUE0
ぶっかけた放射線の種類と量にもよるが、基本食すのは素人にオススメできるものではない
324 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:54:04 ID:eMq8TxOL0
未だに外食だったり中国産と解ってて食ってるのはともかく
偽装はホントどうにかならねえかなあ・・・
偽装されやすい食材、されにくい食材ってあるのかな
334 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 14:58:27 ID:Gflep+Qb0
放射線と放射能の違いを今まで知らなかった俺はゆとり教育の申し子
340 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 15:01:12 ID:Wmmzve+90
アメリカなんか、日本向け食品にのみ放射線あてて輸出してんだぞ!!!
なぜ報道しないんだろうね。
345 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 15:02:14 ID:piR3kuIm0
>>340
逆じゃない?
海外から>>アメリカは全て放射線当てて。
349 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 15:03:33 ID:lqSdat9O0
照射しなくてもいい食品に照射する
それはつまり照射しないといけない状態の
食品であるということだよね
350 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 15:03:55 ID:nOxltrkT0
_,,...,_
/_~,,..::: ~"'ヽ
(,,"ヾ ii /^',)
:i i" どうすれば、この先生きのこれるのか・・・
|(,,゚Д゚)
|(ノ |)
| |
ヽ _ノ
U"U
351 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 15:03:58 ID:rgur8C3M0
食品の放射線照射で騒ぐのは馬鹿すぎ。
殺菌、殺虫剤のほうがずっと怖いわww
356 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 15:04:50 ID:CDYLk04l0
>>351
俺もそう思う。防腐剤や防かび剤、殺菌剤よりずっとよい。
366 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 15:07:16 ID:tXiWo1qF0
>>351
某国から輸入した箸は、腐らない・カビない・虫がつかないっていう凄い薬漬けだって話だもんな・・・
374 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 15:11:58 ID:wGYqUxWa0
>>366
現在の日本の法律がそれを良しとしているからな。
放射能・放射線に対して過剰に怖れを抱いているし。
376 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 15:12:35 ID:9OBR3XVz0
じゃがいもにはちゃんと照射してくれよ。
でないと台所のしたのボックスがじゃがいもの芽の密林になる。
377 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 15:13:42 ID:gBa1soFB0
>>376
そうなる前に使い切りましょうよ・・・
393 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 15:20:14 ID:IAjf5pac0
■ 放射線殺菌について ■
放射線は照射したモノが放射能とならない
放射線(ガンマ線、X線)に限って照射している
↓
【照射したものに放射能が残ることは無い】
■ 殺菌の原理 ■
照射した物体に含まれる水分が放射線によって
瞬間的に活性酸素になり、それが対象物のDNAを
破壊することで効果を発揮する。
(DNAを有する有機物(微生物・菌)に効果を発揮)
↓
【DNAの破壊は、紫外線や薬剤の照射でも起こる】
●WHOは、殺菌照射は問題無しと太鼓判押してる。
●放射線殺菌自体は1960年代から40年以上の歴史がある
<詳しいソースはコチラ>
ttp://www.rist.or.jp/atomica/08/08030201_1.html
401 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 15:29:02 ID:Iq9BdSMS0
>>393
勉強になる、サンクス
414 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 15:44:45 ID:2N9ITv1T0
ジャガイモの観察をしようとしてた俺涙目w
いくらまっても芽が出ないわけだ・・・orz
439 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 16:00:24 ID:jA/NPmmD0
これを黙って中国に逆輸出したら、中国検疫で止められたりしてw
486 :名無しさん@九周年: 2009/05/16(土) 16:31:41 ID:jhq9ATck0
だんだんわかってきた。
なるほど、放射線滅菌法が認められてる食品って
法律で決まってるのね。
なので今回の椎茸がダメだということか。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


国内産椎茸どんこITK-100
だって、この事件の犯人は中国だぜ?
ずさんな管理・貧弱な器具で
規定量異常の放射線照射して
高濃度の放射能検出されたとかで
アウトだったんだろ
仮に100%安全だとしても、中国じゃダメ
放射能と放射線の違いも分からん馬鹿は黙っとけよwww
実験は中国人でやってくれ。
残留放射能が検出されるほどなんだろ?
うん
違法は違法だろ。害があるかどうかは関係ない。
だから放射能と放射線の違いを調べろってwww
なんでシイタケに放射能当てたら放射能を帯びるんだよwww
違法は違法だが、放射能と放射線の違いも分からずにチビってる馬鹿な連中が可笑しいって事だよ
まあ、日本人はBSE問題でも過剰反応しすぎて顰蹙を買ったような国民性だがな
危険危険って、毎年何千人も交通事故で死んでるのに、みんな車に乗ってるんだぜwww
それに、中国人がやる「放射線照射」が、先進国の法制化されてるものと同レベルだと思うのは楽観すぎる。
放射能が検出されたならばぶっ飛ぶけど
日本は「放射能怖い怖い教」の信者ですか
教典は裸足のゲンで聖地は原爆ドームで教祖は広島の市民団体
殺菌に、だけどな。
放射能=放射線を発する物質
放射線=放射能から出ているアレ
で合ってる?
使って、大多数の命を維持するか、
使わず、富める者だけ安心出来る社会にするか。
まあ、中国(産のモノ)はそんな議論以前の問題として、かなり怪しいのも確かだが。
放射性物質=放射線を出す物質
放射線=空間を伝わるエネルギー
放射能(笑)ミスリードに固執してるカスはちったぁ黙ってろ
今回のシイタケに照射された放射線の量がシイタケに対するものとして妥当なものか
ジャガイモと比較してどの程度多い/少ないのか、など足りない情報は山ほどあるわけで
そもそも中国様ならガンマ線ないのでウランそばに置いてみました、てへっぐらいのジョークはやっても不思議はないな
メラミン混ぜて国内外の動物と人間を殺しまくっても平気な国だぞ。
何やってるかわかったもんじゃない。
シナチョン産のものを食うなんて、情報弱者か超貧乏人だけ。
微量の農薬>>>放射線による滅菌
いったい何の不等号なのか書かないと、何を言いたいのかわからんぞ。
放射能と放射線の違いすら分からん
無教養なのが沸いてて落胆するわ
本当に日本って先進国なのかね。
そうなれば日本人は中国産・遺伝子組み換え食品・牛肉の危険部位を涙を流しながらむさぼり食うだろう
γ線は光子だからほかの物質を放射化するほどのエネルギーは持ってない。
中性子線なら当たった原子核に入り込んで放射性物質になる可能性はある。
危険性うんぬんよりこういった掲示板に工作書き込みに来てる時点で後ろ暗いんじゃねーの?
やめてくれよ日本に関わるの
どっか行けよ しっしっ
お前からも出てるよ
駄目って言われてるんだから駄目だろ
煙草より中毒性無いからって葉っぱ進める奴並みにアフォとしか言いようが無い
放射化はされるよ。無視できるほど小さいけど。ちゃんと調べましたか?
耐性品種はおっけーで、遺伝子組み換えで作った代物は危ないって思ってる連中が
少なからずいるわけで
ゆとり教育は日本の汚点だ
早く法律改正しろよカス
当てる時間は、半日教育されてる中国国民の手に委ねられてる、ってことだろうが。
見た目で判断できるくらい照射したのを食いたくはない罠
もう政府ももう情報を管理しきれないのか放置状態でずらずら出る
庭に植えたら元気に育って毎日収穫して食ってる。
国産とか近隣農家製とか選ばないのかな?
乾燥とはいえ、今どき中国産なんて
手にも取らない・・・・。
日本に来てまで危害加える奴らばかりなのに、食物でも危害を加えるのね、最低。
一切関わりをやめて欲しい!
日本に輸出するのなら最初から法律くらい調べておけと言いたい
日本の輸入業者は何をやってたんだろう
○日本の輸入業者も何をやってたんだろう
中国産のしいたけだけは絶対に、本当に絶対に止めといた方がいいらしい
大学の実習の時に教授が大真面目に言ってた
もう何年も食ってないな
全部に使っているわけではない。
最近は食品表示に関する法令が厳しくなったから、放射線照射を行ったジャガイモはちゃんとその旨記載されてる。
基本的に安全だけど、イメージの問題で近年は生産量が減少している。
加工品のジャガイモの多くは放射線照射したもの。
放射線照射ジャガイモについて詳しく知りたい人は大きめの図書館に行って原子力EYEという雑誌を読むといい。昨年の号に詳しく書いた記事があるから。
件の椎茸についてはたぶん危険性はないと思うけど、法令で定められていない物を突っぱねるのは当然。
国内でもいろいろな食物に関してのデータを取っていくことが肝要。
一般に市場に出回る中国産は非常に品質が高く、下手な日本企業のものよりよい場合がほとんど
無名企業の商品で、原料が中国産かつ価格が異常に安いものには劣悪なものがある
価格はほぼその商品の品質を表してるからそこで判断するといいと思う(純国産とか無農薬とかの謳い文句は価格の吊り上げにしかなっていないので注意)
放射線・・・正にエネルギー 大量に喰らうとDNAに影響
放射線を浴びた椎茸・・・DNA傷ついてると思う それを食べても多分大丈夫
問題は頭の悪い中国だとその過程において放射能物質そのものが椎茸に付いてるんじゃないか?食品作業については無知だが
原発被害の場合は放射能物質とは塵状 息をすれば体内に入り、体内で放射線を出し続ける 浴び続けるのが一番ヤバイ
大麻キチガイと同じパターンじゃねぇか
(中略)
きのこ雲
(中略)
軍靴の足音が聞こえるようだ。
γ線照射が安全だって主張するのを、中国擁護と読んじゃう奴は低脳。
茶色くしてから出荷します
芽が出ない・・・次世代が生まれない食物を食べたら、食べた本人も不妊になるんじゃないか?
腐敗も分解して地に帰る自然現象だし、それを無理に止めた肉なんてもっと怖い。ぶっちゃけ防腐剤に漬け込んだほうがまだマシじゃないか?
もちろん科学的に解明されたわけじゃないが、放射線照射食品が出回ってる国とそうでない国の不妊率のデータが欲しいわ。
ないのだが。
擁護している人に聞きたいのだが、ガンマ線
照射したジャガイモってスーパーに並んでい
る状態の物でも計ると放射線を検出できるの?
そもそも、芽が出ないようにするのと殺菌とでは当てる量が違う。
それから、今回検出されたのは「放射線を当てた痕跡」であって、放射線ではない。
放射線を当てた珪酸(砂粒)を490度に熱するとひかるんで、それを検出する。
で、結局はどうなの?
なにもしなくても、天然の状態でごくわずかですが放射性核種が植物の体や土などに入ってますから厳密に放射線が0にはならないけど、健康上問題になるようなことはないですね
ほとんどの料理は煮たり焼いたりして次世代が生まれない状態になってる