引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
歳出総額が過去最大の13兆9256億円となる2009年度補正予算が29日夕、成立した。バラマキ批判も飛び交うが、その象徴となっているのが麻生太郎首相の肝いりで117億円もの建設費が計上された「国立メディア芸術総合センター」(仮称)だ。民主党の鳩山由紀夫代表も先の党首討論で「総理がアニメ好きなのは分かるが、そんなにお金を使う必要があるのか」と批判したが、女性漫画家も夕刊フジの取材に激怒した。
「漫画家も読者も日々の生活が苦しい中、ハコモノと天下りが残るなんて最低のギャグです」
こう語るのは、女性漫画家の牧村しのぶさん。1986年、角川書店「ASUKA」漫画大賞に入賞してデビュー。現在、「家庭ミステリー」(ぶんか社)や、「別冊家庭サスペンス」(黒田出版興文社)でレギュラーを持つ。
同センターは、アニメや漫画、映画などの作品を展示する新設美術館で、建設候補地は東京・お台場。文化庁の有識者検討会がまとめた構想では、延べ床面積約1万平方メートルの4−5階建てとなる見通しで、11年度の完成を目指している。
これだけ多額の予算が付いたのは、最新の週刊コミック誌を秘書に買いに行かせるほどの「漫画好き」として知られる首相の影響が大きいとされる。
牧村さんは先月末、同センターの建設構想が発表された際、「税金の使い方が完全に間違っている!」と、激しい怒りを感じたという。
「長引く不況で、漫画家は原稿料を引き下げられ、仕事が急激になくなっている。無理な徹夜仕事で体を壊したり、自殺した人もいる。一方、読者の手紙を読むと、経済的に苦しくて新刊が買えず、中古の漫画を買っている人も多い。首相や政府はこうした現状を知って、117億円も税金をかけてセンターを建設しようというのか」
そのうえで、牧村さんはこう注文を付ける。
「漫画なら国会図書館で無料で読めるし、映画なら最近は宅配レンタルもある。わざわざ交通費をかけて、お台場まで漫画や映画を見に行く人がどれだけいるのか。とても、緊急経済対策とは思えない。まさに、ハコモノ行政で、役人たちが天下り対策で出してきた案ではないか。あれだけ多額の税金を使うなら、国民が漫画を楽しめる生活を取り戻してほしい」
首相はこうした声をどう聞くのか?
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【政治】国立マンガセンターに女性漫画家・牧村しのぶさん激怒 「税金の使い方が完全に間違っている!」(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
4 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:33:47 ID:rc0/1j/k0
だれ?
9 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:34:45 ID:aBgxY2S10
箱物行政と天下りは日本の文化だぞ
33 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:37:28 ID:LKNMyE6X0
>>9
自民党の文化だから、間違えないようにw
10 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:34:46 ID:tySsUQsq0
牧村しのぶは、推進派の里中満智子に文句を言ってみろや。
11 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:34:48 ID:ge0MX6Fs0
うんそーだそーだ!
で、誰?
13 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:34:54 ID:g6UxydJP0
「文化」じゃなくて、「私個人」にお金を下さい、ですか?
15 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:35:00 ID:EXEJYiFxO
良識があれば反対するだろう
17 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:35:13 ID:Ywi3v1W10
誰だか知らない人に漫画家づらされてもなー。
21 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:35:33 ID:nfZvXhH30
だれだよ?こういうのに出てくる奴って大抵三流だよな
23 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:35:56 ID:W+rrFPi20
調べてないけど、この前も反日漫画家が同じような事言ってた辺り、
タイミングといい、発言内容といい、同類じゃねぇの?
軽く検索かけただけじゃ、何も目ぼしい情報には引っかからなんだ。
32 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:37:22 ID:yyzPSdJW0
>>23
>発言内容といい、同類じゃねぇの?
鋭いね、あんた(w
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~makimura/toppage2.index.html
24 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:36:08 ID:yyzPSdJW0
なんか、知名度が低い漫画家による売名行為の対象になってないか?
26 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:36:21 ID:d3XnBLGa0
>「緊急経済対策とは思えない」
ってか緊急経済対策じゃないでしょ?
27 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:36:36 ID:SsyPSlpO0
反対する自称漫画家って知らん奴ばっかなんだけどwwwwwwwwww
誰でも知ってるようなの連れて来いw
31 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:37:20 ID:7uq9AQfz0
ブログ検索してみたが、小沢擁護の記事ばかり。
ttp://d.hatena.ne.jp/pinsuke/archive
どういう立ち居地の人なんだろ?
244 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:54:26 ID:Ywi3v1W10
>>31
ttp://d.hatena.ne.jp/pinsuke/archive
[時事][西松建設]漢字が読めず刑法も無視する首相
[西松建設]笑顔で保釈、がんばれ
[西松建設]大久保秘書容疑認める報道は嘘
[時事]さいたま市長選は民主党に追い風
[時事][音楽]祝さいたま市長選
[時事]過剰な小沢支持批判
[時事]鳩山メルマガ人気
[西松建設]小沢悪役は作られたイメージ
[西松建設]プリンセス小沢代表辞任
ブログ記事タイトルだけみても、完全に民主支持者。そのうえ小沢がプリンスだとwwww
289 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:56:49 ID:7uq9AQfz0
>>244
待て。
プリンスならまだしも「プリンセス」って書いてあるぞ!
34 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:37:37 ID:jGzHxXbu0
政局ありきの、浅ましい国立メディア芸術総合センター批判
ttp://kiyotani.at.webry.info/200905/article_14.html
里中満智子オフィシャルサイト
ttp://satonaka-machiko.seesaa.net/article/120006495.html
(仮)国立メディア芸術総合センターが「国立のマンガ図書館」とか「アニメの殿堂」等と世間で誤解されているようなので危惧しております。
37 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:37:47 ID:oBQSnIRz0
ハコモノに金をつぎことが悪なのではなくて
アニメ業界そのものへの直接支援対策がないというところが悪なんだが
このオッサン分かってんのか?
119 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:44:44 ID:pzy4i9880
>>37
電通とTV局がピンハネする限り無理じゃね。
38 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:37:57 ID:GVxy4blq0
ほっといたら、浮世絵みたいに外国にしか無いってことになりそうだから、
やっといた方が良いんじゃない、マジで。
雑誌とか、そんなに人気のないのとか、消えてしまうぞ。
あとから評価しても遅いからね。
43 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:38:23 ID:hzLMjiJy0
つか、漫画家が政治的なことに口を出し始めたら終わりだよw
藤子のAもFも石森も赤塚も鳥山も政治的なことはほとんど口にしなかっただろ
116 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:44:31 ID:37CLxPfm0
>>43
江川や小林といった政治を語る一流漫画家を知らんとは……。
159 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:47:25 ID:OsJZMb/n0
>>116
江川や小林…
一流漫画家…
そ、そうだね…
47 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:38:46 ID:c6sdvwcF0
マスコミの人たちさあ、反対派と推進派の比率を教えてよ
48 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:38:49 ID:Yp45q90t0
おまえらなあ、ちょっとはググレよ
「お手を拝借」(講談社「BE-LOVEペア」)シリーズ
「運命を売る女」(秋田書店「Mints」、「エレガンスイブ」掲載)
「占い師イリアのタロット事件簿」(白泉社「SERIEミステリー」掲載)
ブログシリーズ (ぶんか社「怖い女の仕返し」、笠倉出版社「ご近所の許せない女」掲載)
人気作
「トワイライト・クルーズ(笠倉出版社「ミステリーLa Comic」掲載)
「やさしい女」(笠倉出版社「ミステリーLa Comic」掲載)
「悪妻」(笠倉出版社「ミステリーLa Comic」掲載)
「禁じられた遊び」(笠倉出版社「ミステリーLa Comic」掲載)
「この世で一番・・・」(笠倉出版社「嫁と姑サスペンス」掲載)
「幸せな女」(笠倉出版社「嫁と姑サスペンス」掲載)
「他人の幸せ」(笠倉出版社「ご近所の許せない女」掲載)
「砂の家」(黒田出版興文社「ビンボー結婚生活」掲載)
自薦
「冷たい血」(黒田出版興文社「嫁と姑サスペンス」掲載)
「無駄使いの女 買い物ブログ」(笠倉出版社「ご近所の許せない女」掲載)
「シンデレラの姉」(ぶんか社{恐怖の快楽」掲載)
誰だ?
54 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:39:12 ID:K8fTJwMq0
まぁいちいち発言するのは暇な上に痛い人ばかりとは思うが・・・
で誰?
55 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:39:15 ID:uF65lYyG0
国立現代美術館は無駄でなくて漫画アニメ美術館は無駄なのか?
ほとんど国民とあまり関係ない現代美術の作品を並べる施設は無駄といわれない。
なぜ漫画やアニメを同等に扱おうとするとたたくの?
56 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:39:20 ID:kZTgOSjkO
その117億円があれば、何人の貧しい人を救えるんでしょうかねぇ、麻生さん
61 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:39:55 ID:LvqqR/Ob0
>漫画家も読者も日々の生活が苦しい中、ハコモノと天下りが残るなんて最低のギャグです
漫画家は売れればまだそれなりだろ?
読者はピンキリ
せめてアニメーターが言うなら分かるが
どうでもいいが、前回は定額給付金で、今回は国立メディア芸術総合センターなんだな
今回は 117億円/14兆円か
マスゴミはまじカスだな
62 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:40:05 ID:w+8a9sdq0
鳥山明レベルが批判したら影響あるだろうけど・・・。
まあ、こういうのって売名行為も含んでるのかね。
67 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:40:28 ID:LWLq0KVb0
いってることがさっぱりわからんのだが
漫画家は原稿料引き下げられてるから国立メディア芸術総合センター作るなってどういうこと?
90 シャイ二ングガンダム 2009/05/30(土) 19:42:44 ID:saQzMiJhO
>>62>>67
ヒント:文化庁がパッチギや靖国のような反日映画にカネを出したことにはダンマリの人々。
64 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:40:11 ID:ceGDFZDm0
設立に賛成してる漫画家やアニメ業界の著名人って誰が居るの?
65 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:40:11 ID:N0kWgEd80
もっと大物が反対しないと盛り上がらんね。
69 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:40:52 ID:dhDxt29R0
ここまで「誰」で抽出レス数:15
で、誰?
70 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:41:06 ID:pw1Lus3b0
シムシティやってる感覚なんじゃないか?
ミュージアムだのスタジアムだの箱物作りたくなるのって。
83 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:42:22 ID:oXm1DqDVO
ところで漫画家さんて締め切りとかで追われてて
忙しいのにこんなこと気にする暇あるんだねー
84 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:42:23 ID:Xo48auCZ0
一瞬槇村さとるかと勘違いしてすげー驚いたんだけど
牧村しのぶって誰?
109 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:43:53 ID:3eLctdyi0
言ってることは間違ってないだろ。
こんな箱物なんかいらねーよ
112 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:44:04 ID:OsJZMb/n0
どうせ古くさい漫画ばっかり並ぶんだろw
いいじゃん、豪華なお墓みたいでさw
113 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:44:12 ID:wBlG5V9tO
反日ブサヨ漫画家しか反対しないのは、反対のための反対にしか見えない。
もっとましな識者つれてこい
121 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:44:49 ID:g6UxydJP0
>>こう語るのは、女性漫画家の牧村しのぶさん。1986年、角川書店「ASUKA」漫画大賞に入賞してデビュー。
現在、「家庭ミステリー」(ぶんか社)や、「別冊家庭サスペンス」(黒田出版興文社)でレギュラーを持つ。
ここまで説明されても、アンタ誰?
124 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:45:03 ID:0mljHB8a0
まぁ、アニメは確かに日本の文化ではあるな。海外にいると、日本のアニメが放送されると
むしょうに嬉しくなるものだ。アニメを通じて、日本語を学ぶ人もいる。
そこに日が当たるようにしてやらないと、業界の人達が衰退していくので、まずは、こうしたモノを造ったのだろう・・。
129 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:45:36 ID:tk48C7Fm0
漫画好きがなんで児童ポルノ法で業界壊滅させるんだよ
麻生の漫画好きなんてネタだろ
136 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:46:08 ID:7BGSutwqO
わけのわからん史料館やら公民館、体育館、美術館etc…なんか造るよりよっぽど儲けるし役に立つと思う。
138 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:46:13 ID:g6d0rdAqO
批判的なマンガ家は見下す一方マンガ・アニメは日本が世界に誇る芸術?麻生信者の底は浅いね
141 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:46:18 ID:LM5Varqh0
漫画だろうとアニメだろうと、今ハコものを作るのは間違ってる
攻撃材料に使われてもしょうがないな
143 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:46:23 ID:CARHzjvRO
漫画はゴルゴとかカムイ伝とか手塚系しか列ばないのでは?
図書館でええやんw
150 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:47:03 ID:alDzS9Yy0
>>143
あとはだしのゲンとかな。
144 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:46:25 ID:L+9Dy0w80
国立メディア芸術総合センターって書いてあるが
本当に漫画だけの施設になるのか?
145 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:46:26 ID:JcfvMwgj0
漫画センターなんてイランと思うが
いいかげん、都合のいい一人の意見を持ってきて
何か正当性があるかのような記事を書くのはやめろと思う
148 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:46:54 ID:RnGvcv/W0
待遇改善をして欲しいのは確かだが
155 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:47:13 ID:KSMGOwwK0
「アニメなんて低俗なモノに」という前提が入ってるのが許せない。
他の文化センターだったら文句言わなかったんだろ?
邦画や邦楽の文化センターだったら批判対象になってたか?
政治家のジジイたちはアニメ知らん世代だしな
163 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:48:01 ID:pgfMwfJR0
> そのうえで、牧村さんはこう注文を付ける。
> 漫画なら国会図書館で無料で読めるし、映画なら最近は宅配レンタルもある。わざわざ交通費をかけて、
> お台場まで漫画や映画を見に行く人がどれだけいるのか。とても、緊急経済対策とは思えない。まさに、
> ハコモノ行政で、役人たちが天下り対策で出してきた案ではないか。あれだけ多額の税金を使うなら、
> 国民が漫画を楽しめる生活を取り戻してほしい」
こいつは「国営の漫画喫茶」を作ると本気で思ってるのか?
165 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:48:03 ID:11PI15Sw0
で、名前の売れてる里中さんとかのは何で記事にしないのマスゴミさんw
166 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:48:04 ID:Gn57VpCX0
まあこのおばちゃんがどうとかはおいといて、貧困生活のアニメータは放置して、箱物はないわな。
箱物ばかり作って、過疎化が進む田舎に通じるものはあるな。
190 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:50:18 ID:nS58JpN50
>>166
そういう若きクリエーターの作品を紹介する場所にもなるだろうが。
仲間内だけで同人なんかやっているよりも、「国立」の施設で紹介して貰った方が
売れる可能性も高まるだろう。
173 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:48:27 ID:faoPq0bq0
誰が言ったのか別にしても俺もマジ腹立つんだが
やっと税金払ってるのに・・
地方の住民だからまったく利用価値ねーし
どうにかこの怒りをぶつけられないもんか・・・
188 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:50:02 ID:Us+rsp2H0
批判するなら批判するでいいけどさ、「国営漫画喫茶」なんて実態と異なった表現するのは
止めとかないと、自分の主張の正当性をあたら貶めることにしかならんよ、牧村さん
批判対象を客観的に見れないようでは、偏向してると言われかねんだろうに
197 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:50:40 ID:/6PCh0se0
メディア芸術センターって、コミケみたいな泥棒市とちがってちゃんと著作権料払うから
漫画家にとっても有益なのにw
たとえば、杉並アニメミュージアムは著作権使用料を年間4000万円払っている。
アニメの場合、著作権料がアニメーターに還元されることはほとんどないが
漫画家は確実に収入になるはずだ。
219 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:52:50 ID:OsJZMb/n0
>>197
その中に私が入ってないわよ、ってことだろ
240 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:54:04 ID:GdhpVgdK0
>>197
そういうのが堕落させるんだろう。
美術館で買い上げてもらえるからどーしようもない絵描いていい気になってる画家みたいに。
253 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:55:10 ID:alDzS9Yy0
>>240
おっと松本零士先生を著作権ゴロ呼ばわりするのはそこまでだ
198 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:50:42 ID:GedlRE8Y0
里中満知子は国際マンガサミットの幹事長やってたり、
漫画の国際交流に尽力されてきた実績があるからな。
韓国や中国に出向いて著作権守れみたいな啓蒙活動みたいなこともしてる。
デジタルマンガ協会の副会長としても、デジタルツールを駆使してあたらしい漫画表現に挑んでいる
若手を育成しようとスポンサー探しのために自ら奔走してたりするし。
で、この石坂や牧村ってひとは、これまで漫画文化のためになんかやったの?
205 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:51:21 ID:guTkiShK0
業界人は実際のところ内心呆れてしまってるだろうとは思う。
マンガではないが創作業界に携わる俺としては「どーかなあ」が正直なところ。
創作業界は生活苦や死ぬほど辛いスケジュールをこなした上でも報われるとは限らない厳しい世界。
そんな苦労の結果を国に横取りされてるようなもんで、
自分たちの苦労が報われるような税金の使い方とは思えないのは確か。
実際、国は税金を搾り取るだけで創作者への支援などしないのだから
この件については反発する人がいるのは理解できるよ。
208 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:51:42 ID:uqiOe9F70
流れからして賛成者の記事はわざわざ載せないやね
210 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:52:10 ID:AXeSIlVKO
自国の文化を保存すべきとは思うね。
たぶん、なにもしないと隣国に文化も乗っ取られるな
215 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:52:27 ID:opa5gHxVP
民主の官僚批判と無駄遣い批判の追い風にしかならないのに
自民党が建設にこだわる理由が分からん
220 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:52:54 ID:bxLmkpwz0
マンガは日本の文化なんだから別にいいじゃないか
227 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:53:15 ID:qEytlPjH0
内容よりも予算や印象でしか批判が出ないんだな
いつもながら国民を馬鹿にしすぎ
批判するなら何が問題なのか教えろよ
マスゴミや野党がこぞって反対するなんてとてもすばらしいことに見えちまうだろうが
232 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:53:31 ID:P8CCjdUy0
実際の所どんなものを作りたいのかよく分からないんだよな
234 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:53:40 ID:Cse3ZWKi0
漫画センターは必要ないと思うけどこの知名度の無いおばさんが出てくる必要も無い
246 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:54:43 ID:wP1ZYllG0
反対派の漫画家がしょぼい奴ばかりなのはなぜ?
里中レベルの大物が出してこないと説得力ゼロ
270 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:55:52 ID:ZLjBt/Iw0
>>246
やなせたかしも賛成派
422 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:05:07 ID:NwmJdfJe0
>>270
やなせたかしは絵柄のわりに超現実派だと思う
アンパンマンの設定で、『なぜ力がなくなるのに顔(アンパン)を食べさせるのか』と聞かれた時に
やなせたかし <正義を行うには代償が必要だから
ああ、このひとはスゲエ、と衝撃を受けた
250 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:55:03 ID:rvcpImsd0
対立する問題に置いてマスコミは両者の意見を載せないといけないわけだが、なぜかそういう記事が少ない。
275 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:56:13 ID:j69cdupJP
まったくだよ
で、誰?
279 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:56:32 ID:EkiWg+Kp0
そもそもコレは麻生が総理になる前から
文化庁が企画してたものなんだが・・・・・
296 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:57:17 ID:TaiZBWzm0
ちなみにこのマンガセンターって何する施設なんだ?
発刊されるあらゆる漫画を電子化して保存する施設なら
十分に文化的な意味があるんじゃないか?
ただの漫画図書館なら意味ないけどな。
310 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:58:26 ID:0u9FHtHL0
国や経済が安定してるときだったら、まぁ良いかなって思うが
今やそういう状況じゃないだろ
もっと税金を他へ回すべきところがあるだろって話になるのは当然だろな
326 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:59:45 ID:a3GULKDX0
この人のブログ見てきたが、民主寄りの人なんだが、それよりも
小沢をプリンセス小沢、プリンセス。鳩山を鳩山王子、王子って書いてるw
358 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:01:43 ID:33D4Ncow0
>>326
政治家で801か!
新ジャンルだなww
388 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:03:39 ID:67i/nuhy0
>>358
とっくにある
嫁の本棚にはすでに小沢×鳩山や岡田×管が並んでる
636 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:21:19 ID:alDzS9Yy0
>>388
どんな嫁だよw
390 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:03:41 ID:F6Z6Z6OzP
>>358
別に新しくはないぞ、飯島×小泉なんてものもあったww
375 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:02:53 ID:AQSupUpZ0
>>358
すでにありふれてるから困る
403 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:04:06 ID:33D4Ncow0
>>375
あるんかいwwwwwwwwwwwwww!
435 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:05:49 ID:HS9KVR1c0
>>403
こういっちゃあなんだが
コミケとかいくと、多分無い物探す方が骨が折れるんだぜ…
330 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 19:59:55 ID:GxFkWBtnO
アメリカかヨーロッパに作って利用者から金を取ろう
施行費も安くなる
発想は悪くない
日本文化の保護は重要
日本語を世界に普及させるのは大賛成
天下り先にならなければ反対者もいなくなる
344 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:00:53 ID:2uk9hbFd0
まあ、江戸時代はなんの価値もなかった浮世絵が、今じゃゲージツ品だから、
今の漫画、アニメも評価されるときがくるだろ
アーカイブしとくのはいいんじゃないか?
354 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:01:30 ID:Zs4TDT+M0
しっかしマンガの話ばっかだな、
他の予算の話もしろよ
360 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:01:50 ID:nJAvPjuE0
マンガ好きだからじゃなくて、コンテンツ産業にテコ入れしたいだけだろ。
それほど効果があるとは思えんけど。
っていうか誰だよ。
369 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:02:25 ID:bbFuR/eS0
箱であっても、それを中心に規模のそこそこある組織を作れば、
そいつらは以降自分達の生き残りの為に色々仕事をするようになる。
それが結果的に産業振興、従事者の地位向上に繋がる事はある程度期待できなくもない。
379 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:03:18 ID:hOUajn100
何を勘違いしてるのか知らんが
漫画家の為に造るわけじゃない
402 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:04:06 ID:hXx2qMAU0
>>379
土建屋と天下り官僚のためですね、わかります
383 エラ通信 ttp://era-tsushin.at.webry.info/ 2009/05/30(土) 20:03:26 ID:6RkE7P+E0
中堅やや下だったこともあるマンガ家だけど、今はまったく売れてないだろ。
最近の作品ってあるのか?
385 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:03:33 ID:REdcQC+j0
近年急速に発展した産業でありかつ国際的な市場で日本が評価されている。
そこにお隣が起源を主張したり旨味だけ吸い取ろうとしたりとこれまた厄介。
国が主導で外郭を作り、産業を牽引する原動力として活用して裾野まで利益を還元させる切っ掛けになるだろ。
これに金をかけるならあれにとか無意味な二択論を反対意見によくみかけるけど、馬鹿なの?
底辺のアニメーターに金をとか直情的に言うけど、バラまいてもその後が続かなければどうするのかと。
てゆうか、メディア産業って漫画やアニメだけじゃねーぞ。
395 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:03:51 ID:9fNMqTJF0
にわかが多いスレッドだw
415 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:04:53 ID:2uk9hbFd0
やまじゅんものくそみそなんかも、300年後にはルノアールに並ぶ芸術作品になっていると思う
463 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:07:40 ID:omOYKuDy0
麻生のハコモノは綺麗なハコモノ
麻生の新規天下り先創設は以下略
484 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:09:07 ID:2t6EDSew0
漫画家の原稿料や仕事量や睡眠時間に国が口出しできるわけないだろ。
出版社にいえよ。矛先間違えてるだろ。
建設取りやめたら漫画家の生活が楽になるとでも思ってるのかね。
488 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:09:11 ID:O9pcgg8N0
現在29歳の漫画好きだけど、これは税金の無駄使いだろ。
手塚作品読みたければ床屋回れば絶対あるし。わざわざ図書館にする
意味がわからない。
漫画喫茶とか行けよ。貧乏人が。
賛成してるのは、ゆとりだけでしょ。
年金問題が一番の問題だろ。
531 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:12:37 ID:F6Z6Z6OzP
>>488
それがいつまでもおいてある保証はないだろ?だから国で保存しようって
ことになったの。つか漫画だけ置くわけじゃないからなw
491 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:09:23 ID:11PI15Sw0
確か、20世紀少年の人はエロ展示をどうするのかってまともな提案してたな。
>>1 こいつはただの左巻き活動家じゃんw
507 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:10:26 ID:2gTxLIcr0
>>1で喚いてるおばはんは「漫画家」ってカテゴリじゃない
「活動家」だろ
いや俺も不要派だけど
541 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:13:35 ID:vQ3KSNZc0
>>507
俺は、古い漫画を資料として集めて国で保護するなら容認派
日本文化の一部として、漫画文化ってのは切っても切れないからね。
その延長線上でアニメも容認。
新しい萌え漫画? を集めるなら、その金国民に捲けよ派だけど
どちらにとっても、状況判断出来ずに喚くだけの馬鹿は邪魔でしかないね
565 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:15:52 ID:nS58JpN50
>>541
他の美術館と同じで、貴重な原画等の保管
あとは定期的にテーマを変えての展示 の両方やるってことだろう。
その展示には大御所の有名作品展ばかりでなく、新進気鋭の若手の特集とかも
組まれるわけだから、若手のクリエーターが自分を売り込む場にもなるわな。
550 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:14:52 ID:hXx2qMAU0
>>541
国立図書館があるだろ
今さら新たに117億も使う理由が待ったうk無い
590 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:17:49 ID:H3HdHW9w0
>>550
国会図書館なんて漫画読みにいかねーだろw
俺は雑誌とか新聞資料のリサーチでしか行かないが、読んでるヤツは見た事無いな。
621 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:20:14 ID:hXx2qMAU0
>>590
資料として保存するんならっツー話だよ
読ませるならそれこそ民間の漫画喫茶で良いだろが
国が税金かけてやる事業じゃねーよ
522 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:11:37 ID:NFmlh1Iq0
>>1
これはこれでいいと思うけどな。漫画を文化として認める、というのは
国際的にもいいアピールになるだろ。なんでも噛み付けばいいというものではない。
528 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:11:53 ID:HnCNEFMa0
文化庁のメディア芸術祭って漫画読みのレベルが滅茶苦茶高いとこだよな
井上雄彦とかならわかるが黒田硫黄に大賞あげるって凄いわ
542 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:13:43 ID:ReGM0tXiQ
むしろ漫画家の地位向上になるんじゃねーの?
どう考えても漫画家にはプラスだと思うんだが
543 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:13:54 ID:OFEAU27LP
ほぼすべての漫画を網羅する漫画喫茶だったらそれなりの
価値はあると思うよ
メジャーどころの漫画は漫画喫茶で読むだろうしね
548 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:14:28 ID:2uk9hbFd0
フィギュアセンターも作った方がイイ
300年後には絶対評価されてる・・・・と思いたい
549 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:14:43 ID:BcuV55pw0
日本人向けというより海外からの観光客を想定していると思うんだが違うのかな
567 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:15:58 ID:pXIKnVIbO
超無名漫画家の端くれだけど賛成
ポーズだけでも国がマンガに理解をしめしてくれればいいと思う
自分の師匠のマンガ売り上げは、中国では海賊版の方が多いそうで
しかも作者は中国人と思い込まれている様子
国が版権を一括買い上げってのはどうなったのか
572 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:16:41 ID:QfIb6wCr0
役人の実績作りだろうから何が何でも箱だけは作るだろうな。
589 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:17:44 ID:L+9Dy0w80
サヨクの大物なら
おいしんぼの作者でも引っ張ってきたらいいのに
あと宮崎駿も左翼だ
597 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:18:39 ID:N0kWgEd80
>>589
おお、駿が発言したら影響力がぜんぜん違うだろうな。
604 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:19:09 ID:FVnu9M7VO
あんまり大物の漫画家が出ると、お前の金で何とかとか理不尽な事言う奴出てくるが
マイナー過ぎると売名行為とか「誰?」の連続で正直つまらない。
一体誰なら国民の意見として成り得るかよう判らん。ってか最近信用しないコメ目立ちすぎ。
人間不信なのかな。
622 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:20:17 ID:/3ROCHVv0
ていうか里中満智子は文化庁と係わり合いがあるからな
擁護するのは当然
623 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:20:28 ID:2jy9G8Ie0
どうせもう9月には下野するんだからってやりたい放題だなw
634 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:21:16 ID:Ntocft/w0
こんな意見が作家から出てくる時点で、
アニメとかマンガの社会的地位が低いことなんだろーなー
要するに補助金寄こせ!って事だろw
で、>>1って誰?
660 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:23:02 ID:B097jIwK0
これは正論だよw
麻生首相は嫌いじゃないけど
こればっかりは間違ってる。
664 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:23:13 ID:1kmbotON0
とにかく、マンガ家たちの声を載せるのなら、反対派と賛成派を見つけ出して
両論載せろよ。
これじゃ、反対運動の宣伝紙だ。
684 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:25:12 ID:sqFy4kqr0
別に新たに建設しなくても、貸しビルで済ませば、もっと安く済むのに・・・。
714 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:27:41 ID:m0F5uBaE0
適度な邪魔キャラが入る方が少年漫画的で盛り上がるじゃない。
717 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:27:54 ID:kXl1EiH80
箱なんぞ作っても無駄ばかり
美術館の箱で文化を高めようとしても無駄
729 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:28:52 ID:L+9Dy0w80
いろいろ見ると一般大衆が実際に楽しんでるコンテンツを展示したり解説するのが目的らしい
だから漫画・アニメだけでなくゲームとかも含まれるっぽい
755 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:31:38 ID:nS58JpN50
>>729
すべてを展示なんて仕切れないだろうけどな。
貴重な原画、マスターテープ等を厳重に保存。
展示は定期的にテーマを変えて、ころころと変えていくんじゃないの。
普通の美術館と同じだ。 ポップカルチャーってだけのことでな。
ニューヨークとかにもあるよな、ポップカルチャーの美術館。
742 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:30:11 ID:qWJXQdFP0
批判するのは分かるんだが・・・
表に出てくる批判って斜め上ばかりなんだよなぁ・・・もっとまともに批判してくれ。
746 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:30:27 ID:6rOSRbIKO
今回の補正は便乗ばらまきって見てる人がかなり多いね
764 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:32:14 ID:eiTD3rB10
漫画喫茶やブックオフのほうが問題だろ
766 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:32:40 ID:wprL5E0Z0
とりあえず浦沢と井上に意見聞こうよ
いちおー日本の漫画家のトップでかつそれなりの大学出身
793 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:35:11 ID:WHUhTJUYO
>>766
浦沢は、やれるもんならやってみろ、という消極的反対だよ
スパモニに出てたけど、浦沢自身もよくわからずにコメントしたみたいだね
814 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:36:36 ID:/3ROCHVv0
>>766
浦沢は朝のワイドショーのインタビューに答えていたけど
暴力やエロも含めてマンガやアニメというものを保存展示するなら大賛成だけど
そんなの政府の施設で出来るの?といった内容だった
767 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:32:44 ID:X65BsD4K0
賛成派の漫画家たちも資料は無料で提供するとぐらい言え
806 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:36:16 ID:AZV9ct1B0
>>767
漫画家が作品を寄付したって、いまの計画でいくとこのセンターには資料を保存する場所
が十分にないよ。
建物は4〜5フロアで、大半はさまざまなタイプの展示スペースによって埋め尽くされる。
851 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:39:47 ID:d7xGU6a5O
>>806
アーカイブの方向性で推し進めるべきなんだよな。
閲覧・展示はおまけでいい
788 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:34:30 ID:O9pcgg8N0
これを賛成してる奴って税金はらってんのか?
正直気持ち悪いわ。
俺は多額の税金払っていますから、こんなくだらないことに使って欲しくないね。
ほとんどの国民が俺と同じ意見だよ。
802 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:35:53 ID:m2Dr6Yj00
>>788
ほとんどの国民の統計はどこで取ったのですか?
867 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:40:49 ID:OodLJRPB0
>>788
まずマンガ喫茶ってのが間違いですから…
789 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:34:38 ID:pPkznAR20
反対してる輩を見ると、いい政策に見えてくるから困る( ´・ω・)
854 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:39:53 ID:z5CQYNjRO
ものすごい金がかかるんだな。
856 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:39:55 ID:pPkznAR20
講談社とかの出版社は何て言ってるんだ?
859 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:40:00 ID:7x1CRPhUO
いらねー。ほしい漫画は自分で買うし。漫喫もあるし。
861 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:40:12 ID:xMsYU2bG0
お前らマスゴミが
「国立メディア芸術総合センター」を「国立マンガセンター」と読み替える点に
ついて疑問無いの?
田舎のハコモノみたいなのはいらないけど、様々なメディアのアーカイブを
クリエイターに無料で提供するような施設だったら面白いと思うけどね。
中にはネットで公開できないようなのもあるし。
866 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:40:43 ID:HhNZPej00
自民党信者だが
さすがにこれは反対だわ
そもそも漫画は、国の中心である政府が関与する類のものではないと思う。
いや、漫画を見下してるんじゃなくて、
なんていうか、漫画はもう少し世間の中心からズレていてこそ価値のあるものだと思う。
885 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:42:19 ID:96JgfSwL0
○○先生の漫画が読めるのは国立マンガセンターだけ!!って感じのプロジェクトで行こうよ。
889 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:42:28 ID:Pf8TltGw0
こんなの作る無駄金があるんなら
アニメーターの給料上げてやれよ
そっちのほうがよっぽど喜ばれるだろ
933 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:46:13 ID:H3HdHW9w0
>>889
117億円をアニメーターにばらまけと?
901 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:43:24 ID:0sBFd/L20
ま、ブックオフのせいで貴重な古書や古いマンガや資料が日本から急速に
無くなりつつあるのは事実だけどな。
古書店なら書籍の価値を店主が判断して価格を付け貴重なものは丁寧な扱いをする。
ブックオフでは売れ残ればどんな書籍も廃棄処分。
905 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:43:48 ID:opa5gHxVP
日本の政府予算が無尽蔵にあるなら
どんな箱物をいくらでも建てていいんだけどさ
「100年に1度の経済危機対策」のための後世に13兆円もの負担を残した上で
の補正予算に、国立マンガセンター117億円を入れる神経が理解できない。
906 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:43:52 ID:RN4KhMrMO
バブルの時ならまだしも、セーフティネット削って赤字国際発行してまで作る物じゃ無いな
916 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:44:47 ID:aDBkJSAkO
漫画っていう商業的に回っているものに税金注ぎ込んでなにがしたいんだ?
しかも今時ハコモノってw
漫画なんてわざわざ足を運んでありがたく拝見するような代物じゃないだろ?
919 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:45:00 ID:LRHy8Gdm0
まぁ漫画を読むくせに漫画をやたら卑下する奴には
解らんだろうが・・・
一時は漫画家を志した俺に言わせてもらえば
大物漫画家の生原稿なんて、
100カラットのダイヤモンドより貴重なんだぞ。
コマの一つ一つ、線の一つ一つがまさに芸術。まさに奇跡。
コレをしっかり保存しないで漫画大国と言えるか。
漫画家の窮状は確かにあるが、
それはそれで別予算を出すように言うべきで
この施設とは別問題。
920 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:45:13 ID:wt7VQ/Un0
川崎市市民ミュージアムとかが
マンガの保存してなかったか?
やっと文化庁が名乗りあげてやりだすの?
遅いよ。
928 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:45:41 ID:J0faaiDb0
目指してるのはアルスエレクトロニカセンターだろ
時期が悪いとは思うが、やる価値はあると思うよ
942 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:47:13 ID:PhkG2C6H0
コンテンツ産業をハコモノ行政に利用しようとしてる点では同意だけど、
やっぱりこういうのはある程度国レベルの戦略あったほうがいいよ。
951 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:48:50 ID:HhNZPej00
バブル期の金が余ってる時ならともかく
今の時期にこれは無いわ
952 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:48:51 ID:hzLMjiJy0
↓手塚治虫があの世からコメント
953 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:48:58 ID:Z5cbWn6P0
館長は年収何万円?
まずはそこからだ
964 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:50:22 ID:opa5gHxVP
「わたしの仕事館」の失敗で500億円以上の
年金資金消したことを自民党はもう忘れたの?
いくら箱物つくれば気が済むんだ?
972 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:51:26 ID:96JgfSwL0
まあ本気でやるなら100億ぽっちじゃ足りないだろうな、やっぱアホな使い道かも
973 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:51:33 ID:ndx7gp2b0
でも賛成してる人もいるはずでしょ?
そういう声はまったく出てこないよね
潰す為に反対の声だけ拾ってるんでしょ
991 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:53:01 ID:JtviCX/hO
でもできたらみにいくんだろ、おまえらwwww
888 :名無しさん@九周年: 2009/05/30(土) 20:42:25 ID:1CH2TimT0
【レス抽出】
キーワード: 誰
抽出レス数:141
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
←よろしければ・・・
無名が突然、漫画家代表して大きな意見言う。どこから見ても工作員。
浮世絵が評価されたのは何時?
価値が公認されてからじゃあ集まらないもんだよ>資料
外国に与えてる影響からしても、良い先行投資に思えるけどねw
大げさな話ではないんじゃないか?これ。
今まで各地で特設展みたいな感じに
扱われてきた分野を常設展にしようって
だけの話であって。
117億は大きいけど、
今のアニメ・マンガとかのポップカルチャーの規模から考えれば
公共系の施設は少なすぎるぐらいだと思う。
こういう価値観はアタマから否定するんだな…
どんだけ二重基準だよカスが
何が無駄かって、形にしたら作るのと維持するのとで金がかかるから。
だから、形残さずシステムとして実現しろ、人々の考えを是正しろ、って言ってる訳だ。
んで、そんな難しい事簡単にできる訳ないから、丸投げしちゃう。
だから「やらないよりはマシだろ」って言い返されるんだよ。
反対派はもうちょっと真面目に取り組めよ、声出す事以外に。
ただの図書館になりそうだな
民主の犬も自民の猿もちょっと落ち着けよ
だが、漫画の発展に寄与するので漫画家は喜ぶべき
アニメ・マンガに税金投入を拒否する漫画家って何なの?
無駄を指摘して反対してる私、かっこいいとでも思ってるの?
漫画はともかく、アニメは好き嫌いもあるし、「万人の生活に深く関わってる」とは言えないような。
アニメ漫画以外にもゲームとか邦画とかさ。
ゲームウォッチ〜Wii、PS3に至るゲーム機およびソフトの推移とかを展示してくれたら絶対見に行くw
プリンセス・ハ小沢
発言してる時点でお里が知れる
文化に優劣なんざ無い
この場合は利益になるかならないか、だ
そこを考えるべきだろう
頭から否定するのは駄目だ
ちゃんと確認してからいいか悪いか判断しているのか?
政府のすること全て熟知しろって訳じゃ荷から
少なくともスレの大本のソースを確認してから
レスしないと馬鹿丸出しだろ
糞漫画家
というか漫画家名乗るな
もう漫画家でも何でもないよな。
良くても「活動家」、悪いと「ただの電波」。
批判するなら、きちんと具体的な内容をあげて批判してほしい。ハコモノと天下りという点だけで批判してるんじゃねぇ。
さらに言うなら、このセンターの目的によっても運営方法は完全にことなるし。文化保存が目的なのか、営利保存が目的なのか、とか。その辺すら調べずに批判してる時点で、少なくとも説得力はないねぇ。
とちゃんと表記して報道しろよっていう。
国会図書館で漫画読んでんの結構いるぜ
漫画喫茶とか言ってる反対派も馬鹿だ。
「漫画家は原稿料を引き下げられる」と言っている時点で気付けよ。
例えば、100人が本買うのと、50人が本買って200人が喫茶店で読んだ場合、
出版社はどちらが儲かるのかわかるだろ?
100冊売るのと、50冊売るのでは倍も収入が違うんだ。
そこから原稿料が支払われてるんだぞ?
単純に考えればそれだけで原稿料は半分になるはずだろ。
実際には他で色々出版社が調節してるから単純には下がらないけどな。
売れる量が半分になれば、刷られる本も半分になるから、
印税は単純に半分なんだけどな。
しかも、音楽と違いレンタルとかで印税を徴収するシステムがないしな。
この状況を打破する切欠に、「国立の施設」が存在すれば、
最低限の保護は必要なサブカルチャーなのだと認知されて欲しい。
ただ、この費用なら1つぐらい建てるのは決して高くないとは思うのだが
年間の維持費で億単位の赤字をだしてもらっても困る。
だから諸手を上げられないのが歯がゆい。
歴史も積もってきたからそろそろ正式に保存する時期だろうしな
有名無名右翼左翼は放っておいて
明らかに思想が偏ってるやつの意見なんか参考になるかww
不況だからハコモノ作って、仕事を作るんだよ。
「無駄に決まってる」って奴は、「こうすれば無駄にならない」ってのを考えればいいだろ。
漫画の博物館みたいなものなら建築物としても魅力ある物が求められる
京都国際マンガミュージアムは廃校になった校舎を利用したりしてる
もっと吟味する時間が必要だ
ガロのないいま、商業的な価値のない芸術的作品の創出にも期待できるし、漫画好きとしては、反対する理由は無いけどな。
読ませることを目的にする場合、そもそも世の中にこれだけマンガ喫茶があるのに国が税金100億円でもう一個建てる必要はない。
ついでに言えば、漫画の資料保存が進まない最大の理由は、デジタルデータ化には作者の許諾を得なければならないという不便な著作権制度にある。(個人が私的にデータ化するのは許されるが、企業が無断で勝手にアーカイブ化することはできない。※グーグルが小説でそれをやって大問題に)
こんなアホな施設に100億の無駄金使うなら、それよりさっさとデジタル化許可法と、満喫から作者に金が流れる法案を通せと。
若干ローカルでは少女マンガパワー展ってのが
催されて成功している
正々堂々マンガアニメ美術館って名乗って
展示を凝ればそれなりに成功するんじゃないか?
米国とかもハコモノ始めてるし
不況の中頼るのは間違いじゃない
ただ、夏目とか竹熊辺り呼んで纏めて欲しい
気にくわないのは、それを管理する天下り先がまた出来ることかな
米27
お前はフリードマンも知らんのかwww
箱物作って景気回復なら経済学者なんていらんってのwww
金になるからそこら辺に可能性をかけて投資してみたいって
所じゃねーか。今はまだ漫画(笑)アニメ(笑)ってのがぬぐえーのが現状な訳だし。
そこが伸びを邪魔してるってのもあるだろう。
成功するかしないかは中々難しい部分だけどな。
それを腐らせるのはもったいない。
国家戦略として後押しすることが必要なこともあるだろう。
この国立漫画センターが狙い通りに行くかどうかは分からんけど
その姿勢は評価できる。成功すれば尚更なんだけどね。
物事には段階があるんだよ
いきなりそんなことしたら、利権団体の抵抗で潰されるだけw
急がば回れ
まずは外堀からだろjk
現状じゃ「漫画も描ける活動家」に過ぎないだろw
第一、こういうのは漫画家の意見に左右されて作るもんじゃねえよ。
1億くらいならまだしもギャグのセンスがあるね〜で話通るけど、100億以上って馬鹿かと。
それでも牧村しのぶはマンセーしてる
と思ったら単なる常識世間知らずのサヨク活動家か。
こいつ程度の仕事しかしてないで漫画家名乗るのは止めろ
単行本5冊目位でギリギリ許す
麻生就任より前から文化庁主導で進めてきた事業なのに
総理が漫画好きだからって理由だけで117億が右から左へ動くわけねーだろw
現物が簡単に手に入るのに、こんなもんつくってどうすんだよ。
博物館ってのは他にも専門的な調査研究を行ったりとか大事な役割のある施設。
で、現状ではマンガやアニメ等を扱ってる国立施設ってないわけでしょ?
それだけでも充分に意義あると思うがなぁ。
マンガ喫茶と同列に見るなんてのは論外。
これを削除すると展示される漫画とかアニメってすごく少ない上につまらなくなるんじゃ?
日本人向けではなく、海外からの旅行客に向けた施設に
した方が良いと思う。
旅行会社と提携して、観光客呼び込めるようにすれば
それなりに成功するんじゃね?
創作における漫画等の成果を横取りするんじゃなくて国として評価をしたいっていうことでしょ、目的としてはたぶん。
つまりこれができると、地位うpを狙える。放送業界、世間でのくだらない芸能パフォーマンス等との理不尽の改善の前提として使える。
…どうだろ。
で誰?
ググっても本人のブログ関係ばかりだし
施設に関しての意義は分からん
それをチョッパリが国をあげて盗もうとしてる!
ってな事なのでは?
スシポリスと一緒で
もっとマシなことに金使えよ。
けど自己解体の圧力とかかかんねーし^q^
新人クリエーターの売り込みの場にもなるし、娯楽ものに国のお墨付きを与えることができるし。
ただ、管理者なんかがまともな人ならいいんだけどね。
その117億円があれば、何人の貧しい人を救えるんでしょうかねぇ、麻生さん
日本に巣食う寄生虫への毎年数兆円にものぼる無駄金を他所に回せば、何人の貧しい人を救えるんでしょうかねぇ、在日さん^^
少なくとも今回の箱物は、既に日本の文化の一つとして認知されつつある知的財産であるアニメ・漫画を振興し、それを海外に国としてアピールできる強みが大いにあるわけだが
これに反対するのは単にアニメや漫画を軽視してる偏見持ちか、特亜の手先の売国奴しかいないだろう
説得力あるからw
普通はどういった目的のものでか説明した上で、賛成派反対派の意見を出すべきなんじゃないの?
なんで反対派の意見ばっかり一方的に記事にするんだか。
マスコミがそんなネガキャンするおかげで、これが日本にとって良いものなんだって思ってしまうじゃないか。
漫 画 家 を 使 い 捨 て 、
自 分 た ち の 利 益 の 為 に
無 駄 に 雑 誌 を 創 刊 し ま く る 出 版 社 と
ア ニ メ ー タ ー を 薄 給 で 使 い 捨 て 、
自 分 た ち は 年 収 1 0 0 0 万 を
軽 く 超 え る T V 局 に 言 え 。
このキチガイ売名漫画家が!
地権者と土建屋に110億円、肝心のクリエーターにわたる金が3000万。
ずいぶん効率の悪い振興策だなw
もっと他に使うべきことがあると思う
箱物and金作りたいだけだって。待遇ならもっと簡単に安くする方法なら死ぬほどあるだろ。
雷句を味方につけたほうが勝つ
文化こそどんな時にも継承する努力を怠ってはならない物なのに。
資源国なわけでもない日本の知的財産となりうるコンテンツを
国でも保護・振興しようという目論見はごく当たり前な気が。
あとアニメーターなんかの待遇改善云々はこれとは別の話と切り分けるべきだと思う。
それだけじゃないが特ア牽制する意味もあるんだろな
自国の文化を大切にしないと悲惨な国になるぞ
必要ないって奴は全国の動物園、水族館、美術館、博物館もいらないのか?
ルーブル美術館は世界中から人が訪れる。今回のは他にまともなのないんだからそれだけでも建設する意義がある。時間は掛かるが、関係者の地位向上、待遇改善になるかもしれない。即効性求めるなら中抜き規制とかそっちだろ。
動物園、水族館、美術館、図書館などの博物館は大概即理解されない。長い目で見ろよ。今やっとかないと民主党が特アに文化献上しちまうだろ?
マツダやホンダが貴重な車保管してるだろ?走らせるときもある。
文化を保護するため。そう考えたらメチャクチャ安くないか?文化そのものが消滅したら待遇や地位とか言ってる場合じゃなくなる。
国がバックにつくんだから安心して創造に励める
反対してるのは自民党だからとりあえず反対してるだけみたいな印象がする。もう少し先を見るとか賛成と反対の意見両方議論させてくれよマスメディアよ。こんな偏り方ならものスゴくいいことにさかとれないじゃないか?今回のメディアにマスメディアが入ってないからおれらも優遇しろと北朝鮮みたいに叫んでんですか?
前提として漫画やアニメの国立センターって勘違いしてるやつが多すぎだな
テレビに毒されすぎ 里中満知子のブログ見てこい
むしろ漫画などの文化や娯楽は滅んでほしいのか?
これだけでも胡散臭いだろ。
施設の設立には賛成。
規模と内容次第では、海外からの集客も見込めるかもよ。
入場に身分証明証で年齢確認か?
あれも今は乱立して客の取り合い大変らしいからな。
小沢は無いわw
ググってもwikiにすら引っかからないんだけど
只でさえ日本の文化は盗まれやすいんだから
それを国をあげて保護するのは大賛成
泥棒がどこにいるかわかったもんじゃないんだよこの国は
つかてめえは誰だよ
http://www.bunka.go.jp/oshirase_other/2009/mediageijutsu_090514.html
反対するやつは報告書の内容を理解してからにしろよww
少子化対策もできるし反対する奴は地球上に誰一人いないだろう?ハイテクだけでも見る価値があるぐらいとことん突き詰めてってくれ
情報の蓄積
体系的研究
学芸員の育成
将来、やらなきゃいけない事は山ほどあるのに、目途は立ってないじゃないか
これらを実行するベターな方法が提示できるのか?
今は不況だから駄目だとでも言うのか?
冗談じゃない
タイミングは最初で最後の漫画総理麻生がいる今しか無いんだよ
今しか無い
反対してる奴は、どっかの誰かさんの煽動に乗り過ぎだ
浮いた税金で何を作る?
無駄な道路か?無駄な空港か?
それともろくに使われない体育館か?
建物をつくると文化が保護されるという因果関係を説明してくれよ。
建築技術が保護されるというならまだしも、どうやって建物が文化を保護すんだよw
怠惰になるからやめろよはげwww
建物造るだけだと思ってるって。何でも反対ありきだから冷静に考えられないんですね。分かります。
建物だけってただの彫刻じゃないか。どんな教育受けてきたのか知らないが大丈夫ですか?
なんで税金を消費することが前提になってんだよw
そもそもこの財源は赤字国債で、無駄に使った分は消費税を増税して回収することになってんだよ。
リフレを目的とした通貨発行益でのファイナンスじゃないから、無駄に作ったもんの借金は「無駄を飛び越えて、将来にとって有害」。
ついでにいうと、長期国債で20年かけて償却すると想定しても、年間1億円以上の国税がなにもせずに金利負担で蒸発して消えていく。
文化振興策としても経済対策としても下の下だから叩かれてんだよ。
本当に無駄なのか?
>体系的研究
>学芸員の育成
>これらを実行するベターな方法が提示できるのか?
国立国会図書館に保存と収集予算1億円計上
国会図書館に常勤研究スタッフ3名と非常勤研究者5名の雇用を予算計上、年間5500万円。間接費も含めて1億と見積もっても、20年間で20億円の支出。
21億円ではるかにマシな20年分の対策ができますな。
文化の森って施設の橋は300mかそこらで2億円かかってんだぞ
イベントだってやりたい放題だ
ただ収集保存だけじゃなく発信していくんだろ?図書館じゃできないことができんじゃね?イベントとかお祭りとか
日本の持つメディア芸術を専門に扱う国立機関の設立が目的なんじゃないの?
国際的にも強くアピールする狙いがあるんだから新たな拠点として立ち上げなきゃ意義も薄いでしょ。
なぜそういう方向に予算を投入しないかというと、「大学教授に予算をつける」ってことでは文化庁の役人が天下り出来ないから。
従って、突如へんなハコモノを建てて、そこの管理人として漫画なんて読んだことないようなお役人様がやってくるわけだ。
簡保の宿と大して変わらねえ企画なのに、思考停止して麻生マンセーとやってる奴らの脳みそが理解できん。
コミケやワンフェスは既存の会場使って十分運営できてるだろ。
だいたい、国がやるような格調のお高いイベントやるなら、その辺の美術館でも十分できる。
>大学教授が世界に発信するのか?
研究成果を世界に発信するのが大学教授の仕事だが・・・
>かんぽの宿に知的財産権保護とか世界に発信するとかなかったような気がするな〜
この建物のどこに知的財産権保護機能があるのかね?
漫画読むったっていろんなジャンルあるし全部網羅してるのなんて世界に何人いるんだろうか?まして漫画だけじゃなく映画やアニメなどある。今回の記事の作者の作品まで読んでたらすごいけどよ。
別に反対するのは構わない。
まだ誰も取り組んだことのないようなことに挑戦しようとしてるんだから本当に天下りのためだけにしてるんじゃないだろう?どうせやるならどうやったらうまくいくかを考えるのがいいんでないかい?
国がバックにつくってのはおもしろいと思うからいい
年収2000万、任期2年で退職金3000万のマンガの素人を税金で雇おうっていう発想は俺には無理だねw
>どうせやるならどうやったらうまくいくかを考えるのがいいんでないかい?
考えるのは勝手だが、運営にお前らの意見が採用されることは100%無い。
>研究成果じゃなくて作品そのもののPRもするんだろ?
PRなんてどこだってしてんだろ。コンビニでやれよそんなもん。
なら、このセンターを起点として、その各大学が横の連絡を取って研究する場所にしたり、研究員として雇ったりするとか。
で、国民たる我々が監視したり(たまに訪問したりする、ということ)意見を言っていく(意見を送るところくらいあるでしょう。文化庁とか。建設後ならセンターにアンケート書くところくらいあると思う)、というのはどうかねぇ?
漫画・アニメが日本の重要文化っていうのは異論ないとこでそ?
それに、漫画・アニメ研究をしてる大学とかといっても、予算をそこだけに降ろそうとすると、他の学部とかの兼ね合いもあって難しいと思うし(うちには何で予算よこさないで、あいつの所だけ、とか言うのがでてくるだろうし)。
その点、政府の施設を作ってそこに予算を落とすなら、誰も文句をいわない。コンセプト事態は悪くないんだから、『こんなん無駄だー』って言って巻き戻しして、効果あるのかわからん政策に使われるよりは、最大限にこの施設を運用する方法を考える方が建設的と思うのだけど。
まぁ、要は、仮に民主が政権とって巻き戻ししても、現状以上の政策期待できないから、こんなこと言ってるんだけどねw
小沢氏の行動見る限り、地方への公共事業で消えそうだしなぁ。今、地方行脚してるんでしょ、あの人。【国会放棄】してさ。
・メディア芸術作品の展示
・メディア芸術作品その他資料の収集・保管
・関連情報の収集・提供、調査研究、人材育成・普及啓発活動の実施
・メディア芸術関連施設間の連携・協力体制の構築
というものらしい。
これらを大学教授だけで出来るの?
これらを”国が総括して行う”というのに非常に重要な意義があると思うんだけど。
それに確実に特亜への牽制の意味もあるよね。
そういった意味でもハコモノとして拠点をわかりやすい形にするのは意味がある。
日本には国を挙げて作った漫画の博物館があるんだぜ。いってみようぜってなるだけでも価値はあると思う
国がやる以上、変なもんは一切売れない。
天下り役人様の責任問題になるからな。
少なくともエロ・パロは一切ダメ、暴力表現も検閲、誹謗中傷表現があれば自粛要請、商標の無断使用と著作権引用の不当なものがあれば排除、etc.
マンガのど素人の天下り役人が、彼らの選んだ「無難で無害なありきたりの作品」だけを並べる施設に、いったい何の魅力があるのかね。
世界には漫画がきっかけでプロスポーツ選手になった人もいる
そういうのも踏まえて今回作るって話し出てきたんだろ?承知の上だろ
>国民たる我々が監視したり(たまに訪問したりする、ということ)意見を言っていく(意見を送るところくらいあるでしょう。文化庁とか。建設後ならセンターにアンケート書くところくらいあると思う)、というのはどうかねぇ?
そんなシステムも法律もないのに、どうやって君の意見を反映させるのかね?
君らは運営内部で消費される予算の内訳すら知ることが出来ないぞ?
日本のあらゆる役所の最優秀のスタッフが総力を傾けて作り上げた「天下り先隠ぺいシステム」をなめちゃいけないw
ちなみに漢検が刺されたのは内部の告発者が政党と結託してリークしたからだが。では英検やら何やらのほかの検定試験がどうなのか、どう運営されているかは、当の監督官庁ですら知ることが出来ないブラックボックスとして保護されているw
設定してから言えよw
天下り先役人の報酬規制なんて、10年前から言われているが未だに法律どころか推奨水準すら設定されてないんだぞ?
予算を要求するときは「公共のためだから!」
運営に赤字が出ると「公共事業だから!」
でも自分達に給料を払うときだけは「我々は民間人だから!」
これが役人のデフォ。
・この建物のどこに知的財産権保護機能があるのかね?
のんのん。知的財産権……まぁ、正確には著作権および著作隣接権だぁね、の重要性を訴えるのよ。
または、それら権利について啓発する機会を与える。
>>106
・年収2000万、任期2年で退職金3000万のマンガの素人を税金で雇おうっていう発想は俺には無理だねw
まず、こんなに高給だといきなり決めてるのが間違い。
報道される問題の天下りはこういう常識外れのレベルが多いけど、大抵はこんなに高級取りでないよ。
問題となる高級取りは国交省が飛びぬけて多いし。
とはいえ、懸念してることは御尤もなんで、きちんと仕事してるか、法外な給与が払われてないかは監視する必要があると思う。
・考えるのは勝手だが、運営にお前らの意見が採用されることは100%無い。
今の時代、アンケートやFAX、電話はかなり効果的よん。
市民会館とかクラスの運営方法なら普通に変わる。県や市の議員に働きかけるっていうのもOK。
小学校に国会議員さんが電話して運営にモノ申すとかも普通にあるから、効果はあるよ。
もちろん、100%採用されるとも言わないけど。
逆に、100%採用【されない】って言いきる根拠ってなんだろう?
・PRなんてどこだってしてんだろ。コンビニでやれよそんなもん。
国内向けなら、それでいいかもね。ただ、その場合、一過性のものになってしまう。
コンビニとかだと、経営の都合上流行りのものをドーンとPRって形になると思う。
そうでなくて、ここでいうPRっていうのは、連続性のあるものじゃないかな。
例えば、昭和初期から昭和末期〜平成っていう作品群の変化をPRして、
時代と作品内容を並列表記し、今の子には昔の作品を、古い人には今の作品をPRするとか。
他にも案は幾つかあるけど、すでに長文なんでやめときまふ。
かくいう自分も、最近の漫画はさっぱ読んでないから、オススメあったら教えて欲しいのうw
作品増えすぎだよ……。
>>111
・国がやる以上、変なもんは一切売れない。〜以下略
それこそ、上記でもでてるけど、大学研究者を招いた会議とかすればよいのでは?
美術館の運営も経営側だけでせず、美術商や専門家を招くというのは普通にあるし。
【「無難で無害なありきたりの作品」だけを並べる施設】になると断言する根拠は?
>>113
・そんなシステムも法律もないのに、どうやって君の意見を反映させるのかね?〜以下略
なければ作る。立法権をもつ国会議員に働きかける、というのが一番賢いかな。
集団電トツが最も効果的だけど、今なら自民党衆議院議員は話題になったばかりで過敏だから、結構効果あるよ。
まぁ、とはいえ、この隠ぺいの点は確かに大問題だぁねぇ。実例もあるしw
問題点があるなら、解消すればいいわけで。
てか、天下り先の運営の透明性はこの国にとって解決不可な問題だろうから、ここで問題提起しとくの、
悪くないんじゃないとか思う。……ちとファックスの用意してくるわw ネタありがとー。
論客がいるようなので、反論してみたよー。日曜日だしね。
おおかた、基金を作ってその基金で運用しますとか言ってんだろ。
税金で建物建てて、税金で財団作って数年分の日銭を確保して、「我々は税金を使ってはいません」といって内部情報の公開を拒絶する、と。
で、基金を全部食いつぶしたら「私的団体が破産したので、しかたなくこの100億円で作った建物をオリックスさんに1万円で売りますね^^」ってのが、日本の公共施設剥ぎ取り詐欺の典型的手段だな。
>おおかた、基金を作ってその基金で運用しますとか言ってんだろ。
いや入場料等の自己収入で賄うとちゃんと明言してる。
それに偽りが判明したらその時に叩くべきで現状その真偽もわからん今批判すべき点じゃないだろ。
ファンがどれだけいると思ってんだよ
まー反対したりとかで逆にいい宣伝になったな。じゃなきゃ博物館できたからって話題にしねーよなかなか
完成したら一生に一度でいいからいってみよっと
給料上がるようにしてやって欲しい。
誰も反対しない
行動な学術的なものから一般人の勉学、体験もかねて様々な誤解偏見を正し、正しい性ワールドを普及しよう
>いや入場料等の自己収入で賄うとちゃんと明言してる。
それが官僚が箱モノつくるときのレトリックな。
当たり前だが公開初日から入場料収入で運営できるわけはないので、事前に何億円かを運営費に充てるために一時金としてプールしておくわけ。
で、年末の決済上はその一時金を除外した純収入で決済する。
が、赤字が出たらもちろん一時金(原資は税金)を食いつぶしていく。
その一時金を使い果たすまでは、赤字が表面化して問題になることはない。で、表面化しないので、役員報酬も退職金も通常通り払われる。
で、数年後、貯金を使い果たしたところで初めて累積赤字が表面化する。
もう何度も見た光景だが・・・
また繰り返すのかね?
米82がせっかくリンク張ってくれてんだから、反対派はとりあえずどういった内容なものなのかちゃんと確認してから反対した方がいいんじゃないの?
もちろん賛成派もだけど。
天魔道鏡「そうですね。それとハリウッドに著作権を買い取られるって事も防ぐ方向に持って行ければ最高ですね。」
仙鬼祉央「後はディズニーも警戒すべきですな。」
賛成派=文化的に価値ある事業だから賛成
反対派=賛成派は麻生マンセーすぐる!
…いや、誰も麻生なんて礼賛して無いだろ
誰が思考停止してるんだかw
どう考えても緊急にやることか
しかもソフトパワーに金使うならともかく
こんな経済対策を支持するアホがいるから、日本はいつまでたっても政治は三流って言われる
ま、程度が知れたのでよしとするか〜。
マシな反対意見が見れると思ってたけど、まぁ、こんなところで期待するだけ無駄か。
これは別に緊急にやろうとしてるわけでもないし経済対策の一環でやるわけでもないぞアホ
政治は経済対策だけやってるわけじゃねぇんだよ
そして今やるべきことじゃないっていうと、じゃあいつならいいんだって話になる
これを税金の無駄遣いという奴は、どんなに好景気の時にやろうとしても税金の無駄遣いだって批判すると思う
建物を作ったら反論することになるのかよw
>どんなに好景気の時にやろうとしても税金の無駄遣いだって批判する
いや、これ好景気の時にあまりに無駄なんでボツになってた案だぞw
韓国なんかまるで自国産文化でもあるかの様に博物館で展示してるらしいし。
かなり大規模なハコモノも建設するらしいし。
日本も本腰入れて保護しにいかなきゃならん時代になっただけのこと。
あと、これを麻生叩きに持ってこうとするのは少しおかしい。
鳩山が勝手に麻生が主導して決定したかのような妄言を吐いただけじゃんw
総理として麻生も無関係ではないけど、まるで麻生の独断で決めたかの様な話にして叩きにいくのはおかしすぎるだろ。
?」ってよく言うくせに
自民のやることには「一度やってみたら?」とは絶対言わないのな
曰くやる前から結果が分かってるかららしいけど
あそこゲームもアニメも収集してるんだぜ?
無い作品は納本制度を守らないクソ出版社のせいだ。
知らしめるってことだったらアキバにアニメセンターがあるからそこで実際にやればヨロシ。
ただ、生原稿に関しては国立国会図書館の手に負える範囲じゃない。出版物じゃないからな。
だがそうなれば国立国会図書館の業務を増やしてあげたほうがマシ。
おいおい、いつからマンガとアニメの祖国が日本になったんだ?w
1960年以前の時点ではアニメーションにおいてはアメリカと中国が圧倒的にリードしていて、手塚治虫はディズニーから技法をパクることに青春をかけていたんだがな。
また、当時の中国製アニメは非常に高度なレベルに達していて、日本の黎明期の多くのアニメ作家は大きな影響を受けている。
結果、日本アニメは中国から水彩や筆タッチの背景技法を、ディズニーからキャラクターのデフォルメ技法を受け継いで発展していくわけだ。(ちなみに中国はその後、文化大革命で技術が途絶してしまう。)
それが愛国国士様の手にかかると「アニメの祖国は日本!」みたいな話になるんだから。
おめでたい脳みそである。
やっと税金払ってるのに・・
地方の住民だからまったく利用価値ねーし
外人さんがやってきてお金を落としてくれると思うがな。
保存、収集する国立国会図書館とは取り組みが違います。
1日当りの入場者数、入場料を他の美術館と比較しても妥当な数だな。
報告書にもあった京都国際マンガミュージアムは、
平日300〜500人、休日1000人、入場料が500円なので、
計画性の無い箱物と一緒にするのはどうかと思うぞ。
海外において日本製のアニメとマンガは最早別物別格扱いってのが常識じゃないのか?
起源の話なんて誰もしてない。
まあそれは置いといて、韓国がやってるのは日本製の作品をあたかも
韓国製であるかのように勘違いさせることをやってるってこと。
>自民のやることには「一度やってみたら?」とは絶対言わないのな
>曰くやる前から結果が分かってるかららしいけど
そりゃ、1回どころか何10回、何100回とやらせて失敗ばかりなんだから、やる前から結果なんて分かり切ってんだろw
大体、この漫画センターを企画する文化庁@文科省といえば、
・JASRACの親玉
・基本的な法律すら理解出来ずに裁判で負ける(http://ja.wikipedia.org/wiki/1953年問題)
・スポーツ振興くじTOTOで300億円の粗利を荒稼ぎ→システム運用費で285億円かかって実際にスポーツ振興に使われるのがたった15億
・キトラ古墳のずさんな発掘管理で壁画をカビだらけに→その壁画を保存する専門天下り機関を作って発掘担当者が横滑り。「幻のキトラ古墳」というタイトルで国民から金とって展示
日本の数ある省庁の中でも、ダントツで無能な連中の吹きだまりだぞw
ここに予算与えるってのは、泥棒に追い銭みたいなもんだ。
>外人さんがやってきてお金を落としてくれると思うがな。
その金は施設の建設費に充てられるわけじゃない。
運用費という名目でどっかに消えるw
国立メディア芸術総合センター目当てにやって来た外人さんは国立メディア芸術総合センターの入場料以外には日本でお金使わないんだw
想像力の欠片も無い人ですねwwwww
まぁ漫画センターとか言っちゃってる時点で何を言っても説得力ゼロ。
でももっと別なことって何が適切なのかはわからん。
まともな賛成派はいいことだから賛成
それぞれの言い分も分かる
すんなり建てるにはまだまだ疑問点がある。どうせ建てるならまだまだ議論してからだ。そうじゃないなら今は建てる必要はない。誰か意見まとめて提出したらいいじゃん。
ちなみに日本経済はV字回復はじめたみたいよ。もうすぐマスコミが年換算のGDP成長率言わなくなるから分かる
http://www.naash.go.jp/sinko/pdf/happyou200916.pdf
>運用費という名目でどっかに消えるw
どこに消えるんですか?
報告書読んだことありますか?
http://www.artmuseums.go.jp/03/0303.html
里中先生のサイト見て気が変わったわ
少なくとも、外人がやってくるのは100億円の建物を眺めるためじゃないよw
>報告書読んだことありますか?
文部科学省の天下り団体の運営を調査するのが文部科学省の指名した文部科学省評価委員会であって、そしてその実態が文部科学省の役人が作った報告書に目を通して「合格」のハンコを押しただけだという事実以外に何を読めと?
自民党は日本の中小企業にも世界の経済悪化に対してもしっかり対応しとるがな。
これしかやらないと言うなら文句を言いたくなるのもわかるし
これに1兆円使うってんなら話も別だけれどさ…
漫画家なら譲歩すべきいい点だって指摘できるだろうに
そして国民はそれを無駄だ、なくせと言う
じゃあ文化全部捨てれば?
どうなっても知らんわ
クリエーターなら作品で語れっ!!
Jを読め、Jをっ!!
そして重要なのは、プリンセス小沢とポッポ王子のどちらが攻なんだ。はっきりカプを明記しろ。
(小沢は誘い受け・ポッポはへたれ攻めだと思う)
アンタら言うほど大した額を納税してるわけでもないでしょ?
サブカルチャーが世界に影響を与えているのは事実(オタク少女が日本目指して家出とかw)だし、政府がその価値を公認するというのは良いことだと思うよ。
意義の議論はせず、政局にしたいんだろうけど逆効果ですよ>反対派の皆さん
まさに文科省傘下の漢検が乱脈経営で好き勝手にやってたニュースが流れてるとこで、「儲けてるのは一部だけです」なんて言ってる奴にまともに反論する気になるかっつーの。
>159
そりゃ、これで展示されてカネが入るのは、これまでに儲けて儲けて仕方ない超有名どころだけだからな。
一文の得にもならんマイナー漫画家にとっちゃ、税金とられるだけムカつく話だろ。
>161
国会図書館の蔵書スペースが足りない問題は結構深刻で、展示や研究にも支障が出ている。
100億あったら国会図書館の増設に回すのが先決だろうよ。
なるほど、これが馬脚という奴か……。
牧村みき(エロマンガ家)のほうかと思った
ワンピースとドラゴンボール原画展を何回かやるだけで年間経費と償却分くらいは賄えそうだし。
現場に金回せ、ってそりゃ筋違いだし。
他に金回せ、ってその他の所っていうのに回ってるからここにも回ってきたわけだし。
国会図書館じゃスペースないから収集も展示も研究もできないし。
今やらなきゃ資料どこ行ったかわかんなくなるし。
何がダメなのさ。
あんなのが芸術だからNYで何千万の萌え絵書く日本人が生まれる
浮世絵にしてもそうだが、お手軽文化に価値与えんでくれよ
写真に落書きしたらその時代の文化になったのも本場ヨーロッパにあったなあ・・・
当たり前のものを芸術にするな
ポップカルチャーて身近な形でいいだろ
男向け女向け・世代差の壁ってでかいな
しかし国立メディア文化センターを作る意義はあると思う
一部の人間の既得権益を満たすだけで終わらないと良いね
個人的には出来たらぜひ行ってみたい
「誠か!?これはぜひ行くべきだ!!」
スポーツ選手や各界や角界の著名人や政治家が視察に来るだけでも価値があるだろ。先進国日本に学べって世界中からやってくるぞ。ハリウッドスターや関係者だって訪れる
「ドラゴンボールの生原稿があるだって?おい、ンジョモ!!そいつは見に行かないと一生悔いが残るぞ!!!!ナニ?予約で50年先までいっぱいだ?うちの政府はなにやってんだ?」
世界中を熱狂させたドラゴンボールってだけでもゲームやアニメまであってすごいのに、それ以外にも世界中でブレイクしてるものがたくさんあるのに日本人は公開しないなんてずるい!!ポケモングッズよこせ!!
ってなるよ〜
個人的にはエロで世界を席巻してほしいがな
広告(日本を知って貰う為)と
観光誘致でしょ
それにターミネーター2の制作費140億
映画一本作るぐらいの予算で
世界に向けての広告費と思えば
やすいんじゃね?
広告(日本を知って貰う為)と
観光誘致でしょ
それにターミネーター2の制作費140億
映画一本作るぐらいの予算で
世界に向けての広告費と思えば
やすいんじゃね?
誰?
何か肝心な所で、それこそ現場を知らない天下りのお偉いさんが、無駄な突っ込みしたせいで
100%のポテンシャルを出せないなんて状況になるなんてことが
容易に想像できてしまうのが嫌だねぇ