引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
私たちが、よりよい人生を過ごすため、人生には戦略が必要です。戦略とは、目標達成のために総合的な施策を通じて、資源を効果的に配分・運用する技術です。ここでいう資源とは主に、ヒト・モノ・カネ、そして情報ですが、「ヒトの資源」とは具体的に何を指すのでしょうか? それは優れた人材やその人が持っているスキルを指し、その人たちがどれだけの時間を目標達成のために使う必要があるかという、人の労働力・時間配分を意味するのです。
常々、私が感じるのは、日本人が全体的に、自分に対しても他人に対しても、時間の使い方に対して無頓着な傾向があり、それが日本全体の「時間貧乏」を招いているということです。日本は金銭的には他の国に比べて貧乏ではないかもしれませんが、労働時間が長く、自由時間が短い、「時間貧乏」ではないでしょうか。
例えば、平成18年度版の国民生活白書によると、週当たりの労働時間が50時間以上の労働者割合が28・1%と、先進諸国の中で群を抜いて大きくなっています。他国ではアメリカ・20%、イギリス・15・5%が目立つ他は、ヨーロッパ諸国は軒並み7%未満です。なぜなら、EU諸国は、週48時間以内の労働に収めることに対し、イギリスを除く国の労使が同意しているためです。
その背景には、働き過ぎが家庭生活の崩壊や過労死を引き起こすという懸念があります。そして、短い労働時間の中で成果を出すことを価値観として持っているため、単位時間当たりに生むことができる付加価値(生産性)が日本よりも高いのです。一方、日本の労働生産性はOECD諸国の中でいつも最低水準です。
ふだんの私たちの生活で、お金をケチケチ使うことについては習慣化していても、時間をケチケチとすることについては、全く習慣化していません。仕事に使っている時間が給料に見合っているのか、評価する仕組みや考え方が日本人に根付いていないためです。
例えば、日本人の多くは会議や打ち合わせにやたらと出席をしますが、会議で実際に発言をする人の割合は、同規模・同業種の欧米企業に比べて、きわめて少ない。私が企業や自治体の講演を引き受けた場合でも、「とりあえず、ごあいさつにうかがいます」といわれることが多く、困惑してしまいます。すでに引き受けているのですから、打ち合わせであれば担当者レベルでメールまたは電話で行えば、十分だからです。
いま、エコロジーということで、地球上のさまざまな資源の浪費を戒め、なるべく節約をして使おうという考え方が主流になってきました。この考え方は、私たちの労働時間にもぜひ、適用すべきです。人間は生きている限りエネルギーや食料などの資源を使わざるを得ません。労働時間を無駄遣いすることは資源を無駄遣いしていることにもつながるのです。
戦略目標がしっかりと定まっていれば、そこに向けて最も少ない効率的な時間の使い方をする必要があるわけで、労働そのものが目的化しては本末転倒です。時間貧乏は、男女共同参画を妨げ、少子高齢化を招き、日本の閉塞(へいそく)感を招いています。時間貧乏を自覚し、解決に向けた努力をすることが、人生戦略の設計にまず必要なのです。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【論説】 「日本人は、時間の無駄遣いが多い。労働時間長くて自由時間少ない『時間貧乏』」…経済評論家(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
4 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:23:21 ID:YoZCLJIL0
勝間だまれ!
5 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:24:06 ID:6Zd/FuGl0
本当のお金持ちとは、お金も時間もたっぷり持ってる人です。
6 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:24:16 ID:WXBac/Uy0
誰もがこのオバちゃんみたいにボッタクリ商売やってるわけじゃないのに。
7 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:25:06 ID:zsZIzwhFP
で、仕事の効率をあげましょうって話になり
裁量労働制導入というのが本音。
カネも時間も両方搾取されるわけだ。
勝間のいうことは一見
良さそうだが、本音は
搾取
にある。
所詮は資本家の手先。
8 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:25:17 ID:w0l4HWRl0
確か年間の労働時間が300時間近く多いんだよな?日本って欧米に比べて。
10 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:26:08 ID:6YucT4GJO
電車や待ち合わせの時間にはやたら厳しいけどな
49 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:41:13 ID:c4JtYyzJO
>>10
自分たちの時間がないから周りに厳しくなるんだろう
11 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:26:49 ID:+pJbfTeM0
カツマさんは商売上手やな。言ってる事は普通なのに、何故か本が売れる。
12 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:26:57 ID:Wq5zlKijP
生活空間貧乏でもあるなw
時間貧乏でありながら、満員電車に詰め込まれて、狭い家からセコセコ
通ってる。
13 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:27:21 ID:M0ZAJ51L0
これは正論だろ。
会社の馬鹿共に聴かせてやりたいわ
14 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:28:00 ID:MgG6ywXM0
多くの日本人は農耕民族だから、休日深夜関係なしに長時間働くことが遺伝子に染みついてる
そうでないと農作業には耐えられない
15 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:28:02 ID:igi7bbyN0
会議も予定調和のシャンシャンシャンものがおおいね。
16 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:28:03 ID:siKGeA/bO
日本の労働は異常
やりすぎ
17 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:29:18 ID:vvJzqlmq0
時間貧乏とかいろいろ言葉遊びしたいだけだろ
18 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:29:27 ID:gsSwAg2v0
日本人は〜じゃなくて経営者はって言えよタコ
19 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:30:59 ID:Xs6VLB+Z0
要するに日本全国トヨタ化がまだまだ甘いと
もっと緻密に時間管理効率化うぃ図れば人生が豊かになるとでも?
20 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:31:16 ID:sNgNuAj70
自民党が経団連からの政治献金という名の合法的な賄賂を受け取ってるから、
こういう事になっている。
21 (´・ω・`) 2009/07/21(火) 11:32:21 ID:d/bR7S85O
うちのも父の仕事でスペインに2年ほどいたけど
昼に帰ってきてご飯食って昼寝してからまた会社行ってた
31 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:34:31 ID:kzqTigLc0
>>21
シエスタ長くてすんごいイライラした
飯屋でも閉めてるとこあるし
24 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:32:50 ID:mKy8TjxAO
ニート最強だな
25 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:32:50 ID:c1b+dNt30
日本人は、暇があると働くからな。
「身を粉にして働く = 偉い」 みたいな価値基準があるけど
これって、ある種の洗脳だよね?
26 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:33:03 ID:u5pVYrzQ0
スレタイは「経済評論家」じゃなくて「勝間和代」」にしろよ
27 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:33:12 ID:5v4kcraKP
貧乏暇無し
28 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:33:41 ID:w7AdqIGsO
時間あっても金なきゃ遊べんだろが
アホか
29 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:33:51 ID:ARHJoMUA0
長時間労働が美徳とされてる会社では、早く帰ると怠け者扱いです
30 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:33:51 ID:QJhQv1+K0
これは、同じ仕事をしても短時間で要領良く切り上げるより、だらだらしたほうが給与的に得をするという
日本独特の賃金体系によるところが大きいんじゃないか?
上司も、まともに部下の仕事を査定できるのが少ないから、要領のいいやつがサボってると思われて
だらだらやるやつが仕事熱心との評価を受ける。
こういう日本の企業文化が結果として時間貧乏を生んでるんだろう。
別に日本人が時間の使い方が下手わけじゃない。
69 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:50:41 ID:xqOTQ05c0
>>30
うん、そう思う。
34 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:35:18 ID:fiBcmf7u0
生物はみんな楽をしたがる
日本人が働きたがるのは金が欲しいとか勤労が美徳とかじゃない
「働いてると楽だから」
それだけ
35 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:35:36 ID:xcU6hoppO
勤労は美徳というのは洗脳だからな
36 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:36:20 ID:gDSN1BQU0
>>1
サービス残業推進派の口上だな
37 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:36:58 ID:8nAiRHUJ0
勝間和代って、評価は高いの?
オレ、こいつのしゃべり方が気に入らないから、じっくり
話を聞いた事が無いんだけど。
38 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:37:20 ID:ZeaZi8fN0
ホワエグ導入の呼び水ですか?
まぁ確かに無駄は多いが、労働時間の長さの
理由はそれだけじゃないだろ
39 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:37:36 ID:Veb/mXp30
戦争で全てを失った日本がその時持ち合わせていたものが人的資源だけだったからねぇ
人しか動かせない中で高度経済成長を成し遂げたから、勤労こそ美徳の文化が定着してしまった
40 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:38:07 ID:7vAbZOyk0
上司の部下の使い方に問題があるんじゃないの
時間の割り振りとか役割分担とかいい加減
42 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:38:47 ID:RXFG8v/w0
日本人は目に見えないものは「無料」だと思いこんでるからな
空気、水、時間、サービス
外国に行けば当然の対価を要求されるものも、日本だとタダ同然
44 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:38:54 ID:p8+6pbNA0
確かに無駄な会議が多いのは事実
何かっつーと会議開いてダラダラと実のない議論ばっかりしてる
おまけに話が脱線しまくりで結論先送りなんて日常茶飯事
長い会議をしているイコール仕事を一生懸命やってると勘違いしてるやつが多すぎ
45 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:40:33 ID:Kdwflb6tO
休み取ると言った瞬間に金返せなんていう元請けに文句を言ってくれ。
47 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:40:39 ID:wcawmaj70
製造業の比重が多いんだからあたりまえじゃん。
50 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:41:46 ID:rbDOtK0c0
目標目標ってうるさいんだよ。
俺は少しでも多く寝られりゃそれでいいんだよ。
51 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:42:08 ID:fwRaaWkBO
ちなみにこの人、小渕が担当してる「少子化対策」の諮問会議メンバーね。
なんら有意義な対策どころか「現実の直視」すら出来ない諮問会議のメンバーです。
「トヨタは悪くない」「キヤノンは悪くない」とだけ言うために
屁理屈を捏ね回す会議のメンバーの、どこに信頼感があるのかと。
52 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:42:11 ID:q8LJM41z0
勝間和代の生き方がそのまま顔に出ている件www
53 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:42:54 ID:ahwdBBdt0
>>1 これは言えてる。
無駄な会議、無駄な時間、意味のない仕事、そういうのがものすごく多いのが
日本の企業。
米国やヨーロッパの企業と一緒に仕事すると、効率の悪さとムダ具合に唖然とするよ
55 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:43:15 ID:fROgz6Y/O
もう終わった国の事議論しても仕方ないんじゃね?
57 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:44:38 ID:F6E8vD60O
評論家は汗かいて 体験してから 語りましょう
58 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:44:52 ID:rcRYS9KlO
仕事中でも暇な時間あるだろ。
59 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:45:38 ID:1BvkB/4Y0
欧米人は面倒な部分を日本人に任せて休暇を取るからね。
60 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:46:11 ID:XrdC4GWW0
金も時間も持て余してる連中はろくな事を考えない
62 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:46:51 ID:Xs6VLB+Z0
ふ〜んよく見たら勝間の記事か、全く使えない
評論家で飯食うんだからウソでも真実でも賛同を得ようが反感買おうが
右か左にぶれた表現しないと売れないからな、単なる売名だ
悪いがこいつの話は何故か体が拒絶反応を示す、顔見てるだけで不愉快さを増す。
63 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:46:52 ID:Z+mZnUIr0
会社から10分のところに住めれば2時間ぐらい時間が増えると思います。はい。
64 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:47:07 ID:nz3CuH/M0
こんなん見てると日本もまだまだ後進国だよな
近隣諸国と大差ないよ
66 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:47:26 ID:/rhxFO370
ま、俺はそう思うけど、人それぞれの価値観があるんだから、
自分の時間の使い方の価値観で他の人を時間貧乏とか貶める根性が糞過ぎる。
67 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:48:34 ID:7y7MDmMI0
長時間労働勘弁
江戸時代なんて3時間くらいしか働かなかったんだろ
昔のほうが幸せじゃん
70 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:51:31 ID:Oxdlhq9Z0
根本的に、一回きりの人生でなにをやりたいとか
これだけはしたいとか、ビジョンの無い人が多すぎる
だからとりあえず仕事くらいにしか価値観を見いだせない
ま そういう人間造りをしてるわけだし
72 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:52:06 ID:wKza7MxZ0
奴隷は働いているんじゃなくて 働かされているから 自分で労働時間を決められない
75 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:56:54 ID:pXRs0LchP
もう海外行こうかな・・・
日本嫌いじゃないけど、労働環境では
色々な意味で糞過ぎる。糞経営者が多い。
団塊の前の世代は優秀な経営者いっぱいいたのになあ・・・
76 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:57:10 ID:7y7MDmMI0
今の日本って戦後60年くらいのモデルでしょ
年金も崩壊してるし、正しいとは言えないよ
77 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:57:20 ID:aQqx3MK3O
みんなが仕事を頑張る
↓
利益が向上、能率も上がり、残業をしなくても済む
↓
残業代が無くなるので収入減
前の会社で本当にあった話…(´・ω・`)
78 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 11:58:28 ID:Q5vshoXe0
自分の仕事が終わって帰ろうとしたら
怒り出す先輩がいるから無理です
84 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:02:26 ID:DBa+3m//O
まぁ未だに残業時間を自慢するヤツがイッパイ居るもんな。
92 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:06:42 ID:spCqNeOB0
>>84
おれだ…
自分でも思うが異常だとは認識している
85 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:03:19 ID:qV4PHDEBO
既婚者は残業代目当ての奴も多いだろ。
86 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:03:44 ID:oELmuXk4O
普通の生活を送る為に仕事をしているわw 日本ほど豊かな国は何処があるのかしら?w
89 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:06:11 ID:DwQ6QmrpO
労働生産性は余り意味がない気が。
まあサラリーマンを残業させないでさっさと帰宅させるべきだとは思うが。
90 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:06:17 ID:qkEWexju0
昼間はサボってネットして5時過ぎから仕事本気出す
96 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:07:36 ID:wcawmaj70
>>90
そのタイプ多そうだな。
91 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:06:41 ID:weBdGI+8i
既婚者は家に帰りたがらない奴が多い気がする
93 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:07:12 ID:J6KEYywV0
でも それが日本じゃないの?
欧米がこうだから ってロジックで語るのは もうたくさん。
95 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:07:27 ID:7RT0ZWs/0
労働時間の比較なんて、組合持ってる規模の大企業どうしで比較してるだけだろ。
組合も無いような零細企業や、1次産業まで含めたら、絶対こんな結果にならないはず。
ヨーロッパは、農業の比率が日本より高くて、大企業に勤められるのは
一握りのエリートだろが。
数字のマジックに騙されるなよ。
97 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:08:04 ID:2hsMBb440
面倒なことは人まかせのエリートが闊歩してるからなぁ。
管理能力がない人が上に立つと・・
↓
管理が(効率的配置が)できないから、基本給を下げる
↓
残業でカバーしようと居残る
↓
立場によって労働の時間帯や内容がばらつく
↓
非効率を極める
102 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:10:58 ID:0wg3oIdA0
>>97
目上の人に手間をかけさせないのが日本人の美徳だから。
104 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:12:05 ID:cFWiMWb50
>>97
エラそうな奴が実務全然駄目で工数読めやしないってのが最悪。
そんな輩この不景気でもう淘汰されたかと思ってたら、
フリーランスの漏れがどこ行っても一匹はそんなバカが生息している。
日本ってまだ余裕あるんだなあ、と思ったりするがそうなのか?
98 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:08:14 ID:QERGk3KM0
結局、同僚の目が気になるんだろ?
早く帰るとちゃんと仕事してないと思われるかも・・・なんて小心者が多いんだよ。
それに加えて残業すると偉い、休日返上で働く人は真面目、みたいな風潮をなんとかしないと
101 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:10:19 ID:XEaklFdm0
作業効率あげたらあげたで、効率化されたとして現場の人員削減しまくられて
さらに辛いことなるというオチが見える
108 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:14:37 ID:weBdGI+8i
早く仕事終わっても、他の奴の仕事回されるだけだしなぁ
結局、時間を掛けて仕事をした方が楽だし
金も儲かるというシステムになってるんだよ今は
109 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:14:46 ID:TwXC2vpfO
優秀で仕事もその人に適量なため定時に上がれる人と
優秀なのに無茶苦茶な仕事を与えられて残業してる人と
単に無能で仕事が遅いが故に残業してる人を
一緒にして荒れるスレをよく見かける。
ちなみに俺は無能だけど仕事が少なくて定時に上がれる人間な。
113 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:20:40 ID:B6WpQ0DG0
日本人は、時間の無駄遣いが多い。
これには同意。。。。
あと、日本人の生産性が高いっていうのはほんと嘘だから
119 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:25:02 ID:kftLZ1iv0
>>113
確かに会議でいきなり自己啓発系のセミナーみたいのやりはじめて、
紙配って各同僚の良いところと悪いところを10コづつあげろとか言い出した
時はげんなりしたわ。あとこういうのじゃなくても会議の4割は無駄。
116 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:22:52 ID:S/fgJfVKO
速く終わらせでも別のことをさせられるだけ
これが買いたたきにつながる
117 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:23:13 ID:XdD2urLV0
欧米に比べて、か。
たとえば、実質の生涯賃金は?物価は?
税金や社会保障費は?
いろんな要素があるので、何ともいえないが
日本人が貧乏性なのは実感があるなw
118 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:23:54 ID:ciB9yXzO0
最初から定時で終わらない仕事量なんだよ。
「人を増やすより、おまいらを残業させた方が安い」だとさ。
120 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:25:28 ID:DTmjkdENO
時間外手当てが美味すぎるからな。
狂ってるよ日本の制度は。
136 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:33:47 ID:g3MOnq5SO
>>120
時間外なんておいしくねーよ、国家公務員と違うんだバカ
124 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:27:50 ID:su1HknNfO
ゆとりが大事と言ったり時間の無駄遣いと言ったり
126 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:28:51 ID:Vt+2ZaQgO
ビュコック爺さんに罵られちゃってください勝間さん(´・ω・`)
言ってること、戦略じゃなくって戦術じゃん、それ。
127 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:29:17 ID:xnm0mu+l0
無能を間引いて優秀な人間を集めれば
作業時間減少+生産性UPになるね!やったね!
128 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:29:22 ID:cLLFcBFji
残業代でかろうじて食っていけるってのが現状。
不況で残業が無くなってローンが払えず家計が破綻ってよくある話じゃん。
まず、残業代なしでローンが払えて子供二人以上育てられるようにしてくれよ。
だったら、さっさと定時で上がるよね。
143 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:43:23 ID:Ipt5tQn60
日本は資源ないしねー
144 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:43:44 ID:NlrXNTvtO
外注丸投げ3段階とかやってたら生産性上がる訳ねぇと思う
150 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:49:50 ID:JDtVIdiT0
こういう評論の為のネタ探ししてるような奴が一番無駄なんだが
156 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:51:27 ID:BHgvg03y0
週労働時間50時間超えると、最低時給一律5000円ぐらいにすればよくね?
持ち帰り残業だとか、サービス残業が多いと労働基準監督署に手軽に文句言える仕組みもつくればOK
159 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:52:44 ID:B1UFtRmZO
日本は生活残業なくなったら遊びどころか住宅ローンも払えなくなるような給与体系なんだからしかたない。
評論家みたいに、楽に稼げないし。
161 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:53:36 ID:m4gIXXEVO
長時間労働がステータス(笑)
頑張れば報われる(笑)
以上根拠のない自信(笑)
162 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:56:11 ID:3y/G1O8iO
いい加減時間以外の尺度を持てよ。
リストラだけが人件費削減じゃねえっつうの。
163 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:56:19 ID:IYQJgQY60
実はアメリカ人は、よく働く
166 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:57:10 ID:3LxMJHzeO
いくら頑張っても正当な評価をされない社会
そんな事を言い訳にして仕事をしない正社員
バイトだから派遣だからと言い訳して仕事しない非正規
日本の会社はこんなところか
167 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 12:57:14 ID:U0GpXndi0
会議は立ったままは正解かもな。年配の資料作成マニアはいらないだろ
171 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 13:00:35 ID:aKJBT2110
こうしてゆとり教育が生まれたんだったな
174 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 13:03:25 ID:TPpaOG+00
>>1
さすが勝間さんや・・・
175 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 13:04:21 ID:ApDOf5sHO
今の50代とかって自分たちの戦略とかじゃなくて、今の中国みたい時代のおかげで
成長してたから、しのごの言わずにとりあえずしゃかりきにやればOKみたいに思ってんだよな。
労働時間の短縮はそういう空気づくり次第だから、上が下の労働時間の管理をしっかりやらないと無理。
早く帰れ、年休とれ、って積極的に言わないと。
178 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 13:07:29 ID:rQtJBwMtO
頼むから
日本の会社の上役役員社長が
“実際“どれだけ働いて、金を生み出してるか
統計出してくれ
その後ならアメリカ人より〜と罵られてもいい
たまに、仕事は朝から晩まで誰よりも働いて
社内外でも人格者でキレ者の
神みたいな社長もいるけど
179 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 13:07:50 ID:V8Yv0QYA0
一番の無駄は通勤時間。仕事より疲れるし
185 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 13:20:26 ID:1fbfA2kt0
時間が貴重な資源だと言うことには同意。
問題は他人の持ち時間をちょろまかそうとする輩がいるってこと。MoMoは良い童話だった。
186 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 13:21:16 ID:7L5ZRlPg0
日本のホワイトカラーの生産性は先進国最低だからな
WEを導入すべきだったんだよ
201 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 13:42:36 ID:ApDOf5sHO
>>186
生産性の意味をわかってない。
日本みたいに緻密な製品を作れば生産性は下がる。
日本だって60点、70点のものだけ作ってりゃ生産性はすさまじいよ。
でも日本は90点以上を目指すし、要求されるから生産性は低くなる。
いい例が携帯電話。
187 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 13:26:03 ID:zijV8Ecp0
・ほとんどの生活時間を奪われるかわりに一定の生活水準与えられるか、
・24時間自由に使えて暇なかわりにホームレス寸前の下層か、
どっちか選べる自由があるうえで、選択してるんだから自己責任でしょ。
文句言ってるやつは仕事辞めればいいじゃん。馬鹿なの?w
189 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 13:29:27 ID:o+oaEAyrO
>>187
何で2択なんだよ?w
選択肢が少ないから悪いんだろ!
190 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 13:30:37 ID:5SfZWnvV0
メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。
メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。その魚はなんとも生きがいい。
それを見たアメリカ人旅行者は、
「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」
と尋ねた。 すると漁師は
「そんなに長い時間じゃないよ」
と答えた。旅行者が
「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」
と言うと、漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。
「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」
と旅行者が聞くと、漁師は、
「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって… ああ、これでもう一日終わりだね」
すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。
「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、きみにアドバイスしよう。いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。それであまった魚は売る。お金が貯まったら大きな漁船を買う。そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。
その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。
その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキシコシティに引っ越し、ロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」
漁師は尋ねた。
「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」
「二〇年、いやおそらく二五年でそこまでいくね」
「それからどうなるの」
「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」
と旅行者はにんまりと笑い、
「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
「それで?」
「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て日中は釣りをしたり、子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって過ごすんだ。どうだい。すばらしいだろう」
これ思い出した。お金が有り余ってても碌に使う時間もないようでは貧乏だと思う。
191 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 13:30:52 ID:Pf630F6t0
コンサルタントとかそんな胡散臭い奴が良く言う内容だね
194 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 13:32:01 ID:RRmcSaS10
楽しいなつやすみ!
ハ_ハ
ハ_ハ (^( ゚∀゚)^)
('(゚∀゚∩ ) / にほんいがいのくにはどうかな?
ヽ 〈 (_ノ_ノ
ヽヽ_)
【世界各国の会社の夏休み】
・オーストラリア・・・1ヵ月半
・スペイン・・・1ヶ月
・スウェーデン・・・年齢に応じて25日から32日
・オーストリア・・・35日
・フランス・・・5週間+労働時間が半分になる日が2週間
・ポーランド・・・46日 ※10年以上働いてる人は+10日
・ドイツ・・・最低33日・最大37日
・イタリア・・・最低32日・最大42日
・ノルウェー・・・平日だけで25日
・日本・・・5日
, ― 、- 、
<< ) ):::: : .
U( (U_つ::::..
204 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 13:48:08 ID:1fbfA2kt0
>>194
5日は多いな。前に勤めていたところは夏休みの有給は3日だったな。
196 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 13:37:05 ID:AmUwJ2qt0
効率っていう言葉は自分が一番嫌いな言葉だ
199 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 13:41:13 ID:+B7+NzaB0
結局、
労基法守らなくても
ろくに罰がない。コレに尽きる。
150キロで走ってもつかまらない高速道路で
100キロ走行守る奴なんか居ないってこと。
205 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 13:49:41 ID:jtXoEe540
確かに来られても困る。必要があれば電話するから来ないでほしいな
ねぇキーエンスさんww
206 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 13:52:58 ID:1BvkB/4Y0
>>205
キーエンスはノルマ制の会社。
給料は非常識に高いが40歳まで勤める人は稀。
208 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 13:56:58 ID:njC+mveG0
元上司の口癖。
「人生ってさ、目標が無いと楽しくないだろ?目標を設定してそれをクリアしてゆく喜び。
それが人を成長させるんだよ!
例えば“5年後に自分は○○を達成する”という目標を立てる。するとそこから逆算すれば
4年後、3年後に、どこまでやっておかなきゃいけないか?が見えてくるよな。
同じように来年の今ごろ、半年後、1ヶ月後・・・・・来週の目標が見えてくるじゃないか!!だろ?」
209 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 13:59:43 ID:1fbfA2kt0
>>208
そういう事言う人に限って、その人の意に沿わない目標を挙げるとえらく不機嫌になるんだよな。
人生論にかこつけて要求の押し付け。そんな事する人、私の周りにもいます。orz
213 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 14:04:16 ID:js8viv840
正論だな。
的確な事を言っていると思う。
あとは具体的にどうやって「時間貧乏解消」を実現するかを述べてもらいたい。
そこまで書けたら立派な経済ジャーナリストといえるだろう。
217 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 14:11:36 ID:u6i9fLAP0
>>213
それは、今までと同じでダラダラ労働じゃないの?
だって、どうしょもないもの、長時間労働。
232 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 15:01:25 ID:/hMcWwDC0
今の不況って働き過ぎが原因なんだろ?
アメの好景気を当てにして超過剰生産
残業して作ったクルマが輸出できず港で錆びてくまま放置プレイ
233 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 15:10:50 ID:QTTT4/Km0
生産性ってなにを基準にしてるんだろねえ
海外は品質がいい加減で
サービス受けるにも金を取ると言うイメージがあるが
日本は気配りはタダだからねえ
ものすごい手間掛かるんだけどね
その辺はどうなんだ
239 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 15:17:22 ID:gsf5PnpP0
自分の時間が欲しい人を、やれ若さがないだの、華やかさに欠けるだのと
必死になってつぶそうとするのはこれからも続くのだ。
241 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 15:21:53 ID:BH3bMmDO0
だらだら長時間労働してる職場が多いということは
短時間で効率よく働ける職場を作ればビジネスで勝つ
ということになる。ビジネスの勝敗なんて比較の問題
なんだから愚かな労働習慣を多くの会社が持ってると
いうことは自分が勝つチャンスが増えるということ。
242 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 15:30:58 ID:/pwfb2IA0
家に帰っても特にやることもないしなぁ。
何を言われても、会社でのんびりしてるのが一番。
243 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 15:40:09 ID:oA0dW/rNO
>>242 会社大好きだろ?
アイデンティティーが会社なんだろ?
自分の人生=会社の肩書だろ?
それでいいのか?
244 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 15:42:38 ID:gQHNqduR0
結局>>242みたいのが足引っ張るんだよ
口だけは達者だったりして始末に終えない
268 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 16:40:57 ID:TYi1FF3YO
日本人は昔みたいに土曜日も働かないと経済大国に戻れないんだよ。
270 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 16:45:41 ID:f82wmsdPP
>>268
戻る必要ねえよ
275 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 16:53:14 ID:SnuB0jle0
アメリカって残業は少ないけど、よく働くよね。
日本も残業を減らそうとすればいいだけ。
276 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 16:56:16 ID:LsycENLw0
18時過ぎたら、客からの電話出るの禁止。
とか決めないとダメなんじゃね。
仕事にもよるけどさ。
279 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 16:58:52 ID:1afS3lg00
昔は勤勉な国民性と言われたものだが
時代は変わったな
日本人は働き過ぎとか言われて、
アメリカのように休みを増やしだした頃から日本製品の失墜は始まったと思うよ
282 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 17:00:07 ID:bw5l14oF0
要するに、少ない仕事は少しづつ分け合えって工作活動だろw
285 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 17:02:22 ID:mHxvjb5F0
外国と同じ労働時間じゃ日本は落ちてくだけだ、外と同じ労働時間じゃ競争には勝てない
効率は上げる努力は必要だけどね
300 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 17:21:49 ID:2NeNSFi30
日本人は勤勉だってのは戦時中のプロパガンダみたいなもん
今日本が戦ってるのは欧米のみではなくアジア諸国を含めた
世界企業なんだからそんな単純な思考じゃ勝てない
数値目標のみにこだわった重荷としてのノルマを課すより
むしろギスギスした人間関係を緩和してチームワークをより効率化するのが
国際的に優位に立つ近道じゃないかと思う
306 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 17:27:15 ID:o4TjdJKsO
>>300
今だに精神論で商売しようとしてる団塊どもがいるからな
315 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 17:38:36 ID:+B7+NzaB0
「俺が残業してるのに帰るつもりかよ」←死刑
「残業しないで中国に勝てるか」←死刑
「長時間労働で身体壊して一人前だ」←死刑
こういう世の中にすれば良い
317 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 17:39:54 ID:do0xo62K0
>>315
俺の元上司の言い分そのままじゃねえかよwwwwwwww
342 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 18:47:07 ID:4f5SpyFw0
指摘はできるけど改善が難しい
そういうもんだろう。
349 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 18:53:32 ID:nawtclS6O
無駄な会議が多いのは事実。
だが、無駄から実を拾うのも日本の文化。
とはいえ、新自由主義のアメリカ型経営には日本文化はあわない。
過労死などの悲劇はそこからうまれる。
365 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 19:29:56 ID:kAugltFi0
日本の労働生産性が低いって時たま聞くけど、何か数字上のトリックがあるの?
本当にそんなに低かったら、経済発展、維持は出来ない気がするけど
369 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 19:39:38 ID:bIHmup/+0
>>365
トリックつーか単純に労働時間が長いから
時間あたりの生産性が落ちるだけだと思う
働く時間が2倍になれば売り上げが2倍になるわけじゃないし
日本の経済はこの低い労働生産性が支えてたともとれる
370 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 19:41:09 ID:YmXc6rpNO
>>365
時間あたりの給料じゃねえの?
少ない時間働いて給料いっぱい貰えば高くなるんだろ
内容はどうでもいいんじゃね
377 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 19:49:19 ID:SnuB0jle0
>>365
ドルベースで円高になったから、大丈夫。
376 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 19:48:27 ID:tJRlTpZeI
約束時間に平気で1時間おくれたり、
休日家で、昼過ぎまでダラダラして
夕方から遊びに行こうとする
北米の時間裕福もどうかと思うぞ
378 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 19:52:14 ID:cHbUB26m0
まあ2chしてる時間を1時間だけ読書に当てれば大層な有効活用だろうな。
381 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 19:57:59 ID:JLWsDr3s0
>>1
なんとなく
【パンが食べられないなら、ケーキを食べればいい】
の発言を思い出した
383 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 20:00:10 ID:PKRZGwzL0
>お金をケチケチ使うことについては習慣化していても、時間をケチケチと
> することについては、全く習慣化していません。
これには同意
391 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 20:09:16 ID:ANJ4BVtv0
経済評論家ほど時間を無駄にしてるだろ
なんでこの手の人間は自分を客観的に見れないかね
392 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 20:10:36 ID:xnm0mu+l0
国民性の問題ってどうして誰も言わないんだろ
多分だから改善されることは無い
396 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 20:26:08 ID:FUWXAwFa0
海外のホワイトカラーは成果が給与に直結するから必死に働く。
海外のブルーカラーは笑っちゃうほど働かない。
日本のホワイトカラーは成果が給与に直結してないので程ほどに働く。
日本のブルーカラーは機械のように働かされる。
400 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 20:37:31 ID:XwlyM5xjO
>>396
働かないブルーカラーに働いてもらう為にチップ制度があるんだよな
409 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 20:55:49 ID:338kAcnc0
欧州では仕事の質に対して報酬が支払われる。
日本は会社にいた時間に対して報酬が支払われる。
会社(上司)に対する忠誠心に対して、と言ってもいいかもしれない
421 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 21:01:33 ID:NCkxsrRW0
>>409
うむ。それは前から思ってたんだけど。
丁稚奉公とか日本には忠誠を尽くして仕える文化が元々あったから、
終身雇用なんかが馴染む土壌になったと考えてた。
正社員を優遇するのも同様に、忠誠心の強い方を優先しているとも。
411 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 20:57:06 ID:/0xpM5PW0
ぜったいシエスタ(昼寝休憩)導入した方が良い
昼食後に「眠くならない」社員なんて、いるか? あれは作業効率激減するうえに、ストレスも蓄積する。
417 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 20:59:41 ID:1XX21Rtg0
タクシーだって、もっとテキパキと働けば
年収何倍にもなるだろうな。
駅前にずっと駐車してなにやってんだか。
419 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 21:01:28 ID:80OB0kE50
>>417
まるで運ちゃんの責任みたいな言い方だが
それはシステムの問題であって運ちゃんの問題じゃねえだろ。
425 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 21:03:58 ID:+2oZcIhS0
>>417
客がいないんだよ。絶望的にw
深夜の中心市街地で駅からちょっと外れると、
すれ違う歩行者の数とタクシーの数が
1:5とか平気であるから。
客の争奪戦と言っても絶望的な戦いだよありゃ。
ガソリン代を考えれば、駅前で駐車する方が賢い選択かもしれん。
418 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 21:00:09 ID:nDkmIy+h0
こいつの本を読むのが一番時間の無駄
426 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 21:04:56 ID:o373yd3iO
>>418
同意w
チラ裏以下だ
423 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 21:03:27 ID:Yd4iIs8vO
無駄に本ばっか買いてる感じがするなこの人…
内容も凡人の俺にはあんま参考にならなかったしな
427 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 21:06:42 ID:DC/jq/dv0
各国の労働時間の推移の比較
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/3100.gif
431 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 21:10:07 ID:jwCg/9B2O
会社で仕事してる方が金も使わないし嫁子供の顔も見なくて済むし一番楽だ
というおっさんは多い
444 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 21:22:30 ID:eeQALraG0
経済評論家って誰のことだと思ったら、勝間かよ・・・
446 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 21:29:01 ID:82Y3Y6p+0
このスレ読みながら思ったけど、
通勤時間って実質的に労働時間なんじゃね?
それ含めると日本人は相当働いてることになると思うな。
通勤に2時間もかかったら、8時間労働でもほとんど時間がなくなると思う。
466 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 22:10:46 ID:XuNPHXOpO
PCの性能が向上して効率が上がり、ゆとりのある生活が生まれるかと思ったが結果は真逆だったな。
人余りによる雇用の悪化と皺寄せを生んだだけだ
467 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 22:13:57 ID:glBC/3rdi
日中は電話ばかりで仕事にならなくて時間外で仕事を片付けると言うのはあるよね
470 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 22:19:08 ID:xQ6p8AH80
>>467
休みの日に仕事すると恐ろしくはかどるよね。
480 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 22:36:13 ID:4L65WGBe0
アメリカで共働きが多いのは、マジで共働きしないと生活できないから
ただそれだけなんだけどなー、勝間さんww
517 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 23:13:42 ID:1P96EtgFO
で、自覚してもどうしようもないんだが。
癌の末期患者に「あんた死にそうっすね」と囁き続けるのと大して変わらん評論だ。
536 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 23:33:28 ID:LVHIiopjO
そんなに無駄を省いたら仕事楽しくないじゃん。
楽しんで仕事しなきゃ良い仕事出来ないよ
548 :名無しさん@十周年: 2009/07/21(火) 23:44:44 ID:dLHGqBqDO
>>1
今さら…
日本人は合理性に欠けてて儀式中心的だと思う。
効率より規則を重視だし。基本、日本人は強迫障害だよね。
伝統守るのもいいけど、
日常生活ではもう少し尊重心や柔軟性が必要だと思うよ。
582 :名無しさん@十周年: 2009/07/22(水) 00:25:02 ID:oCGwkHAqO
言うは易しだな
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


モモ
もっとのんびり働くよ(´ー`)y-~
労働生産性の高い国はたいてい金融が儲かってる国じゃねえか。
アメのホワイトカラーの労働生産性があがったのは、レイオフ→アウトソーを繰り返して時間単価を下げたからだぞ?
今は同僚みんなの目が怖い
今では万人が万人の奴隷というわけか
これは、「60ミニッツ」とか観ていたら、常識だなw
コンプライアンスしかり、品質保証しかり。
日本にも余裕あるじゃんwって思う
仕事中に2chしといて効率云々なんて恥ずかしくて言えない
そもそも大多数の人間が長時間労働を望んでいるという結論すらでるなー。
横並び意識、会社=イエという意識、企業別労働組合が影響しているのか
割と複合的な問題だと思う。まー、俺はこれでいいんだけどさ。
後、単純に欧州は最低時給が日本の2倍、残業代が3倍近く
あるとだけ情報提供しとく。しかし、そうなったのも長い特殊欧州的歴史によるものだしな
ジャパニーズUTIAWASE
上司「どうして定時で帰るの?用事でもあるの?」
俺「いや、仕事終わりましたし」
上司「用事ないなら、帰らなくていいじゃない。定時後でも急になにかあることもあるし」
俺「そんなこと言ってたらキリないでしょ。定時前からトラブってるなら、そりゃ残業もしますけど」
というやり取りをよくやってた。
日本人は自宅の居心地が悪い人が多いんじゃないか?
サビ残が当たり前に存在するとかどこの後進国だよと
あとフランスみたいに土日に働いたり24時間営業するのを規制してくれ
あきらかにデメリットの方が多いわ
日本が時間貧乏っていうのは正論だと思う。とにかくサビ残無くしてくれ。
あとダラダラやって、残業代で稼ぐヤツとかもなんとかしてくれ。時間内に終わらせてるこっちがバカみたいだ。
カイシャガ、キョウカイネ。
その結果増えたのは仕事量だけだった。
むしろ「あいつは仕事する奴」みたいになり、とりあえず仕事まわしとけという評価だった。
やめて海外で仕事をがんばった。
「君は良く働くね、ありがとう」と言われた。
私はうれしかった。
もちろんそうではない所もあるだろうけど、
日本ってちょっと変かなって思うところもある。
まぁすぐに首になったりするけど。
やつらは結構自分のキャリアの為に仕事してる。
日本のサービスは世界一だと思うけど、
そんなにお金って大事かなって思うこともある。
「学生のうちに遊んでおきなさい」は
「社会に出たら奴隷なんだから」ですかねー
誰か違うと言ってちょーだい
会社内部を第二の自分の家みたいに思ってて
プライベートすら会社内で消費しようとする奴見ると
腹の底からうぜえ。
こんなバカに足引っ張られて残業するとか
殺意すら覚える。
日本より豊かってことだよな
>「勝間の顔が云々」とか言ってるヤツなんなんだよ。
顔に色々と出てるんだろ。
>>201
> でも日本は90点以上を目指すし、要求されるから生産性は低くなる。
> いい例が携帯電話。
でも日本の携帯電話は出荷時点でバグだらけなんだが。要らん機能を追加しまくってはしゃぐ暇があるんなら、最低限の機能のクオリティを上げた方がマシ。いま使ってるのは5年くらい前のモデルだけど、買い換える気が全く起きない。
帰ってから寝るまでの日に一時間くらいだろう?
裕福になったと思えない。
効率が良くなるどころか逆に悪くなってるね
効率が良くなるどころか逆に悪くなってるね
後は解決策を適時して、ぜひとも日本の教科書に偉人として載ってくれ。
いやほんとに、頼むよ。
経済にはどのくらい影響あるんだろうか?
あとの4時間は水増し
冗談じゃなくて、本当に
日本人はストライキが下手すぎる
ちょっとでも自分にリスクがあると分かると
なら今のままでいいという
そして自分の次の世代にその尻拭いをさせる
こんなこと続けてると何時か
身包み剥がされるなりするぞ
歪みが積って生活すら侭ならなくなった人間にな
これは元々
「貯蓄も生活向上も家族の事も無視したこんな与太話に騙される馬鹿な奴」
を見付けだす事が目的のコピペだぞ?
分かってやってるのか?
みんなやる気になるんじゃね?
もちろん残業代なんてないよ。
それは嫌ってのが大半だけどねwww
会社は仕事欲しいのに
社員は仕事いらない状態が続くんだよ
馬鹿にあわせないと駄目だし非効率。
↓
無駄な時間、もっと働け
現実を知らないのは幸せだなw
無駄なことやって時間かけると努力してると思われる。
なんだかなーw
みんな図星なんだろうなw
逆に、うまくそれを利用してやればいいんだよ。
日米欧でやり方がちがうのは当たり前。
大体評論家の意見なんて「話三割」で聞いても多いくらい。
資格によって一時間当たりいくらと決めて、労働時間が週何時間、年何時間、休暇が何日決めておく。
そうすると客に請求する金額が関わった労働者の資格+経費と労働時間で算出できる。
それを下回る仕事は断る。
上で研究開発費を経費として用意してある。
研究開発の結果、商品が大人気となったとしよう。
ここで増産はせず労働時間をそのままに商品の単価を上げる。
こうしてブランドを確立する。
こうなるとそれほどの品質でなくてもブランドを武器にものが売れる。
これができない会社はいらない。
日本史の義務から外し、二度に亘る授業時間の短縮の所為で、
授業内容を理解していない教師の教えを受けた生徒が授業内容を理解するのに時間が掛かるに決まってる。
そんなのに合理性を求めるのは無理な話。
だから、根拠を補正できない精神論や根性論に存在価値なぞ無い降らない物が出てくる。
バカじゃねーのw
未だ学生だから詳しい事は知らないんだが、
夏休みに社員が1ヶ月以上もまとめて休めるもんなのか?
全員が一斉に取るわけじゃないんだろうけど、
それで経営成り立つ会社って長期休暇以外は大量に人材余るんじゃ?
平時の経営大丈夫か?逆に不安になってくる。
なんか必要以上に叩かれているなあ
仕事好きなら好きにさせときゃいいじゃん
俺は帰るけど頑張ってねと
そんな叩き方してるからただの仕事人間だったのが
お前らの嫌いな残業を押し付けてくる糞上司に進化しちゃうんだぜ
ニートになってしまったらどんなに高学歴で家柄が良くてもお嫁さんなんか絶対にこないぞ。