2009年08月01日

【社会】 アリコジャパン、「説明責任」のお粗末 カード会社が「不正使用の疑いあり」と照会から2週間会見開かず

■アリコ「説明責任」のお粗末 照会から2週間会見開かず (j-cast)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
生命保険大手のアリコジャパンは2009年7月30日、クレジットカード会社から不正使用の疑いがあるとして照会された件数が増え、29日時点で約2700件になったと発表した。通信販売で成長してきたアリコだが、不正使用はカード払いができる通販利用者で占められており、情報管理の不備の露呈がアリコの経営に打撃を及ぼすのは必至だ。

調査の途中経過でも説明に努めるのが通常
アリコが情報流出を発表したのは2009年7月23日だが、この日は午後3時に日銀記者クラブにプレスリリースの紙1枚を投函しただけ。しかもリリースには流出の規模や不正使用の件数は記載されておらず、広報担当者が口頭で簡単に説明するにとどめた。

記者クラブ側は記者会見を求めたが、アリコは「現段階ではリリース以上に詳しい内容が分からない。まとまった段階で会見する」と応じなかった。27日にようやく記者会見を開いたが、カード会社からアリコに最初の不正使用の照会があった14日からは約2週間も経過していた。顧客に大きな影響がある問題が発覚した場合、当該企業は即座に記者会見を開いて、調査の途中経過でも説明に努めるのが通常だけに、「顧客への説明責任を果たしていない」と疑問の声が上がった。


もっとも、こうした「顧客軽視」とも受け取られかねない対応が情報流出を招く体質の温床となったかどうかは断定できない。アリコは、内部からの情報持ち出しと外部からの顧客情報システムへの不正アクセスの両面で流出経路を調べているが、いずれにせよ、顧客情報の管理という経営の根幹にかかわる点で甘さがあったことは否めない。

米AIG傘下のアリコは1973年に外資系生保として日本で初めて営業を開始し、通販の草分け的存在。テレビコマーシャルや新聞広告で宣伝し、電話やインターネットで加入を受け付け、保険料はカードで支払える。営業職員主体の国内生保に比べて、人件費が抑えられ、格安の保険料や手軽さを売り物に業績を伸ばし、保険料等収入は日本生命など国内大手4社に次ぐ規模に成長した。

親会社AIGの目論見を狂わせる可能性
だが、流出の可能性が高い情報はすべて、通販で加入し、保険料はカード払いのお客。国内大手は保険料が給与から天引きされるケースが大半なのに対し、アリコはカード払いが多く、アリコが成長の源泉としてきた「カード払いの通販」がカードの不正使用へと「被害」を膨らませた。金融庁も事態を重視し、業務改善命令も含めた処分を検討する考えだ。

米AIGが2008年秋の金融危機で破綻の淵に追い込まれ、アリコも保有するAIG株が急落したため、2009年3月期決算は2828億円の最終赤字に転落した。AIGの経営不安などが響いて、保険料等収入も減収に陥った。米当局から巨額の金融支援を受けているAIGは返済資金ねん出のため、アリコの売却や分離・上場を検討しているが、今回の情報流出問題でアリコは営業の生命線である保険商品の広告を自粛。業績がさらに悪化すれば、AIGの目論見を狂わせる可能性は否定できない。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


引用元:【社会】 アリコジャパン、「説明責任」のお粗末 カード会社が「不正使用の疑いあり」と照会から2週間会見開かず (2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
3 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 13:53:24 ID:pySyVowB0
アリコ(笑)


5 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 13:54:06 ID:19uEZfTH0
CMバンバン流してたら大丈夫
近未来通信とかNOVAみたいにね
最後はしらん


6 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 13:54:25 ID:A/D5VT3c0
アリコのおかげで不評のオレオレ詐欺の公共広告CMが激増


8 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 13:56:26 ID:cwcvjCWo0
コリア大変と慌てていた


9 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 13:58:16 ID:p0GkMJ4YO
>>8
なるほど
例の法則発動だったのか


11 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 13:59:38 ID:3f/N2zG90
アリコジャパンと契約しない方が安全だな
不祥事があったら隠蔽して資産がなくなりかねないわ


12 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 14:02:05 ID:QPA8MAtP0
外資から見ると日本市場は
小金を持ってるサルがアリみたいにたかる美味しい市場
サルに対して説明責任なんか果たすわけがない


42 :名無しさん@十周年: 2009/08/01(土) 02:32:15 ID:oQPDQBVU0
>>12
とはいえ、上手に言いくるめないと
潮が引くように一斉にサルが去っちゃうぞwwwwww


13 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 14:02:10 ID:LTV8EmtBO
てゆうかさ
ネットだと、クレジットカード番号と期限を入れるだけで買物できるのおかしくない?
店でも暗証番号無しでサインのみで使えるし
クレジットカード自体のセキュリティーが脆弱だよ


14 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 14:05:06 ID:QPA8MAtP0
>>13
ちゃんとしたカードだと、ネットショッピング用にセキュリティ対策してるのだが
スーパーとか家電屋で作った年会費ゼロの貧乏人向けカードだと
その機能が省かれている場合が多い


15 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 14:05:55 ID:/bfe+zgx0
>>13
まぁね
でも、だからといってアリコ擁護は出来ないわ
杜撰すぎるよ、色々と


23 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 14:57:26 ID:r0B4+ubF0
>>13
>ネットだと、クレジットカード番号と
>期限を入れるだけで買物できるのおかしくない?

しかも期限の同じ2枚のカードがあれば、他人の番号
(誰のものかは分からないが、生きているだろう番号)が
演算で分かってしまうんだそうだ。これは恐怖だ。

とはいえ、クレカが無いとネット通販の決済ばかりか
生活上の支払いが色々となあ…


25 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 15:17:10 ID:hRU+0UUy0
>>23
クレカ一枚も持ってないけど、銀行引き落としとかコンビニ支払で、何も支障ないよ。
家とか車とかは別として、日常での買物をするときは、現金を持ってるほうが、
その紙幣や硬貨の現物を目にすることで、「これ、本当に必要か?」と自問自答して
無駄遣いが減るような気がする。

欲しい物があっても、ローン組まずに封筒に毎月こつこつ貯めていけば、途中で
「ここまでして欲しい物じゃないな…」と思い返すこともあるし。



28 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 15:53:43 ID:r0B4+ubF0
>>25
俺の生活には支障があるなあ。持ってネットに繋いでいると
そういう生活になってしまうと言うべきか。

アマゾンあたりは着払いでも変わらない感じがするが、
クレカなしだと余計な手間が掛かるサービス・商品は少なくない。
支払先が海外だったりすると、もうクレカ一択じゃないだろうか。

借金は嫌いなタチなんで、一括払いでしか使った事はないが。
決済の上での利便性には、慣れると手放し難いものがやっぱあるよ。



29 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 15:57:39 ID:hRU+0UUy0
>>28
まぁ、生活それぞれで、クレカの必要性も変わるんだろうね。
無いと困るって人は持つべきだけど、俺みたいな無くてもいいやって人は持たないように
した方が、こういうトラブルも少なくなるはず。

必要ないのに何となく作っちゃうと、安易に考えちゃって危険性とか見えなくなり、明細を
チェックして身に覚えのない決済を見つける事が出来なくなるだろうし。



31 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 16:21:42 ID:r0B4+ubF0
>>29
利便性とリスクが裏表って所はわきまえないとだな。

少なくとも、本当に必要なカード以外は、
作らない方が絶対いいだろう。


16 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 14:07:50 ID:2g4N3i8L0
にもかかわらず、チイチイはCMで保険勧誘中。
早く、お詫びのCMに切り替えたほうがいいのでは?


17 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 14:08:04 ID:TnZJV6To0
アメリカの会社には金融庁は何もいえません


19 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 14:14:22 ID:yQKwaEZjO
>>17
アメリカや東アジアに舐められてる日本国だからしてw


18 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 14:13:08 ID:fm/GOt5u0
アメリカなら数億ドルの訴訟を顧客団体で起こされるレベルだよ


20 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 14:14:29 ID:PnBNT2Mn0
これスゲー重大な事件なのに報道しないよな。
ウィニーの金玉ウイルス事件の比じゃないぞ。
ほっとけばインフルエンザ並に被害が拡大すんのに
アリコも政府もマスゴミもナニ考えてんだかww


21 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 14:17:37 ID:aRNqghX+O
さすがアリコシャパン


22 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 14:39:29 ID:lifqCVtx0
掛け捨ての保険は都民共済にチェンジした


26 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 15:17:51 ID:9lRuydmu0
本来ならトップ級のニュースなのにマスコミ、特にテレビはほとんど報じないな
やはりスポンサーやってるせいなの?


27 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 15:25:13 ID:+hIbOGzp0
ここ、入ろうかと思ったけど、なんか怪しいのでやめた。
正解だったわ。
外資系ってCMにものすごくお金かけるけど、いざとなったら引き際早いからね。


30 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 16:02:57 ID:NNW8ZJvp0
所詮外資
これでバカなジジババも目が覚めるだろう


32 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 16:26:19 ID:ZIXED1T+0
さすが、いいな、いいなアリコだな。
もう潰れていいぞ。


33 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 18:40:14 ID:KEmcjtc10

アリコよ、
早く業務停止すべきである。

話は それからだ!!


34 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 18:42:21 ID:5/ekpV0xO
またアリコかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


35 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 18:48:02 ID:vIrnZtIg0
これ一遍全顧客のカード停止して問題解決してから再開じゃなきゃいけないレベルだよな
アリコもうダメだろ


36 :名無しさん@十周年: 2009/07/31(金) 23:32:45 ID:wRkDiYwp0
代わりにクレジットカード会社が会見を開けばいいのに・・・


40 :名無しさん@十周年: 2009/08/01(土) 02:27:40 ID:+fRyeS0N0
UCカードで不正使用されたけど、使用日から間もないうちにカード会社の方から確認の電話が来たな
短時間に立て続けに利用されたと言うことで、カード会社の方でヒットしたらしい
そしてすぐにカード停止、新規カード発行、保険手続きなどが行われた



43 :名無しさん@十周年: 2009/08/01(土) 02:43:18 ID:bzssc6Hc0
>>40
よかったな。

ただ、使い方が控えめであればカード会社には
分からない、という事でもあるなあ。


39 :名無しさん@十周年: 2009/08/01(土) 02:24:21 ID:79mSCEG20
エレベーターの会社といい、
外資系企業ってなんで日本を軽視する傾向にあるやら
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・



クレジットカード犯罪・トラブル対処法

posted by nandemoarinsu at 06:03 | Comment(17) | TrackBack(0) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by だってさ at 2009年08月01日 07:02
    日本は馬鹿が多いから狩られる側にいるだけ。アリコはあほな事をしたけど、外資が日本を食い尽くしてもなーんとも思わないわ。
  2. Posted by at 2009年08月01日 07:26
    アメリカっていい加減すぎるし、商品を軽く扱いすぎだよ。サブプライムローンと一緒で人を騙して食い物にしてるだけ、なんも学んでない。
  3. Posted by at 2009年08月01日 08:20
    アメリカもクソだが、こう言う事に対して文句を言えない外務省やマスコミが一番クソだ。言うなればクソ以下。あー、なんだ。ゲロ?痰?ともかくそれだ。

    CM枠外されちゃうもんねー?wwwww
    氏ね
  4. Posted by at 2009年08月01日 08:26
    ※1※2

    こんな感じで日本は〜アメリカは〜ってひとくくりにして思考停止するのがいけないってことですなw
  5. Posted by at 2009年08月01日 08:26
    ※3も追加でw
  6. Posted by    at 2009年08月01日 11:04
    みなさんが思うほど日本人はアホじゃないっすよw
    まあホンモノのアホだけ顧客として残るだろうけど
  7. Posted by at 2009年08月01日 11:49
    アリコを韓国の会社と思ってる馬鹿なんなの
    まさか逆から読んでそうなるとか思ってるのかしら・・・
  8. Posted by at 2009年08月01日 12:04
    プラスの連中のレスって本当に気持ち悪い
    ただのクソニートが偉そうに上から目線か
    死ね
  9. Posted by at 2009年08月01日 13:21
    >>40みたいな感じで俺も新規発行になった。
    立て続けじゃなく週末に1回だけの使用で翌営業日には電話が来た。
    どうやって判断してんだろ。海外からの使用だったとかかな?
  10. Posted by at 2009年08月01日 13:24
    まあ、俺だけは他人と違うと思っている※1なんかは
    典型的な厨二病日本人なんだけどねw
  11. Posted by at 2009年08月01日 15:16
    米7
    冗談が全然通じない馬鹿ってなんなの。
    アリコがコリアのアナグラムだっていうだけなのに。
  12. Posted by at 2009年08月01日 15:23
    日本を、というよりは客そのものを軽視してる気がしないでもない
  13. Posted by at 2009年08月01日 20:13
    50,80喜んでwww
  14. Posted by at 2009年08月01日 20:40
    メリケン企業は損得でしか判断しないからだろ。
    この場合不正使用されたって気が付かなかった顧客とカード会社しか被害がないから自分のところはスルーしただけ。
    あとでカード会社から損害の補償割合の話し合いでどれだけ取られても経営陣はとっくにボーナス貰っているからどうでもいいんだろうよ。
  15. Posted by at 2009年08月02日 10:02
    ※13
    団塊とジュニア世代を外しているところが
    また絶妙だなw
  16. Posted by at 2009年08月02日 11:26
    あの異常な量の長時間CMを見ていたら、
    普通の人なら「気持ち悪い・裏に何か
    あるな」って思うもんじゃなかろーか
  17. Posted by at 2009年08月03日 23:31
    >25みたいな現金主義の方がクレカは役に立つんだけどな。
    ・銀行引落、コンビニ払、現金払いに比べポイントが付きキャッシュバックされる。0.5%〜1.5%は確実
    ・明細書が来るから家計簿代わりになる。
    ・財布に現金を入れてないから落としても被害が少ない。
    クレカは直ぐ停止できるし保険が効く。
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事