引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
夏休み、旅行に出掛け、友人たちにお土産をあげる機会も増える。子どもたちの間でも日常化したが、物のやりとりは人間関係のトラブルの種もはらむ。子ども同士の付き合いは大人顔負け。マナーや心構えを考えてみた。 (井上圭子)
「渡したければ周囲にばれないようこっそりと」
東京都内のある学童クラブの指導員は、夏休み前の保護者会で、お土産の受け渡しについてこうくぎを刺した。毎年夏休みに必ずお土産をめぐってトラブルが起きるからだ。
いつも仲良く遊んでいる友達の一人にお土産を買ってこなかったために、もらえなかった子が「私だけなぜ?」と母親に訴え親同士にもわだかまりができた。
「お返しの連鎖」も悩みの種だ。チョコ一つからキーホルダー、文房具、玩具、Tシャツへとエスカレート、「レベルが下がった」と思われると「○○ちゃんのお土産しょぼい」と陰で言われたりする。
配布先も“全方位外交”。最近は、休み明けに学校でクラス全員にお土産を配るケースも増えているという。
昨年、愛知県から川崎市に転居したAさんは、小学五年の長男が夏休み明けにチョコレートやまんじゅうなど地方色豊かな菓子の数々を持ち帰ったことに驚いた。級友たちが持ってきた箱入り菓子を担任の先生が給食時に配ったという。
「学校にお菓子なんて持って行っていいの?」−Aさんは首をひねるが、長男が通う市立小とは別の市立小のある教員は「よくある光景。好意が含まれているので、むげに渡さず持ち帰れとも言えない」と言う。
さらに「教材費を払わない子が人気テーマパークのボールペンなどを友達に配っている」と、お土産への投資は最優先になっているようだ。Aさんは「見えの張り合いになっている気がする」と心配する。
「物のやりとりはトラブルに発展しやすい」と指摘するのは、静岡県の元公立小教員で人気メールマガジン「親力で決まる子供の将来」発行者の親野智可等(おやのちから)さんだ。
「たとえ好意でも、物をもらえば従属関係ができる。くれた子に『○○ちゃんとは話さないで』と言われて断れるだろうか」と話す。
「できればもらわないことを考えてほしい。親は子どもに、もらえない子の気持ち、買える家庭ばかりではないことを教えてほしい。目に余るようなら、親が『みんなで一斉にやめよう』と提案してみることも必要」と話す。
それでも人間関係から渡す場面もあるだろう。トラブルを招かぬ知恵として▽お土産に見えぬよう茶封筒に入れ事務的に渡す▽自宅で個人的に渡す▽誰に何をもらったかは内緒にする−とAさんは提案する。
内緒が通じない未就学児の場合はどう配慮すればいいのか。NPO法人「せたがや子育てネット」代表の松田妙子さんは「相手の子の着替え袋の底などにそっと入れておき、後で親に携帯メールで伝えては。子どもを介さないのが鉄則」とアドバイスする。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【教育】「○○ちゃんのお土産しょぼい」 お土産のレベルが下がると陰口も…子どもたちの夏休みのお土産交換にもマナー(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
3 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:18:41 ID:SMyaoua20
バカじゃねぇの
17 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:24:29 ID:kadDeckvO
すでに>>3で結論出た
こういう記事には胡散臭い大人のコメントが載るな
4 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:19:12 ID:/IoBGxgx0
貧乏でどこにも連れてってもらえない子
↓
お土産無し
↓
非難されようがない
5 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:19:26 ID:HWIZbgYQ0
はなからあげなきゃいいんだな
6 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:21:19 ID:6BvV04fQP
なんかこう
うまく言えないけど頭がいたいw
7 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:21:19 ID:Eg+0gdmFO
自分らの頃は転校していく友達がクラス全員に文房具を配っていくぐらいだったけどな。
9 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:21:51 ID:VV09w9ir0
学校で渡すのは禁止にしろ。 (´・ω・`)
10 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:22:42 ID:HR1Z+S6n0
嫌な話だなぁ
14 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:24:09 ID:TUIrUFs40
こういうのを解決するためにこそ校則を使うべき
ぐだぐだやってないで一律禁止汁
15 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:24:21 ID:c62lPyt9O
クラスメイトでお土産の交換なんか誰もやってなかったよ。
先生が給食の時間にお菓子配ってくれたくらい。
16 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:24:24 ID:1I92r/Jr0
どこの会社かと思ったら小学校か!
ま、親の影響なんだろうけどな。
18 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:24:32 ID:Z0q/+TmS0
他人の土産にケチつけるのはマナー違反じゃないんですか?
こんなくだらないことに感心する前にやることがあるだろうが。
19 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:24:44 ID:h+qMfI3t0
これ、つまらないものですが
まあ、本当に
325 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 16:14:15 ID:jmIF1Uto0
>>19
>これ、つまらないものですが
それは現代では言ってはダメ。
言うなら「心ばかりですが・・・」と言って渡す。
20 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:25:02 ID:7p6OKAee0
餞別ももらわないのにお土産なんか買ってくる必要ないだろう?
21 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:25:06 ID:AwxC0JNq0
土産なんて買ってきて渡す方が馬鹿w
身内の旅行や休みの事など、他の人には世間話土産話を程度をするであり、
モノの土産まで渡す必要性は無い。
いちいち何処言った卑しい自慢みたいに見えることだってある事を考慮せず、
どうでもいい上に、余計な手間取らせて面倒くさいだけである。
23 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:25:25 ID:AA6cGqVz0
訳の判らん温度計の付いた置物とかホントに困るわw
27 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:26:00 ID:koXrW+VW0
土産話が一番の土産と言うじゃないか
地方活性化にはいいだろうけど
28 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:26:37 ID:nNElzbnm0
土産物屋の回し者スレ。
29 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:27:02 ID:rs5+qtfGO
菓子が一番無難だw
菓子さえやれば子供は黙るw
67 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:43:21 ID:b9fUtNTM0
>>29
会社でも菓子が無難
後に残るものだとなんか貰っても正直困るしイラネ
31 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:27:07 ID:NFYefrEi0
今の子供じゃなくてよかった
そしてこういうの読むたび親になんかなりたくないって思う
32 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:27:14 ID:ZgAEJD/PO
いやいや、おれらの時代からクラスにお土産配るってのはあったぞ。
33 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:27:18 ID:QXHA5Jg/0
さ
す
が
東
京
新
聞
37 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:28:19 ID:aBFlPH3xO
面の皮がすんごいよ!!
38 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:28:48 ID:0M6mPgi70
めんどくさい世の中になったな
結婚はしても子供なんて作るもんじゃないね
40 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:29:10 ID:yEujQ3Tz0
好意だろうがなんだろうが教職員の大好きな『禁止』にしたら解決だろw
43 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:30:12 ID:3R53AzsE0
お土産を上げる相手が居ない
44 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:30:22 ID:fzjwFLeI0
よし、バレンタインもついでに廃止だ
46 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:31:15 ID:hDfTcv5D0
テレフォンショッキングのお土産もいつの間にか禁止になってたな
53 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:34:30 ID:YGg+KD2FO
アホみたいな勢いで義務的に土産配るのって、常識だけど、違和感はある。
しかも行った当人には思い出と思い入れがあっても、貰う方には無いから困る。
54 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:34:53 ID:xK90znfu0
子供より親を躾ける学校作れよ
55 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:36:07 ID:qa7zJ/T20
俺らの時代なんて学校に関係ない私物の持ち込み禁止が当然で
バレたら当然、没収。学期末の終業式まで返ってこないが当たり前だったんだが
お土産も親から親はあったが子供から子供はなかったな
まぁ時代が違うんだろうけど
56 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:36:47 ID:iXUGvGjx0
禁止するべきだね。うちの子のクラスでも、海外旅行のお土産に
お菓子配った子がいた。先生も黙認してんだってさ。
うちは国内旅行だろうと、海外旅行だろうと、クラス全員のお土産は
止めてる。土産を配らない子がいじめられたり、旅行に行けない子が
いじめられたりしないようにね。
ほんと、クラス全員に配らせる親ってあほかと思うよ。
57 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:36:47 ID:kJKpeAFi0
遊んで帰ってきた次の日とかに、仲良しの子の家に持ってたり
するもんだろ?
夏休み明けじゃあ、食いもんとかだとどんな状態か、、。
62 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:39:04 ID:hJpGCbVn0
くだらねえ
親が、その手の仲良しごっこ世界の住人だからじゃねえの
64 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:40:34 ID:wKkPxl4+O
田舎の小学校ではよくあること
法事で遠出しただけでも、お土産買ってこなかったら批難される
66 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:43:21 ID:vijJ3MNx0
飛行機で帰省なら、スッチーに子どもにあげるからと頼めばプラモデルくれるだろ? 評判いいぞ。タダだし。
68 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:43:39 ID:AHclSJQV0
ノーマッドがおみやげもらうときはえがおでありがとうっていえっていってた
70 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:45:06 ID:EMpL/lVD0
気を遣い過ぎなんだよ
陰口叩く家族とは距離取ればいいんだよ
あと若く結婚するから煽り耐性無い奴多すぎ
71 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:45:08 ID:qXHHmNU+0
お土産に文句言うヤツのお土産は絶対受け取らないことにしてる。
74 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:45:52 ID:qa7zJ/T20
お土産が買えない子供、旅行に行かなかった子供が肩身を狭い思いをするとか
こういう考え方もカルチャーギャップだよな、平等主義的というかなんというか
うちらの年代なんかは、理由の無い贈呈は相手を変に気を使わせるから好ましくないって考え方するんだよな
75 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:45:54 ID:s7ehgvHW0
文句言うやつに土産なんか渡さんでええ
79 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:50:26 ID:eY3RaND9O
もらうばっかで返さない俺勝ち組
80 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:50:31 ID:V4qwKfzO0
こういう場面で相手の褒め方を学ぶべきなんだが
84 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:52:51 ID:APSpZr0M0
海外だろうが自分のおみやげすら買わない俺
85 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:52:59 ID:4MEZ+DbA0
小学生のころ、友達が持ってた星の砂と桜貝がうらやましかったな。
ちっちゃい小瓶にコルクで栓がしてあって、その中に入ってるの。
沖縄旅行のお土産で買ってきたらしく学校に持ってきて
他の友達にも見せてた。
86 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:54:42 ID:v7UBfNCpO
俺はお中元やお歳暮、年賀状、暑中お見舞いは貰っても絶対返さないでいたら三年目には誰からも相手にされなくなった
仕方ないから引き籠もりになった
90 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:55:30 ID:BGHSMw350
映画チャイルドプレイにはプレゼントの文句を言ってはいけないというメッセージが込められている
91 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:56:55 ID:qa7zJ/T20
親の見栄で子供に土産配らしてるのかと思ったが
案外、我が子がイジメの対象にされるかも・・・という不安感から持たせてるのかも?
はじめは、菓子程度だったのにしょぼいお土産だとイジメの対象にされるかもと、どんどんエスカレートしてるのか?
そのうち何処にも旅行に行ってないのに子供に旅行土産もたす親も現れるかもな
98 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:01:03 ID:b/g0x8CP0
>>91
たぶん、そんな感覚の親御さんも多いだろうな〜!
俺の住んでいる四国辺りの田舎だと、そんな話を聞いたことも無いから、
正直、>>1を読んで驚いているw
93 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 14:57:54 ID:IXYrn6sq0
こう言う行為を「さもしい」と感じる漏れ。
ガキのうちから見栄とか張らせんなよ。
97 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:00:42 ID:dqojpNXJ0
子供がすることじゃないだろ
なんでお土産なんて渡さないといけないんだ
自分のお金ならともかく、親が出してるんだろ
100 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:01:34 ID:7AM8/D4K0
うちの会社は社員どおしのお中元・お歳暮その他は禁止だぞ??
せいぜい出張いってた奴がひとり一個ご当地饅頭くばるくらい。
それも出張報告がわりみたいなもんだ。
キモいガキどもだ。働かないくせ物欲にまみれてる。
育てる価値なし。海に捨てろ。
108 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:04:37 ID:b/g0x8CP0
>>100
的外れな意見だな〜w
こうした風習を助長しているのは、子供たちの親たちだろうにw
101 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:03:08 ID:qa7zJ/T20
神仏を象ったお土産の嫌がらせ度は異常
安物感とセンスの悪さで飾るのも憚れる上に
贈り物以前に罰が当たりそうで捨てることも出来ん。
105 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:04:09 ID:Yn5CdxQCO
オレは質よりも誰にあげて誰にはあげないか で気をつかったな
友達多いと全員分は金が足りん
106 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:04:21 ID:1nafwW3VO
ガキなんだからご当地キャラのストラップとかで十分だろw
何をエスカレートさせようとしてんだよ
107 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:04:27 ID:Tar3+Rw60
大人社会も同じじゃないのか?
109 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:04:58 ID:s7ehgvHW0
いかにシュールでしょうもないもの
誰がこんなもの買うの?っていうようなのを土産にあげるのがポイントなのに
分かってないヤツらだなww
111 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:05:53 ID:HLnbGhA40
>>109
三角ペナントですね、わかります
110 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:05:51 ID:AZ+gUPYf0
お土産は学校で渡す必要は無いだろう
学校でお土産を渡す行為は見栄でしかない
118 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:07:54 ID:/TGhmHUg0
土産の品評なんて100万年前から知ってるだろ
いまさら何言ってるんだか
119 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:08:04 ID:MJnDP4Er0
こんなの、聞いた事もない。
またおとくいの、最近の子供達は(自分たちにとって都合良く)こうあってほしい記事じゃねーの?
131 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:10:53 ID:YeqV+xUb0
もらって困るものも確かにあるけど
貰った物にケチつけるって変だよね
姑が孫の誕生日に強請られたいくつかのもののうちの一つを贈ったら
電話で「全部くれなかったからお礼は言わない」って言われてた
母親も父親も電話口にいたはずなのにどうして注意しないんだろうと不思議だった
職場にいる小学生の子供がいる女の人ももらったお土産に文句言うんだよね
今年のGWにやっぱり行楽土産に大声で文句言ってて土産を配った本人から
「お気に召さなかったようで申し訳ないです。」
って言われてたよ
133 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:11:03 ID:/3rK3HKH0
人んちのお土産に文句いうなんて
育ちの悪い子だと思われるからおやめなさい。
137 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:12:14 ID:y7rgIfsO0
マニフェストに子供の土産禁止を追加したところに投票しようぜ
139 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:12:42 ID:cmcF8lmf0
地名入りちょうちんマダー?
142 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:14:08 ID:Yh9TMiZpO
これ、お土産屋協会のアレだろ?
143 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:14:09 ID:CC6K/+1aO
ジンギスカンキャラメル配ってやれ
149 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:15:23 ID:wAR1KHAgO
ルール違反とほざく不粋さ
154 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:15:56 ID:lPx/LoMe0
昔子どもの頃沖縄に行った友人が綺麗な貝拾ってきてくれて宝物だった
165 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:18:21 ID:RTachtw00
土産が欲しけりゃ餞別渡せ
昔の人が考えたシステムはほんとによく出来てたよ
人間関係を上手く回すことにかけては現代人は遠く及ばない
198 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:27:11 ID:lMMhSD2/0
>>165
餞別の「餞」って、「いやしい」って読むんだよな。
「いやしい 別れ」って、どんだけ酷い言葉なんだよwww
219 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:32:15 ID:fK2eqneQ0
>>198
変換すればわかるが、いやしいは貝へんで、賤しい
餞別の線は、はなむけ
166 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:18:28 ID:qbXG8yofO
ありがたい
って言葉知らないんだね。
168 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:18:45 ID:HtATCQg9O
子供が小学生だけど、テーマパークとか夏休みの旅行なんかで、仲良しのお友達とお土産のやりとりはある。
気持ちが嬉しいし…文句言うとかないわ(>△<)
169 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:19:10 ID:lCzNdKKi0
ひでえなこりゃ
子供なんだから損得抜きでいいじゃないか
177 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:21:21 ID:8GJXPxbt0
親のレベルダウンの方が深刻な問題だろうに。
183 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:22:36 ID:FWnoqZKw0
もう格差社会なんだから他人にあげるお土産や
お中元の習慣をやめろ。
186 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:23:42 ID:kadDeckvO
中1の時、好きな子から夏休みの土産をもらった。
さえない「姫路城のキーホルダー」だ。
何を思ったか、キーホルダーをチン○にくくりつけ、俺は覚えたてのオナ○ーをしまくってた。
今でも姫路城と聞くと勃起する。
思い出に残る土産とはそういうもんだ。
バカ親たち分かったか?
191 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:24:52 ID:RTachtw00
>>186
分かったかじゃねえよ
193 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:25:27 ID:Yn5CdxQCO
>>186
キーホルダーのリングじゃチンコ入らないだろw
195 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:26:07 ID:X8rQnUHt0
>>193
シーッ
187 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:23:59 ID:kMM/Jk8l0
極めて稀な例だな
異質な事を話題にして注目を集める、メディアの基本だな
189 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:24:19 ID:HodfdHuH0
夏休みのお土産
妊娠
性病
流出
炎上
216 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:32:10 ID:wzQZ5VkL0
おいおい、誰も親野智可等(おやのちから)さんに突っ込んでないのか?
217 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:32:11 ID:lzjpbZd70
土産もそうだが
お誕生会〜とかもヒドイんじゃねえのか?
キッズレストラン貸切とか
出張パーティケータリングとか
224 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:33:55 ID:3hljOzrwO
>>217
キッズレストランとか何それw
220 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:32:22 ID:sWXZZfQO0
土産じゃないが、友人の結婚式の引き出物が近所の御菓子屋の最中みたいなの人箱6個入り(480円)と
シャディの一番下のランクだけだった時に友人たちと絶句して「有り得ねぇww」
と文句言い合った事は有るけど・・・・・・さすがに土産にケチつけた事はないなぁ。
222 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:33:37 ID:eZfeKzRv0
こういう現実にさらされて子供は成長していくもの
小さい時に恥をかき世間の冷ややかな扱いを経験と
223 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:33:51 ID:DIEFubqF0
これだけ書いてて、「お土産なんてやめよう」が全くないのが笑える
それいいのか新聞屋
229 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:34:48 ID:Qs4MJOqn0
もらって困るものを買ってくるのが
土産の醍醐味だろうが
木彫りのクマとか東京タワーの置物とかw
249 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:41:27 ID:a1Hou8ET0
子供が金品のからむ付き合いをするんじゃない
296 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:55:23 ID:5j3wzSWY0
以前、クラスメイトが夏休みにアメリカ旅行に行った。
帰ってきた友人は、みんなにいろいろ土産を渡していた。
普通、「みんなで食べて」と一まとめにしてもよさそうだが、気のいい彼は
シャツとかチョコとか、、、みんなそろぞれ違うものを用意してくれていた。
そして、ふと俺と目が合ったとき、ちょっとあわてた顔をして、こっそり言った。
「スマン、お前の特別だから、今日は持ってこれなかったんだ・・・明日渡すから」
翌日、その彼がこっそり俺のトコに来て、誰にも見られないように小さなビンを俺の手に握らせて言った
「これ、NASA土産の土星の土だよ」
たぶんクラスで一番というか、とんでもない高価なものだろうということは想像に難しくない。
心から感動した。
言わなきゃ誰も分からないような、部屋においてある小さな汚い瓶だが、未だに俺の大事な宝物。
297 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 15:56:45 ID:y7rgIfsO0
>>296
映 画 化 決 定
303 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 16:00:23 ID:Jy4uIV6U0
>>297
そんな悲しい映画見たくない。
309 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 16:02:11 ID:2g7yY9rH0
>>296
お金で買えない価値がある。買えるものは、マスターカードで
327 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 16:15:38 ID:P8aGZdPT0
この国の連中の価値基準はもはや
人間<<<<<物<<<金
なんだな、これはもうだめかもわからんね。
373 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 16:47:57 ID:Hb244FHH0
土産とか学校のクラスメイトにまでやるもんなのか?
394 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 17:00:10 ID:rwKkEGsL0
日本人の悪い習慣だな
429 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 17:22:25 ID:wgeZzRbQ0
学校側が黙認するのが不思議
433 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 17:25:12 ID:rGz85fGl0
働いてない奴は買うな
434 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 17:26:41 ID:/WTBV1jc0
>>433
子供は大体働いてないんじゃね?
487 :名無しさん@十周年: 2009/08/12(水) 17:50:53 ID:5wee38Bc0
今の時代は何かと面倒なんだなw
あほらしい
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


ハワイ ペナント 日本製
女親云々じゃなくて単純に親の躾が悪いだけじゃないの?
有難く頂いて文句言わないのがマナーだろが。
なるのでってことでなるべくこっそり渡そう♪
ぐらいでいいじゃない?
結論としては。
小学生の時ってお土産大変だったなぁ。誰に絞ればいいか大変だった。
うちは貰ってもお返しはしないと決めているから一応断っているが、結局もらってくる。
息子は土産もらってもパス出すわけでもないのにねと笑っていたが、つまりはそういう事なんだろう。
まともな企業なら中元、歳暮等の物品のやりとりは禁止してる。
また小学生でマセた(嘲笑的な)女の話だ。
釘を刺しておけば、土産が貰えない女はその程度ですら親子陰口叩く醜い存在。声を大きくして無理矢理無関係な他人を賛同させてるだけじゃないのか。
正論を放てば、普段からお世話になっている人や土産を渡してくれる人には土産を渡し返すのがマナーであって、子は子で限られた金額での、そういう人間選択をされただけの話。気がつく男子だってそういう対応はするが別に他人の家で渡す、なんて絶対的配慮はない場合もある。
小学生だろうが、不服を唱えれば返すべき論はある。そもそも土産があろうがなかろうが人類皆、兄弟ではないから好意ある優先関係の表明に良いも悪いもない。蔑ろが気にくわないなら自分の土産は黙ってソイツにだけ渡さなければよいだけのこと。まぁ、そんな土産程度で立場を真に受ける小さい奴だから渡されないし叫ぶのだろうがな。
また土産を渡された側も損をしないのだから、つまらないモノであっても(奢られスイーツな)文句を言う筋ではないし、円滑な関係として(いつか気に入った土産を貰う為に)礼を素直に言うべきだ。
子どもの頃から貰う土産は品のない好意だという考え方自体、人間として腐っている。確かにそういう利害打算が絶対ないとは言わないが、気にくわなくても土産を渡す行為を何でも蔑ろにするなら、いつか土産も渡し渡されないような村八分孤立化するんだろうな。
土産を渡す身分>土産も渡せぬ身分
それから、記事で解るのは今回、土産のジャンルは食べ物が一番喜ばれることであり、参考すべきではないかという程度の話であって否定するのは違う。それは、当たり前であるが故の社交だから貰えぬ程度の輩に文句に焦点を当てること自体が陳腐な構ってちゃん的な事実である。正論が理解できぬ平等という名の僻み人間ぎ周囲にいるから、そうした人間に引き摺られて自分も駄目にならぬよう、耳を貸さず捨て置くことだな。
現代の小学生ってこれじゃダメなの?
自分は今22才だが、小学校のころのお土産のやり取りは一般的にはそんなものだった。
たまに海外行ってきたの!とミエ張る子がクラス全員にチョコレートを配ったりとかあったけど、普通はそんなことしなかったな。
だいたいもらったものにショボイ…とか、どんな教育受けてんだ今のガキは。
大人でもいえない奴多いけど
土星の…土……?
ただ文化と言うのは、その国家等の共同体か築いた歴史であり、どんな小さな文化でも
否定する事は、その国家が歩んだ歴史を否定する事になるが
あえて嫌いだと言う
大人たちが、物を貰ったり送ったりしている、姿を見て、
なんて虚偽に塗れた汚い繋がりだと思った
普段自分達が献金やら汚職やらで文句を言っているのに
他ならぬ自分達がそれを行っており自分達の汚さを、一切顧みない、
所詮消費の奴隷になっていて、奴隷は、奴隷である事を指摘されたくないために
指摘する人間を土人扱いする
鳩左ブレでも食ってろと思う
年賀状などももらわなかった。
後でお返しとか、そんな面倒くさいスパイラルに巻き込まれたくなかったからな。
そういうやりとりをしている奴らを見ても全然うらやましくなかtt。
別に泣いていない。
それってお土産忘れてたから近所の土渡しただけなんじゃ・・・
どのみち、海外から「土」は持ってこれないよ。
税関で没収される。
2.記者が買った土産がショボいと言われた
書いた理由はこの当たりかな?
今のお子様達は大変だなぁ。
ここは同情するわ
いつもの捏造と見た
何で小学生に土産渡さなあかんのや
こんなガキ将来ろくなもんにならんぞ
この人たちはポトラッチでもやっているんでしょうか。
ありえねー。
お土産を渡した子に突撃したりする基地外がいるから嫌なんだよなー
本スレでもあったようにキーホルダーなどの土産は
友達の家に行って渡すとか…
会社休んで世話かけたとか、
仮にもそういう理由があるから報告がてら渡すもんだ。
子供が全員分のお菓子とかアホか。
中学生ぐらいの時に貰ったこともあったけど、
やっぱりアホかと思ったな。
会話もしたこともない奴から、
親の金でかったであろう、
どこの土産とも知らぬお菓子なんぞ貰っても
嬉しくも何ともないだろ。
学校に学業に関係ないもの持って来るなってあって、バレンタインのチョコもアウトでしたもの。
卒業間際のサイン帳ですら、期間限定の1週間だけOKだったのに。
中学とか高校は仲のいい友だちに色々と。
お金持ちの子はいいものくれたな。
わては、テーマパークの絵葉書と鉛筆くらい。20人くらいにくばらなあかんからおこづかいがorz
でも、いただけるものは饅頭ひとつでもうれしい。
何故か仲良し5人グループのウチ、4人にだけお揃いのキーホルダーをお土産に渡してた。
「○○ちゃんには無いよ?」って言いながら。
貰えなかった子の悲しい顔と、そいつの勝ち誇ったような顔、
他の貰った子達の微妙そうな顔が忘れられん。
世の中には親の事情で旅行に行けない奴もいるし、結局、貰った、貰えない、高い、安いとかの浅ましい話に帰着するんだから、学校がキチンと取り締まれよ。
深く考えずおいしいねありがとう、で終わり
誰も悪口も妬みもなかったけどな
今時の小学生はそんな悪意に満ちてるのか?
うそくせー
マジでありそうな話だな
嫌な世の中になったもんだ
どこの上流社交界だよ。
「学校へ持ってくるならクラス全員に持ってくること」で仲のいい友達だけなら、家に帰ってからもって行きなさいだった
土産なんて適当なお菓子持っていけばいいんだよ
箱入りお菓子ばらして皆に配るか
でいいじゃん
また頭のオカシイ馬鹿親の見栄全開なんだろ