引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
(前略)
2009年度学校基本調査速報の内容をもう少し細かく見ていくと、2009年3月に大学院の修士課程を修了した者は7万4000人(男子5万2000人、女子2万2000人)で前年とほぼ同数ですが、博士課程を修了した者(所定の単位を修得し、学位を取得せずに満期退学した者を含む)は1万6千人(男子1万2000人、女子4000人)で前年より200人増加しています。優秀な博士が増えているのですから、一見すばらしいことのように思えます。
しかし、博士修了者の進路別内訳は、「就職者」が1万1000人(修了者の64.1%)、「左記以外の者」が3000人(同20.5%)、「死亡・不詳の者」が1000人(同9.1%)等となっています。かつては確固たるステータスであったはずの博士修了者の約4割が常勤の職を持たずにちまたをさまよい、さらに、約1割が社会との接点が確認されることなく姿を消しているのです。学校基本調査では丸められていますが、医学や薬学など、修了が仕事と直結しているケースを除くと、実際の就職率はさらに低いものであるといってよいでしょう。
今日では、大学院の博士課程を卒業しても研究職のポストがなく、非常勤講師や短期雇用のポストドクター(博士号取得後の任期付き研究奨励制度を受けている人)につくことを余儀なくされ、「高学歴ワーキングプア」とさえいわれる事態が進行してています。優れた研究者や高度の専門能力を持った職業人を養成するために大学院生を“増産”した結果、母体集団に対して異常とも思える割合で就職できない者を生み出し続けているのです。
ここで、「博士(はくし)が100にんいるむら」という創作童話があります。創作ではありますが、現実の一面がしっかりととらえられています。一体何がどうなって、こんなことになったのでしょうか。10月の「日曜日の歴史探検」では、高等教育現場のゆがみに巣くうようにして生まれた闇について考えていきたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【社会】「高学歴ワーキングプア」…常勤の職を持たずに巷を彷徨う博士修了者たち(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
3 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:23:24 ID:EpeOHn4a0
大学院も増やしすぎ!
大学も大学院ももっと減らせ!
100害あって一利無し
6 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:25:23 ID:Cn35JOCn0
文系の場合、いまの院は就職難民一時収容所なんだからしょうがない
9 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:27:44 ID:3tKezMfR0
学問が出来る人=社会の役に立つ人、っていう間違った認識を改めるべきでは?
29 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:34:01 ID:zUjQUQjs0
>>9
全くその通り
いつまでも学問を軽視し丁稚奉公主義をとる日本企業に未来はない
社会のあり方を変えないと
10 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:27:48 ID:9M7bY+bIO
体力とコミュニケーション能力が無いと邪魔なだけです
11 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:29:03 ID:ptOXtuZj0
高学歴=仕事が出きる
これの式は成り立たんからな社会では
高学歴を雇う=官庁や大手企業とのコネクション欲しい
この式は成り立つが
12 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:29:07 ID:k4zaNL1I0
100人の博士村って、
百人のうち10人は死亡か行方不明ってヤツか・・・
つか、これだけ仕事ないのに(もっと減る見込みなのに)
子ども増やしてもまた無職、ワープアが出来るだけなのに。
16 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:30:24 ID:Icpbs9JDO
工学は誰でも修士とれるからな。。。門も広い。文系は一般的に難しそうだけど。
23 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:32:27 ID:yAc/912t0
>>16
文系の博士前期課程(修士)なんて
学歴ロンダ組で溢れているよ
特に、支那・朝鮮の低レベル大学から大量に学生を受け入れている
東大の文系が酷い
32 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:35:56 ID:90DSvGs40
弁護士も同じような状況になってるし、今後は医者も同じ道を辿ることになりそうだね
>>23
>特に、支那・朝鮮の低レベル大学から大量に学生を受け入れている東大の文系が酷い
留学生30万人計画の一環だからね、それは
というより、その留学生に卒業後の日本での就職定着まで、この計画には盛り込まれていて、
大学院修了した留学生にも国内の大学教員になってもらって、外国人教員比率を30%まで
向上させることになっている
だから最近は教員人事でも中国人韓国人が採用されることが多いし、国文や国史を彼らに
教わる日本人学生も増えてきている
43 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:40:21 ID:yAc/912t0
>>32
知的障害者と支那人しかいないFランの教員なら
支那朝鮮人にでもやらせておけばいいが
なぜか“国立”大学からポストが埋まっていく不思議
95 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:56:13 ID:qFzUK5WJ0
>>32
だから最近テレビでみる中国人、韓国人教授が多いいのか
でも、それって日本やばくね?
17 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:30:26 ID:DDN9cDjDO
そもそも学問は奴隷に仕事やらせて研究に集中できるやつがやってんだろ?
まさか就職出来ないから進学なんてしてないだろ?
20 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:31:34 ID:0YW2q8hgO
うちの職場にもいるわ〜
スタンフォードで博士とった無能バイトが
皇室みたいな話し方するからあだ名公家になっちゃったよ
35 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:37:12 ID:H3dYQluh0
>>20ポッポの悪口はそれまでだ
21 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:32:02 ID:WCAUhd2BO
自分のやりたい事やってきたんだからいいだろう
大学院に行くのは「就職のため」なんて思ってる奴いないだろう 好きで行ってるんだから
好きで行った奴は職場確保できて、就職のために行った奴は職場確保できないんだろうな
45 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:40:50 ID:387mQkBC0
>>21
好きで行ったととしても、それで終了したら負け組なんだけどなw
学歴とかは結局バックボーンだから
バックボーンが良い事に越した事はないのだけど
それをいかした職につけないものは負け組
22 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:32:25 ID:lkaaoz5x0
好きで選んだ道なんだから文句言うなって話
25 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:32:45 ID:0Sg7IAIbO
今のほとんどの高学歴ワーキングプアは、そういう末路が有りうることを知ってて進学したんだよ。
ただ、自分だけはいい職が得られるだろう、と甘い読みをしたんだ。希望的観測。現実を見ないで。
当事者の自分が言うんだから間違いない。
27 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:33:48 ID:BxNfjHzC0
大学を出ても、仕事なんて基本、雑事務だからな。
シンクタンクとか研究機関でもなきゃ、院でも高卒でもさほど変わらないっていう。
28 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:33:58 ID:UccWyy0T0
予言の書:
このスレは、知りもしない博士を知的障害あつかいするヤツで溢れる
53 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:43:11 ID:/+XKcXII0
>>28
もう溢れかえってるぜ
33 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:36:45 ID:md2p9ZvQ0
人間楽したいから弁護士とっただけで金持ちになりたい 医者になっただけで
金持ちが約束される そういうのを求めているからな。
実際の社会は大量の敗者が必要なのに ドイツのように子供の時点で
諦めろという社会もアリかもしれない
34 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:36:55 ID:9NaLGEci0
新卒至上主義がすべて悪い
せっかく経団連と仲が悪い政権に交代したんだ
これを機に禁止してみたらどうか
36 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:37:51 ID:k1KUEqTC0
大学院作りすぎたな。
出身校で統計を取った方が良いと思う。
高卒より使えない院卒も居るからな。
38 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:37:53 ID:KI6MqY/v0
好きな研究に携わることができるなら、ワープアでもいいじゃない。
それでこそ博士課程までいった意味があるだろ
俺は違うけど
39 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:38:05 ID:2pua3x48O
でもこういうのって企業が院卒を学部卒なみにみなして大量採用するようになったら劇的に変わるよ
昔も大卒のほうが高卒より就職不利だったし
40 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:38:15 ID:/+XKcXII0
博士が100人いる村では8%だったな
この調査では9%か
悪化しとるwwww
42 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:39:15 ID:IYpk6jrq0
元々博士ってこれ以上稼がなくてもいい貴族の子孫が行ってたところだし・・・
47 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:41:36 ID:x9IsKBlB0
院卒で意味があるのは理系だけだろw
その理系ですら大変だし
フリーターと一緒で気づかないと痛い目を見る
49 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:41:57 ID:s9G+4/dt0
将棋の米長会長が昔
「兄達は頭が悪いから東大へ行った」という文句は有名
大学院は趣味の選択
50 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:42:57 ID:3yyP+Ssq0
まあ企業はボランティアで経営している訳じゃないからね。
56 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:44:33 ID:M8v3svJY0
博士で賢いんだから起業すればいい
61 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:46:47 ID:UOfkovkb0
>>56
本来は自分で企画して金集めて成果を出すのが博士だから
それが一番いいんだけどな。
ただ、奨学金の返済はもうちょい楽にしろと。
58 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:45:07 ID:ctp4fNjl0
会社は金儲けの団体。
上司を見れば判るが、体力と気力があれば、とりあえずたいした頭脳は要らない。
あとは人の成果をうまく盗む技かな。
たしかに仕事なんか高卒にやらせときゃ十分。
59 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:46:24 ID:ALzIrBvH0
まぁ、文系の白紙は大学教員以外の道がほとんど無いから、
無職にもなるわなぁ。
工学系は贅沢言わなければ、就職はできるだろと思う。
文系と工学系で統計を分けて欲しい。
60 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:46:35 ID:/8TWMdvP0
俺の友人なんか頭が良くて某国立大学の大学院の修士課程終了したが
今やってることはコンビニのバイトだからな。おかしな世の中だなw
64 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:46:59 ID:387mQkBC0
学業は将来安泰にするために努力してるだけだよ
「趣味」じゃないんだから
趣味として極めるとかそういうものではないでしょ
なので職を持たない者は社会的には良くない事
働かなくてもいいとか、働かなくても親のスネをかじって生きていけるとか言ってる奴は
そいつは社会的には無能の位置づけであって
それでもいいと思ってる人達も増えたのも事実だけどな
76 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:50:25 ID:AXyoON810
>>64
結局世の中「金」だからね
金持ちで産まれた上流の人達は
別に甘えようが、本人が社会に還元しなかろうが
そんなの関係なく、金があれば楽しく暮らせるし
威張りちらす事も出来るから
66 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:47:33 ID:aRj1g6RP0
既存の理論を覚えることと、新しい理論を打ち立てることはベクトルが違うからな
67 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:48:11 ID:5MVYQanE0
研究楽しくて結果を出す自信もあるから、インに進んだんだろ
70 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:49:22 ID:rISmbSOi0
期間工やってた時にあだ名が博士君って人がいて、その名の通りに院卒だそうで
一度教えたら完全に覚えるという頭のいい人だった。
同じ期間工仲間で気のいい人だったけれど、ただどうしてその職場で仕事を
しているのかは怖くて聞けなかった。
74 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:50:19 ID:5zT1O1ha0
こんなスレが立つと、必ず
「他人の不幸メシウマー。」な香具師どもがカキコするけど、
本人が気の毒という問題はとりあえず横に置いても、
それ以上に問題なのは
「国全体で資源のものすごい浪費」をやっていること。
博士卒業までに多額の教育費、生活費を突っ込むのみならず、
良い若者がその間は生産活動をしないし、
しかも、注ぎ込んだ後、成果が社会に還元されない。
こういう浪費の積み重ねがボディーブローのように社会の体力を削ぎ、
国全体が貧しくなってゆく。
その結果、ますます失業&ワープア増加。
一見関係ないようで実際は密接に繋がっている。
ロースクールなんかも同じような問題を抱えている。
薬学部でも教育学部でもやたら教育期間を延ばそうとする動きがあるが、
大学や文科省が生徒の父兄を食い物にするだけで、
むしろ社会にはマイナスと思う。
少子化問題にしろ教育費高騰の影響は大きい。
79 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:51:05 ID:KVKJV3En0
本人は気がつかないけど、古い枠の中に閉じ込められていく
社会では通用しない
80 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:51:43 ID:g+F0SPD6O
企業の新卒神話が崩壊しないかぎりきついな。
91 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:54:56 ID:EfDEx8ayO
実社会で売り物になる何かをもってないと使えないからなぁ
歳くってるだけだし
大学にも残れない
実社会でもその知験が使いものにならない
そんなレベルで何で院に行ったのか分からん
研究者というより穀潰しと言うんじゃないかね
94 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:55:33 ID:md2p9ZvQ0
営業と体育会系脳が支配する社会だからな
大日本帝国陸軍とやっていることが一緒
97 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:56:17 ID:QdQVOr8Z0
機械系で中小中堅だと院卒ツカエネーって話だけどな。
院卒はそれなりの職場に行かないと居場所無い。
102 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:58:35 ID:7zGNzE4w0
博士修了者が優秀なのは認めたい。
だから活躍してほしい。
で、何ができる?
109 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:00:41 ID:s9G+4/dt0
>>102
試験管片手6本持ち
111 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:02:01 ID:7zGNzE4w0
>>109
すばらしい
104 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:58:41 ID:3qv6Rwlw0
このあいだ法科大学院のスレがたっててザラっと読んだが
卒業後に合格実績とかが問われて存亡の危機に立たされる法科大学院でさえ
泡沫のとこはテキトーなレベルで定員を埋めてるっぽかったな。
ましてや卒業後に司法試験のような統一試験がない大学院の基準はどうなんだ?と
思ったが、どんなもんかね?相当ひでえんかね?
108 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:00:41 ID:58Z3C31E0
わんさかいる
そりゃ親が金あったら
汗かいて仕事するより
勉強するふりしてコンパ三昧の生活のほうがいいよな
123 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:04:02 ID:387mQkBC0
>>108
そもそも高学歴の人は親の年収も高い人達が多いとかのソースもあった筈
110 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:01:38 ID:QdQVOr8Z0
コンサル的ポジションを求めすぎ、そんなもん日本の院卒に出来るわけが無い。
115 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:02:55 ID:whvjsnOQ0
本当にそれがやりたいのなら、社会的地位がないとか生活全般について無能とか言われても
やり続ければいいと思うよ。
でも多くの分野で研究設備など、明らかに個人の資力ではどうにもならない部分もあるので
それらが必要な場合は、勝手に独自にやってますなどは無理だろうけどね。
そういう諸事情はあるが、根本的な問題は本当に本気でそれをやりたい訳でもないという事が
大きいのではないかと思える。
本当にそれが心底好きなら、特に後悔しないもの。
また目ぼしい業績を上げている人やそれに伴う地位を得たりしてる人を見れば分かるが、
本当にそれが好きでやってて楽しくて仕方ないなどという人が、その中に少なからず
含まれてるのが分かるだろう。
116 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:03:02 ID:vqSvbjRj0
大卒院卒集めて土方やれば絶対成功すると思うんだけどな
119 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:03:37 ID:rMzLOXofi
世の中やっぱり
金だ
景気低迷してるときこそ
現金の価値は高まる
120 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:03:42 ID:+kQC0dQy0
博士号とったやつが普通の企業で人に使われて働けるわけないだろう
133 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:07:26 ID:rR/6lipS0
肩書きは立派でもつかえなきゃ何の意味もない。
今の企業に肩書きをコレクションする余裕はない。
非常勤で試してみて、どんどん入れ替えて
使えるやつだけを引き上げるのは当然。
138 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:08:11 ID:QrIjhBlS0
『トイレット博士』の作者なんか中卒で大学教授になったのに
146 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:09:58 ID:Gz+CjOxA0
「博士(はくし)が100にんいるむら」読んで泣いた。
院卒で年収300万で頑張ってる連れがいたけど、あいつは幸せなほうだったんだなぁ。
147 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:09:58 ID:PQpyCaKz0
過去を学んで新しい何かを産み出し
現実とのギャップを埋めつつ製品化
商品を自ら製造し、見ら足を使って販売しながら売上げと組織拡大
先人はそうやって商売をやってきた来たのに
「俺は高学歴だから言う事を聞け」とか
「俺は高学歴だからそんな事は出来ない」とか
そんな事が社会で通用する訳が無い
149 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:11:22 ID:90DSvGs40
>>147
>「俺は高学歴だから言う事を聞け」とか
>「俺は高学歴だからそんな事は出来ない」とか
>そんな事が社会で通用する訳が無い
誰がそういうこと言ってるの?
174 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:20:19 ID:iRJHhAJP0
>>147 まあその通り。
能力の差は無い。
その筋の知識があるとか無いとかは実に低レベルなことであり、
必要であれば後からいくらでも吸収できる。
能力差が無いからこそ学歴で敢えて差を付けているわけだが、
実際にはこれが能力のある人間の芽を摘むことになっている。
これが新しいものを生み出せない原因だ。
大学が就職のために必要な学歴の条件ならば義務教育にすればよい。
但し、費用捻出のために半分は義務としての仕事をさせる。
これにより卒業して即、実務に堪えられるようになるであろうし、向き不向きもわかる。
既出の知識を詰め込むだけでは意味がないのだよ。
役に立たん使えん知識ではな。
153 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:13:36 ID:eAPp2TyW0
就職先がなくて大学進学して卒業しても
そういうやつにはやっぱり厳しいんだよな
154 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:14:00 ID:JUJPoJCzO
高学歴の貧困層が増えると、革命や暴動に繋がりやすいんだけど、日本の場合はどうなんだろうね。
164 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:16:18 ID:x9IsKBlB0
>>154
あと10年
氷河期が続いたら十分あり得るんじゃない?
158 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:14:30 ID:esxwbCTv0
昔、西原の本に理学博士のプーが出てたな
159 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:14:37 ID:vWjjjp6t0
コミュニケーション能力があった上で学歴があれば強い武器になるけれど、
友達と遊んだり、人間関係を作る事を放棄して勉強だけしてきた学歴エリートは
こうなるのだろうな。
163 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:15:54 ID:EfDEx8ayO
会社の研究職は学士から鍛えた方がいい
あとは実績のある博士を一本釣りで連れてくる
169 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:18:12 ID:UTrHsPCO0
需要ないのに供給だけ増やしても意味ねー
170 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:18:30 ID:9Qy4HkYk0
こういうのは自分たちの専門で食っていけない生半可のくせに
無駄にプライドが高いからなおさら使い物にならない
171 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:18:31 ID:5u1PEEhO0
× 博士課程に進んだから就職がない
○ 就職がないから博士課程に進んだ
修士までに就職できなかった、どうしようもないクズが行くのが博士課程。
177 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:20:45 ID:CQesqgii0
レールに乗ったまま途中下車できずに行止りまで来たのが高学歴ワープアか
179 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:21:10 ID:7vsH63Mf0
博士と助手という古典的お笑いがあるけど、
本当は助手のほうがエライんだよね
191 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:25:03 ID:QrIjhBlS0
>>179
そして助手より職員の方が偉い
192 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:25:09 ID:Nz/mFeWi0
博士が100人いる村
ttp://www.geocities.jp/dondokodon41412002/
現役博士過程の人は見ない方が良い
193 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:25:51 ID:rFsBx6cJ0
理系で博士号とった。周りを見る限り、外資系金融、コンサルあたりには
博士号とってからでも就職できるよ。
そういう連中はほぼ全員、東大or京大卒だったけどw
194 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:25:57 ID:pVdWJ7uu0
時代の流れに乗れないと高学歴なんぞ意味がない
逆に言えば低学歴でも時代の流れに・・・波に乗れれば成功できる
また、一つの波に乗り続けることは不可能
常に新しい波に乗れないと生き残れないよ
一番は大きくなりかけの波に乗り、波が崩れかければ新しい大きな波に乗り換えればベスト
そんな成功者はごく僅かなんだろうな
高学歴は視野が広いのだから新しい波を探すのは簡単なハズなんだけど
一つの波に乗ったまま胡座をかく連中が没落するんだろうな
196 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:27:32 ID:7PnRP7Eh0
研究実績のない教授を大学から排除させるようにしたら
ずいぶんポストも空くんだけどね
学内で政治活動ばっかやってて、まったく研究者としての活動してない、
名ばかり教授がいっぱいいるからな
若くてそれなりに優秀なやつに道譲ってやれ
202 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:28:53 ID:ivzRH3+w0
なんでもかんでも大学院つくりすぎじゃね?
大学に残せる枠+αぐらいの定員にしとけよ。
企業に就職するのに大学院行く奴なんて8割はモラトリアムなんだからさぁ。
207 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:30:20 ID:afrcybez0
高卒も大卒も院卒も同じレベルだろ
経済的余裕があるかどうかの問題
大学なんて金がほしいだけだから、無駄に意味不明な学部増やして定員増やしてるだけ
新卒の頭悪さなんて、どこも同じ
むしろ、無駄に年齢重ねてて初任給が高い院卒は、あぶれて当然
213 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:33:38 ID:7JqFIjZUO
世界に通用する人材の量産化計画が、各大学に大学院を設置に
すりかわった時点でアウトでしたとさ
220 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:34:24 ID:/Qkm0N5yO
正直、ドクター使えない…
変なプライド持ってて、役に立とうという姿勢が希薄。
222 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:35:07 ID:txnxtsxR0
うちの従兄弟だよ。もうすぐ40歳だ。他人ごとながら
気になるぜ。
227 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:35:42 ID:aRAvZ6Nt0
知識自体には価値は無いからな
有効活用して生きるんであって、それがアイデアであり人生の肝だろう
勉強自体趣味みたいなもので割り切らないとな
問題はそこだよ
228 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:35:51 ID:rx2gQVmT0
東大の先生やってる知り合いに聞いたけど、
博士課程いっても仕事ないからおすすめできない、
と言われたな。
このままじゃ日本の学問すたれちゃうよ。
企業が新卒主義にこだわるのがいけないな。
もっと従業員の流動性を高めないとだめだね。
正社員制度は禁止にしてすべて契約社員にするよう法律で決めれば
いいと思う。
247 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:39:45 ID:vRyPGcM30
>>228
そういうポストが無いというのも雇用体制に問題がある。教員の世界が年功序列・終身雇用の
典型なんだからそれが邪魔してるんだよ。
229 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:35:55 ID:wCK9D3QYO
知識と知恵は違うと何度言えば
231 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:36:01 ID:5ZGzVxMR0
親世代にお金がなかったら、修士や博士には行く人は少なくなるよ
だから15〜20年後には修士や博士に行く人は少なくなってるよ
けど、そのとき日本が衰退してるかもしれないけどね
232 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:36:13 ID:qkymt1wB0
高学歴のワープアって何を贅沢を言っているんだろうね?
曲がりなりにも大学へ入った高学歴なのだから、
何かの事務職とか、大学事務とかの仕事があると思うけど、
何を贅沢を言っているんだ?
低学歴の俺はそんな仕事はしたくても出来ない。
257 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:41:44 ID:7PnRP7Eh0
>>232
研究職目指してがりがり勉強してたやつは
専門性を高めすぎてつぶしが利かないんだよ
軽のワゴン車はやろうとおもえばタクシーにもトラックにも代用できるけど、
F1カーをタクシーやトラックの代わりにはつかえないだろう?
専門分野以外は人並み以下の能力しかないからポストにつけないと絶望してのたれ死ぬ
もちろん、ある程度は人によるけどな
263 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:42:58 ID:2BfIUMaE0
>>257
なんとわかりやすい例え。なるほど。
294 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:50:42 ID:ymBaIGqwO
>>257
専門性があるなしとか関係ねーよバカ
欧米に比べて日本は若い頃から社員を社畜として囲いたがって
一生社畜として過ごすか辞めて路頭に迷うかをしいる
こうして会社が右と言えば右を向く社員が作られる
これは会社にとっては好都合な人間かも知れないが
日本がこんな人間だらけなら国は滅ぶし
新しい価値を創る国には永遠になれない
だから日本はアジアの黄色猿と欧米からコケにされる
233 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:36:18 ID:waLdyu050
博士を大量生産したせいだっつうの
誰にとっても不幸な結果だ
242 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:38:13 ID:x+CrynWc0
いい年こくまで100%親掛かりで勉強に専念できる経済的に恵まれた立場に生まれれば
希望者全員博士になれるわけで。
企業もそれぐらいのことは知ってる。
就職難は当然のこと。
243 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:38:34 ID:xZmsqsKRO
日本は経済的に発展したけど中身は成長してないから
こういう逆転現象がおきる
245 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:38:50 ID:ABU0DuoHO
大して優秀じゃないから、社会から必要とされてないんだよね
249 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:39:56 ID:k1KUEqTC0
博士レベルでなくても学位を出しちゃう学校有るし。
いっそのことそれぞれの学会で論文の審査して学位を出すようにした方が権威が付いて良いんじゃないか?
250 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:40:22 ID:KI6MqY/v0
勤勉もいいけど人付き合いも大事なのよ。コネってわけでもないけど。
博士でも多方面に顔が利くほうがいい人材だな
優秀っていったい何という話さ
251 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:40:26 ID:DOfAQ/6uO
今後、公務員と優良企業正社員以外の連中は今まで「いかに充実した人生を送れるか」が目標から「いかにして生活保護受給認定を受けるか」になりましたw
学校で優秀な成績を維持?w 部活で頑張ってキャプテン?w 昔からリーダー格で小中高と友達多かった?w でもそれじゃ生活はできないよね?wwww
人格だの能力だの一切関係ありませんww 今後の日本で安定得たかったら生活保護しかないじゃんww
今後は 生活保護認定=就職内定を勝ち取ったのと同じになるだろうなw
「お母さん!やったよ!!生活保護認定されたよ!!」「よかったね!!お母さんが言った通りなるべく暗い表情で小さい声で喋ったのも印象良かったんだろうね!!」
「お父さん今パチンコ行ってるから、帰ってきたら報告するよ!お父さんも近所に自慢できるね!」「今日はじゃあ奮発してお寿司でも取ろうかwやっぱりアンタもやれば出来る子だねえw」
もう終われよこんな国
258 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:42:08 ID:emyqXwXo0
大学にいるものからすると
本当に優秀じゃないやつが博士にいっているから就職難は当然
大学院重点化とか完全に失敗だったわ
266 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:43:35 ID:ZuUsGzpg0
>>258
そのおかげで潤ってるくせに
264 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:43:10 ID:TTfIOzyj0
日本人は脱落する不安が大きい。実際に許容される範囲も狭い。
だから、自殺も多いし、少子化になるんだろう。
265 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:43:19 ID:TtH0Y+Nk0
就職の事を考えないで博士を取る方が悪い。
267 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:44:00 ID:AJNIi17pO
大学四年間より、企業に入ってからの一年間の方が学ぶことが多いんだからしょうがないじゃん。
院にいかないと資格がとれない系の仕事につかなければ。
278 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:46:11 ID:04UPurAA0
>>267
そうらしいね。
大学院に変な幻想いだいたのが間違いだった。
270 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:44:38 ID:a3+k7O5wO
かつては中卒が金の卵と呼ばれ
社会から重宝された時代もあった
理系も昔は学部卒が当たり前で修士の職はなかった
数が増えれば受け入れ先も増えるさ
変革の狭間に消えていく人達は悲惨だが
291 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:49:33 ID:fHLwkU9H0
学歴よりコミュニケーション能力だね
コミュニケーション検定作るべき
311 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:53:10 ID:afs3yDP0O
天下り先作るためのモノでしょ
大学院乱立って
そこに、学生から金巻き上げて経営力をageたいっていう大学側との利害が一致したって構図
324 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:56:04 ID:QMDWd0dH0
自分の専門分野を奥の手として持ってるくらい懐の深い人間じゃないと一般企業じゃ
生きていけない。自分の専門分野に逃げ場を求めるヤツ多いから使えない。
327 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:56:59 ID:3D98Lq790
就職難時代初期に、緊急避難的に院に入った世代が卒業する年です
翌年度以降の人たちは留年のワザを使ったので表面化しない
331 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 09:58:35 ID:T2mvAsMlO
うちの僻地公立大学で哲学の教授or准教授を一人募集したら、50超名の応募があったらしい
選考委員の先生が悲鳴を上げてた
341 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 10:00:39 ID:X9QTMFvBO
従兄弟だ。博士までとりながらなぜかスーパー店員。こないだまではビデオ屋。
塾講師でもカテキョでも時給高いことすりゃいいのに、本人は人間と深い関わりを持つのが嫌な様子。
342 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 10:00:45 ID:eK0J/fYC0
博士号取ると、変な発明まで特許料を要求するという悪習が身につくから企業が嫌う。
351 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 10:02:03 ID:Msh0/V+K0
まあ、大学院が増えすぎたんだろうな。
定員削減も必要かもね。
大学も補助金なんぞ入れず、自然淘汰に任せたほうが良い。
無理に補助金つけるからいろいろ問題が出てくる。
369 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 10:06:16 ID:/5oy1QjJ0
企業側の需要と大学の学問が不一致ってことだよなぁ
389 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 10:10:47 ID:OGVLpzAc0
俺の周りを見る限りでは、博士は結構優秀だけどな。
地頭が違うというか・・・
412 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 10:16:22 ID:Sp13ZZajP
そのうち高学歴ワーキングプアから革命戦士が出てくる希ガス
417 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 10:18:04 ID:NvBEbvNWO
大卒修士卒の就職率と比較せんと何もイエネ
427 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 10:19:27 ID:Msh0/V+K0
正直、大学院は論外だが、大学の意味ももうほとんど無いしな。
補助金つけすぎて、改革を怠ってたから、全てが悪すぎてもう直せないと思うぞ。
468 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 10:27:59 ID:Msh0/V+K0
大学の数を減らすのが1番良い方法。
532 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 10:42:34 ID:rL8BagGT0
ま、結局状況と運次第か。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


ポストドクター問題
これじゃ誰も研究なんかしなくなるだろ
のたれ死んでも満足な人生
もちろんそのくらい悟ってるだろ?博士なら。
俺は悟れなかったから修士で泣く泣くフェードアウトした。
せめて就職に関わる、中3、高3や大学に何か作るべき。
日本は教育を軽視しすぎ。日教組とか邪魔すぎ。
特に、支那・朝鮮の低レベル大学から大量に学生を受け入れている
東大の文系が酷い
ていう書き込み……〈支那・朝鮮〉の博士が、どれだけ良い学士論文書いて紀要に投稿しているのか知らんのかなあ、この人は。
どういう生き方をすれば成功って指針があった時代と
今は全く違う。
大企業メーカーの理系採用はほとんど院卒なんですが…
(修士だけど)
「大学院に来るやつは人としてちょっとおかしいやつが多い。だから、大学院に入るってことは『入院』するってことだよ。入院おめでとう!」
って言われたよw
俺来年B2Bのメーカーに就職するM2だけど、学部卒予定の人と話してると、この程度で就職する気か、って程度しか話せないのも多いからなあ。
実態がまったく違う。
世の中は 平等じゃないからな。
人間なんて本当に一握りしかいないんだよ
それこそそういう奴全員かき集めても
社会に必要な頭数に全然足りないぐらいしか
社会において即戦力にならない人間を排除する様は
目先の金に飛びつくに同じ
あまりこういうことを続けると、状況がよくなってきたときに
周囲に蹂躙されないように伸びるための人材を失ってしまうぞ
そーいうことだな
院だって実力あるやつは大学とかで居場所を得る訳で。
なんだかんだで分相応になるようにできてるよ。
>工学は誰でも修士とれるからな。。。門も広い。文系は一般的に難しそうだけど。
院試験の難しさは
工学≧法科大学院>理学>>|越えられない壁|>>その他文系
だぞ。
工学修士は就職いいから、工学部卒の過半数は院に進学するため、必然的に工学系の院試験の競争率は高くなる。法科大学院も弁護士なれると思って大勢受けるからな。理学修士は工学修士ほど受け良くないから、学部で就職する人が多い。教職員目指している人は別だが。
その他文系で院行くと、大学とか公的研究機関ぐらいしか就職先がないため、文系で院行くやつは限りなく少ない。結果、院試験の競争率もないに等しいため、ザル試験となっている。
まだ社会に出ていないから何の色にも染まっていなく扱いやすいって事か?
博士でいくならこのレベルの大学じゃないと意味ないし、人付き合いやコネ作りだって必要なのはどこの業界だって同じこと。
国立院理系のくせに、未だに就職決まってないM2が沢山いるわw
私もそろそろ就活始めるけど、怖いなぁ…
もう永久就職して、専業主婦になりたいと思ったりもするけど
そんな事したら今までの学歴が無駄になる気がするから
働くけどね…
推薦で一発採用も珍しくないし。
逆に文系の院って就職する上でのメリットってあるのか?
文系は就職に対するメリットはいっさい無いよ。法・経済の一部を除いては。
博士にいって常勤の研究職を目指すのはお笑い芸人になるくらいの覚悟が必要。
あの人達はマジで優秀だからな。
そうとも知らず、妙な偏見しか持てない連中が増えてきていると思うと…。
日本はもうダメかもわからんね。
既に擦り寄っていってるけどなwwwww
ずっと5,6年も同じ大学にいるなんて、不健全だと思うんだけど。
博士とるなら、少なくとも2年は他大に行かないとダメ、とか。
量産しすぎでしょ
あからさまなネガキャンが書き込まれてもスルーだからねぇ
現実問題として倫理のりの字もない中卒やら
対抗意識で突っ走って企業貢献そっちのけで問題起こすだけの院卒やらもいるし
どうなることやら
アルとニダで優秀だと思った奴に出会ったことが無い。まあ地方の国立だからかな。
採用活動やっていると正直、名前も知らないような大学卒よりも、
高卒の方がいいんじゃないかと思うことも多々ある。
大学で下手にサボることとか覚えてくるし、高校の方がまじめに勉強してる人の方が多いんじゃないかな。
企業が大卒から高卒採用にシフトすれば無駄な大学はいらなくなるし、
本当に行きたい人だけ大学→大学院になれば質も向上して、就職もしやすいと思うんだけどな。
それやって何のメリットがあるの?
大卒の質向上、就職が良くなる。
大学進学に人気殺到
はじめに戻る
新卒至上主義じゃなくて、企業だってお遊びじゃないんだから
使える奴を雇いたいってだけなんだよ
本当に社会にイノベーションを起こせるような研究をできる才能がある奴だけが、
本来は博士に行くべきなんだよ
凡才が趣味で人の金を浪費する場所になりさがってる
今までの知識が殆ど役に立たないとぼやいているが
学問が出来る人=社会の役に立つ人、っていう間違った認識を改めるべきでは?
29 :名無しさん@十周年: 2009/10/04(日) 08:34:01 ID:zUjQUQjs0
>>9
全くその通り
いつまでも学問を軽視し丁稚奉公主義をとる日本企業に未来はない
社会のあり方を変えないと
↑これなんかおかしくない。
うまく説明できんが・・・・・・。
後者のアメリカ型社会も、思想の水準高いけど若年失業の多いフランス型社会も、各々に利点と問題がある。隣の芝は青いんだけど、いいとこ取りは出来んしね〜。
個々の実力よりも、一つの組織にずっといる事が評価される社会だと、社内失業者の増加や有能な人材の無駄使い、組織防衛・腐敗を招く。
結果、労働生産性の低下を招く。
まぁ、日本企業の評価でよく言われることだけども。
>>23
ロンダの何が悪いんだ?
結局実力がないと学位はとれんだろ
丁稚奉公主義もそうだけど、やり直しやはいあがりを認めなさすぎる。
企業の役に立とうなんて事自体が間違っているんだよ。
うちの業界じゃ博士号もってないと、まともに話しさえ聞いてもらえないから仕事にならない。
だからみんな土日だけ大学院に通って仕事しながら必死で論文書いてるよ。
まぁその程度で取れる博士にあんまり意味無い気もするけどね
29は9に対する皮肉だろ
これ見てると、日本人は卒業したら全員、中国みたいに工場勤務になれって風に聞こえる。
実際、一人の優秀な博士号持ちを輩出するために、その十倍の数の無能博士課程学生が奴隷になっていると言っても過言ではないからな。
仕方あるまい
自分で会社立てたりする人間やフリーランス以外は
会社の奴隷になる運命
レス見てると若い奴多いんだろうな〜って思う
勝ち組負け組単語が出る時点でな・・・
企業するのもリスクが大きいけどな。
学生時代の友人が会社立ち上げたんだけど3年で潰れて借金背負って自殺したし。
それ見て俺は一生底辺事務職員で良いと思ったし。
確かに一部はブラックかもしれんが
企業に対してそういう目線を向ける人材はほとんどの業種で求められていないと思うぞ
資本主義の今の時代に企業に懐疑的になっても何も得しない
俺は(経済的な理由で)学部卒で就職したけど、後から入ってくる人達の半数以上は修士だった。
博士課程からは別だと思う。スポーツ選手みたいな実力主義の世界に突入している。就職先が無いとか修士以下の一般学生みたいな甘いことは言わず、それまでの成果や才能を認められるよう考えるべき。つまりは覚悟が足りない。
俗人どもに何ができる
> 博士レベルでなくても学位を出しちゃう学校有るし。
目の前でそういうフザケタ実例を見てるので、反論できない。
する気もないけど。理系の話だ。
この人たちの興味の無いことでも勉強する能力は
侮らないほうがいい。
初めは使えなくてもすぐに使えるようになる。
ただ企業は育てるつもりは毛頭無いので
こういう奴等も育たないだけ。
とりあえず、ウェーバーの職業としての学問を見よう
アメリカ以外の国は割と悲惨だぜ。特にイギリス。
当時のポスドク
博士なら世の中仕組みを
見抜く眼力ぐらい実に付けとけ
>院試験の難しさは
>工学≧法科大学院>理学>>|越えられない壁|>>その他文系
ねーよ
法科大学院>工学=理学
だろ
>>理学修士は工学修士ほど受け良くないから、学部で就職する人が多い。
理学部に来るようなバカは知的欲求を満たすために大学に来てんだよ。修士卒、まして学部卒で終わるわけがねーだろ。
確かに法科大学院は凄い
大学にとって院生は無給の奴隷だから
大学にとって院生は無給の奴隷だから
大学にとって院生は無給の奴隷だから
大学にとって院生は無給の奴隷だから
大学にとって院生は無給の奴隷だから
大学にとって院生は無給の奴隷だから
大学にとって院生は無給の奴隷だから
大学にとって院生は無給の奴隷だから
ブラック以外ならどこでもいいし、給料も学部卒と同じにしてくれって感じ
頭のいい奴は要領がいいから、すぐに伸びてくる。
高学歴=世間知らずで無能って、幻想だぜ。実際。
一流企業には高学歴のヤツが多いでしょ。
そういうことだよ。
学問が出来る人=社会の役に立つ人、っていう間違った認識を改めるべきでは?
まったく逆だろう。
ドクター取った人は1年目から年収800〜1000万でも良いくらいだ。
もちろん、今みたいにだれても取れるようじゃだめだけどさ。
勉強できるけど頭が悪いとか、勉強は出来ないけど頭は良いとか、漫画の影響受けすぎなんじゃないのか?
まだそのほうが社会にとって役立ってるんだろうか?
研究さぼって就職活動やりまくったほうが勝ち組、って空気だわ
完全に学歴とコネを買うためだけに院に来てる
研究を続けるなら卒業後に常勤の職に就いたら駄目だろう。
ポスドクになって能力がある人間しか残っていけない世界が研究者として正常。
能力がないから安定した職に就こうとするんじゃないか?
(大学の教授なんかは別として)
その分理系増やさないと技術力で追いつかれて日本終わる。
壮年世代が高学歴に見合う雇用需要を
社会で創設できない怠慢の結果なんだから。
2chではこの手の問題はすぐ自己責任や
高学歴様(笑)と揶揄する中卒が多いが、
高い教育費に見合う収入保障してやらんと、
次世代からはもう大学すらいかせなくていいか
とかなっちまうぞ、果ては今以上の学問軽視だ。
環境問題とかで騙されまくってる日本人の
教養度を見るにつけて、深刻すぎる。
もう既に追いつかれてるんだよ、台湾辺りに。
学部卒レベルの比較じゃ、学生の優秀さも
国による優遇度も含めて話にならん、
ブラック企業が平気で大卒を雇用できる
日本が異常。
中国人は自分の周り見た感じでは論文盗用
留学生とかそんなんばっかだから
今んとこ脅威になりえないと思ってる。
根本的に学問する性根がないんで。
理系の優秀層は商社やコンサルなど文系就職する雰囲気になってる
理系人数を増やしたところで
メーカー企業がもっとエリート技術者の待遇を上げない限り問題は解決しないと思う
能力のベクトルが違うだけで、能力が無いなんてのも嘘。博士が研究に対してどんだけしつこくてねちっこいと思ってるんだ。
単位の取得からもっと厳しくしないとだめだろ
ま、そうすると賄賂が増えるんだろうけどな
院に行っている友人の話を聞くとまさしくそのとおりらしい。
ここから、さらに学費を取られているから、
かわいそうな気さえする。
>高学歴=世間知らずで無能って、幻想だぜ
これも秀同。
一流大学の学生とその他の学生を比べると、
前者の方が、企画力や要領の良さ、幅広い雑学等で勝っていることが多い。
後者でも凄いのがいることはいるが、
凄い奴と遭遇できるチャンスはやっぱり高学歴。
人文社会系の専門職なんてどこもそんなもんだろうけど。
自分は別にいい、就職できなきゃ橋の下で生活する覚悟あるし。
だけど、日本社会全体として「学問は社会に役立たない」「税金を回す優先順位を下げるべき」って風潮があるのは、
なんつうかもったいない気がするんだよな。
一度断絶した学問って復活するの難しいんじゃないかしら
物を売る > 物を作る > 物を開発する
今時プロダクトアウト思考の企業なんざ潰れるだけ
丁稚奉公を拒否して上に上がれる奴はほとんどいない
当然学部卒より就職先もいいよ。
ブラジルは職がないのではない。
こっちはこうどな職に適用した人がいないのである。
チャンスがあるならココ。
おとなしく丁稚奉公してたら指導教官に潰されたでござるの巻
しがない町工場で、何十年もかけて身に付けた技術を
持ったおっちゃん達のおかげでもあるんだよな…
なんか複雑〜
亀だが
今は院で取った単位数や内容によって実務経験0〜2年とカウントされる
1・2年換算のコースだと授業の方が忙しすぎて研究は存分にできない可能性が高い
もし資格取りたいだけならさっさと就職しとけ