引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
大学入試センター(東京都)は22日、センター試験の得点調整を行わないと発表した。同日までの中間集計では、調整対象の科目で最も平均点に開きがあったのは生物Iの69.70点と化学Iの53.78点の15.92点差で、基準の20点を下回った。
ほかの教科の平均点は、受験者が最も多かった英語の筆記(満点は200点)が118.14点。英語のリスニング(同50点)は29.39点、国語(同200点)は107.62点だった。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【受験】センター試験、得点調整行わず 平均点・・・英語118点、韓国語149点など(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
3 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:39:05 ID:Qp0n3Gm40
またか
4 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:39:52 ID:eLFvfPpR0
おかしいだろ。
7 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:40:36 ID:rIi6SsoJ0
>>4
それはそうだが、そうなると帰国子女も似たような話になるからなあ。
8 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:40:51 ID:RSYmQ/vZ0
やっぱ、受験は韓国語のほうが有利なんかな
ドイツ語が有利とは聞いたことあるが
9 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:41:10 ID:pKMHfi9a0
韓国語の平均点が低かったら、絶対得点調整してると思うんだ。
12 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:42:21 ID:0Up7ya8U0
しかしドイツ語とかもあるのか
誰は作ってるんだ?
16 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:43:43 ID:8omDZ5Ix0
>>1の時事のソースに「韓国語149点」なんて一言も言及されていない件に関して
17 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:43:47 ID:RivdOxwB0
韓国語、在日とかには有利だけど、よくよく考えたら二次試験で落ちるよなぁ。
東大は二次にも韓国語とか選べた気がする。
京大はなかった。
他は知らん。
けど、まあ有利なのには違いないな。
19 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:44:53 ID:KGK0Ov+e0
英語 受験者 512,340 平均 118.14
ドイツ語 受験者 125 平均 149.14
フランス語 受験者 165 平均 134.81
中国語 受験者 363 平均 138.09
韓国語 受験者 167 平均 149.97
ttp://www.dnc.ac.jp/center_exam/22exam/22heikin.html
31 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:47:12 ID:rIi6SsoJ0
>>19
これ見る限り、韓国語がどうこうというより、英語が難しい(もしくは他がかんたん過ぎる)
としか思えんな。選択の問題というより、難易度だろ、問題は。
49 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:52:09 ID:KGK0Ov+e0
>>31
そこでリクルート創業者の江副はドイツ語を選択し、東大に合格したw
38 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:50:22 ID:8whFYu/70
>>31
英語簡単だよ。頑張ったら8割楽勝。
参考書も英語が一番良質のが揃ってる。
ただ、英語は馬鹿も受けるので平均は下がる。
他言語は本当に勉強してる人しか受けないと思う。
57 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:53:14 ID:rIi6SsoJ0
>>38
表現が悪かった。相対的な意味で「難しい」な。
まあその直後の( )でそういう意味にも取れるように補足しておいてるけど。
>>49
江副の時代は共通一次さえないわけで、本試験でドイツ語があったんか?
67 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:56:34 ID:KGK0Ov+e0
>>57
そう。本試験でドイツ語選択
周囲の予想に反した合格だったらしいよ
22 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:45:34 ID:UkdWURrX0
受験のテクニックで誰も教えてくれないが、
外国語は韓国語、数学はプログラミングが一番簡単
韓国語は1から勉強しても中1レベルの基本的な内容しか出ない。
37 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:50:17 ID:RivdOxwB0
>>22
プログラミングは院試レベルでもそんな難しくないからなw
テンプレートメタプログラミングはおろかクラスもでてこないんじゃね?
その代わり、理論的なことと低レベル(ハード寄り的な意味で)なのは難しいのやったりせんこともないけど。
……まあ、色んな大学みたわけじゃないから何ともいえんけどな。
25 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:46:21 ID:ZEGdP8a40
韓国語を受けるのはネイティブくずれの韓国ジンばかりだが、出題のレベルは
日本人が数年間韓国語を勉強した程度を想定してるんだろ
ずるいだろw
29 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:46:57 ID:Lr1NnJUG0
高校でも第二外国語を必修にすれば良い。
古典漢文の時間を削って。
高校によっちゃ英語をやらず、ドイツ語しかしない高校もあるんだろ?
で、センターでは簡単な問題。不公平だ!
32 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:48:08 ID:KyINrcj+Q
これは仕方なくね?
そりゃ韓国人が高得点取れるのは当然だけど、
だからといって言語としての難しさを英語より難しくすると、
韓国語を勉強する日本人が不利になる。
それに在日ドイツ人のドイツ語だっていえるしな
その代わり国語が難しからいいんじゃね?
39 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:50:25 ID:uJlRqamN0
英語受ける層が凡人ばっかなんだろ
他の言語で受ける奴は自信があるからそっち選択するんだろうし
47 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:51:54 ID:B1La9gnm0
英語以外はその言語に自信がある人しかうけないだろうしな
56 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:52:54 ID:mpA3r9sU0
センターの外国語はフランス語から中国語まであるのこいつら知ってるのかな
58 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:53:23 ID:0P5SDOos0
英語はピンからキリまで受けるから、全体の質が下がるだけって話だろ。
59 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:53:35 ID:kmCHYbpW0
確かアメリカって母国語は取れないんじゃなかったっけ。
だからヒスパニック系はスペイン語を試験で選択できないとか。
韓国語はあってもいいけど在日は取れなくするべきじゃない。
68 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:56:44 ID:C2E7+dYE0
偏差値にして得点に加えろよ
78 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 21:59:56 ID:+qSZaxZl0
英語必須じゃない大学とかあるのか!
冷静に考えて、受験者数も桁が違うだろうし調整しなくてもいいんじゃねえの
85 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:01:33 ID:kBUds7Xm0
いまだに偏差値法を採用してないのか?
90 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:03:26 ID:0DR6MMkn0
理系衰退な感じしない?ドイツ語なら医学目指す人は100歩譲ってありだが、韓国語が
一体大学で何に使うのよ。2次試験で韓国語採用してる学校は更に最悪だ。
理系の論文って英語多いでしょ。論文の読み方とかゼミで教えんの?馬鹿らしい。
126 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:12:52 ID:9HFASNBg0
>>90
今時、医者でドイツ語できて英語全くできませんじゃ使い物になんねーよ。
論文でも教科書でもなんでも英語。多いとかじゃなくて英語だけで足りる。
(もちろんドイツ語や韓国語やスペイン語の文献もあるけど、
それは論文っていうよりレビュー的なものが大半。この辺は日本語も同じ。
まともな原著論文はみんなまずLancetやらNatureやらの英語のジャーナルに載せる。)
143 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:18:04 ID:0DR6MMkn0
>126
知ってる。主治医に聞いた。だから100歩譲ってと…
カルテにドイツ語で書いて無かったのがきっかけで知った。
お医者のカルテってドイツ語で書くんじゃないんですねって、聞いた時にあなたの
書いてるのと同じような事教えてくれました。
最近は電子カルテで、英語ですらないと言ってた。
164 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:21:42 ID:9HFASNBg0
>>143
まず、医者がカルテにドイツ語で書いていたとして、
どの程度、ドイツ語を理解しているのかなんて分からないよ。
用語と決まりきった表現を書くだけであれば、
文法なんてしらなくても誰だってすぐできる。ドイツ語でなくてもフランス語でもな。
(というか実際、いまだにドイツ語でカルテかいてる高齢の町の開業医の先生も、ほとんどはその程度。)
97 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:05:48 ID:omHh8tmf0
オマエラなんで騒いでるな???
2次の事考えれば別にいいだろ
もしかして受験もしたことのない低学歴の集まりか????
104 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:06:37 ID:zrld3OAz0
これって別に在日有利とか関係ないだろ
日本で暮らしているわけだしw
111 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:08:42 ID:9gjPZI+S0
韓国語?
なんで韓国語がセンター試験の科目?
英語は国際語として役に立つ言語だけど
韓国語はぜんぜん違うだろ?
115 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:10:28 ID:YyTnMo510
>>111
古文ってなんの役にたつん?
128 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:13:01 ID:g/jtbNfe0
しかし英語ガッツリやっとかないとどのみち二次で落ちるだろ
英語が受験科目に無い大学なんてどれほど
>>115
まぁ、一番役に立ちにくい科目だよな、アレ
131 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:13:59 ID:gHp9j8qm0
>>115
古文書を文献調査する時に役に立つ。
地学系の学科なのに古文の知識が必要になるとは思いもしなかった。
156 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:20:31 ID:RivdOxwB0
>>131
だが、古文書は変体仮名だから、古文読めたところで写本とか原著はよめんww
国文の教授ですら辛いときがあるからなw
124 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:11:50 ID:2guxG2uX0
さすがに高杉だろ
差別すぎる・・・
132 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:14:11 ID:+8+Z0huR0
最高点が満点じゃない科目ってあるんだな
136 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:15:08 ID:ZNrxMq8/0
200満点中30点も平均に差があったら難易度設定が不公平って声があって当然だと思うけどね
139 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:16:34 ID:NuAWyysG0
お前らばかだな、母集団が英語受験者の方が圧倒的に多いのだから
平均をとれば統計学の性質で低く出てしまうのは当然なのだよ
つまりこのデータだけから韓国語受験者が特別有利な状況にあると言うことは出来ない
147 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:18:27 ID:2MIoFGfQ0
>>89
H14年 平均点【55.72点差でも得点調整なし】
英語 : 109.68点
韓国語 : 165.40点
H15年 平均点【44.14点差でも得点調整なし】
英語 : 126.82点
韓国語 : 170.96点
H16年 平均点【40.84点差でも得点調整なし】
英語 : 116.54点
韓国語 : 157.38点
平成17年度センター試験(本試験)平均点等一覧【52.94点差でも得点調整なし】
外国語 平均点/最高 /最低/標準偏差
英語 116.18 / 200 / 0 /37.98
中国語 169.12 / 200 / 37 /41.91
韓国語 158.13 / 197 / 40 /26.04
平成18年度センター試験(本試験)平均点等一覧【43.05点差でも得点調整なし】
英語 127.52/200 / 0 /39.37
中国語 170.57/200 / 42 /37.00
韓国語 155.29/200 / 33 /30.39
平成21年度センター試験(本試験)平均点等一覧中間集計【54.59点差でも得点調整なし】
英語 116.81/ 200/ 0/38.14
中国語 140.93/ 184/ 23/33.50
韓国語 171.40/ 200/ 40/25.31
167 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:22:12 ID:NuAWyysG0
外国語=英語という風潮ははっきりって良くないだろ?
もっと幅広く目をむけるべきで
希望者がいれば何語だって本当は受験を認めるべきだ
韓国語?オーケーオーケー実に結構じゃないか
たとえそれが殆どネイティブじゃねぇかと言われる人たちばかり受験する代物
だったとしも日本において韓国語は外国語だ
だから日本の試験の外国語で韓国語があるのは自然だし
他の科目まで韓国語で問題が書かれているわけでもないのに騒ぎすぎじゃないのかね
182 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:25:23 ID:i6YF/eGG0
標準化点でやれよ・・・
189 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:27:18 ID:NuAWyysG0
>>182
分かってないな
これだけ受験者数に差があると標準化だとむしろ韓国語受験者で高得点が出にくく非常に不利になる
192 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:27:38 ID:L64lkhfn0
英語は受ける奴が多いから、自然と平均点は下がるよね。
でも、得点調整は必要だよな・・。
201 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:29:34 ID:sR/DkNQt0
てか、センターでギャーギャー騒いでるやつってなんなの?
こんなの二次のウォーミングアップみたいなもんだろ。
配点低いし。
219 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:35:17 ID:9EKDuejs0
外国語科目なのに母国語でOKってなら
日本人学生も英語の変わりに現国でもOKにしてやれよw
232 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:37:21 ID:JOMKPVJ00
英語って250点満点になっていたのか
240 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:39:56 ID:zEmzWiC00
まぁどうでもいいというか・・英語の平均低すぎだろ。
248 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:42:31 ID:DXWI3Iv/0
>>240
確かに
あの問題で119点ってTOEICなら300点台後半くらいしか取れないんじゃないかってレベル
260 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:46:07 ID:MW9b2Kvx0
>>240
英語の全国平均が150なんてなることは、まずねーだろ。
逆に、平均150なんてだしちまう韓国語の試験の方に問題があるだろ。
268 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:48:53 ID:ALTcyZrw0
英語以外の外国語はそれが非常に得意でなければわざわざ受けないんだから平均点が高いのは当たり前
それよりも本来物理、化学より平均点が下にならなくてはならない生物、地学の平均点が高すぎるのが問題
271 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:50:35 ID:l1L68V2xO
>>268
化学は激しく難化で生物は激しく易化してたからな
280 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:54:11 ID:wihFGwAc0
>>268
生物は医学部受験生も相当に混じるからな。
医学部よりも易しい工学部受験生の比率が高い物理より高得点化する要素もある。
282 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:56:11 ID:sR/DkNQt0
>>280
えー?医学部生物うけるの?
たいてい物理、化学じゃね?
生物といえば文系だよ。
285 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:57:42 ID:RivdOxwB0
>>268
> それよりも本来物理、化学より平均点が下にならなくてはならない生物、地学の平均点が高すぎるのが問題
いやその理屈はおかしい。
>>282
受験テクと戦略をおいとくとしたらだけど。
生物のことしらずに医学志してどうするんだろーと思うけど。
256 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:44:51 ID:7mAXy+ao0
最低点ゼロって何だよw
あれだけ出題数があるマーク式試験で0点取るのは限りなく不可能に近いぞ。
名前と受験番号以外は何もマークせずに出てきたのか?
117 :名無しさん@十周年: 2010/01/22(金) 22:11:09 ID:2A7bCW6L0
何か変だと思ったら俺の頃はリスニング無かったわ
英語250点て重いな
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

救いがないよ。
>>31
そこでリクルート創業者の江副はドイツ語を選択し、東大に合格したw
二次試験で記述式の英語があるんだから、二度手間じゃね?
そこでリクルート創業者の江副はドイツ語を選択し、東大に合格したw
二次試験で記述式の英語があるんだから、二度手間じゃね?
ほんとゆとり世代がうらやましい
生物科が文系とでも?
遺伝子扱うなんてもろに理系のやることだろ
というか文系なら地学のほうが多いのでは?
センターが簡単でもどうせ二次試験あるから関係無いだろ。
簡単な問題で良い点取ってもどうせふるい落とされる。
馬鹿な人がわざわざ韓国語とか受けないでしょ
しかし文型の大半は「楽そうだから」という理由で生物を選択し、その結果、生物=文型用理系科目と見られている現実。
あとうちの高校で地学取ってる奴なんて数人しかいなかった。
母国語として喋れるレベルでテストやってんだから国語2教科やってるようなもんなんだから高得点で当たり前だろ
帰国子女や在日といったネイティブレベルのやつらが受けるわけで
平均点高いのはしょうがないよ。
不公平だとは思うけど、かといってワザワザ調整することに意味があるわけでもないし。
だが生物、お前はダメだ。
正直生物受験の理系はなんちゃってが多すぎる(医学部を除く)。
100点も夢じゃないくらい毎年簡単なはずなんだが
マイナーな科目or選択問題は得意な奴しか選択しないから必然的に平均点が上がる。
そもそも点数調整しないと入れないような大学なら最初から行けないと思え。
英語は他の外国語ができなきゃ受ける。
平均点の差は受けてる奴のレベルの問題。
ありゃ日本語と同じだぞ
まぁ人文系自体がゴミなんだけどな
これは本当に2ちゃんか
高々60年程度で独自に発達した言語なのか?
東大受験者からFランまで全員の平均なのに
120とかいがいとたけえと思ったよ
今年の数1Aは数学の偏差値60以下の奴らは門前払いされるような難易度だった
それより今年のセンター試験の理系科目で平均60行ってるのが生物だけってのは異常・・・
余計理系離れ進むぞ・・・
日本語テストを1つ追加ね。外国人なんだから。
0点は毎回いるでしょ
大学受験生だけが受けるわけじゃないんだから
3年前に学校ぐるみの学力テストの不正が明らかになった東京・足立区で、今月、また、区内の中学校の男性教師が、学力テストの試験中に、生徒に答えのまちがいを指摘していたことがわかりました。東京都教育委員会は、この教師の処分を検討することにしています。
問題が明らかになったのは、東京・足立区西保木間の区立竹の塚中学校です。足立区教育委員会によりますと、この中学校で今月15日に行われた東京都の学力テストで、試験監督を務めていた40代の男性教師が、試験を受けていた1年生の生徒数人に対して、問題を指さし、「解き直したほうがいいんじゃないのか」とか「図形の意味を理解しているのか」などと、答えのまちがいを指摘したということです。一連の事実は、「先生が子どもに答えを教えている」というメールが東京都や足立区に寄せられたことから明らかになりました。男性教師は、事実を認め、「生徒の本来の力を出したいと思った。認識が甘かった」と話しているということです。足立区では、3年前にも、学力テストの際に、区立小学校の校長が教師に対して、児童の答案を指さしてまちがいに気づかせるように指示するなど、学校ぐるみで不正を行っていたことが明らかになっています。足立区教育委員会は「前回の反省を生かして指導をしてきたのに、このような行動をしたことは非常に残念で、再発防止に努めたい」と話しています。東京都教育委員会は、男性教師の処分を検討することにしています。
3年間真面目に授業受けてれば9割前後は余裕だよ。
現代文なんかはいくら学校の授業聞いててもあんまり役に立たない場合が多いし、やっぱ国語の方が辛い。
今年の数1Aは問3が鬼門かね。
選択肢二つ目で止まった人が多そう。
下が、限り無く下に落ちていっただけ。
教育内容が10年前の3分の2以下になってるのに、主要教科の平均点は落ちてるんだよ。
英語に限って言えば、ヒアリングテストの割合が低いのが低得点の原因じゃないかな?
英語教育でヒアリングに結構な時間を費やしているのに、得点の8割がリーディングってのがネック。
そして大学一年時のTOEICの平均点は上がってる。
主にリスニング問題の平均が上がっているのと、受ける人が受験意思持っている人のみ所以。
ヒアリングって言い方古いっすよw
今、リスニングの平均点って筆記より低いんですけど。
下が限り無く下に落ちていっただけにしてもその考えは違うと思うなあ。
実際今の高校では、入試で出るようなリスニング問題対策と言うよりは、外国人教師を招いて英語でのコミュニケーション演習みたいなのをすんごい中途半端にやっちゃってる。
その結果、リーディングは当然疎かに、リスニング問題すら大してできずこの現状があるんじゃないかなあ、と思う。
偏向的なスレタイには騙されないってことだな。
ねらーはそこまで馬鹿じゃないんだろう。
しかし、何でもかんでも韓国に絡めて叩こうとするのは、マスコミの偏向報道と何が違うんだ。
勉強してあって「得意な奴しか受けない」からな。
そうでなくとも、学校ぐるみで受けに来た記念受験や強制受験者は英語を取るのが
普通だからそりゃ英語の平均点は低くなるだろ
平均とか言っても(普通の受験者を想定して)英語120点じゃ偏差値50どころか
40の大学でも無理なことはその証明