引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
搾りたての牛乳、いわゆる生乳(せいにゅう)が大量に廃棄されています。
原因は生産の過剰と消費の低迷です。
道内では酪農家自身が、牛乳の消費拡大を訴える動きも出てきました。
ホースを伝わって流れていく生乳。
栄養価の高い搾りたての牛乳が次々と処分されていきます。
苫小牧の産業廃棄物処理施設には、廃棄処分となる生乳が次々と持ち込まれました。
生乳は消費の低迷と、生産過剰から全国的にダブつき、道内では、今月だけで1万トンの減産が決まっています。
(一部略)
乳牛は搾乳をやめると炎症をおこします。
生産過剰とわかっていても牛乳は搾り続けられたのです。
廃棄される絞りたての牛乳。
生乳の生産調整は、5月の連休まで続くと見られています。(北海道放送)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
なんともったいないことを。
運送費はもちますから是非とも私にください。
生産したくなくてもしなければいけない状況なんですね。
なんとも痛ましいニュースです。
【社会】 "牛乳消費、伸び悩み" せっかく搾った生乳、やむなく捨てる…十勝★3
5 :名無しさん@6周年:2006/03/20(月) 00:44:57 ID:QcHZbBai0
おれに飲ませてくれ
牛の乳に直接吸い付きたい
9 :名無しさん@6周年:2006/03/20(月) 00:46:51 ID:SKYTbsmP0
牛乳風呂とか、牛乳顔パックとか、牛乳飲料水とか、考えればいくらでも使い道があるだろうに。
17 :名無しさん@6周年:2006/03/20(月) 00:50:22 ID:KSvTIDtR0
国産のカマンベールとかをもっと旨くすれば
消費量ぐっと伸びないかね。
フランスではすごく安く買ったチーズが旨かった。国産高くてまずい。
34 :名無しさん@6周年:2006/03/20(月) 00:59:25 ID:vYgEl16c0
勿体無いなぁ
俺は毎日1gくらい飲むから捨てるくらいなら欲しかったよ
44 :名無しさん@6周年:2006/03/20(月) 01:07:14 ID:MlfTE0N20
ナチュラルチーズが世界的に高騰している。
スーパーでのチーズの売値が少しずつ高くなっている
のに気付いて、高騰の話を実感できた。
廃棄される牛乳を今からチーズ加工に回したところで、
価格の高騰を抑えることはできないことぐらい判ってるけど……
なんか、やるせなす…… 石井ちゃんです……
105 :名無しさん@6周年:2006/03/20(月) 01:51:14 ID:OHjCAttU0
>>97
牛乳の仕組みよく知らないけど
絞らないで放っとくって事はできないのかなあ
110 :名無しさん@6周年:2006/03/20(月) 01:55:11 ID:yChTI+cN0
>>105
どっかでみたのだが,牛の乳は定期的に搾らないと病気(?)になるらしい。
だから搾らないといけないんだって。
180 :名無しさん@6周年:2006/03/20(月) 03:03:18 ID:ZTPTs+Mx0
工業製品の場合、企画から流通に載せるまでメーカーが一元化されてる場合多いだろ?
農産品はさ、「生産者は作って納品まで」ってことが多い。
納品されたものが、せりにかけられたり、農協が仲介して流通に載せてる。
だから簡単にはいかないんじゃないか?
この仕組みそのものにメス入れないと、付け焼刃の対策にしかならないような気がしてる。
ぶっちゃけ、計画経済の匂いをぷんぷん感じる。
いいものさえあればあとは、何とかなると考えて、ゴルバチョフは経済面での改革に失敗した。
市場 を整えないと、物は適正な価格では流れてゆかない。
前スレで、ビー球氏が指摘してるように、海外との交渉のカードとして酪農の飼料やら工業製品やらいろんなものが
使われてるために、資本主義の原則がそのままあてはまるというわけでは、かなり無いという状況のようっすね。
屈辱的な悔しい思いさせられてる酪農家多そうで、正直、悲しくなるよ…