2010年06月11日

【温暖化】「海面上昇でもツバル沈まず」 9つの島のうち7島がむしろ面積拡大…英科学誌に論文

■<温暖化>「海面上昇でもツバル沈まず」 英科学誌に論文(毎日新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
「太平洋の島々は成長を続けており、海面が上昇しても沈むことはない」−−。そう主張する研究論文が英科学誌「ニュー・サイエンティスト」に掲載され、議論を呼んでいる。

 ツバルやキリバス、ミクロネシア連邦など南太平洋の島々は温暖化による海面上昇の影響で、将来的には地図上から消える「沈む島」と呼ばれてきた。

 論文のタイトルは「変形する島々が海面上昇を否定」。過去60年間に撮影された航空写真と高解像度の衛星写真を使い、ツバルやキリバスなど太平洋諸島の27島の陸地表面の変化を調査した。

 その結果、海面は60年前よりも12センチ上昇しているにもかかわらず、表面積が縮小しているのは4島のみ。23島は同じか逆に面積が拡大していることが明らかになった。ツバルでは九つの島のうち7島が3%以上拡大し、うち1島は約30%大きくなったという。

 拡大は「浸食されたサンゴのかけらが風や波によって陸地に押し上げられ、積み重なった結果」であり、「サンゴは生きており、材料を継続的に供給している」と説明。1972年にハリケーンに襲われたツバルで、140ヘクタールにわたってサンゴのかけらが堆積(たいせき)し、島の面積が10%拡大した事例を紹介している。

 研究に参加したオークランド大学(ニュージーランド)のポール・ケンチ准教授は「島々が海面上昇に対する回復力を備えていることを示す」と指摘し、「さらなる上昇にも対応する」と予測。一方、海面上昇が農業など島民生活に影響を与えることは避けられないとして、「どのような地下水面や作物が温暖化に適応できるか調べる必要がある」としている。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで




引用元:【温暖化】「海面上昇でもツバル沈まず」 9つの島のうち7島がむしろ面積拡大…英科学誌に論文(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 22:50:26.69 ID:tB8L2a3/0
地球温暖化詐欺w


5 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 22:51:40.13 ID:WXjlPU6k0
地球温暖化対策なんていらんかったんや


6 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 22:51:42.83 ID:54hH9jYp0
海面上昇は事実として起こってるの?


17 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 22:55:25.87 ID:AroHNZWF0
>>6
海水面10cm上げるのにどれだけの水がいると思ってるんだ。
そんな水がどこにあるんだっ!


20 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 22:57:04.15 ID:54hH9jYp0
>>17
温暖化が事実なら海水温上昇で普通に海水体積膨張するだろ





51 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:09:27.82 ID:GyFI9Ssk0
実際海面上昇って起きてるのか?


96 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:31:31.52 ID:lXAs3vzA0
>>6>>51
実際に海面は上昇してる。フランスとNASAの打ち上げた人工衛星からの観測で
ただし、約+3mm/年のレートでわずかな量。
100年で30cmだから、オランダやツバルがすぐ沈む、みたいなIPCCの煽りはナンセンス。
ttp://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc/ar4/ipcc_ar4_wg1_es_faq_chap5.pdf
ttp://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/7/7-1/qa_7-1-j.html


あと、>>1の論文は地質学的にみても正しい。
ツバルなどのさんご礁の島の成因を考えたらまさに指摘の通り。
ツバルは沈むことによって出来た島だからだ。


7 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 22:52:00.64 ID:LJxvFagg0
さらばツバルよ〜


9 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 22:53:21.97 ID:DRyKJ1jfO
(´・ω・`) ツバルところ結論はどうなのさ?


10 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 22:53:42.73 ID:yIgGY9zJ0
珊瑚が溜まっても、すぐに使える土地にはならんだろ。
あと台風で増えたことがあるなら、同じように減る可能性だってあるわけだろ?


24 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 22:57:54.95 ID:9W0QOEwKO
>>10
いやそりゃ海抜のない海岸線ギリギリに家建ててれば困るだろうけどさ。


11 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 22:53:52.70 ID:NUpJAl580
逆に氷河期が近づいてるって話もあるよね

ツバルに一回行ってみたいが直行便なさそう
とりあえずgoogleマップ見てニヤニヤしてる


13 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 22:54:14.66 ID:LllPxKZZ0
また東北大学だかの教授が涙目になって
「ツバルが沈むのは世界中の学者の一致した見解」
と反論するんだろうな


14 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 22:54:16.69 ID:aCzVPZVv0
俺は騙されたの?


15 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 22:54:43.13 ID:hxzUpSjb0
小澤死亡

[002/030] 174 - 衆 - 環境委員会 - 9号
40291
○小沢国務大臣
いわゆるツバルとか、そういった本当に気候変動で苦しんでいる、そういった国々へのしっかりとした支援の枠組みをつくりたい


16 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 22:54:46.98 ID:v1FGm3z60
温暖化って最近聞かなかったけど、とりあえず日本は世界にどんどんお金をばらまいてるんだよね。


22 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 22:57:34.61 ID:0Mgla5UT0
南極の氷も溶けないというし。
じゃあさ、地球温暖化のどこがいけないの?


64 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:16:02.61 ID:NUpJAl580
>>22
氷の融解熱を計算すると、南極の氷を全部溶かすには平均気温が数百度に
ならないと駄目だったような記憶が


23 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 22:57:38.19 ID:QFi1wQKY0
結論やら意図やら下心ありきで現実を解釈するのが人間だから。どうしょうもない。


25 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 22:58:32.35 ID:LjKZRARx0
ツバルはサンゴ礁が土台なので地盤沈下


27 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 22:58:58.60 ID:onakNyNN0

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?


28 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 22:58:59.28 ID:VYXe+FMw0
たしかなんかの理由で掘りまくったせいで沈んできたとか言ってたな
温暖化関係なしに。


58 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:13:01.26 ID:wdz0qdOu0
>>28
地下水の汲み上げによる地盤沈下
ちなみにツバルだけの話じゃなくて、東京の俺の家のあたりも
昭和40年代ごろから同様の問題が起きてゼロメートル地帯と
呼ばれている



29 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 22:58:59.92 ID:GyFI9Ssk0
サンゴで面積増えたところで海面上昇には関係ないんじゃないかと


30 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 22:59:37.17 ID:W+rSJwmI0
サンゴを遺伝子改良して埋立に使えないかな。 20年くらいで絶滅するような時限爆弾積んどいて。


31 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 22:59:37.14 ID:GdODaLlI0
海面が上昇してないんじゃね?


34 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:00:22.93 ID:4MF7BK7o0
とりあえず…


クライメート事件を報道しろや。カスゴミ


マジで日本の報道は腐っとるわ


35 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:00:39.35 ID:Y+/BmMRxO
まさかの国土拡充


37 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:00:57.86 ID:r6xDZh5e0
塩酸を撒くことは法で禁止すべき


38 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:01:05.33 ID:Y1GA9B2x0
なんでツバルばっかりが取り上げられるんだろう?
海抜の低い赤道付近の島なんて、それこそ腐るほどあるだろうに。



46 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:05:29.01 ID:qqiNF8xy0
>>38
実際のところ、街中まで浸水するような衝撃的な映像が撮れるのが
ツバルの他はなかなか見つからなかったんでしょ。


39 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:01:24.76 ID:4mPeo62A0
ツバル海峡〜冬景色ぃ〜


43 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:02:07.66 ID:GKl/vlbk0
あんなサンゴでできた島なんか
ほっとけば勝手にボロボロになるだろwwww

ツバルが消える一番の原因は住んでる島民だろうが!ボケ!


44 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:02:34.83 ID:4Cm0zUQQ0
温暖化なら、ツバルだけじゃなしに世界中で海面上昇が観測されるはずなんだが。
身近な日本の海岸で海面が上昇しているっていう証拠はあるか。
もしツバルが沈もうとしているのなら、単なる地盤沈下の結果でしょう。
それに対抗して珊瑚が成長しているのならすばらしいじゃないか。



82 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:24:05.64 ID:2/k1Zoqz0
>>44
大気の温暖化と海水の温暖化は別問題。
海水の温暖化を大気の温暖化だけが原因だとしたら、
海水が1℃上昇するためには大気温は30℃以上
上昇していなくてはならない。


45 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:04:06.86 ID:ObflEOO9P
さんざんTVで騒いでたよな
あほらし


47 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:06:05.50 ID:D+SkEqOX0
島としてのトータル面積が変わらないよってだけで、今まで生活していた
土地とか私有地とか住んでいる場所がなくなるのは無視した論文だからな。
ようするに自然淘汰として島が変形してるけど面積は一緒だよってだけ。
人が住めなくなる場所は依然として出てくる。


48 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:08:50.15 ID:SyxM2ioG0
ツバルは波が高くなったから、浸食が激しいんだよ。
まあ、温暖化のせいかも知れんが、自然にも起きることだな。


49 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:09:11.01 ID:5asB/7gm0
ほんまでっかw


50 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:09:21.58 ID:VQIebLS7P
ツバルってtvのドメイン売って食いつないでるところだっけか


52 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:10:15.78 ID:bQmUVv2T0
海底人間メバル


53 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:10:35.25 ID:YCMWkxor0
人間の重みで沈んでるんだろ


54 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:11:08.73 ID:Gi/ywBru0
確かに珊瑚礁だもんな
海面が多少変化しようが、珊瑚の力で復活しちゃう

「サンゴ・ホイホイ」でも置いて、珊瑚を全滅させない限りね


56 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:11:51.75 ID:M7uydbz30
ツバルはゴミ問題解決しないとどうしようもないだろう


59 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:14:31.70 ID:uHEs0oVB0
地球温暖化(笑)
エコ(笑)


60 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:14:33.45 ID:AuwhmQlq0
仮に海面上昇しているとして
海面が上昇するとサンゴも伸びるってことでつか?


63 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:15:09.05 ID:lDWl6jyr0
大体、海は世界中で繋がってるのに
ツバルのあるところだけ海面が上昇しているなんておかしいじゃん!
胡散臭いと思ってたんだよ。


65 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:17:03.14 ID:YqsoQUCs0
自国の近代化の皺寄せが原因じゃないのかな?


66 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:18:31.56 ID:U2EDOlKZO
テレビ関係企業にドメイン売るビジネスは
死ぬ死ぬ詐欺だったと言いたいんかな>産経


67 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:18:32.13 ID:4rNJJhOE0
温暖化って言いながら気温が低すぎて作物が不出来なのを見ると温暖化ってのもきな臭いよな


70 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:20:03.29 ID:0Mgla5UT0
オランダみたいにすればいいじゃん。


71 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:20:27.35 ID:RY4XfVpT0
盛るデブとか海面が上がってるんじゃなくて地盤沈下で沈んでるんじゃなかったっけ?


72 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:20:34.57 ID:iNPNw6QL0
氷河縮小・流氷来訪の遅れとか
アレは何だったのだろう…


76 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:22:33.46 ID:LgY6a6Bh0
クライメートゲート事件
温暖化のデータ自体が捏造なのにそれを隠してまだやるか


77 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:23:05.30 ID:5OjuAqTR0
サンゴパワーで大丈夫!と


85 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:25:42.46 ID:tUHfrFhN0
大体な
津波みてえに一気に海面が上昇するわけじゃねえんだよ。数十年単位で上昇するワケだ。
そんな気候変動なら過去腐るほど有ったし、自分の島が海に飲まれるまで何もしねえ割けねえんだよ。


89 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:27:08.11 ID:AjZyFfBG0
大潮の日にだけ取材陣が殺到するツバルw


91 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:27:26.84 ID:TcfkK4pn0
あれだけテレビでツバルが温暖化で沈んでるって煽ってたのに
なんなんだろうなテレビは


97 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:31:53.79 ID:2/k1Zoqz0
>>91
世界中で温暖化対策にたいする冷やかな論調が顕著になってきている。
そういう中で温暖化連中は一層必死に正当性を説いてだんだん攻撃的になってる。


95 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:30:28.31 ID:fnKpDsy30
ということは沖ノ鳥島の自然拡大案は有効だということか!


98 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:33:49.32 ID:TGQTp6cQ0
そもそもツバル如き、サハラ砂漠の砂で埋め立てれば済む話だな。

下らん外国に金出すくらいなら、ツバルに盛り土でもしてやったほうが、まだ納得できる。


99 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:33:53.72 ID:24Ah/+FD0
そういえば排出権とか言う払いできる壷
買い捲ってたルーピーな国がどっかにあったけど沈んだな


100 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:34:12.55 ID:9E9GDwUN0
二酸化炭素を栄養にするサンゴの島ツバルを
沈没からすくうのに二酸化炭素を削減しちゃまずいでしょうに。


105 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:39:10.50 ID:T1aB1LKP0


環境問題の影に、世界的巨大ファンドあり


106 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:39:11.33 ID:tUHfrFhN0
しかし学術的に「温暖化は間違い」ってなったとしたら、世界はどう言う風に反応するんだろうね?
こんだけ世界規模で信じ込んでたモノ「なぁんだ、そうだったんだw」って笑って済ませられねえだろ。


110 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:41:11.96 ID:B0gr5Q5F0
海水準sea levelの観測のためフランスやNASAがTOPEX/POSEIDONおよびjason-1という
観測衛星を打ち上げ、1992年以降海面の高さの変化を測定し続けている。
そのデータがこれで、平均すると3.3mm/yearの上昇率だ。
ttp://climateresearchnews.com/2008/12/short-tem-sea-level-trend-shrinking-since-2005/
ttp://climateresearchnews.com/wp-content/uploads/2008/12/sl_noib_global_sm.jpg


112 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:41:15.03 ID:qRiskN7h0
良識ある全ツバル人に告ぐ。お金を下さい、と素直に言いなさい。


126 96 2010/06/10(木) 23:50:04.32 ID:B0gr5Q5F0
>>112
モルジブの奴らが水中閣議とかパフォーマンスやってるのはまさにそれ。
援助を引き出したいからやってる。

ツバルやモルジブなんかは環礁と呼ばれる、指輪のような形のさんご礁の島だ。
なぜああいう形かと言うと、遠い昔活火山が噴火して出来た火山島が、
死火山になって波や雨で削られ、だんだんと海に沈んでいくわけだ。

このとき熱帯地域だと、島の周りには珊瑚礁が出来て、ぐるっと取り囲んでいるんだが、
このサンゴが、島が沈むと共に上へ上へと成長して、常に海面すれすれの高さになろうとする。
(珊瑚の成長には太陽の光が必要だ)

この結果、火山島本体は海の下へ沈んで、サンゴ礁だけが上へ伸びて指輪の形になって残り、
環礁と呼ばれる島になる。
つまり、まさに沈むことによって出来た島であり、海面上昇で島が無くなるなんて主張は
地質学的に矛盾しているんだ。


113 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:41:48.38 ID:Z/4wzPtrP
地球温暖化で海面が上昇するなんてまだ信じてる情報弱者がいるのか(www
コップに浮いた氷が溶けてもコップの水があふれないのを考えれば
南極の氷が溶けても、海面の水位が上昇するなんてあり得ないのに(www



124 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:47:04.15 ID:2/k1Zoqz0
>>113
南極の氷が溶けるほどの温暖化になるって誰が言ってんの?
さすがに南極の氷が全部解けりゃ陸地はかなり減る。
まあその前に人類は滅亡してるから、何がその温暖化の原因かはもうわからんだろうけどなw


114 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:42:22.56 ID:KWxenpeD0
環境性能基準は、非関税障壁として立派に稼動してるよな。

消費勢20パーでも、
日本国内で製造したエコカーやエコ家電は、15パー分エコポイントで還元したら、負担はかからん。だけど、途上国の製品は輸入されなくなる


115 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:42:34.79 ID:4Cm0zUQQ0
珊瑚の死骸でも島の周囲に積み上げて、マングローブとか海水に強い
植物が生える環境を作っておけば陸地などどんどん増えていくよ。

日本でも沖合50メートルぐらいにテトラポッドで波よけの壁を作っておけば、
いずれその壁まで砂浜になってしまう。

東京湾なんかでも、内陸から砂が流れてきてどんどん陸地が増えていったんだよ。


116 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:43:20.03 ID:6mQrI8J60

一方、沖ノ鳥島は小さくなるばかり
中国が岩だと言い張っているうちに消えてなくなる


117 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:43:33.51 ID:8MN7pg3c0
もはやこの問題はビジネスに組み込まれてしまったのだから
どんなにあがこうがムダムダ。そこに鴨葱状態でまんまと
飛び込んだのが鳩山元首相。どーしようもない。


125 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:47:51.99 ID:LMRXkMBQ0
答えは1つなんだから
温暖化するのかしないのか白黒つけてほしい

時々TVに出て、温暖化の事やダイオキシンはそれ程有害なのものではない
と言ってるおじさんいるけど、本当か嘘かわかんないんだよなぁ( ̄m ̄*)



127 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:50:20.58 ID:2/k1Zoqz0
>>125
そのおっさんも、「温暖化の傾向にはある」とは言ってるな。
しかし、「人間由来のCO2の増加によってだけでそういう傾向になっているのかどうかはまだ分からない」ということだけだけどね。



137 96 2010/06/11(金) 00:01:54.47 ID:B0gr5Q5F0
もしも海面上昇でツバルやモルジブが沈まないとすると、、ではなぜ、
今ツバルで島が水浸しになって、大潮のたびに家が床上浸水したり、
空港が水浸しになるのか?という疑問が残る。

オレはその原因は、ツバル人がゴミを大量に捨て家庭排水を垂れ流した結果の
海水汚染が原因だと思う。

ツバルはさんご礁の島で、>>1の通りサンゴの破片が砂になって積もって出来た島だ。
だから常にサンゴが生きていて、破片を供給している限り、島は持続可能だ。

しかし家庭ゴミや洗濯・炊事の排水で海水、特にラグーン(指輪の内側の湖)の海水が汚染されると
富栄養化し、サンゴの生育が阻害される。きれいな海水でないと、サンゴは死んでしまう。

で、サンゴが死ぬと、サンゴの破片がなくなり、砂が供給されなくなって、堆積よりも侵食が優勢となり、
島が削られていくんだ。
よくテレビで出てくる、海岸地帯の侵食のシーン(ヤシの木が流されたりとか)は、
サンゴが死滅して、砂不足で島が削られて、やせ細っているから起きているわけだ。



141 :名無しさん@十周年: 2010/06/11(金) 00:05:39.48 ID:Eu1J5cCL0
>>137
単純な話じゃねぇの? 沈まないのは海面上昇していないだけ。
そもそもの設問が間違ってるw


147 96 2010/06/11(金) 00:14:32.45 ID:7+L1x+xw0
>>141
海面上昇そのものは起きてる。>>110に実測値がある。
それが温暖化のせいかどうかは別にしてね。




146 :名無しさん@十周年: 2010/06/11(金) 00:13:11.93 ID:Ug63y18l0
>>137
ただ単に、定期的に潮が満ちて、若干水が浸るということは
以前からよくあることだったとどっかの記事で見た気がする。

あと、学校の先生が言っていたが、元々建物は水に浸からないように
比較的高い場所に建てていたが、そこがそろそろパンクしてきたために、
水面に近い場所にも建物を建てることが多くなってきたから、
ああいうセンセーショナルな写真が増えてきたとのこと。

つまり、海面上昇よりも、人々の生活範囲の拡大による原因が大きい。



150 :名無しさん@十周年: 2010/06/11(金) 00:19:09.98 ID:g5Uw8q4j0
>>146
そうだね。それも大きいと思う。
人口が増えすぎたんだよ。


157 96 2010/06/11(金) 00:24:05.44 ID:EZ1AvR2j0
>>146
>ああいうセンセーショナルな写真が増えてきたとのこと。


話はそれちゃうけど、ああいう映像や写真使った扇動って、古典的だよな。
湾岸戦争のときにCNNが全世界に垂れ流した、油まみれの鳥の写真とかさ。
(実際にはサダムフセインの攻撃とは無関係)
常套手段だよね。





142 :名無しさん@十周年: 2010/06/11(金) 00:06:02.73 ID:gXrTuh8uO
>>137
珊瑚が島を造るよりも早く海面が上昇してるからじゃないの?



139 :名無しさん@十周年: 2010/06/11(金) 00:04:16.77 ID:/YmxVaHS0
>変形する島々が海面上昇を否定
いや、上昇は確実にしてるだろw


140 :名無しさん@十周年: 2010/06/11(金) 00:04:21.00 ID:PJvfcWJk0
火山の噴火、メキシコ湾の海洋汚染で海面に油膜ができたりで、
寒冷化するとおもうのだが、2,3年したらエコ詐欺って、騒がれるのかな。


143 :名無しさん@十周年: 2010/06/11(金) 00:06:38.40 ID:kWabxoth0
>>140
その前に太陽が極小期突入で小氷期がくるよ。


145 96 2010/06/11(金) 00:12:17.68 ID:7+L1x+xw0
ツバルはもともと自給自足の生活で、海で捕れた魚とバナナやヤシの実を食って生活してた。
だからゴミは少なかった。島の人口も少なかった。

ところが第二次大戦後にアメリカとオーストラリアの勢力圏に入れられ、
政治的思惑で経済援助が行われるようになった。
アメリカとオーストラリアは、ツバルへ小麦粉や肉の缶詰やフライドチキンや
化学合成のせっけん・洗剤、テレビだのラジオだの自動車だのをせっせと送り込んだ。

その結果ツバル人は肥満になり糖尿になったが、それだけがなく人口も激増し、
ゴミ処理も下水処理もしないまま肉の食い残しや洗濯の汚水をそのまま海に捨てたために、
海の水が富栄養化してしまったんだ。

だから逆に言えば、ゴミ処理場を作ってゴミの分別収集をきちんとやり、
下水処理場を作って汚水の浄化を行えば、ラグーンの海水はきれいになり、
珊瑚礁が息を吹き返して島は元通りになるはずだ。


159 146 2010/06/11(金) 00:26:15.44 ID:Ug63y18l0
言いたかったことがWikipediaにそっくりそのまま載ってたわ。
やっぱり、土地利用形態の変化と大潮の影響が大きいな。

そもそも一年あたり1mmほどしか上昇しないのに、
海面上昇だけであんな水害を説明できるわけがないしw


【以下抜粋】
…このサイクロンの被害は結果的に首都フナフティの人口を急増させ、滑走路の周辺などかつて湿地であった低地へも人家が拡大することになった。
海面上昇に対するフナフティの脆弱さは、このような市街地の拡大によってまねかれたものであることが過去の土地利用などの分析によっても示されている。
こうした市街地の一部は春秋分に近い時期に発生する通常より大きな大潮で満潮時に地中から湧き出してくる水によって 0.6 m まで浸水する。
特に強風が吹く2月を中心として発生する大潮は大きくなり、南太平洋では「キング・タイド」(king tide) と呼ばれている。


163 :名無しさん@十周年: 2010/06/11(金) 00:27:23.00 ID:LrPPevV30
できれば、武田以外の解説者に説明してほしい。


164 :名無しさん@十周年: 2010/06/11(金) 00:29:13.27 ID:CLT4CC/H0
ニュー・サイエンティスト誌は日本で言うところの「ニュートン」レベルの素人向け雑誌、
とかいう話を聴いたんだが…


174 :名無しさん@十周年: 2010/06/11(金) 00:38:52.75 ID:Oc8wCdpN0
そーいや、海水の濃度や温度の僅かな変化で、
高緯度に莫大な熱量を運んでる海流の変化ってのが、最近の流行だけど
これ起きるのかね?以前みたいな巨大な氷河湖とかないし、無理か?


178 :名無しさん@十周年: 2010/06/11(金) 00:47:57.22 ID:vgE34Kja0
お前らにとって信じたい学説=正しい学説なんだよな


181 :名無しさん@十周年: 2010/06/11(金) 00:58:53.51 ID:Ug63y18l0
>>178
信じたい学説に傾倒する余り、飛躍しすぎな議論があるね。
もう少し慎重に議論しないと、ただの馬鹿集まりだとしか思われかねない。

典型的なのがこいつ。「武田 邦彦」
マスコミとは逆のことを主張している点で温暖化含めた環境問題に懐疑的な読者が
引き込むわけだが、嘘満載な内容で、無知な読者を多く引きつけるエセ科学者。

結局、売れる話ってのは、極端な話ってことよ。

「地球は急速に温暖化している!」
「いや違う、地球はそろそろ急速な寒冷化に突入する!」

いつも思うんだけど、どっちかに傾きすぎな人が多すぎ。


179 :名無しさん@十周年: 2010/06/11(金) 00:50:34.45 ID:3qAeajja0
そのうちツバルは空に浮かぶよ


180 :名無しさん@十周年: 2010/06/11(金) 00:57:16.29 ID:o3TKmoFd0
環礁の成立原因として島が沈んだことだとする沈降説が昔から教科書等に載っているが
だとすると太平洋上には環礁が何百とあるから、何百という島が一斉に沈んだという不自然な現象が起きたことになる。
氷河期の海面低下が原因だと考える説によると、氷河期には海面が今より100m低かったので、このときに島の周りにできた珊瑚礁が
その後の海面上昇により、相対的に島が沈んだこととなり、環礁が成立したことになる。

つまり、もう少し海面が上昇しても、環礁がまた発達するので、沈みませんね。


184 :名無しさん@十周年: 2010/06/11(金) 01:19:12.32 ID:DrCe1Rxa0
温暖化したら、蒸発量が増えるから、海面が下がるはず。
極地の面積よりも大部分が温暖な海面だから。


186 :名無しさん@十周年: 2010/06/11(金) 01:34:05.48 ID:1M2Di1x+0
仮に温暖化でツバルが沈むとして、それが喫緊の国際問題になるのがおかしい
温暖化防止のための経済活動縮小による自殺は世界で万じゃきかないだろう
ツバルに何人いるのかわからんが移住で済むはずだ
つまりは情緒とムードなんだな。湾岸戦争の海鳥と一緒。


88 :名無しさん@十周年: 2010/06/10(木) 23:26:43.89 ID:uoEhk0mG0
良く出来てるなあw
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・



posted by nandemoarinsu at 13:00 | Comment(34) | TrackBack(1) | 科学ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2010年06月11日 17:06
    沈む沈む詐欺?!
  2. Posted by at 2010年06月11日 17:47
    海面熱膨張は900年〜1000年の誤差がある。
    政府は環境税とったあとの言い訳をなんというのか。
  3. Posted by at 2010年06月11日 18:16
    >>113は釣りか?
    北極と南極の違いも分からん奴がいるとかここは小学校かよw
    温暖化の是非を論じる以前のおつむの持ち主がちらほら見受けられるが、無茶すんな

    情強を気取りたいなら、専門外の事は一般論として広く支持される学説が出るまではリベラルっぽい顔色してた方が色々と捗るぞ
    議論が拡大すると余計なものが山ほどくっついてきてとりとめのない論争になったりするしな。進化論なんて酷いもんだ
  4. Posted by at 2010年06月11日 18:18
    温暖化の現実がどうだかは知らんが
    海面上昇にも沈まないように出来ている
    サンゴと島のメカニズムに感心
  5. Posted by at 2010年06月11日 18:22
    環境問題ってたぶん関係する要素が多すぎてすげえ複雑なんじゃね
    温暖化の一言で語れないというか、「AだからBになる」みたいに単純じゃない
    機械みたいに手に取れないし。シミュレーションなんて仮定の仕方でいくらでも変わるし。
    安易に結論出すんじゃなくて、密閉空間とか中に海水大地氷とか入れて大規模実験しないかな
    少なくともよくあるシミュレーション結果の類は信用できない
  6. Posted by at 2010年06月11日 19:32
    氷床が解ければ体積が増えるから海水面が上昇するのは間違いないだろうけどグリーンランドとか永久凍土が解けたら多分地面が隆起する
    氷の重さは半端ねーぞ
    国として存亡の危機に見舞われる国が出るのは確かだろうけど地球規模での陸地の割合はさして変わらんと思う
  7. Posted by at 2010年06月11日 19:47
    そもそも海水面が上がってるなら、大都市の東京・大阪も結構やばいって事だからな。
  8. Posted by 短小のヒロシ at 2010年06月11日 21:02
     



        かつての侵略行為・植民地支配を反省と謝罪をしている日本は、

                   諸外国のためにお役に立つべきですね(笑)



     
  9. Posted by at 2010年06月11日 21:11
    まだ地球温暖化詐欺続けてるんだろ
    もうネットしない層にまでばれてるのにいつまで続けるんだ
  10. Posted by at 2010年06月11日 23:41
    >>30
    万物理論か。。。
  11. Posted by at 2010年06月11日 23:49
    そもそも、全大気中に0.04%弱しかない二酸化炭素が数%増加したからって
    何がどうなるというのか。
    そんなら6畳の部屋を閉め切って呼吸と放屁を繰り返したら冬でも暖房が要らなくなるのか。
    馬鹿馬鹿しい。
    さらに、これは聞いた話だが、南極やグリーンランドなどの
    氷床が解けて海に流れ込んだとしても、流入による海面上昇は微々たる物らしい。
    もっとも、地表の7割を占める面積の海に比べたら南極にある氷なんて微々たる物か。
    それどころか、「北極」の氷が解けて海面上昇〜とか言っているテレビ番組があった。
    どれほど頭が悪いのか。
  12. Posted by at 2010年06月11日 23:50
    そもそも、全大気中に0.04%弱しかない二酸化炭素が数%増加したからって
    何がどうなるというのか。
    そんなら6畳の部屋を閉め切って呼吸と放屁を繰り返したら冬でも暖房が要らなくなるのか。
    馬鹿馬鹿しい。
    さらに、これは聞いた話だが、南極やグリーンランドなどの
    氷床が解けて海に流れ込んだとしても、流入による海面上昇は微々たる物らしい。
    もっとも、地表の7割を占める面積の海に比べたら南極にある氷なんて微々たる物か。
    それどころか、「北極」の氷が解けて海面上昇〜とか言っているテレビ番組があった。
    どれほど頭が悪いのか。
  13. Posted by at 2010年06月12日 00:10
    それでも鳩山イニシアチブは生きてる。
  14. Posted by at 2010年06月12日 00:10
    実際CO2が本当に温暖化に影響を与えているのか?という疑問は常にある
    ただ平均気温が産業革命以降地球規模で0.4~0.6℃の範囲で上昇している事実とCO2の大気中の濃度が年々上昇している事実はある
    この二つの事実を結びつけて考えているのが現在の主流という訳だ
    ただそれが正しいのかは誰にもわからない
  15. Posted by at 2010年06月12日 00:11
    というか、この閉塞系である地球、ていう視点がまず大事なんじゃない?

    なんとなく、地球はそれほど広くはないな、とか思うんだけど
  16. Posted by at 2010年06月12日 00:56
    北極の氷が溶けて水面が上昇するって言ってる奴は飲み物に氷を入れたことがないんだな
  17. Posted by at 2010年06月12日 01:36
    日本が散々外国に金払った後温暖化は大した問題じゃありませんでしたとかいうんだろ
  18. Posted by at 2010年06月12日 01:45
    温暖化はしてるよ
    ただそれはもちろんマスコミの煽る「急速」でもないし
    いわゆる化石燃料を燃焼させた温暖化ガスのせいかどうかもわからんっていう話
    温暖化はただの地球サイクルの一環で人間が「俺らのせいか!?」ってワタワタしてるだけ

    極地の氷だって北極は海に浮いてるからセーフ!とか
    器用に北極だけ溶けるわけないんだから
    周りの陸上にある極地の氷も溶かすし永久凍土からメタンもボンボコ出て温暖化も進む
    「北極の氷はセーフ」とかは典型的な机上の理屈だわな
  19. Posted by おぱぁぁいデカッ!!!! at 2010年06月12日 07:03

    きょぬ〜ちゃんとチュッチュしてきたぁぁぁ!!!!ヽ(゚∀゚)ノ
    バックで攻めながら乳モミしたら、ちょ〜エ 口い声で喘ぎまくってたYO!!
    もう50万近く稼いだけど、当分はやめられねーな!!笑
    http://yfdibosu.Chun.Qawsed.info/
  20. Posted by at 2010年06月12日 10:55
    ゴミは騒げて視聴率稼げて金貰えれば
    後はどうなったって構わないってスタンスをどうにかしろ
  21. Posted by   at 2010年06月12日 12:17
    なんだ温暖化の影響でツバルが沈むってあれ嘘だったんか
  22. Posted by at 2010年06月12日 12:55
    二酸化炭素が増えると温暖化するんじゃなくて、物を燃やすと熱と二酸化炭素が出るから熱量と二酸化炭素の増加にはある程度は関連ある。温暖化対策したいなら物を燃やすのを止めろって事だ。
    ちなみに化石燃料は昔の木(=光合成で炭素を固定化した物)が原料なので、地球上にある化石燃料を全て燃やしても二酸化炭素の量は昔の状態に戻るだけで、現在の地球は昔に比べると二酸化炭素の量が少ない時代に当たる。
    二酸化炭素増えれば植物の生育が活発になって食料も増えるから良い事のはずなんだけど、詐欺に騙される人は小学生並の科学的知識も無いのだろうか。
  23. Posted by at 2010年06月12日 13:25
    ルーピーに文句言えよ。
  24. Posted by at 2010年06月12日 13:34
    煽ってたマスコミは所詮ゴミって事だな。
    あのO-157も初めの頃は、自殺者が出るまで煽りまくったが、今では地方ニュースにチラッと報じられるだけだぜ。
    マスが無くなると流石に困るが、エリート気取りの似非ヒューマニストには退場願いたい。
  25. Posted by at 2010年06月12日 13:56
    ネットの温暖化陰謀論信じてる奴も居るんだな
    マスコミに流されるのと大差ねー
  26. Posted by at 2010年06月12日 14:13
    科学者じゃなくて
    宗教学者のでっちあげでしょ。

    日本のポルノ禁止運動も、バックが宗教団体や支那朝鮮のマンファ文化進出目的だし。
  27. Posted by at 2010年06月12日 15:39
    二酸化炭素の増えすぎが良くないことは、ほぼ事実でしょ。
    ただ、経済活動を過度に制限してまで守る価値は無い。
    特に一国だけで突っ走ろうとした鳩山はアホ。
    どこもポーズだけ取ってナァナァで終わらせようとしてるのに。
  28. Posted by at 2010年06月12日 17:02
    地球がほとんど温暖化していないってことは小学生でもわかるだろうに・・・
  29. Posted by at 2010年06月12日 17:02
    地球がほとんど温暖化していないってことは小学生でもわかるだろうに・・・
    結局温暖化は一種の地球のサイクルにしか過ぎないってこと
  30. Posted by 燕子花 at 2010年06月12日 17:26
    地球温暖化詐欺 1/8
    http://www.youtube.com/watch?v=P--pmZpwYEY
  31. Posted by at 2010年06月12日 20:50
    個人名上げてこいつは嘘をついているという人いるけど、どこが嘘なのかは突っ込まないからただの中傷でしかない。
  32. Posted by 虎 at 2010年06月13日 01:09
    結局のところ、ツバルは足元の珊瑚の動きによって隆起する地形で、一部の科学者が地球温暖化を騒ぎだしたときに、そのときのツバルはたまた足元の珊瑚が減って海に沈んだように見えたからそころ科学者に利用されただけということだね。
    そして視聴者の気を引くには危機感を煽ることしかすべのないマスコミがそれをさらに利用しているといったところか。

    大事なのは暴くことじゃなくて、利用することだ。
  33. Posted by at 2011年03月02日 11:24
    今の地球って間氷期じゃなかったっけ?
  34. Posted by nuv at 2011年03月02日 11:25
    今の地球って間氷期じゃなかったっけ?
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

ここは酷いハイジャックですね
Excerpt: ハイジャックとの戦い―安全運航をめざして (交通ブックス)成山堂書店 稲坂 硬一 Amazonアソシエイト by これまでのハイジャック事件の詳細や推移 またそれに対する各国ごとの対策が詳細に述..
Weblog: 障害報告@webry
Tracked: 2010-06-11 23:44
人気記事