引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
●ユニクロ、楽天…
ユニクロや楽天が社内公用語を英語にする方針を打ち出し話題になっている。過去にも日産自動車やIBMなどで同様の動きがあったが、いずれも社長が外国人に代わったり、外資系だったりした企業。それだけに“純国産”会社の英語化の衝撃は大きい。「次は我が身か」と戦々恐々の中高年サラリーマンも少なくないのではないか。
三木谷社長の初の英語会見を聞き、バリバリの「ジャパニーズ・イングリッシュ」にホッとした人も多かっただろうが、楽天が社員に求める英語力はTOEICで700〜800点。ユニクロも同程度のスコアを掲げているが、日本語にどっぷりつかった“純国産企業”の中高年社員が容易に取得できるレベルではない。外資企業に買収され、突然、英語が公用語となったソフトメーカーの社員(48)がこう言う。
「最初は会議が全く進みませんでした。皆、黙っていて何も発言せず、シャベリ始めたかと思うと妙に照れていたり……。時間だけが過ぎ、とうとう外国人上司の怒りが爆発。仕方なく話し始めたのですが、単語があやふやだから『well』(えーと)や『ah』(あー)ばかりでした。通勤電車や休日に中学英語から猛勉強し、今は何とか会議は成り立っていますが、さらに大変なのは、契約書作成などに欠かせない読み書きの方です」
契約書の文言を一つでもミスすれば、利益が吹っ飛びかねない。日本語でも神経を使うのに、それが英語ならなおさらだ。企業の人事・雇用事情に詳しいジャーナリストの溝上憲文氏がこう言う。
「日本企業の多くは、海外進出しながらも、本社だけは日本人で固めてきました。しかし、最近は新卒の外国人採用を増やし、幹部の昇格試験も英語が必須になっています。かつての“純和風”の慣習が崩れた今、英語力が今以上に出世に必要になるでしょう。出世を気にしなければ、中高年サラリーマンでも十分、にわか仕込みの英語で乗り切れます」
国際英語能力テスト「TOEIC」を運営する財団法人が1月に実施した上場企業約3700社に対する調査では、有効回答した約406社のうち、7割の企業が英語を導入し、過去5年間と比べて「高まった」とした企業も7割に上った。
仕事はデキないが、英語はデキる――。そんな部下に上司がどんどん追い抜かれる日がやってくる。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【社会】 「日本語禁止になって…会議で英語が話せず、外国人上司の怒りが爆発」「契約書作成が大変」…日本の会社も「英語主流」へ(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
3 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:11:28 ID:zNFZAzme0
そんなレベルの新入社員は楽天、ユニクロなど受けようとも思わない
4 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:11:31 ID:JzGC+P4o0
双方向通訳機器が発達しつつあるのにわざわざ社内テンションを下げる策を
実行する楽天は負け組になるのか。
5 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:11:33 ID:8mqrHNJ40
意思疎通のレベルなら中学英語で十分
オンラインゲームでアメ公と煽り煽られるようになった俺が言うのだから間違いない。
ただし、オフでその言葉を使えないのが問題
6 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:11:43 ID:oe9efbyX0
ついでに、本社・事務所も外国に移せ!
7 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:12:02 ID:xYSyeDJZ0
嫌なら辞めろよ
8 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:12:11 ID:7po9Ocl00
英語できないから
そのうち何処にも就職できなくなるな
今は生活保護と同じ給与だから
後は生活保護で過ごすか
13 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:13:43 ID:ae41cebBP
普段多文化共生とかほざいてるアホは、こういう言語差別にも声高に抗議しろよ
まあどうせ「私企業がやってることだから」で逃げるんだろうけどw
30 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:18:33 ID:x6OPznDi0
>>13
> 普段多文化共生とかほざいてるアホ
というのは、日本人を苛めることが楽しいだけなんです。
14 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:14:18 ID:PgQx13Az0
外国人に媚びる日本人
32 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:18:52 ID:tmsI56/00
>>14
いまの産業界のトップ連中がロクに英語も使えなくて
結局世界相手の勝負で負け続けてるんだよ。
過去の遺産を食い潰して命をつないでるだけなのが現状だ。
英語を使えることそのものも武器だが、それに付随してくる国際感覚、
交渉能力がさらに問題なんだが、それを「媚びてる」としか評する
ことのできないお前みたいな土人が、実際今の経営陣だったりするんだわな。
日本人は妙な思い上がりがあって、常にチャレンジャーであるというハングリー
精神がこのところ大いに欠けてるんだ。
16 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:15:35 ID:/GEsn5Lv0
日本ではなく、最初から英語圏で育った人の方が就職に有利て事か?
18 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:16:38 ID:dPkSLv5M0
英語勉強するより翻訳機つくったほうが早いだろ
27 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:18:04 ID:3jtYDIR50
>>16
それはもう何十年も前からないか?
今更観があるが。
>>18
おまえ翻訳機作るのは大変なんだぞ。
特にちゃんとした文法で書かないバージョンは現状だと無理だわ。
45 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:20:31 ID:3BYNp2MTP
>>16
どこでも英語圏で教育を受けたエリートが、現地人をこきつかう世の中になってますよ
はいはい植民地化植民地化
17 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:16:21 ID:mg856AqZ0
日本にいるなら日本語を話せ
と言いたいが、日本語は世界トップクラスの難易度だからなあ
19 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:17:06 ID:93SW1TLP0
団塊を外す理由ですね
20 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:17:08 ID:3Ft1lZhI0
>仕事はデキないが、英語はデキる――。そんな部下に上司が追い抜かれる日がやってくる
その前に会社が傾くだろw
21 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:17:11 ID:IjJ3bJB80
TOEICで700〜800点で公用語はむりだろ
850以上とってないと話にならん
40 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:20:01 ID:8mqrHNJ40
>>21
TOEICで850以上とっても、しゃべない奴は結構おおい。
TOEICじゃなくTOEFLで判断すべき
22 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:17:17 ID:ebD2w9Gh0
こんなもん全体からみれば一握りの人間が働いてる大企業のそのまたごく一部の事
別に何度もニュースにしてさも大事と騒ぐのが間違い
23 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:17:17 ID:+TA626Vc0
あほくさ
28 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:18:11 ID:u92RzG5A0
日本自体は、今後没落するのが確実なんだから、
国際共通言語である英語にするのは至極当然。
一部の極端な民族主義者が反対するかもしれないが、
官僚主義で硬直化したこの国はすでに終わっているので、
国外ビジネスに軌道修正するのは間違っていない。
いざとなれば、本社の国外移転も容易になるし。
31 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:18:35 ID:xYSyeDJZ0
アメリカ人にダメだしされるとアウトなんだよな
そういう意味でアメリカ人に社内も支配されるよ
33 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:18:56 ID:DcFWkwNh0
日本語であらゆる抽象言語も表現できるのにね。これじゃ植民地並みだな。
「英語のスキルだけ」ならフィリピン人やマレーシア人の方が圧倒的に上w
56 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:22:11 ID:dAFpY3L90
>>33
その国の知識レベルは、その国の言葉で書かれた書籍がどれだけあるか、それだけでわかる。
36 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:19:35 ID:+Ot7fthD0
仕事が滞る状況でもなお英語を導入しようとするのは企業としてばかげていると思うが。
37 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:19:37 ID:Uk9z/+yI0
英語じゃなくて中国語にしないと
57 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:22:19 ID:yU773WBK0
>>37
その中国語を使う中国人もやたらと英語使いたがるよね
38 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:19:40 ID:O1yLBgsH0
人間並に流暢に翻訳できる翻訳機が出来たら
たぶんその翻訳機は人格を持つだろう
41 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:20:04 ID:nXmbqdCp0
英語にするくらいならC言語にしてやるってツイートした社長もいたな。
43 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:20:14 ID:u/5dS2tM0
しかし何をやるにしても英語が母国語の人が最初から圧倒的に有利ってどうなんだろうなぁ。
46 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:20:35 ID:+8GDggc20
同時通訳会議にすりゃいいのに
日本企業が外国に飲み込まれてそうで気持ち良いものではない
49 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:21:10 ID:+Ot7fthD0
日本語を世界の公用語にするくらいのプライドが欲しい
52 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:21:35 ID:PAGbxJKii
プロジェクトの失敗の原因なんてコミュニケーション不足が七割ぐらい占めてるのに自殺行為だろ
53 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:21:42 ID:82i8o21U0
しかし英語教育はだめなまま
55 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:21:56 ID:m6PVu3vZO
出世に必要なのは分かるが会社にはどう必要なんだよ
58 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:22:20 ID:+69x6ytG0
中学高校の英語教師を全員外人にしろよ
日本の英語教育って馬鹿すぎる
74 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:24:24 ID:3jtYDIR50
>>58
>>1を見ても分かると思うが、英会話なんて学校で教える必要性はない。
中学英語で後は現場で繰り返し使うだけ。
英語のリーディングとライティングに特化してる日本の英語教育は正しいよ。
どうせ重要なのは論文の読解と発表だ。
「喋れない!」という人はそもそも喋る必要がないことを自覚した方がいい。
喋れない=喋る必要にない環境にいるってことなんだから。
59 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:22:26 ID:6hC9BVR/0
むしろ恐恐なのは日本人の経営陣だろ
慣れると英語の場合躊躇なく意見でき、攻撃的になれる不思議
61 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:22:37 ID:gQXvafLN0
ヨーロッパで英語が主流なら、理解してやるよ。
英語をビジネスで使う国自体が、実は少ないんだけどね
62 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:22:42 ID:3R77bjtfP
英語なんか使ったら意味履き違えたり再度確認とか増えそうな気するんだが?
64 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:23:06 ID:leg7X2vG0
英語を喋るだけの簡単なお仕事です
66 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:23:15 ID:MDUG5g0I0
こんなことやるなら、世界の市場の公用語を日本語にしてやる!
くらいの気概が欲しいし、それなら応援する気になるけど、
そんな時代じゃないんだよな、残念ながら。
67 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:23:20 ID:1/FuSHYhP
社長の勝手なわがままっつーかそんなアホな会社はいずれダメになる。
成果主義の押し付けで破綻して潰れた潰れつつある会社をいくつも知ってるが
英語強制も成果主義と同じで日本にはなじまない。しても業績悪化するだけだw
そんな事を強制する社長は単なるバカ。こんな会社には投資しないほうがいい。
69 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:23:35 ID:H+CTP8FY0
トイックもトフルも結局過去問まわしてパターン把握という日本受験界の
悪しき慣習でみるみる点が上がるから点数上がってもしゃべれるようにならんよ
71 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:24:14 ID:ZPTXXjq30
犬の鳴き声でさえ日本語に訳す機械があるというのに・・・
73 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:24:20 ID:Orvxuzz0P
上司「お前が一番意思を伝えやすい言語で話せ・・・
75 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:24:27 ID:GrFQMC8T0
なんか狂ってんな
そりゃ英語話せればいいけど、ここは日本だぜ?
76 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:24:27 ID:aV/1eFTq0
TOEIC700〜800は、楽天に入社できるレベルなら、そう難しくないやろ。
でもまぁ、受験単語と違う、ビジネス単語を理解しなきゃいけないから
勉強は必要だけどね。
日本語でも、ビジネス用語で会議されると、入社したての人にはわからんのと同じさ。
78 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:24:44 ID:XdLxw6+o0
年取った人達に英語学べってきついよなw
84 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:25:54 ID:a1v8auTQ0
一流企業ならビジネス英語くらい身につけてないと話にならないだろ
契約書が読み書きできないとかやばい
そういう担当置くのは当たり前として内容の把握は最低限だと思うんだが
117 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:30:25 ID:qMCPiuXw0
>>84
一部の意欲のある「優秀な」人間だけ英語を話せればいいんじゃないの?
そういう人間だけに計約関係など任せればよい。
かえってそういう人間がわかりやすい。
全員に義務づけると差別化が図りにくくててわかりにくい
85 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:26:16 ID:Xh/cFlzv0
仕事相手が外国人だったり国外と取引あるなら必然使うようになるだろうに
強制的にやる必要があるかは疑問
87 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:26:38 ID:xWF8WKZH0
iPAD携帯してでグーグル先生の翻訳機能にお世話になればいいのに
88 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:26:53 ID:tinFT87J0
英語が巧みに扱えるならもっと稼げる仕事あるだろ
89 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:27:01 ID:a5CxUH/n0
慣れない言葉で考えても馬鹿になるだけだろ。
思考力ってのは母国語で10あればもう優秀なんだよ。
多言語でもそれぞれ5しか考えられない奴は使い物にならん。
90 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:27:19 ID:82i8o21U0
かえって非効率化したりして
92 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:27:25 ID:9/PC4IyOO
大手企業に就職して、今まで自慢話ばかりだった友人が、この日本語禁止をきっかけに「辞めたい、鬱だ…」と愚痴り始めました
正直「ざまぁwwwm9(^Д^)」としか思えませんでした
94 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:27:33 ID:zocLA9Ty0
日本の会社に来るんだったら日本語憶えて来いよ。
95 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:28:01 ID:dCPslubf0
おまいらが日本企業での英語使用を拒否するのはわかるけど、
中国人や韓国人の若者って、アホみたいに英語勉強してるんだよな。
んでやつらは同時に、日本語も勉強してる。
同じ新卒でも、学生時代にサークルやバイトにうつつを抜かし
日本語しかできない日本人の若者と、
詰め込みだとしても学生時代に猛勉強して日英中あたりの
マルチリンガルができる中国人だったら、
よほどの国粋主義起業でもないかぎり日本企業がどっちを採用するかなんて
目に見えてるよな。
そして、日本人の就職のクチがどんどん少なくなっていくんだ。
今まで派遣で食ってたような人たちが就ける職場なんて
もう壊滅するだろうな。
96 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:28:03 ID:b/JB0fEN0
つか、アイディアや正しい答えを知っていても英語を話せないからと
そのままにしてしまうことがありそうな
97 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:28:04 ID:4KhiEBWv0
夏目漱石は大学の図書館にある英語の本全部読んだらしい
ぼくちん英語ができるお!って言うのはそれぐらいからだからな。
日本語ですら活字の本読まないおまいらにはとてもとてもwww
98 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:28:21 ID:mbi30Y460
英会話学校の補助金無くなってことごとく潰れたからな
楽天は狙っているんじゃないか、英会話学校でも始める気じゃないか
99 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:28:26 ID:KvcKNsnD0
大手商社だと入社数年でTOEIC何点とかあるらしいね
129 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:32:19 ID:Xh/cFlzv0
>>99
商社、それも大手なら入社希望時から既に必須と分かってるだろう
ちっちゃいところが大きくなってしまって
急に対応する必要に迫られた結果ってとこじゃないの、今回のコレは
101 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:28:50 ID:YINPper7P
英会話=国際的とか勘違いしてカタカナブランドを盲目的に喜ぶ馬鹿女じゃないんだから・・・
103 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:29:09 ID:RscM9zrU0
何で日本にいるんだ?
104 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:29:12 ID:u92RzG5A0
日本政府に、日本国経済を拡張しようという意識がないので、
日本以外に活路を見いださざるを得ない。
日本国民の数は減り続け、日本国経済は縮小し続け、
日本人の購買力も減り続けているのに、日本人向けの商売で
グローバルな会社を運営できるわけがない。
悔しかったら、人口爆発するくらい日本人を増やす政策を
打ち出して見ろといいたい。
108 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:29:50 ID:3BYNp2MTP
そもそも日本語で教育を受けた人間=日本語で考える訓練をうけた人間は、
英語で議論してるときは、何の教育も受けていないのと同じになる
英語圏でエリートになりたければ、初めから英語圏の知識人として、英語で教育を受ける必要がある
ただ話が通じればいいというレベルじゃないだろう
みんなほんとうに解って英語マンセーしているのかw
109 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:29:54 ID:7B0BkzvOO
楽天もユニクロも客の大部分は日本人だろ
とち狂ってんじゃねーぞ
111 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:30:03 ID:D+NdK6l60
英語なんて物は、英語圏の土地に住んでいれば勝手に覚えるもんなんだよ
日本でそれやろうにも家に帰れば日本語しか使わないんだから、
社用語のみの偏った英語しか身に付かないと思う
昔英語赤点寸前で、今英語公用語で海外で会社経営している俺が良い例
113 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:30:06 ID:LGRqvIcO0
「楽天が社員に求める英語力はTOEICで700〜800点」
そんな程度でいいなら高校生でもクリアしてるのがいっぱいいるぞ。
115 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:30:15 ID:dteASC3W0
言語侵略
フランスのように、外国人には現地語を義務付けるべき
118 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:30:28 ID:tIZYDqmK0
英語ができるだけで給料がいい時代はとっくに終わったよ。
それに、そもそもイイものが作れなきゃ英語で売り込んでも売れません。
120 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:30:47 ID:+69x6ytG0
言語ってんはコミュニケーションツールだろが
しゃべって聞いて返すこれが出来なきゃ意味ねーんだよ
読み書きも大事だがそれ以上にしゃべりが大事
137 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:32:41 ID:3jtYDIR50
>>120
喋りはそんなに大事じゃないと思うがな。
例えば日本語会話のみができる外国人を、文盲でも
「コミュニケーションができる」として雇うか?
123 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:31:07 ID:m6PVu3vZO
デメリットを上回る具体的なメリットを説明できるんだろうか…
130 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:32:19 ID:DCiW9E1n0
アメリカで日本企業の現地採用で働いていたが
一番重要なのは英語の読み書きなんだけどな
会話なんか通訳がいれば十分
日本の英語教育はしっかりしてると言われてたけどなあ
135 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:32:34 ID:A7Gm9tKwO
>三木谷社長の初の英語会見を聞き、バリバリの「ジャパニーズ・イングリッシュ」にホッとした
自分は出来もしないくせに人にやらせようとするバカw
136 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:32:37 ID:aQochngDP
適材適所で、英語使える人間に任せればいいじゃない?
英語を使えるかどうかと、全般的な能力の高さを直結させがちな考えが
蔓延ってるうちは無理だろうけど。
英語による会議が進まないことで受ける損失のほうが大きいんじゃねーの
138 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:32:45 ID:EVVRy0Iv0
自国語だからこそ相手より優位な内容の発言できたり
あやふやにしての逃げも打てるのに、
下手な外国語を公用語で使うなんてバカすぎ。
139 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:32:45 ID:6hC9BVR/0
オーラルは慣れれば問題ない。
ガタガタ喚くほど特殊能力でもなんでもない。
英語くらい一般教養として出来ろよ。
出来とけよ。
一般ボキャブラリーなんて500程度もありゃあとは業界専門用語程度でいい。
慣用句なんかで充分ビジネスの場でもカバーできる。
大事なのは読み書き。特に「読み」な。
1000ページの資料から読むべき20ページを検知できる程度は必須。
実際辞書で確認したりの熟読は20ページでいいわけだから。
「書き」はバイリンの秘書がやりゃいい。
144 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:33:33 ID:NnKaML9q0
まあ英語力は向上するかもね…
ただ、そうなる前に意思の疎通が上手くいかなくて仕事の効率が著しく落ちるだろうけど
148 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:33:57 ID:7e+GutaX0
日本市場は少子化で縮小傾向だから
グローバル化を目指すなら英語を使うのは当然
149 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:33:54 ID:dCPslubf0
まぁ、今の日本じゃ経済成長しないから企業間取引も右肩下がり、
それに引きずられて社員の給料は減り雇用も不安定だから
みんな消費をせずカネを使わない。
カネを使わないから経済回らない。
もうこのループが日常になっちゃったからな。
海外に目を向けざるを得ない企業が増えてんだろ。
まぁ、海外だって今後どうだか。
151 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:34:16 ID:v2mGBziLP
日本語なんてマジで不要だよ
英語も出来なくていいとか言ってるアホは他の勉強も例外なく出来ないだろ
さすがネトウヨこと底偏差値の巣窟だわ
162 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:35:35 ID:RD7HVGqa0
>>151
お前英語で書けよ。
不要なんだろ。
アホがわかるような言語でイチイチ書くなよ。
利口な奴だけ読めればいい。
152 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:34:24 ID:Y7DyzEP0P
「社員全員英語教育します!」「日本語はしゃべらせません!」
これ無能な社長共の間で最近流行ってる言い訳ねw
156 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:34:59 ID:lhRGiIag0
英語ができないと仕事が進まない!
英語ができると仕事が出来る!
と、混同してるんじゃないでしょうか、この社長。
157 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:35:01 ID:MWJdkmEZO
正直、今の需要からしたら下手に難関の国家資格取って士業なるより
英語覚えて外資系入って、本社のボードメンバーと直接話せるようになればずっと稼げる。
158 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:35:18 ID:TZ7bZOfI0
中国では2001年くらいから小学三年生は英語必修。(北京では一年生から)
スペインでも2000年から小学校で英語を必修にしている。
もう日本は10年も差を付けられたわけだ。
2chでのんきに日本語で遊んでいるお前らは
今、この瞬間にもライバルに差を付けられ、
将来の職と報酬を失っているんだよ。
お前らの意識は10年遅れている。
Old traditions do not die easily.
244 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:44:35 ID:5g6pxToj0
>>158
北京や上海では英語を話せる人が増えているらしいな。
2001年から小学校3年生から英語が必修科目か。
日本は2001年前後から本格的ゆとり教育だろ。
世界と逆行しているんだから、
日本が追い抜かれたのは無理も無いね。
ゆとり教育が始まったのは、
WIKIによれば、1980年度、1992年度、
2002年度ということになっている。
1980年度は、まだ高度成長が継続してたが、
1992年度はバブルの崩壊の時代。
2002年度は、日韓ワールドカップの時代で、
それぞれ、日本は本来教育を見直すべきだった時代に、
ゆとり教育という正反対の方向に突っ走っていった。
160 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:35:28 ID:H0iQx0T10
>日本企業の多くは、海外進出しながらも、本社だけは日本人で固めてきました。
どこの国でもそうだろwwwwwwwwwwwwwwww
くるっとるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
161 南米院 ◆ULzeEom5Pip0 2010/07/14(水) 12:35:33 ID:FNYAKm5s0
こんなに無能社員だらけなのに
切らずに新卒に能力ばかり求める矛盾qqqqq
163 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:35:37 ID:2b1jJnsf0
まあ、無理なもんは無理だなw
英会話が商売なら首にすればいいし、他の技術力を売りにしているなら会社が方針を変えるしかないわな
168 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:36:22 ID:ltlcWZFj0
仕事のできない奴が英語だけで暴れまわって大損ぶっこいてるんですが何か?
170 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:36:40 ID:LLVgct1S0
数年後にこんなことをした会社がありましたね。と話題になりそう。
172 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:36:45 ID:+69x6ytG0
日本企業が外人採用を増やしてる理由を考えれば
読み書きだけできればいいなんて
言えるわけねーだろ
馬鹿じゃね
175 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:36:56 ID:SNRK1MVk0
仕事は出来ないが日本語は出来る
が要らなくなって
仕事は出来ないが英語は出来る
が要る
いいじゃん
176 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:37:08 ID:Oc3XdaJU0
おもっくそ業務に差し支えてるじゃねーかwww
178 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:37:22 ID:Ep+eFJCn0
で、みんな外資系に転職する、と。
179 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:37:22 ID:NHl61LE+0
日本から出てって欲しいな。
自称グローバル企業って、日本国民に大きくしてもらったのに、
その恩を忘れて、日本語禁止とか、日本以外で商売しまくりとか、
ハッキリいってただの売国じゃん。
豊田をはじめ、ユニクロも楽天もさっさと日本から出て行けばいーよ。
特に楽天なんてポッと出の新興企業なのに、日本国民にそっぽ向かれてたら速攻で潰れるだろw
184 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:38:11 ID:QuLPkpOuP
パントマイムの能力に目覚める社員が続出したら面白いな
189 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:38:25 ID:LeUBKETu0
日本語でおk
194 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:38:48 ID:QawOiprJO
てやんでい、日本で仕事したきゃ日本語くらい覚えてこいってんだ、べらぼうめぇ。
195 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:39:01 ID:6ClqOa2F0
英語の公用語化ってさ、別に日本人社員を伸ばしたいんじゃなくて、
世界中から優秀な人材を雇って、日本人ってだけで使えない人材をブロックしたいだけ。
バブル後に、建前は実力主義で、本音はリストラだったのと同じ。
201 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:40:16 ID:8xybCwvH0
できる奴って
英語もサクッとできるようになるんじゃないの
203 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:40:18 ID:JlZrcumc0
一年もしたらこの面白い実験の結果が出るだろうよw
つか本気で社員に英語を仕込みたいなら、一度は必ず海外の支店に
数ヶ月間飛ばしてやるような人事の仕組みを作ればいいのに
210 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:40:48 ID:MI1DEXls0
もう誰か『ビジネス語』作れよ
214 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:41:04 ID:YlUTQeAl0
マスコミが「将来はこうなる」と煽ることは、必ず間違っている。
マスコミが「これをやらないと時代に遅れる」と煽ることは、やらないほうがいい結果になる。
この法則を覚えておこう。
218 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:41:31 ID:62BS8HldP
英語が嫌いなので趣味でゲームの翻訳してるが、英語が話せるかどうかより、英語圏の概念を理解してるかどうかが重要だと思ってる
221 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:41:56 ID:Ep+eFJCn0
社内を外国語にして優秀な社員を得ると言うことは、
逆に言えば、英語を身に付けた優秀な社員が、外資に
流出すると言うことでもある。こういった企業は、かなりの優秀な社員が、
外資に移るだろうね。
224 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:42:26 ID:XjCarmbC0
まず社名を「楽天」から「Easy Heaven」に変更しなきゃダメだろ
233 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:43:36 ID:yPYeXQJv0
英語が話せる奴はみんな優秀とか限らないが、優秀な奴はみんな英語を話せる。
235 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:43:45 ID:x2pOFc4N0
理屈がどうこうより中高年に新しいこと今すぐやれって方が無理
241 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:44:11 ID:ubcC1sy40
英語促進する会社ってコンプレックスかなんかあるのかね?
249 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:45:23 ID:x+qF7jXk0
日本人が日本人の雇用と育成を放棄したら?
その結果は単純
まぁ、そうした全体意識を持てつっても、難しいのだろうけどね
252 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:45:28 ID:SNRK1MVk0
優秀な人は英語だけじゃなくてどんな言語も必要なら努力して覚えるのさ
日本人の歴史を振り返ってみな
258 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:46:43 ID:Tgok4RFy0
外人の友達に、日本人がつかう英語は日本語の一種だよって言われたわ。
262 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:47:25 ID:Js+ZOw2/0
海外進出がうまくできなくて焦っている企業ほど、英語を社内公用語にしたがるように思える
266 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:47:43 ID:5AYePmyo0
でも銀行名は
e-Bnakから楽天に勝手に改名
268 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:47:51 ID:6ClqOa2F0
企業のグローバル化ってのは、必然的に社員も日本人じゃなくて
外人になるってことだ。
特に楽天みたいな新興企業はやりやすいだろうね。
仕事の基本がコミュニケーションで、社員の心理面のコントロールなら、
日本人は圧倒的に不利といえる。
よほど天才的アイデア持ってる奴じゃないと、生き残れない時代じゃねえ?
269 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:47:59 ID:0m3NxPQlP
以前勤めていた会社も外資に買収されて公用語が英語になった
正式な会議ではまともに議論が進まず、
(日本語OKの)タバコ部屋で根回しが行われるようになった。
喫煙者と非喫煙者で対立が起こり、チームワークはガタガタに。
優秀な人材は軒並み辞めていった
270 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:48:01 ID:troLTBNS0
まるで売春婦のよ・・・あれ、だれか言った?
272 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:48:06 ID:ExeRXQv+0
そりゃそうだ
コミュニケーションを英語にするのと社内の会議も英語にするのとでは意味合いが全然違ってくる
後者はハッキリ言って馬鹿。英語勉強するより頭の病院行った方がいい。
275 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:48:57 ID:6Ns/xP2H0
何でもそうだが、先陣切ってやるのは大変、どんなことでもな、それが
価値あるものならさらにそうなる。仕方ない先陣の人間は頑張ってくれ
ってしか言えんな。
279 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:49:22 ID:jcw5Q4qNO
>>1
>しかし、最近は新卒の外国人採用を増やし、
>幹部の昇格試験も英語が必須になっています。
TBSで似たような話を聞いた事あります。
312 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:53:23 ID:/OMG6TAh0
何語で話すかより会議の中身の方が重要だろうに
322 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:54:58 ID:OqoLT26mO
他社にとっちゃヘッドハンティングのチャンスなんじゃないの?
328 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:55:12 ID:1rppimFk0
成果主義が駄目だと知れ渡ったとたん、
新たに企業を食い物にする方法が沸いてきたな。
コンサルタントはウハウハだな。
347 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 12:58:05 ID:d06PgLmS0
つーか日本企業だ大事なのは
「あうんの呼吸」じゃねえの?
俺、間違ってる?
436 :名無しさん@十周年: 2010/07/14(水) 13:10:13 ID:S7SvaFpX0 BE:?-2BP(1029)
>>347
日本式空気読み術だろ。
英語しゃべってても 日本式で空気読んでるしw
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

I can fly!
って言う奴が出るぞ・・・
会話できないなんて屁のような存在でしかない
俺は喋れないけど・・
しばらくネット辞めて外出ようぜ
そしたらもっとポジティブに受け止められるのになぁ。国民全員が何カ国語も話せるってところもあるのに。
一流企業の一流の能力を持った人達の話でお前には関係ないよw工場勤務でもしてろよwって切り捨てられるのも寂しい。
それよりも、優秀な技術者を海外に流出させないことに力を入れた方がいいと思うんだが
元々、技術大国の鎖国国家だったんだし、コミュ力とか日本人がもっとも苦手とするところじゃん
いきなり全部というのはただのバカだろw
社会に出て仕事で勉強する時に必要な論文は全て日本語であるのよ
ホント日本の先人達には頭が下がります
海外に打って出る企業は英語必須でいいが
別に必要じゃない会社はいくらでもあるんだけどね
ネガティブな書き込みの人達は一体どうしたいんだろう
複数語使えるのは、知力や学力よりも文化の側面が大きいんじゃないかな
じゃないと識字率が世界一高く学力も世界上位の日本人がこれだけ苦労する理由にならない
他の国が低年次英語教育に力を入れているのはそうしないと中等、高等教育を受けられないから
翻訳作業が終わって自国の言葉で学べる日本がする必要はない
正確に訳するのはアレだけど、文意は掴めるし。
問題は喋るほうだな。
日本企業買収とか日本企業入社とか
すんじゃねえよw
グローバル化と白人化が区別できない池沼多過ぎ
このご時世に似たようなサービスを提供する現地の現地人によるサービスが海外進出のすぐ後にできない!とは限らないんだが。ネット市場だろ?世界中にうじゃうじゃあるじゃねーか…。
英語のような合理性第一の言語環境だと、日本で提供しているような楽天のサービスは提供できないし必要ともされない、と思う。英語さえ喋ることができれば、楽天サービスは海外で受ける!という思考が理解できないんだよなぁ。
ま、体の良いリストラだろうけどね(英語喋れて損はないし)
"When in Roma, do as the Romans do."
。
日常で使う機会がないのにしゃべれるわけない
会議でしか使わないなら通訳おいとけばいいのに
スタートラインとして英語を使えないと話にならないレベルに段々なってるし、
このまま内需が下がり続けて、少子化が続く以上、日本人だけに商売やってる会社はどんどん追い込まれて、それこそブラック一直線で最終的には潰れるぞ。
お前らの大好きな、マスゴミがその最たる例だろ。
日本語もできないくせに英語なんてとかいうやつもいるけど、現地人を採りはじめてる時点で、日本語なんて英語より優先度が低いから別にできなくてもいいんだよ。
論点ずれまくってる奴多すぎるけど、
結局はこの状況を受け入れて腹くくって英語覚えるか、取り残されるかの二択なんだよ。
英語と何ができます?っていう時代。
みづからわざわざ英語にしようとするのは、隣の庭のマネをするくらい滑稽だけど。
環境がととのわないうちはどっちにしろ無理があるとおもう。
I agree to the contract.
この2つの違いが判らないと死ぬぞ、マジで(w。
言語なんて意思疎通の為のツールなのに、見栄えにこだわって実機能を忘れたようなのはバカのやることだ。
なんでもすぐ「外国のものが良い!」ってヤツには誇りが無いのか。
おフランス人のミーに憧れるのも大概にしろw
相手に譲り合わせればいい、ってもんじゃない。
真面目な話、母国語をないがしろにする・母国の益を顧みない企業は淘汰されるべきだ。
身近から外に向かって幸福度を塗り分けてこその資本主義だろうに。
日本は世界でも有数の図書消費国だから、
国内の日本語書籍の量だけで世界レベルになるんだぜ
中国とかを褒めるのもいいがネガキャンはやめてほしいわ
英語は使えたほうがいいに越したことはないけどこれはやりすぎだよなぁ
自分の小さい会社でもキチンとした所に修正してもらってる
いくら学校の勉強ができてTOEIC800点取れても
外国人相手にきょどってしゃべれなくなるんじゃ駄目駄目。
日本人相手でもまともにコミュニケーション取れないぼっちはたくさんいるが。
「だから内需を諦めて外需中心に!」「企業本社を国外移転!」
とか言い出すのはおかしいだろ。自分デ自分の首を締めてる。
まずい状況ならそれを挽回できるようにすべきなのに、
まずい状況を加速させる方策を取ってどうするの。
実際俺の親父も外国の技術者だったけど日本の企業にヘッドハンティングされた。日系である程度日本語を使えたのが大きかったらしい
950超えてやっとまともにしゃべれるかもしれないレベル
※22
ラノベがどれだけ増えたって文化レベルとは関係ないだろ
経営陣が全員英語できないのは確かに拙いが、半数くらいしゃべれればいいんだよ。
英語しゃべって英語圏と同質化して、英語圏の会社に勝とうとか頭おかしいだろ。
言い方悪いけど、低俗な本が多いと言うことは裾野が広いということなので、一般に文化レベルは高いとは言える。
結局国の文化力ってのは一部のインテリの能力だけじゃなくて、大衆の文化力で決まるから、※22のいっていることは比較的正しい。
両方使うんじゃ駄目なの?
敬語って人間関係に壁を作るから正直いらないと思う。
このままどんどん進めば、
日本語が十全に扱えることが1つの才能になるな。
職場で英語しかつかえないっていわれたら、やめるor喋れるようになるしかないだろ。
というか発音とかの違いはあるにしても、今の日本の技術力で英語翻訳機が出来ないのがおかしい。圧力でもかかってんのか?
中途半端を意気揚々と実践する将のいる団体の将来はどうなるのかね。
先進国共通だろ。
でも英語禁止、ドイツ語禁止、仏語禁止にしたって聞いたことない
そんな理由で母国語をないがしろにする必要などないからだよ
どっかで読んだアホ記事真に受けちゃってんだろうが、理論展開が低脳過ぎるぞ、恥ずかしいから人前では言うなよw
内需落ち込んで人口へってる上に母国語使用に制限付けるなんてダメ国家の3重奏じゃねえかw
こういうのは
煽り抜きにしても、国外に目を向けてる場合なのか?
向こうさんは自分達にだけ都合の良いグローバル化を昔から押し付けてきたよね
貿易摩擦問題とかさ
断言する。これは愚策
もちろん会社の目的が
「社員が英語を話す」
ならこれでおっけー
40日で覚えられるくらい簡単な言葉で
会話も読み書きもできるようになった
そしたら言葉覚えるの楽しくなって、みるみる他の言語も上達するようになった
今は日韓中英までは会話ならほぼ完全にイケる
そういう感じに出来るところから覚えて「他の言語を使うクセ」みたいなのを身につけるといいのかも
もっともな意見だ
企業の目的はまず収益を上げることなのにね。
海外進出した企業も、ある程度時間がたつと現地の人間を幹部クラスに持ってくる。その方が、現地の役人とかと交渉するときに有利だから。
嫌だったら辞めればいいし
それに英語くらいすぐ喋れるようになるでしょ
英語要員社員を作った方がいい
業績悪化目に見えてるじゃねーかwwwww
馬鹿www
最近だとバングラデシュ語か?
それより合理性や戦略性や論理思考の方が大事・・・三木谷自身と楽天に欠けているけどな
妙な夢ばかり描いてこんな浅はかなことを実行しちゃう時点でバカ丸出し
結局は、今まで通り、一昔前の体育会系営業スタイルで、薄給で滅私奉公を求めては使い捨てるんだろうがw
黒人種だと今だバカにしている中高年が多い
しかしなんで英語しか話せない外人にそうまでコビなきゃなんないのかね。
ヒス起こすくらいならてめぇらも漢字覚えろっての。
10年間やってきて一度も見たことないけどな
日本は技術的には世界に遅れてるから、最新の情報は海外の論文にしかない。
ま、話せる必要は全くないけどw
それ変じゃない?
まあ、うちみたいに全員英語が話せる必要性の薄いとこにとっては、そういう見方もできるな。
実際、他の会社から移ってきて優秀な仕事ぶりで管理職に抜擢された人と仕事してるが、ああいう人が増えてくれたら非常に嬉しい。
日本人は一般的に発音の悪さを気にし過ぎな気がする。
英米の外はフィリピン以外、みんなそれぞれアクセントきついぜ。
日本の会社に英語能力がない→よって諸外国の組織は取引に応じない
何てことあるのだろうか。
世の中、通訳翻訳業者なんていくらでもいるだろうし、問題はもっと根本的な部分にあるんだと思うのだが。
ハングルになったら逃げ出す
日本人は優秀なんかじゃないんだよ。
だって村社会の生き物だもの。
どれだけ海外の優秀な人材が日本の会社に来てくれるんだろうな
完全に周りから見放されたとき、日本人にはどれだけ働ける人が残っているだろうね?
ひきこもりやニート、役に立たない日本人よりは、
優秀な外国人を雇用した方が、
企業にとっては、プラスになるでしょうね(笑)