引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
子どもの理数離れとは裏腹に、今、大人たちの間で数学がブームになっている。
以前は文系講座が主流だったカルチャーセンターでも、最近「数学I」「微分積分」などの数学講座が人気。
「理系講座には人が集まらないのではと心配しましたが、実際は大好評でした」(工学院大学・朝日カレッジ講座企画担当 新海太郎氏)
受講者層は二十〜八十代と幅広い。
「昔ちゃんと学んでなかったから、など学び直し目的の方が多い印象です」(同前)
学び直しを後押しする書籍も多数出版されている。昨年七月に発行された数学解説書『もう一度高校数学』(日本実業出版社)は「難問は避け、基礎を理解しやすい構成にしたところ、現在までに五万部を記録。弊社の他の数学書の倍以上の売れ行きです」(同社第一編集部 生田敏郎氏)。
〇七〜〇九年にかけて、数学をテーマにした小説『数学ガール』(ソフトバンククリエイティブ)も出版された。高校生が、高校数学やフェルマーの最終定理などの難問に挑戦していく物語で、小説自体はライトノベル風だが、数学的にはかなり難易度が高い。
「それが三シリーズ累計で十万部を突破し、我々も驚いています」(同社数理書籍編集部 野沢喜美男編集長)
さらには完全な学術書も好調な売れ行き。
「十九世紀フランス人数学者、ガロアの理論を解説した『ガロアの群論』は、今年五月出版で、早くも三刷に突入しました」(講談社 書籍第三販売部 ブルーバックス担当 桑井真歩さん)
その動きを受け、書店でも「数学者の専門コーナーを設けるなど工夫をしている」(八重洲ブックセンター本店三階理工書売り場)という。
とはいえ高等数学は完全な学問。仕事や生活に直結することはないのに、なぜ?
「数学や科学は現代におけるリアルな“冒険”。何百年も解けなかった難問の存在やそれが解けたときの熱狂など、ドラマ性に惹かれる人が多いのでは。答えのある学問だけに、解に辿り着いたときの充実感も大きいのでしょう」(自然科学雑誌「日経サイエンス」中島林彦編集長)
政治も景気も不透明。ならばせめて数学で達成感を味わいたい?
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【流行】大人たちの間で超難解な数学が密かなブーム カルチャーセンターで「数学I」「微分積分」などの数学講座が人気(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
5 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 17:45:42 ID:WquCfwKC0
数学コンプレックスに苛まれながらあと何十年生きなければならないのだろう。
6 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 17:45:44 ID:g1VwUuWs0
コマ大スレですか?
7 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 17:46:23 ID:xJ6AaI0I0
てめぇ勝手に楽しむのはいいが、やらせようとするヤツが増えていけねぇ。
8 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 17:47:46 ID:cVjCcIna0
数学は30超えて勉強しても伸びないよ
11 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 17:49:43 ID:u8RKuGFW0
>>8
別に最先端の研究をする訳じゃあるまいし、そんなことはない
微分方程式あたりまで終えたら大体OKくらいの気持ちでやればいい
9 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 17:48:35 ID:ptEPI6WA0
え・・・?
数Iが超難解?
12 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 17:50:10 ID:jsiKIW3j0
数学ガールって前から名前はちょくちょく聞くけど面白いのか?
14 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 17:51:17 ID:cVjCcIna0
>>12
不完全性定理を扱ってこけた。
13 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 17:50:20 ID:g1VwUuWs0
数学といっても、パワー系とテクニック系があるよね。
15 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 17:51:22 ID:aGWDJjq30
大方のレベルでは「楽しむ」のならセンター試験レベルの数Tくらいが限度だろうな。
これが数U数Vとなるともう手に負えなくなる。逆にストレスになりかねない。
29 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 17:57:27 ID:Y1lXGfIvO
>>15
それはいくらなんでもレベル低すぎだろw
もしかして、センター試験とか無かった世代なのかもしれないけど
センターの数学とかめちゃくちゃ簡単だよ
機会あったら見てみ
笑えるから
66 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:14:18 ID:aGWDJjq30
>>29
俺は共通一次世代だが、それを簡単だと感じるのは普段同じような問題をやり慣れているせいだろう。
いわば[芸当]として仕込まれているせいだ。本当に理解しているとも言い難い。
そういう問題でも普段やり慣れていない人間にとっては学生のように単にやらされ慣れてきた方法にあてはめるわけにはいかないので、
本当に自分で一から考える真の思考と言うのを要するのだ。
16 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 17:52:18 ID:9ea9WHaaP
コマ大だとパワー系は軍団
テクニック系は東大チームが担当だな
殿はひらめき型
17 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 17:52:27 ID:FPTlarqQ0
難しいかどうかなんてのは記事書いてる奴にとっての主観だわな。
>高等数学は完全な学問。仕事や生活に直結することはないのに、なぜ?
数学に限ったことではないが高校までの理系の勉強範囲で日常生活に直接役立ってないものを
探す方が難しい。ただ知識が疎かな奴はそれに気付かないだけの話。この記者のように。
22 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 17:55:20 ID:g1VwUuWs0
>>17 世の中のみんなが賢いと、お前とか俺が美味しい思い出来ないだろ?
18 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 17:52:36 ID:xWTULOv00
電験取る時に微積勉強しなおしたけど昔はできたのに一から勉強し直さないと全くダメだった
19 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 17:53:00 ID:H2f7alHT0
まぁ、努力すれば理解できるレベルの数学なんて、ほんの入口なんだけどな。
20 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 17:54:25 ID:CKFYUdBF0
2次方程式解いたり、高次式のXを微分したりするだけなら笑うな。
21 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 17:55:09 ID:cjah/aew0
確率の問題だけは、やっとけ
24 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 17:55:58 ID:1BxOtaYO0
せめて偏微分方程式までやれば、実際に役に立つのにね
27 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 17:56:40 ID:MYg6wbU20
数学講座とか電子工作講座とか行きたいな
楽しそうだなぁ…独学じゃツラいけど、習うのは楽しい
30 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 17:57:50 ID:8hJMWVHT0
NHKの高校講座は見ていて癒される
31 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 17:58:14 ID:DLE+jDAFO
数一でも複雑な式の因数分解とか展開は、数ニの微積よりも難しいと思う
32 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 17:58:16 ID:jihExDrJ0
だいたい高校の微積なんてのは、実数の連続性も写像の概念も直感で済ませる。
だから計算を覚えるだけの話だ。別に小学校の算数と大差ないのに食わず嫌いが多すぎないか。
49 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:08:47 ID:JRt5QKU60
>>32
だからこそ逆に分かりづらくなってる
54 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:10:29 ID:9ea9WHaaP
>>32
小学生の算数で微積やるのがウケてると予想
アメリカ流 7歳からの微分積分って本があるけど
カルチャーセンターでやってる中身はこの本と一緒じゃねーかな
34 秋水 ◆rSYUUSuiAQ 2010/07/22(木) 17:59:13 ID:941TfufN0
('A`)q□ 数学やって来なかった奴は小学校でやる
(へへ 定理公理から憶えなおさんとな。
35 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 17:59:34 ID:B9OC9Bb80
目的地に行くのにどの交通手段を使えばいいか判断できる人間が微分積分すらできないなんてありえない
脳内はどうなっているんだ
36 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:00:02 ID:u4N6SooE0
数式は世界を表現するための言語である。
37 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:00:29 ID:9ea9WHaaP
高校数学で難しさで言ったら数Iが一番だろ
センターレベルならそうでもないが
modとか出てくるレベル
43 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:05:20 ID:tVlx+DLU0
>>37
常識だよな。整数問題という難問メーカーもあるし。
逆に理系の微積は、東大京大レベルでも、見た瞬間に解法が浮かんであとは手の運動って問題が多い。
38 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:00:41 ID:aH2m/Ag20
ε-δ論法は途中でわからんくなった。下手の横好きの限界やな。
39 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:00:58 ID:JxEoQxMK0
最近、同僚にΣとlimと∫の関係をいきなり訊かれた。このことだったのかな。
42 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:03:49 ID:fhpEP7E7O
三年間で数一の半分程度しかやらなかった我が農業高校
数二や微分積分なんて当時のクラスメートは誰一人知らなかった
44 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:05:27 ID:ZF3xHE400
このブーム江戸時代にもなかったか
45 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:06:33 ID:71onC/Vv0
面白いのはやっぱり確率や数列、整数あたりかな?
46 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:06:49 ID:1eQIl1qb0
頭が弱い奴がよく言うセリフ
「それって将来 何の役に立つの?」
まぁ 工場で肉体労働するのには必要ないかもねw
47 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:07:03 ID:7AtfiJqg0
馬連を5頭ボックスで買うのと、3連複を5頭ボックスで買うのは同じ、とか役立つよな
55 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:10:55 ID:Y+Kscm/IO
>>47
大学時代にパチンコで確率勉強して収支表でエクセルの使い方覚えた
48 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:07:34 ID:OJoJtIyh0
実学に置き換えると、forループ
50 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:08:55 ID:5s58Rm/d0
年代によって難易度なんて変わるだろうに。
それ一緒くたにしてる時点で頭わりーな。
51 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:09:53 ID:jARcQ05k0
高校の勉強学び直すにしても社会や理科はあるとしても数学はないわ。
57 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:11:20 ID:71onC/Vv0
>>51
社会はともかく理科は数学ないと無理だろ
まあ実際面白いと思うよ
受験や試験が絡まなければね
52 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:10:05 ID:cVjCcIna0
まあ微咳ができるようになると、最先端の数学まであともうちょっと。
複素解析をやって、多変数複素解析に進め。
未解決問題が山のようにあるから。
60 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:12:02 ID:fkZxiVIL0
まあ、興味を持つようになったのは素直に喜びましょ。
一過性のブームで終わらないことを願います。
61 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:12:53 ID:3InT9jp70
微積は別に難しくない気がするけどな
個人的には虚数のほうが実態をつかめない
2乗して−になるってのは現実でどういう場面ででてくるんだ?
77 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:19:25 ID:3m8FhEfG0
>>61
電気数学の位相なんかで使う
82 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:21:38 ID:9ea9WHaaP
>>61
imaginary numberだから
頭の中に存在するんだよ
実際の使い方は
x軸に対して+が右方向
-が左方向とすると
虚数使えば1乗でy軸方向に上
3乗でy軸方向に下と言う風に使える
動画で見る四次元空間と言うのもあるが
見てると頭がおかしくなりそうw
85 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:22:29 ID:KScQzHYE0
>>61
虚数Iを4回かけると,元の数に戻る.
sin tも4回微分(積分)すると元に戻る.
だからIを使えば三角関数の微積分が簡単になる.
103 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:30:17 ID:u4N6SooE0
>>61
量子力学。
62 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:13:15 ID:9ea9WHaaP
クイズ番組って理系の問題が極端に少ないよな
算数・理科は稀に出るけど
数学となると皆無じゃね?やっぱ視聴率取れないんだろな
63 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:13:19 ID:Cc76AA920
そんなに接線の傾きを出したいのか
68 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:14:48 ID:ciDHg6GO0
一昔前にヒッポファミリークラブというあやしげな団体が
「フーリエの冒険」「量子力学の冒険」という本を地味にヒットさせた
70 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:15:56 ID:aPAku2/E0
試験や成績が紐付けされていない今となっては、
ゆっくりまた勉強しなおしてもいいなと思ってる。
72 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:16:04 ID:71onC/Vv0
よく言われてるけど平面図形は本当に苦手だったな
数IAが一番難しいってのはその通りだと思うわ
整数にしても平面図形にしてもね
関数分野だと所詮は計算だから難易度にも限度があるけど
幾何の場合、受験でちょっとひねった問題が出たら手も脚も出ない
まーその辺配慮して大学側も幾何に関してはそんなに厳しい問題は出さないんだけどな
74 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:16:37 ID:jsiKIW3j0
微分や積分は超役立つよってことわかれば
すんなりやっていけると思うが
なんでもそうだけど具体的にイメージできないときつい
75 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:16:39 ID:FK0CbF3m0
数Iの難しさは数Iの授業を受けてる時点でのスキルだけで問題を解かなくてはならないところ
代数や微積などを使えばもう少し楽に解ける問題は多数ある
79 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:20:06 ID:KScQzHYE0
jωだけ覚えれば十分だよ.機械力学と電気回路はね.
80 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:20:14 ID:RznM8n2p0
センターの微分積分は、解けるように作ってるから簡単なんであって
ガウスの本とかに書いてあるのは難しいらしいが。
一応、5教科で国立行ったけど、数学が一番先に忘れる。
つかわねえし。
ちなみに、うちの大学教授が言ってたが(一応QJEの引用数が日本で20位以内に入ってるエリート学者)
アメリカの大学生はMITに行くようなやつでも、数T程度の数学わからんってよ。
大学がきっちり専攻に応じて教える。
その代わり、卒業するころには日本よりずっと優秀だそう。
日本は、予備校で、手段としての解法教えるだけだからな。
98 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:27:42 ID:3InT9jp70
>>80
俺は歴史を即効で忘れたな
学部が経済だから特に微積は普通に使ってるからかもしれんけど
83 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:21:48 ID:aGWDJjq30
センター試験の数学は数Tレベルと相場は決まっているしな。
86 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:22:45 ID:BeBnLf240
知ってるか?100の0乗は1なんだぜ?
88 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:23:02 ID:0IHHRcLw0
数学勉強してるんだよ〜とかいって
ax+by=c
dx+ey=f
の連立方程式すら解けなさそう…
90 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:23:54 ID:bQOObxOi0
昔は勉強せんかったからな
虚数とかちゃんと勉強してみたいもんだ
92 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:25:27 ID:9ea9WHaaP
虚数の情緒って本が面白いよ
96 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:26:48 ID:bQOObxOi0
>>92
サンキュちょっと探してみる
99 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:27:43 ID:hbf7lgVS0
もう・・・数学なんか全部忘れたぞw
得意科目だったのに、必要のないものはすぐに忘れるな
101 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:29:28 ID:yK7LI+Vk0
立体の体積求めなんて
パズルみたい
なんて思ってるんだろうな
102 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:29:28 ID:YN3/mQr0P
東工大卒の俺がお試しで行ってみたけど、けっこう楽しかったぞ。
コマ大みたいな感じで楽しめた。
数Iあたりのレベルだからこそ、万人ウケすると思うよ。
104 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:31:16 ID:71onC/Vv0
高校数学の難問ってどちらかというとパズルみたいな感じだよな
そういう点で数1あたりの問題が楽しむには一番いいと思う
110 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:32:50 ID:Y+Kscm/IO
>>104
公務員試験の数的推理あたりが一番楽しかった
109 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:32:34 ID:hbf7lgVS0
高次元ボンカレー予想とかちんぷんかんぷんです
114 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:35:05 ID:nJ8gCmOe0
自慢ばっかでつまんねースレだな
117 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:35:40 ID:A354NwzM0
一次変換だとか対数だとか
現役時代はすらっと反射的に解けていたのに
あれから25年
改めてあの時の自分のノート見返してもさっぱりわからん
別人のようだ
124 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:38:27 ID:8hJMWVHT0
>>117
25年前のノートを今でも残してるとか超几帳面だな
142 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:44:32 ID:u4N6SooE0
>>117
それは反射で解いていただけで、理解していたわけじゃないっと。
118 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:36:10 ID:PVjeWmus0
どうせなら積分をEXCEL使ってモンテカルロ法で解いてみるとか、
高校ではやらなかったことやってみたりすりゃいい。
119 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:36:22 ID:YYaqpTzz0
数Iなんか簡単だよ厨がいっぱい居るんだろうと思って開いたら案の定ですね
120 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:36:41 ID:Om0XaDqFO
密かなブーム=流行ってない
122 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:38:02 ID:65JfcgEy0
数I程度が分からないっつーか、教科書数学が実体の学問と乖離しすぎなんだよ
127 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:39:08 ID:pITCCh3IO
おいらの公式
exp(iΘ)=cosΘ+isinΘ
128 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:39:30 ID:LCU5ja0n0
学生のときちゃんとやっとけばいいのに(笑)
129 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:39:43 ID:SQKT5bp1O
解法を聞く前に自力で解くのは面白い
133 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:41:28 ID:d9i16B840
計算がマンドくせなんだよな。解法うんぬんよりそっちにが苦痛になるわ
134 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:41:34 ID:5Avo1ZCp0
数学やっとけば物理も化学も経済もなんでもできるって言ってた
高校数学教師がいたが、実際ほぼ間違ってなかった
143 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:44:52 ID:SQKT5bp1O
>>134
ミクロ経済学なんか数学できれば用語さえ覚えりゃ楽勝だからな
136 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:42:39 ID:jBUyswCW0
微積分が簡単とか言ってるやつは
ただ解き方知ってるだけだろ
人類が微積分に辿りつくまでに
ものすごい時間をかけたんだから
140 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:44:03 ID:a61onRpr0
>>136 でもこの講座は解き方教えるだけだろ?w
156 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:49:38 ID:4XA12sxT0
>>140
公式教えるだけなら何が面白いかわからないじゃん
なんでそうなるかってところを丁寧にやるんじゃないの
144 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:44:59 ID:2/lH+Quh0
超文系のオレからすれば、数式に数字以外の文字が入ってる時点で超難解。
172 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:58:22 ID:RDTW6Fcg0
文系だったからV・Cはやってないけど
高校生の頃、趣味のように数学の問題時まくってたなぁw
だから数学が面白いって気持ちは分かるわ
東大模試とか一橋模試で
数学「だけ」合格圏を突破してたのは俺の武勇伝w
173 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:58:27 ID:4XA12sxT0
テストが無いと思うと、原理をのんびり聞くのは楽しいだろう
実際にこの式使って計算しろといわれたら御免だが
175 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 18:58:39 ID:5grzoJlm0
抽象的な思考になって、現実逃避に最適だからじゃないかな?
187 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 19:02:52 ID:VpoHv3UN0
>1
記事のどこにも「超難解」なんて書いてないぞコラ
190 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 19:03:48 ID:aWMzcF160
微分レベルの数学だったらパズルみたいなもんだからな。
そりゃあ楽しいだろう。
大学で出会ったフーリエ級数なんて何を解けばいいのかすらわからなかったわ。
201 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 19:07:30 ID:oESbySxZO
昔、友人が「ケハミの定理」って略したら、減点されてた
204 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 19:08:04 ID:Hp8wYIzD0
高校の数学が、結構なレベルを教わっているのを知ったのは、大学の数学科に進学したときだった。
205 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 19:08:05 ID:K/Ig2ya20
大学入試の数学はクイズ。クイズを楽しめるかどうかで好き嫌いが分かれる。
大学以降の数学は、建築物であり、ものの見方ともなる。
ルベグ積分と不完全性定理は、画期的なものの見方だからオススメ。
群論はちょっと抽象過ぎて、ものの見方というよりは対称性をもつものの
分類法に近い。
211 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 19:08:45 ID:vZUeQgFd0
サイモン・シンとか数学わからなくてもドキュメントが面白くて胸が高鳴るよ。
数学ガールは甘酸っぱくてちょっと・・・
212 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 19:08:46 ID:HF3ir4uD0
こういうスレには、数学得意そうな人が出没するけど、
実際あう理系の院卒の人が割と数学苦手だったりするのは、
どうしてなんだろう?
214 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 19:09:42 ID:4XA12sxT0
>>212
現役じゃないと忘れる
213 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 19:08:58 ID:LN77j7+W0
親戚の子に高校の数学教えてるけど、下手なパズル解くより数学の問題解いた方が確かに面白い。
215 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 19:09:53 ID:tJ+wszcd0
俺はもう二度と数学やりたくないなー
217 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 19:10:30 ID:qN3WXWPt0
なんだ、最近ポアンカレ予想を解決した人が賞金を受け取らなかったのがあったから
ミレニアム問題を考えるようなものを想像したが・・・、どうやら違ったようだ
226 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 19:12:23 ID:VpoHv3UN0
ラッセル・クロウがネクタイの柄を一目見ただけで「数学的に間違ったデザインだ」って言ってた
269 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 19:31:59 ID:v/lVav7D0
この本持ってるけど、詰め込み過ぎて初学には向いてない。この著者の中学数学は優れてるからオススメ。微分積分は高校数学を復習する本ってのが解りやすい。
これで、公務員試験レベルの経済学は解ける
279 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 19:34:54 ID:AgDSpOWs0
余程金がないんだなあ・・・というのが
素直な感想
306 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 19:45:04 ID:h47VjO780
理解したうえで公式を覚えるのならいいけど、
公式を暗記して正答を出すことしか考えていなかった結果
全部忘れました
310 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 19:45:45 ID:vBTcT91a0
「至る所で連続かつ微分不可能な関数」
最初に知った時は地味に衝撃を受けた
312 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 19:46:04 ID:4XA12sxT0
まあこういうことに無駄な金や時間を使えるってのは、勝ち組の特権ではあろうよ
319 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 19:48:07 ID:9ea9WHaaP
この前のコマ大で光の三原色にも
マイナスの概念があるって話は面白かったな
346 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 19:55:21 ID:oB2NiQGr0
ついでに科学と物理もやりたいなあ
食わず嫌いだった
394 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 20:06:57 ID:9Omi3uNPP
数学は証明を導く事が出来た時の爽快感が麻薬的。
カントールの対角線論法とか有理数の数え上げとか、初めて理解した時は衝撃的だった、、、
429 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 20:16:11 ID:M4qi5GYYO
算数やると時間潰せるからいいよね
俺も暇なとき確率の計算とかしてニヤニヤしてる
474 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 20:36:57 ID:2DmNMjsPO
大学受験のときは数学は得意科目だったのに
大学で数学とったら理解できず脱落した。
何が違うのかな。
482 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 20:39:09 ID:Ccj+PvkQ0
>>474
受験の数学と本物の数学は別物だから。
昔、数学の教授に文句を言った奴がいて、そう言われたとか。
533 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 20:59:49 ID:b/G292rK0
いいんじゃないか、自分で超難解だと思っている問題を解くんだろ?
最高のオナニーじゃないかw
542 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 21:01:49 ID:SQKT5bp1O
先人達の発見の成果を教えられてなきゃ、高校数学も難解だわな
599 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 21:23:35 ID:0F7UfH820
パズル解くよりは面白いと思う
682 :名無しさん@十一周年: 2010/07/22(木) 21:48:46 ID:DO5i2S5FP
コマ大の影響下
1000 紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I 2010/07/22(木) 23:25:49 ID:BbGeHOrB0
数学よ永遠なれ
1001 1001 Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
※元スレは管理人的にはかなり面白かったです。
とはいえ、スレ内容で分からないことがかなり多いです。
管理人は数学科卒業なんですが・・・。

所詮お遊び
受験数学はまた違う意味で違うけど
大学の物理は高校の数学
大学の数学は哲学
とおおざっぱにいってみる
電気系なんて微積出来ないと完全にアウトだな
もろ高校数学の延長だし
大学のはまず理解するとこからいきなりつらかった
こういうスレだと理系の俺かっこいいみたいな馬鹿がたくさん沸くのに
ヤコビアン?右回り?左回り?
なんなんだこれは
今から数学をやり直そうなんて人達の実生活や仕事が
数Tと直結することは無いと考えるほうが妥当
いちいち変な概念定義しやがってzdb;いfh
誰か助けてくれ
級数展開やブラケット表式を用いて
電磁場の量子化とかをやったりするが、
数学科のやってることはさっぱりわからない。
道具としての数学と、純粋数学は別物すぎる。
で、それを大学で指摘される
中学高校入って数学ついていけなくなったってのと似たようなもんかと。
物理と化学の計算量もかなりある。このあたりを完璧に点とりこぼさないのは理系難関大志望者でもごく一部だろう
この10年どんどん良問化してるセンターを蔑視するやつって、いいかげん時代遅れか7割以下で満足してるつもりのアホかガチ天才かのどれか
より抽象的な概念を操作したりする(言ったら法学部や哲学部に近いような)要素があるからだと思うけど
それなりに練習しなきゃ思考のキャパが追いつかないってやつはよくいるもんだ
「高等数学と理論物理学を少々」
良いかも知れん。
ただし時間内にノーミスで解くには訓練が必要。
ミーハーが沸いてるだけだろ
「義務」教育で下手な教師にあたることが多いせいで、拒否反応もってる人が多すぎてこまる。
逆にかんがえてみ。
楽しいと思ってるゲームだって、無理やり毎日やらされたら飽きて嫌になる。
自分のペースで好きなときに出来るから楽しいわけで。
勉強って楽しく感じる奴と苦痛に感じる奴の違いは感性の違いなのか?
それとも義務教育中の経験からなるものか?
俺ははまりやすく飽きにくい性格だから
勉強方面が趣味になってればバカな俺でも
普通の大学生ぐらいに勉強ができるようになったかもしれんのに
誰だって強制されてやるものには内心苦痛を感じるさ
今なら自由で自分の好きな程度にやるだけでいいから昔とは別な気持ちになるだけだよ
結構簡単な式で出来るのな。
歴史だと面白いんだ
数学は簿記レベルどまりだな
あれがちんぷんかんぷんな人は要勉強
数学はセンスないやつはいくら勉強しても超難関はムリですw
そんなの思いつくかよ!と愚痴るのが数I
そのための問題なんだけどな
センター簡単すぎるとか言っちゃう子が何考えてるかやっと分かったよ
数学3Cが一番簡単なのは同意
扱っている内容が具体的すぎる分、
問題の型が限られているから網羅しやすい。
謎かけのお題を頂いて瞬時にネタを作るので有名なWコロン。
そんなWコロンが、創価学会の新聞、創価新報にインタビューと信心で「整いました!」等と書かれている。
また、信者と思われる女性とのHをしている映像が発見される。
http://nezusooka.blog.so-net.ne.jp/
テキストの演習問題からしか出ないって言うから暗記でそのときはやり過ごせるだろうけど
いざ本格的に取り組むときに相当辛い目にあいそうだな
写像ってなんですか?
理論物理専攻してたけど、趣味で理論物理って言うのは気取りすぎ
言えねぇよw
弾幕STGの弾道は中学レベルで十分らしい
数学は高校の数Iで公式をいくつも暗記して組み合わせてというのがさっぱりわからんくて付いていけなくなり
しまいには授業にすら行く気無くなり
追認テストの答え丸暗記もできなかったので
カンニングして2年に進級したw
数学とはもうそれっきり
あれが難しかったら2次試験通らないだろ。
計算の正確さや処理速度は本質的に数学の難しさとは別だよ。
アホかw
俺もそう思ってたけど、改めて高校数学を見ると、
本当によくできてると感心するよ。
俺が大学数学をベースにして高校生向けの教材作れって言われたら
あんな分かりやすく作れない。
教えるべき範囲を厳選して、ほうとうに効率よく作られてるなって思う。
そもそも数式の背景を理解せず、暗記ばかりしていたせいかな・・・