2006年03月30日

小学校での英語必修化は必要

小学校での英語必修化は必要(NHK)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
小坂文部科学大臣は、閣議後の記者会見で、中教審・中央教育審議会の専門部会が英語を小学5年生から必修化すべきだとする報告をまとめたことについて、「早いうちから英語に親しむことは、英語を学習するうえで大きな役割を担う」と述べ、小学校段階での英語の必修化は必要だという考えを強調しました。
 中教審の外国語部会は27日、中学校からすべての学校で行われている英語教育を小学5年生から必修化すべきとする報告をまとめました。これについて、小坂文部科学大臣は「国際社会で日本人が英語にコンプレックスを持って、十分なコミュニケーション能力が発揮できないということに目を向けなければならない。早いうちからネイティブスピーカーの発音を耳に入れておくことは、英語を学習するうえでたいへん大きな役割を担う」と述べ、小学校段階での英語の必修化は必要だという考えを示しました。
 一方で、小坂大臣は「英語の導入にあたっては、国語力の強化も踏まえながら、語学力全体を強化していくことが必要だ」と述べ、小学校から英語を必修化すると国語の力がおろそかになるという指摘にも配慮しながら英語の必修化を進めていく必要があるという考えを示しました。(NHK)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


英語も大事ですがもっと日本語を大切にしてください。
【教育】 「日本人は英語にコンプレックス」「国語力低下にも注意」 小学校英語の必要性語る…文科相★3


5 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 13:18:49 ID:dHsq+ePV0
中学受験の受験科目になってしまったら、悲劇だぞ。


7 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 13:18:59 ID:zH4B+FsfO
また変な天下り先作ろうとしてるな


9 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 13:21:58 ID:X2jKmsAn0
英語がしゃべれたから何とかなると思ってるところが いたい

旅行したとき便利なぐらい


10 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 13:22:39 ID:dJ9odRF90
もっと早くからやってもいいんじゃマイカ?


12 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 13:27:00 ID:e1Nvs9mA0
小坂ならびに文部省のボンクラども、てめーらが英語ができねーからって、
能力もねーガキどもに希望を託したってムダだーょ。


13 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 13:33:55 ID:oVYaJK3T0
ゆとり教育なんて馬鹿げたものを考えたのは
  何 処 の ど い つ だ ?


14 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 13:34:07 ID:bvWBJfFZ0

まず、「日本語と道徳」をきっちり教えることが大切だ。

話はそれからだ!!


15 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 13:34:22 ID:9kQSb6hR0
ある種の優秀な社会人は英語ができないとまずい。
が義務教育のしかも小学校でみんながやる必要もない。それよりも大事なこと一杯あるだしょ。


17 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 13:37:52 ID:mK4OvzA00
日本の場合は数学力の方が重要だと思うが。


19 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 13:38:53 ID:ijKUNnG10
総合学習とかゆとり教育とか英語とか、
思いつきでころころ変えるな


20 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 13:41:37 ID:p/zJfN9K0
ハイレベルな仕事をする人間は英語が必須だろうけど、
大多数の人間が従事する職業にはま〜〜〜ったく必要ない。読めればいい程度。
国語も算数も指導範囲削って教えずに何やってるんだ。バカが。アメリカの要望書か?


24 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 13:45:47 ID:qYe1jIRm0
英語より、国語やってほしい。英語なんて使わなくてもこまらないけど
国語の場合話せないので普通に困る。

面接・議論・日常会話・敬語 が自由にできる人間を育てることを目標に
国語の教育課程の組み立てをゼロからつくってもらいたいところだが、
いろんなのを見てると考えているやつがあまり頭よく無い・・


30 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 13:52:33 ID:VXekSPbe0
このスレが日本人の英語へのコンプレックスを物語っているな


33 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 13:54:14 ID:w0zEerTZ0
日常の会話くらいなら現在の教育でも充分すぎる
仕事にするとなれば別だけど、あとは慣れだと思う


34 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 13:54:50 ID:p/zJfN9K0
>>32
英語だけじゃただの役立たずだw
国語、数学を土台とする法律の知識、経理の知識のほうがはるかに重宝する。
また国語、数学に理科を加えた理系の知識は日本の根幹。
英語はこれらがあった場合に生きてくる。
ビジネス上で法も帳簿もわからん阿呆に海外との重要な交渉はやらせませ〜ん。


36 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 13:59:28 ID:3jAaYpK+0
英語は出来る人に任せれば良いんだって。
>>34の言う通りだよ。
全員に無理やり教え込む必要なんて無し。
自分が英語が必要な環境に置かれれば独学でマスターするし。
中学からでも遅くない。
小学校のうちは国語を徹底的にやるべし。
俺は英仏出来るけど、国語辞典のほうが活躍するよ。


39 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 14:02:14 ID:TbrhX4De0
小坂大臣は英語ペラペラのはず。確か長野五輪の際、米CBSの日本特集に
取材でやってきたマーサスチュワートを長野の自宅(立派な旧家だった)に
招待し、日本の文化などを全て英語で説明、質疑応答も全て自分で英語で
答えていた。当時アメリカでその番組を見て、感心した覚えがある。


41 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 14:06:07 ID:MFUaijNy0
英語をしゃべるのは結局、英語を話す仲のいい人物がいれば自然と話せるようになる。
黒板を写してるだけでしゃべれたら苦労はないw
それより国語力低下のほうが問題だろ?
日本人にとって国語力こそ学問の必要条件だからな。


42 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 14:08:41 ID:EBeJntlX0
しかしTOEICの平均が550前後ってのもお粗末なもんだがな
中学の英語教師で730取れてるのは1割
高校の英語教師で730取れてるのは2割

英語のできない英語教師に英語教わりたくないんですが


45 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 14:12:55 ID:16YEN+qt0
>>34
良いこと言った!

頼むから国語と法律と社会全般における論理的な考え方を子供達に教えてくれ。

英語が喋れるだけの莫迦が多すぎる……orz


81 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 14:50:52 ID:HtimhwXO0
日本人が英会話が苦手なのは、恥ずかしがり屋さんだからだろ。
「間違ったら笑われる」と思いこんでるから。実際、日本人は人の間違いに厳しい。
そうゆう文化が変わらない限り、無理だと思うね。


87 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 15:00:12 ID:ld6v+mKc0
>>80-81
それは違う。
間違いを指摘されるのが恥ずかしいなら黙読する事には抵抗が無いはずだが、
実際に読ませてみると読む事にも激しい苦痛を感じているようだ。
表情がみるみるこわばる。
>>83
使う機会を作ると嫌がって逃げるか、黙りこくるか、逆切れするか。


92 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 15:06:21 ID:HtimhwXO0
>>87
恥ずかしがり屋なのが原因になってるのは間違いないと思うけど。

読むことに苦痛を感じるのは、テストでやられまくってるからじゃね。
「これはinですかonですかatですかofですか、答えなさい」とかそんなことばっかやってて嫌いになってるし、
間違えばバカにされる。
そりゃ、苦痛にもなるだろ。

使う機会を与えるのはいいんじゃないかな。
「言葉の感覚、文化、マインド、何もかも違う人間がたくさんこの世界にいる」ことを知ることができるだけでも良い希ガス。


93 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 15:09:13 ID:9kQSb6hR0
会社の会議は英語でしなさい、日本語では言いにくいこともさらっと言えるし
目的志向の言語だから短時間で終えられる、という意見を読んで
目から鱗だったことがある。ただ、レベルが追いつかないので実践はまだまだ。


94 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 15:10:44 ID:XhgFMEQS0
>国際社会で日本人が英語にコンプレックスを持って、十分なコミュニケーション
 能力が発揮できないということに目を向けなければならない。

この発想自体がコンプレックスの塊だろ。むしろ文化や習慣を理解してないのに表だけ西洋ナイズしてる奴らを見てると
見てる俺が恥ずかしくなる。こういうのを猿芝居というんだろ。
案外日本を代表するクリエーターとかアーチストとか言われていて正に本質を求道するべき奴らに多い。orz。


異文化の交流は必要だが其れは日本人が日本を知った上での話だな。

先ずは国語から。


96 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 15:16:22 ID:9NGWwMyd0
>>93

それは違うと思う。単に表現力に乏しいので細かい点を指摘できないから。
英語で会議やったって英語力のあるヤツばかりで集まると結局ダラダラやってるよ。
別に日本語でも話の脱線さえ許さなければてきぱきと会議は進められる。


97 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 15:26:29 ID:9kQSb6hR0
>>96
俺の言ってたのは子供会議みたいなもんか。ガキの頃の学級会いちいち脱線しなかったしな。
ただ上下関係や気配りに気を回さない(回せない?)英語の会議はいいかなとは思う。
まあ、日本語で徹底して目的志向の会議やれば済むことか。


99 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 15:47:34 ID:LCisIzy30
国語教育優先は大賛成!
国語がちゃんとしていれば、大人になってから
それを基に他の言語を習得することは可能。
俺は30過ぎて英会話を覚えて、今アメリカと仕事してるよ。

子供のころから会話の中で英語を習得するには、
生活の中で常に2つの言語に触れる環境が必要と思う。
学校の授業なぞ焼け石に水もいいところだ。

英語で日常会話する人口がゼロに等しい日本国内で
そんな環境は不可能に近い。(可能ならやればいいけど)
そんな日本国内でできる最も効果的な英語学習は、語彙と文法。
これは純粋に机の上の学習で習得でき、確実に語学力に貢献する。

要は、小学のうちは国語の読み書きに専念し、
中学から机上学習をやるべき。つまり、従来の英語教育は正しい。


100 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 15:49:23 ID:npNO937F0
ますます日本語の不自由な日本人が増えるだけ

こんなのに時間つかうなら、朗読の時間とか作文の時間につかえ!


121 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 17:59:47 ID:4WJrn7zK0
むかーし、浪人時代に駿台予備校にいってました。
当時、奥井先生って英語のカリスマ講師がいらして、先生の授業を受けてました。
奥井先生は「日本人が英語をしゃべれないのはいいことだ。植民地にされなかったからだよ」とおっしゃってました。
それを聞いて、英語しゃべれなくてもいいやと思いました。
今でも読み書きしかできません。
聞くほうはNHKの英語の子供番組でも半分くらいしか無理です。
英語ペラペラな人をみると、たいしたもんだと思います。


122 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 18:10:03 ID:ZnxOihfz0
>121
確かに植民地にされた諸国は、自国の文化文物を言語を含めて全て宗主国の規格に合わせらてたからな。
お陰でそれらの人々の本来固有の言語は絶滅するか廃れる一方・・・・・・・
日本語話者の数で逝けば結構世界のメジャー言語なんだよな。なんせ1億2000万以上もいる。
フランス語圏も多いけど、本国を取るなら5〜6000千万だし、独逸は8000万(周辺諸国にいるドイツ系を含めても)
一億ぐらいだろう。

文化大国にもなりつつあるし、英語が喋れなくても通常生活においては別にいいんではないの?
(無論ビジネス社会ではその限りではない)


126 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 18:23:15 ID:0FrYRDoH0
NHK教育の英会話番組を毎日見ていますが、山崎真実の腋肉にしか目が向かないので
英語能力がまったく向上しません。


127 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 18:30:10 ID:JgXgO0Ki0
>>126
そういうおまいには、NHKラジオの英語番組を勧める


156 :名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 00:41:10 ID:42Swa4pR0
日本人って自分で思っているほど英語下手糞じゃないのではないかとこのごろ思ってます.

こないだcfayで働いている米国人と話たことがあるんだけど,
「日本人は自分は英語は下手糞だっていうけど,みんなうまいじゃないか」
っていうこといってた.

確かに,アジア系の人で「自分は英語が上手だ」っていう人でも,めちゃくちゃな
英語しゃべっている人もいるし(本当にうまい人もいますが).

このあいだ小学生だか中学生だかが国語の試験で解答を全然書かないっていう
話題があったけど,これと根は同じなのじゃないかな?

つまり,完璧な英語を話さないといけないっていう強迫観念にとらわれていて,その原因
はやっぱり減点式の教育方法なんじゃないかと思ってます.
ここらへんを直さないといつまでたっても英語に対するコンプレックスもったままになると
思います.

リスニングは色々きいていけば,そのうち何とかなるような気がするし.


163 :名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 01:37:04 ID:GBKol+1H0
英語、英語って騒いでいる人って、海外経験に乏しいんだろ。
実際に海外で行動を起こしている人は、海外の文化や習慣等の反発から、
日本人としてのアイデンティティを強く持っている。

ただでさえ、所得階級が二分化されているのに、
この政策をやったら、英語教育に熱を入れる富裕層と
落ちこぼれの子供を作る低所得層の差がますます広がるだけ。

個人的には道徳(修身)に力をいれて欲しい。
最近の日本は、個を尊重しすぎて、家族や地域を軽視しすぎ。
コミュニティーを大切にする人間性は、どの国にいっても通用する心なのに、
それすら教えず、表面的な英語能力(ツール)だけ叩き込んで
海外へ派兵するなんてひどい話だ。


164 :名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 01:41:19 ID:QFC9rrcm0
俺は現役の頃、英語以外はへんさち60〜70だったが、英語だけ30代。
5科目のうち2科目は殆ど勉強しなくても60後半〜70をキープしてたけど、
英語はいくらやっても中学生レベル…


英語で読み書き出来るヤツってマジで天才なんじゃねーかと思う。


165 :名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 01:46:47 ID:4PEJVRN90
本当に必要になれば年取ってからでもまぁまぁ話せるようになると思うけどな。


167 :名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 01:49:39 ID:OZCCJTMt0
俺は、中学では英語だけ平均以下、大学受験の頃、平均くらいになったけど、
それで、大学での英語はとりあえず不自由はしなかった。英語、英文の授業とか
専門の英語購読とかね。しかし会話は全くしたことなく、できなかった。
30歳くらいでアメリカ行ったら2週間でヒアリングOK,1ヶ月で喋るのもとりあえずOKになった。
今は、普通に仕事で英語使えるし、出張や旅行もOK,TOEICも800点台後半くらいだし。
小学校からだらだらやるより、中学でも高校でも短期間で集中してやった方が良いんでね?



posted by nandemoarinsu at 02:40 | Comment(0) | TrackBack(1) | 教育ニュース

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

『英語を子どもに教えるな』市川力
Excerpt:   筆者は教育学博士ですが、アメリカで学習塾の出先機関として日本人子女の学習を見てきています。これだけ英語の重要性、有用性が語られる中で、自分が海外赴任ともなれば、自分の子どもをバイリンガルに育てた..
Weblog: 本を読もう!!VIVA読書!
Tracked: 2006-03-31 17:46
人気記事