引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
次男に「矜持(きょうじ)」と名付けようとしたが認められず、精神的苦痛を受けたとして、愛知県愛西市の教諭板谷信彦さん(41)が、国と市に慰謝料20万円の支払いを求めた訴訟の判決が30日、名古屋地裁であり、渡辺修明裁判長は請求を棄却した。
判決などによると、板谷さんは00年5月に誕生した次男に「誇りを持って生きて欲しい」との思いから、出生届に「矜持」と書いて同県佐屋町(現愛西市)に提出したが、「『矜』は人名用漢字ではない」として受理されなかった。
板谷さんは「協持」として届け、名古屋家裁に名前の変更許可も申し立てたが退けられた。訴訟では「親が子に名前を付ける権利は表現の自由の最たるもの。それを認めず、人名に使える漢字も制限するのは憲法違反」と主張していた。(朝日新聞)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
なぜ決まりを守らないで主張をするのでしょうか?
人名用漢字に関しては「あくまちゃん」のときに
散々マスコミでやってましたよね。
人気blogランキングへ
【裁判】 「子供の名前"矜持"を認められず、精神的苦痛」→請求棄却される…人名用漢字訴訟★2
2 :名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:38:51 ID:XCemAQBX0
読めねぇよ。
6 :名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:40:44 ID:heqeH2rb0
あのな
使える漢字の中からつけろと何度言われたらわかるんだこのバカ親が
9 :名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:41:22 ID:xNyfMgvS0
>>1
愚痴る前に調べろよ 勉強の基本だろ!
10 :名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:41:36 ID:WS3N9c4p0
この人は教諭なんだね、納得。
12 :名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:42:12 ID:nhaH4bOb0
矜持
忠恕
畢竟
読めて意味が判る人は玄人。
16 :名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:44:02 ID:bU10O1zP0
>>12
玄人というか、小説とかに普通に出てくるだろう。
畢竟は法学部の学生ならみな読める。
18 :名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:45:50 ID:eySpIY+00
「悪魔ちゃん」というのもあったが。
それも表現の自由で、精神的苦痛なのか?
25 :名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:47:40 ID:tc9fyZAp0
誇りや慎みを持つ、と言う意味での命名なんだと思うが、
それなら何故代替名を協持としたのかわからん
結局音感が第一義だったのでは
32 :名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:49:22 ID:3q3QNe5Q0
矛今持にすればいいんでしょ?
37 :名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:51:18 ID:5WN9nZIl0
変な名前の子供が増えたが、
将来、親を訴える子供が出てくると思う。
つーか出てきて欲しい。
39 :アーノルド坊やは前科者 ◆qMBsH5s6to :2006/03/30(木) 21:51:38 ID:XmDp+zdz0
>愛知県愛西市の教諭板谷信彦さん(41)
ワリバシ裁判の両親といい、このおばかといい、
中年教師ってのは裁判が趣味なんですか?
57 :名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:57:25 ID:xNyfMgvS0
親の期待ほど迷惑なものは存在しない
64 :アーノルド坊やは前科者 ◆qMBsH5s6to :2006/03/30(木) 21:58:40 ID:XmDp+zdz0
こういう身勝手に法に楯突くおばかは教師やって人様の子供指導する資格無いと思うんだよね。
66 :名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 21:59:00 ID:DXD9CkXj0
人名に使える漢字は、一応範囲を決めとかないと
行政事務とかで不都合が生じるんじゃないか?
表現の自由も公共の福祉に反しない前提でのことだし。
69 :ネットサバイバー:2006/03/30(木) 22:00:01 ID:rM5HYvuQ0
なんか最近「精神的苦痛」とかいうわけのわからん訴訟を起こす輩が多いな
72 :名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:01:05 ID:tKgroQkC0
矜持は読めん言葉じゃないだろう。
意外に反対するヤシが多くてびっくり。
教師アレルギーかね? ちょっと偏り杉
80 :名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:03:00 ID:gBXnJ6ty0
>>72
ルールだから、みんな守れと言ってるだけでしょ
読める読めないの問題じゃない
「矜」は常用漢字でも人名用漢字でもないから、名前に使えない
88 :名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:04:28 ID:nxBF8beE0
でも、漢字にデタラメな読みを振って命名するのが、お咎めなしなのが不思議でたまらん
97 :名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:06:35 ID:Yyktv6v40
フランスでは、ローマ字しか使ってないくせに命名に制限があって
何百種類かの名前を役所で選ぶんだとさ。
今はどうか知らんが、昔ブルトン人(少数民族)の親が
ブルトン風の名前つけようとして拒否されてもめた事があった。
それからすると日本はまだフランスよりは寛容なのかな。
中国とか漢字オンリーの国はどうなんだろ。
とりあえず、このスレから出た代替案としては
・「矛今持」で「きょうじ」と読ませる
以外になんかあった?
100 :名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:07:16 ID:1jP3ppXG0
実は矜持と書いて「プライド」と読ませる悪寒。
102 :名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:07:35 ID:7Bv4f7I70
表現の自由とか言って生徒が勝手な事したらどうすんだろう
そういう奴に限って「決められたルールを守れ!!」って高圧的な態度に
でるんだよ教師は。
自分は訳わかんない理屈捏ねるくせにね。
125 :名無しさん@6周年:2006/03/30(木) 22:12:57 ID:mgilB0BoO
なんでこう 教師ってすぐごねたがるんだ