引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
科学ライターのスティーブン・ジョンソン氏はあるとき、『レーブン・プログレッシブ・マトリクス検査』という古い知能テストを眺めていた。1930年代に考案されたこのテストでは、異なる幾何学図形が1つのセットとして並べられており、そのセットの空白部分に当てはまる図形を選択する。抽象的推論の能力を測ることが本来の目的だが、小さな図形を見ていたジョンソン氏はあることに気がついた。図形を当てはめる作業が『テトリス』に似ていたのだ。
突然のひらめきだった。『テトリス』が知能テストにそっくりだということは、『テトリス』をすれば知能テストの成績が上がるのではないだろうか。ジョンソン氏は昨年この思いつきを『悪いものはいいものだ』(Everything Bad Is Good For You)という素晴らしい本にまとめた。ジョンソン氏は同書の中で、ビデオゲームは人を賢くすると主張している(日本語版記事)。ジョンソン氏によると、ビデオゲームはキーコマンドが複雑でルールがわかりにくく、さらに水の物理的性質から人間関係まであらゆるものを動的に再現しており、かなりの認知活動が必要になるという。そのため人を、融通のきかないロボットのようにではなく、「小さなアインシュタイン」に変えるような効果があるという。
私はこの本を素晴らしいと思ったが、同時に次のような疑問を抱いた。ゲームが脳の訓練になるというのなら、なぜそれを目的としたゲームが作られないのだろう?
このアイディアの特許を取得しておくべきだった。任天堂は来月、『脳を鍛える大人のDSトレーニング』の北米版を発売する。このゲームは東北大学の神経科学者、川島隆太教授の研究に基づいている。川島教授によると、たとえば量子論の研究など、1つの複雑な作業に集中している人の脳の活動を測定すると、脳の一部のみが活発に動いているという。ところが、数学の初歩的な練習問題など簡単な問題を立て続けに解いているときは、同じ人の脳でもあらゆる部分が活性化する。(一部略)(Hotwired Japan)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
今流行りに流行っている「脳」を鍛えるゲームについてですね。
【脳】「脳を鍛えるゲーム」でどこまで賢くなれるか
2 :名無しのひみつ :2006/03/32(土) 13:10:35 ID:shx2X+gs
ゲームができない人が馬鹿になっちゃうから
4 :名無しのひみつ :2006/03/32(土) 13:12:07 ID:Mb3/yam+
ゲーム脳
7 :名無しのひみつ :2006/03/32(土) 13:22:53 ID:o79IgTkk
ゲーム脳の論文より、だいぶと信憑性があるな
8 :名無しのひみつ :2006/03/32(土) 13:23:35 ID:JpVHlnpA
ゲームは反射神経でやってしまうからいけないんじゃなかったっけ?
10 :名無しのひみつ :2006/03/32(土) 13:45:43 ID:ELcSyIhh
何をもって「賢い」と定義するかが問題だな。
アインシュタインは計算が全く駄目だったらしいけど、それでも彼が天才だったという事実は変わらない。
あくまでも賢いかそうでないかは、その人の行動の価値で決めるべきであって、○○が出来たから賢いとするのは間違いだろう。
15 :名無しのひみつ :2006/03/32(土) 13:59:24 ID:o79IgTkk
>>10
その価値とやらも、行動の後に付随するから
見極めるのは難しいよな。
19 :名無しのひみつ :2006/03/32(土) 14:09:48 ID:nN5VIJDz
>>10
日本の教育は「テストでいい点を取れたら賢い」だからな
18 :名無しのひみつ :2006/03/32(土) 14:09:00 ID:mUQYYezs
昔からパズルとか絵とか脳を鍛える本はいろいろあった。それがげーむになっただけ。
20 :名無しのひみつ :2006/03/32(土) 14:10:33 ID:os1SxlcH
対立仮説:17のゲームをすればIQの得点が以前よりあがる。
帰無仮説が棄却される地震があるぞ〜
21 :名無しのひみつ :2006/03/32(土) 14:17:21 ID:EnrWfM9Y
テトリスやるとゲーム脳になるんじゃなかったっけ?
22 :名無しのひみつ :2006/03/32(土) 14:20:06 ID:2dLmB6ll
ゲーム脳云々をさっさと駆逐できないところが日本の科学界の限界?
23 :名無しのひみつ :2006/03/32(土) 14:21:43 ID:gHgY3ULc
ゲーム脳の人と対談させてみてよ
26 :名無しのひみつ :2006/03/32(土) 14:44:01 ID:9EkvhNeS
そういうので特許取ってるから、世界がアイディアで行き詰まるんだよ
27 :名無しのひみつ :2006/03/32(土) 15:02:33 ID:khWfUCJo
DSはその仕様上、ゲーム操作の習熟度が「成績」に繁栄されるので賢くはなれませんよ。
28 :名無しのひみつ :2006/03/32(土) 15:43:51 ID:N4/Koo/6
テトリスはソ連が
幼気な子どもたちを殺人兵士に育てるために作った
とか森昭夫教授は言っていなかったっけ?
29 :名無しのひみつ :2006/03/32(土) 15:49:39 ID:9P4uXetI
もう入試問題集をそのまま画面に出して、点数を脳年齢とか言っちまえよ。
だれも年齢の根拠なんて言えねぇんだから。超実践的ゲームだ。