引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
簡易宿泊所が集まる東京都の山谷地区で8月、81歳の男性が亡くなった。遺族以外による10分にも満たないお別れの会の後、火葬された。都内では、こうしたほぼ火葬だけの「直葬」が増えてきており、葬儀全体の3割を占めるといわれる。
社会のきずなが失われてきたことが背景にあるが、経済的な理由などで直葬を選ぶ遺族もいるという。
「弟さんがいたんですか…」。山谷で簡易宿泊所を営む女性(67)は、亡くなった上田貴司さん(仮名)に親族がいたことを伝えられると驚いた。上田さんは、この宿で約14年間を過ごしたが、家族や仕事など過去に触れることはなかったという。
今年4月、認知症が進み、NPO法人が営む近くの宿泊所に転居。7月に入院、8月に息を引き取った。
斎場には宿泊所のスタッフが3人。生活困窮者の葬儀を支援する「葬送支援ネットワーク」の僧侶2人が読経し、約5分のお別れの後、火葬で送った。
「上田さんは幸せな方です」。僧侶中下大樹さん(35)は話した。身寄りがない人の直葬は通常、葬儀社が斎場に遺体を運ぶ。直ちに火葬され、共同墓地に埋葬される。
中下さんは「家族や近所、会社とのきずなが失われれば、誰も葬儀に来ない。直葬は増えていくと思う」と話した。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【社会】東京で広がる火葬だけの「直葬」 経済的理由も背景に(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 18:58:12 ID:nFvORZ/d0
坊主涙目
3 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 18:58:55 ID:Oqj4c7YK0
今までが狂ってる、こんなことに金使えるかよ
4 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 18:59:51 ID:Tr215zAl0
葬式はぼったくり
6 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:00:03 ID:hZmlL2PW0
葬儀に100万かかる今までがおかしい
15 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:03:25 ID:GZRFO9/T0
>>6
戒名代に20万ぼったくる寺も
8 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:00:53 ID:+xksW8VN0
経済的理由?????高いんだよ
9 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:01:57 ID:mE9o06X60
温暖k
10 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:02:22 ID:IjoBSKfO0
人間死んだら無になるんだからな
火葬だけで十分
11 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:02:30 ID:/JgGsj2b0
うちのばあさんの葬儀に1000万かかった
社葬だったので豪華な葬儀だったのだが、1億の借金隠してたことが分かって葬儀そっちのけで家族会議した
12 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:02:37 ID:p2QkFLQ90
亡くなった人より残された人に金つかうのは当然
14 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:02:50 ID:Nli4btdvP
金以前の問題だよ
16 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:03:59 ID:dGXUoNDP0
葬儀屋ぷぎゃーーーーwwwww
17 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:05:58 ID:XjdwZHJD0
葬式って基本的に黒字になるはずなんだけどな・・・地方ではだけど。
19 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:09:43 ID:u9btat5o0
まったく、宗教というやつは・・・
21 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:10:36 ID:ubXjEHT50
死ぬのに金の掛からない社会になってほしい
29 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:15:49 ID:xemkF47k0
>>21
おまい・・・
遺体をきれいにして運ぶだけでも大変な手間だろう
金くらい生きてる間に貯めておけよ
22 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:12:19 ID:2oFq8YuB0
俺は直葬にしてもらいたい。葬式とか無駄。墓も無駄
27 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:15:08 ID:hPus+w5+0
>>22
どうせ本気じゃないでしょ。
世間体を気にする家族が勝手に式をして
勝手に墓に入れるよ。
37 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:18:44 ID:2oFq8YuB0
>>27
そうしろと言ってあるが死んだあとは分からないからな
42 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:21:16 ID:hPus+w5+0
>>37
うちの父も君みたいなことを言い残して死んで
どうするか家族と葬儀屋と弁護士で相談した結果
本人の希望通り、火葬だけで墓にも入れないことにした。
後で問題にならないようなコツを葬儀屋に教えてもらったよ。
君も本気なら家族には念押して伝えておいたほうがいい。
23 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:13:15 ID:GvPREbBz0
>>1
なるほど、直葬か。
それでいいじゃん。今までボリ過ぎてたんだよ。
生きてる人が最優先なんだから。
24 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:13:53 ID:QYyVVrTq0
1年間に葬式にかかってる金は
いくらなんだ。
死んだやつにカネを使っても
意味ない。
葬式を禁止して、火葬1回に50万円
くらいの税金をかければ
財政の足しになる。
26 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:14:55 ID:XjdwZHJD0
>>24
それでも地方では黒字だろう。
葬式で赤字になるって悲しい人生だな
25 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:14:41 ID:BfdTZ4Ni0
うちのばあちゃんの院号をもらうのに40万請求された。本願寺
28 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:15:32 ID:dV2d/Nps0
田舎に先祖代々の墓があるから自分が死んだらそこに入れて貰うだけでいいや
30 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:16:25 ID:NqYf1WrU0
自分はこれでもかまわんなぁ
31 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:16:38 ID:HX1M/Op70
確かに葬式はボッタクリ
使いまわしの飾りが数十万円ありえねぇ
33 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:17:04 ID:2AW4Z5o80
葬式はすべて国が請け負うことにして、
相続財産の1割ぴんはねでいいんじゃね?
35 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:18:32 ID:8tznhlyP0
寺から請求されることはなかったが
親父の戒名代30万包んだぜ
36 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:18:36 ID:0ZVFLsmI0
おまえらもこうなる。どうせ身内もなにもいない一人者で死ぬんだからw
39 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:20:07 ID:SfqD+YWL0
>>36
死んだあとにどうなろうが関係ねえだろ
死んでるんだし
40 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:20:26 ID:NW1ICZ/t0
>>36
最近こういう何の根拠も無いのに見下すレスよく見るな
なんか不満あるのかな?
38 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:20:02 ID:8PvdvvOj0
まだまだ甘いな!
家の田舎は戒名に100万ざらだよ。
41 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:21:07 ID:RF1IrmGM0
今はネットで検索すると
10万程度の葬儀屋がいっぱいあるんだな
これでいいよ
46 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:23:56 ID:2oFq8YuB0
>>42
なるほどね。
格安直葬ビジネスとかやれそうだなw
43 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:21:22 ID:6Y73iZLl0
今年爺さんの葬式があったけど
身内だけでこじんまりやったのに
100万以上かかったらしい
高いな
44 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:22:01 ID:X24heVRg0
戒名だけで200万ぐらいする寺もあるんじゃなかったけ?
51 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:26:35 ID:8tznhlyP0
「居士」「大姉」程度の戒名なら30万前後で十分だと思うが
52 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:27:00 ID:nSfy4ymp0
>>44
院を名前の中に入れてもらうと高くつく。数百万円かかるらしいよ。
53 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:28:21 ID:2oFq8YuB0
>>51、52
で、その戒名とやらをつけるメリットってなんなんだ?
58 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:31:10 ID:/9PiPWA70
>>53
自分への慰めでしょ。
親孝行できなかったから、せめて良い戒名を付けてあげたいって言う。
商売なんてそんなもの。
フェラーリもランボルギーニと同じ。
金出した奴が満足してればそれでよし。
気持ちよく騙す。
48 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:24:48 ID:5LmVbacX0
これからはカネがかからないどころかもらえるようにしないといけない
それも生前にだ
食い逃げするやつもいるだろう それでもいい
そこまで生きたいならいかしてやれ どうせいい生活はできん
10年早めに死ねば100万くれてやれ
痛いならアヘンでもなんでもいい
もっと老後の心配をなくし また現役世代を助けねばならん
50 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:26:18 ID:NxLwTgjAP
別にやらなくてもいいんだもんな
火葬は法的に決まっているんだっけ
それさえ済ませば別に罰則はないわけで
54 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:28:49 ID:vViRZ3cM0
家は檀家になってる寺には墓がないので別の寺に墓を持ってる
そのため婆さんが死んだ時墓だけ借りてる寺は檀家になってる寺と同じ金額(お布施代+お礼)を寄こせと
言われたらしい
断ったら何されるか分からないので親父は払ったそうだ
55 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:29:41 ID:8NoaCTjL0
新聞の訃報欄に出すと
名簿を作られて
それが仏壇屋、墓石屋に出回って
毎日知らない業者から電話郵便があって
あとが大変
61 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:32:23 ID:by7yhW+l0
>>55
そらもう。
毎日のようにセールス電話が。
こっちは悲しいわ忙しいわでわけわかんなくなってんのに。
59 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:31:48 ID:NW1ICZ/t0
おまえら神も仏も知らんとか言ってるくせに
自分が死ぬときは、一応いっちょまえに弔ってほしいとは思ってるみたいだな
60 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:31:52 ID:3E8EnCgZ0
葬儀屋って良い商売だよなぁ
他人の不幸で金儲けだもんな。
そんな業者に金取られるぐらいなら葬式挙げないってのも普通の選択。
65 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:34:35 ID:by7yhW+l0
>>60
自分は葬儀屋への怒りはないんだよな。
よくしてもらったし、対価として相応かなと思える額だったし。
むかつくのは坊主。
逆の人もどっちにも文句ない人もどっちにも文句がある人もいるだろうけど。
62 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:32:30 ID:43ZYugFlP
文化だ見栄だ義務だなんだの言っても
金を出すのが文化なのか?という結論になる
68 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:37:18 ID:lj/8G6ul0
戒名で数百万って、本当か。?
うちのくそ親父が死んだとき、戒名料五十マン持ってかれて、頭きてたけど・・・・
まだましか。
最近では、はやく法事をしろと、坊主から電話がかかってくる。
これ以上絶対に坊主には金払わねえぞ。
71 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:39:59 ID:NxLwTgjAP
>>68
こればっかりは寺にもよるし、同じ檀家でも値段は違うらしい
法事もやらないとトウバはなくなるし、ホント先祖供養もしない家かと思われる
本当に先祖供養と言いながら世間体のためだけだな
72 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:39:59 ID:ZpmfyjU30
冠婚葬祭にこれほど金のかかる国はない。
異常な国なんだよ。
74 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:41:38 ID:abUwXLED0
葬儀屋と坊主が儲けすぎなんだよ
79 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:44:36 ID:MOMuzbkK0
俺の祖父さんは自分の葬式代400万円残して死んだ。
それでもそれなりのことをやろうとすると補填しないと足りなかったよ。
葬式の後の法事やらなんやらがかなり金かかるんだよな。
81 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:46:28 ID:ygYjjeEJ0
骨もこんがりと焼いて、灰だけもって帰るようにして欲しいな。
そうすれば散骨しやすいし。
ほんと釜から出てきた時、これを持って帰るのめんどくさいなと思ったもん。
89 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:50:22 ID:hPus+w5+0
>>81
前もって葬儀屋に相談しておけばできるよ。
83 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:47:42 ID:nSfy4ymp0
おれ、死ぬのやめたい。
87 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:49:43 ID:sILMJDnG0
ここまでするのかみたいな葬式って近代になってからだよね
シンプルが一番だよ
95 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:52:34 ID:NxLwTgjAP
>>87
映画でしか観たことないけど昔は昔で近所の連中が集まって酒だして料理作ったりして
最後は列作って木のタルを担いで墓場まで運んだみたいだし
かなり面倒だったんじゃないの
91 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:51:17 ID:zYN9XEtW0
無駄な金出したくない行政が、主体になって直葬してるだけじゃね?
独居老人が多いから、葬式出すまでもないんだろ
92 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:51:26 ID:b+1ZxjtB0
葬式な、やるのは構わんけど関係ない人間まで出席を促すのをやめてくれ
こっちは他人の葬式に出す金なんて持ってないんだよチクショウ…
葬式は貧富の差に関わらず金を失うひどい制度だ
99 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:55:00 ID:zYN9XEtW0
>>92
基本的には、香典は出さなくてもいい。そのかわり、香典返しも、いただかない。というのでは、どうだろう?
114 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:02:00 ID:8tznhlyP0
>>99
「香典は結構です、香典返しいたしません」だな
最近多いんじゃないかな
102 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:56:21 ID:MOMuzbkK0
>>92
俺も今年の盆に親に金貸したわw
近所で初盆が7件もあるんだとさ。全く厄介な文化だな。
93 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:52:13 ID:o1B4S63T0
てっきり、年金目当ての密葬だと思ってたが。。
98 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:54:08 ID:hPus+w5+0
>>93
火葬許可証は死亡届と引き換えなんだよ。
火葬許可証がないと火葬場は相手にしてくれない。
だから、火葬ができる=役所は死亡届を受理して、死を把握している。
94 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:52:13 ID:Kewk1Uzm0
結婚も葬式も、金かけ過ぎだよ日本は
バカバカしい
101 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:56:18 ID:UMEEqYnI0
直葬だとシンプルすぎて寂しい、もう少し予算がある場合1日葬というのもある
104 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:56:54 ID:ZpmfyjU30
お寺って旧悪以外の何ものでもない。
坊さんはっきり言ってお経にいちばん反したことやってるもんな。
どの口がお経読んでるんだよって思うわ。
詐欺師と押し売りに近い存在。
110 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 19:59:47 ID:ZpmfyjU30
派手な袈裟を来た詐欺師が強請たかり。
中には真当な坊さんもいるんだろうが、少数派だろう。
111 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:00:19 ID:5PY6MJqaP
懐に余裕のない人間が増えたら
何でも金払いが悪くなって安くなる
坊主も廃業か
本当に日本は貧しくなったな
118 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:03:11 ID:qapiyWje0
檀家抱えてない寺の坊さんは、もはや葬儀屋の派遣社員だよ
よぼよぼ和尚が長ったらしいカタカナの斎場の名前を詰まりながら読んでる姿は悲しかった
119 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:03:20 ID:s2uZV7zz0
共同墓地なら、未来永劫誰かが手を合わせてくれる。
どう考えても勝ち組。
122 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:04:25 ID:aCkFHVfg0
うちに親類の葬式の集合写真があるんだけど
当然誰も笑ってないし不思議なもんだね
124 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:06:58 ID:3XJmZpBf0
近所にパチンコが潰れて葬儀屋になった店が複数ある
125 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:07:35 ID:XdrCw8pn0
焼いて飯喰って終わりでいいじゃん
126 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:07:45 ID:lB6IRA5AO
生花で華やかに飾られた祭壇や
自分の知らない人が自分の親の棺にもたれ掛かって号泣してるの見て
なんか癒された(変な言い方だけど)
本当、葬式って生きてる人のためにあるんだなぁとオモタ。
逆に、金がねぇとか故人嫌いとかならやる理由はねぇな
129 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:10:10 ID:b1L9gYNd0
いや東京の場合ケチなだけだろw
130 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:11:02 ID:ZP9/IWlX0
葬式やる前に火葬しちゃう所にはびっくりした
131 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:11:18 ID:q1I2mZSz0
おまえら・・・自分の両親、直葬する?できる?
134 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:12:44 ID:XdrCw8pn0
>>131
親は密葬かな
俺は焼き場直送でいいや
139 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:17:46 ID:UMEEqYnI0
>>131
親は直葬・散骨でいいと言うが兄弟が近くににいるんで
1日葬(ワンデーセレモニー)の家族葬あたりで
140 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:17:50 ID:MUC6X/3sP
直葬した後に、落ち着いてから土曜日とか日曜日に
会費制のお別れの会をやるのが良いんじゃないかな。
熱心な宗教信者じゃなければね。
143 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:19:35 ID:ygYjjeEJ0
>>140
故人の社会的活動の範囲によるよな。
寝たきり老人とかは、お別れの会って言ってもなあ。
141 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:18:21 ID:lB6IRA5AO
葬式やらないで、あとで周囲に知らせたら
それからひっきりなしに親戚や知人が線香をあげにきて
大変だったという意見もある。
普通程度に親戚や知人がいるかたは遺族を困らせないよう注意を…
142 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:18:58 ID:4CvvKYCm0
俺は献体に登録してるから死んだら電話代だけですむよ
147 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:20:57 ID:5E8l6fDq0
しかも坊主はいくら儲かっても非課税なんだよな
159 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:27:24 ID:sgH3dWY50
>>147
坊主丸儲けとはよく言ったもんだ
うちの婆ちゃんの葬儀の時に「息子達が金持ちだからより高くぼったくってやった」
とか90過ぎた和尚のジジイがしれっと抜かしてやがったな
151 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:22:50 ID:+lqj50vJ0
葬儀を経験すればするほど、直葬で十分、法事も不要だと思った
152 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:22:57 ID:A+Afh5vy0
みんなプロテスタントかイスラームに改宗すればいいのにね。
出る杭を打つような日本人的醜さから解放されるだけじゃなく、祭りや儀式への出費が
激減する。もちろん葬式も簡素。もう仏教は賞味期限切れなんじゃないかな。どれだけの
人がこの宗教で救われているの?
160 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:27:45 ID:+lqj50vJ0
>>152
いわゆる葬式仏教は不要だと思う、仏教は教義によるかな?
154 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:23:49 ID:2UXlbnCu0
俺も葬式はしてほしくないな
死んだ人間に金を掛ける必要はないよ
155 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:24:07 ID:IbaGlMrB0
今後は、もう少し進めて、その日の無縁仏をまとめて焼けるような
大型の炉を備えた火葬施設を建設する必要があると思う。
156 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:25:30 ID:vFJrf7Fb0
良いね。こういう簡素なの。
共同墓地じゃなくて個別だったら最高だな。
161 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:28:50 ID:n37Zi48R0
俺は葬式も墓も不要だな。
火葬場での読経もお別れの会も不要。
強火で焼いて、灰だけして海に散骨して欲しい。
散骨って自由にできるの?
166 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:33:25 ID:+lqj50vJ0
>>161
海の場合は出来るみたいね、土地の場合は地権者とか近隣住民感情とかが
絡んできて、一概に言えないみたい、法的にはどうなのかな?
168 :名無しさん@十一周年: age 2010/08/22(日) 20:34:04 ID:hOFulJUM0
日本の葬儀は他の先進国の平均10倍の値段だろ
先進国で日本だけだよ
汚い坊主が幅をきかせてる国は・・
他の先進国はキリスト教が最大宗派の国ばかりだから
葬儀費用も安いし同一労働同一賃金など当たり前の優しさが備わるけど
日本は汚い坊主同様汚い企業や汚い金持ちが幅をきかせてる
宗教一つ見てもその国が見えてくる
169 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:34:40 ID:/dLEfRq00
国土狭いんだから墓地もいらないでしょ
むしろ埋め立てて国土広げるか、ロケットで宇宙に撒けば
数百億年後には新しい惑星ができるかもしれん
とかちょっと乱暴なこと言ってみる
172 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:36:15 ID:IggF0IQi0
仏教って何だかよく知らないしな
そういう、意味もよくワカランようなセレモニーをやられても困るような気がする
まあ、その時は死んでるからそんなことを感じる事も出来なさそうだがw
179 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:41:30 ID:6Ey5ivgI0
俺も直葬でいいし、墓も要らないんだが、親が立てた墓に入ることになるんだろうが。
本当なら、その辺の川か海にでも、投げ捨ててほしんだが。
183 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:43:46 ID:yTJ8hlZ00
とりあえず、一番悲しみにひたる時期の遺族に、異常なまでの繁忙さを強いる今の日本の葬儀はおかしいな。
葬儀でも、気丈に振舞う事が是とされる風潮もなんだかなぁ、思う存分泣かせてやれよ。
185 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:47:29 ID:XdrCw8pn0
>>183
親が70、80にもなるとそんな感慨なんかあまり無いみたいだけどな
オヤジは葬式前夜の遺体とお別れの一夜では泣いてたみたいだけど
後はさっさと終わらせてヤレヤレだった
197 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:53:06 ID:n37Zi48R0
うちは墓を持っているが、俺はそこに入る気は無い。
うちの寺の墓園の入り口にたくさんの墓石が4mくらい高く積み上げられていて、
住職にこれは何か?と聞いたら、お布施を払わない檀家の墓石で
墓地は取り上げて、骨と骨壷は無縁墓地に入れられるそうだ。
これが結構トラウマになっていて、俺が死んだ時は何もして欲しくないと思うようになった。
葬式も墓も不要、骨は散骨、これで十分。
204 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:57:45 ID:FnHmwngr0
>>197
こういうの聞くと坊主は金しか目にないんだなとアホくさくなる
205 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 20:58:53 ID:xvEy5QkaP
もともと仏陀は葬儀は在家にまかせておけといってたらしいから
本来の姿にもどってきたのだろう
218 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 21:04:53 ID:988Z+x5S0
金かけるかかけないかなんて単に遺族の気持ちの問題だろ
227 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 21:11:06 ID:YhgBawc50
都市ってのは生きてる人の為にあるんだから
正しいんじゃね?
228 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 21:11:20 ID:sMWR7DMQ0
遠縁のおばあさんがごく小規模の葬式をあげた。
かなりの高齢で友人知人はもうほとんど鬼籍に入り、本人も入院生活が長かったから
親族はそれでいいと思ってた。その分、お花や骨壷など小さいところにちょっとだけ拘ったらしい。
ところが、葬祭場のスタッフのおばさんは明らかに見下しモード。
葬式の規模でこんなに態度が変わるもんなんだね。それ見たら何だかバカらしくなっちゃって。
234 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 21:17:22 ID:vSBZbblG0
うちは経済的理由じゃなく、父親の葬儀をどうするか悩んでるな
ずっと家族に迷惑かけ続け(今も)、親戚の鼻つまみ者だった人だから
普通の葬式やって、俺や家族が親戚の晒し者になるのに正直耐えられんわ・・・
叶うなら直葬や山城新吾のとこみたく他人に丸投げしたいくらい
今度死んだ時の事も含め父親の兄弟と話わななきゃいかん
一戦交えることになるかもな。はぁ
235 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 21:18:06 ID:TKUVM9VZ0
戒名なんてまったく必要ない。
江戸時代をいつまで引きずってるんだ。
236 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 21:18:42 ID:H/Pvpo9N0
戒名なんて自分でつければいいんじゃないの?
坊主につけてもらわないといけない決まりでもあんの?
243 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 21:22:55 ID:+Zlp8zWk0
>>236
参考に
『戒名は、自分で決める』
ttp://www.gentosha.co.jp/search/book.php?ID=300604
246 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 21:23:23 ID:er4dLJCE0
これが普通だろ
盛大にやる必要なんて全く無い
269 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 21:41:15 ID:WULM8yma0
最近の宗教は金ばっかりで救わないからねえ
270 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 21:41:21 ID:5LMb5KYh0
盛大な葬式より定期的な墓参り
258 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 21:35:10 ID:YhIGyi/r0
昔の上司の親父さんが豪快な人で、葬儀に使う金を宴会に充てろと遺言したので、
親戚はもちろん近所の人や通りがかりの人まで連れてきて宴会したら、
今まで途絶えていた近所づきあいが復活したり、上司に新しい人脈ができたり、
上司の妹さんの結婚につながる出会いがあったりと、すごいことになったそうな。
酒豪だったらしいんだが、一度、話をしてみたいと思った人だった。
264 :名無しさん@十一周年: 2010/08/22(日) 21:36:23 ID:+Zlp8zWk0
>>258
スゴイ人がいるな。とても真似はできないが、そういう死に様には憧れるわw
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

一つだけ我侭を聞いてもらえるのなら、部屋にある日章旗を棺に入れてくれ。
最低100万円とか高すぎだろ。
そこまで金に汚い坊主ってほんの一握りじゃないの?
それも有名な神社ではなくて、じぃちゃんの戦友だったひとがやっている、ちいさな村の神社だった。
じぃちゃんは、年金ほとんど貯めてて遺産が結構な額が残ってた。家族会議の結果、遺言に従い、神社のためにと1200万(200万は葬式代)渡した。
翌日、神主さんがほぼ全額返しに来た。
そのときの話。
「神道では、こんなにたくさん戴く習慣はありません。ただ、友人の想いを汲み取り、謝礼の一部で祝詞の本を買わせていただきます。」
じぃちゃん、本当に良い戦友もったね。
うちの田舎(愛知)には金欲坊主ゴロゴロいるぞ
多分その一握りとやらが集中してんだな
なんにせよ一部のバカが異常に目立つでしょ。
アニヲタにしろ鉄ヲタにしろ。
だから迫害されるんじゃない?
創価学会はマジでクズだけどな。
菩提寺が日蓮宗だからどれだけ迷惑したか・・・
無宗教なら無宗教でいいんだから、自分の生死感くらいしっかり整理しとけ。
寺とか教会は死んだときのためにあるんじゃないぞ。身内が死んだときだけ慌てて来る奴はぼったくられて当たり前。
どっかで見た話だと遺族が手間取ったとか知人がバラバラに来てグダグダになったとか
その辺も気をつけないとな
でも遺言に葬式等を禁ずるって書いたとしてどこまで効力があるんだろう
『俺に墓標はいらぬ』って。
墓石・葬式の金で、酒でも買って楽しく飲んで送ってくれたらいいよ。
戒名(笑)
俺は、コレだけ科学技術の恩恵を受けて生活し、科学技術なしにまともに飯も食えない時代なのに、いまだに宗教みたいに非科学的な考えや坊主みたいな詐欺まがいの職業が存在し、認められているのかわからんし、そのことに腹が立って仕方がない。
火事場泥棒と同じだよな
誰か分からないくらい人相が変わってた。
葬儀屋に綺麗にしてもらったら元の顔に戻って、皆落ち着いた気持ちで送れたよ。
俺は葬式あげてよかったと思ってる。
仏教って根本的に胡散臭い
兼業でサラリーマンとか教師やってる人が結構いる
任天堂とかだけ見てゲームメーカーはみんな儲かってるって言うようなもんだ
っていうか坊主が儲けてずるいとか思うならなればいいじゃん
医者や弁護士になるのに比べたら楽だろうに
かなり地域性があるみたいだな。
自分の親戚が坊主なんだが、その親戚の周囲の坊さん達は檀家に
亡くなった人が出ると予算に合わせた葬儀屋を紹介したり、
7日参りも相手の都合に合わせた日程にしてくれたりするけど、
隣県の同じ宗派の坊さん連中は「寺族は皇族の次に偉い」とか
本気で言ってるらしい。
世襲も世襲だろうがゴージャスな家建ててさ
修行してきたって自分の子以外はサラリー坊主なんだろ?
いきなり何のコネも一切なく飛び入りで坊主になんかなれるかっての
うちは大姉如きで150万円請求されたけど見栄っ張りの姉がそれで決めてしまった
普通のやつですら40万円とかもうね
これと別に祈祷料に交通費と弁当代に供物料も取るとか…
ド田舎で見栄っ張りの親戚多数なら農協でやれば香典で黒字になるかもだけど
ぼったくり坊主のせいで結局大赤字だよ
遺体は、皮膚とか臓器とか
使えるものは取り出した後
灰になるまで燃やして、海に散骨してほしいわ。
んで本来かかる費用とか遺産(残るか分からんが)は
子孫の教育費に充てるか
258みたいに宴会に使ってほしいな
いや、神道に戒名は無いだろ、宗教的に考えて。
ちなみに浄土真宗の場合は法名といって戒名みたいに院号付けたりしないからな。
お寺のほうから院号を勧めてきたらそいつはモグリだ。
うちのお寺の坊さんが言ってた。
浮世の義理でどうしても院号付けないといけないときは本山に口止め料(笑)
払わないといけないんだと。
仏壇にまで金かける人はますます少なくなるなろうなあ
>>1にはきずなが無いとか遺族が薄情ものみたいな事が書いてあるが、そんな例一割にも満たない。
俺らみたいな貧乏人ばかりの意見ってのもあてにならん。
自分、葬儀業界の人間だけど、別に親族で全部片付けられるなら全然それでいいと思うよ。
でもさー頼んどいて文句言わないでよww
結婚式とかにも数百万かけるような見栄っぱりな地域だと、
葬式も見栄っぱりになって金がかかるんじゃね?
身体は魂の借り物。死とは身体から魂が抜けると言う事。また、お経の事で正しいとか行いが間違っているとか言うけど、お経の内容はそんな事とは関係ない事が書かれていますので、読んで理解したうえで、意見を書かれたほうが良いかと思います。葬式はしないより、した方が良いと思います。俗世間との別れなのですから葬式もしない。誰も来ない。当然涙の一滴もこぼしてもらえない。自分が此の世にいたと言う墓標もない。誰も偲んで手を合わせてくれない。貴方が死んだ時霊となって初めて寂しくないのかなぁ?
死とは生命活動が不可逆的に止まる事ですよ。
ちゃんと日本で義務教育を受けた人なら、魂なんて馬鹿なことをいわずもう少しまともな意見を行ったらどうですか?
はじめまして、 ホ テ ルで働いている者です。
すごく ステキ で 興味 深い ブログ ですね。
旅 行 の 予定 はありますか?
私は FC2で 下記の 旅行ブログを 書いてます。
http://tavivitooblog62.zz.tc/fc2com
★ぜひ私のブログと 「相互リンク」しませんか?
※相互リンクとは簡単に言えば「お互いのブログをブログ上で紹介し合うこと」
ブログジャンルは問いません。よろしくお願いします。
こちらにメール下さい。
plazarakutenhotelman■livedoor.com
※■を@に変えて下さい。
(URLとブログ名を必ず明記して下さいね)
ではまた来ます。 応援ポチ凸完了です〜
女の子のお触り代に消えるんじゃ
亡者も浮かばれねえよ
これ最強。骨仏にしてもらう時に金が要るだけ。墓の維持費ゼロ