引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1990年代に「渋谷系」と呼ばれた音楽の拠点ともなったCDショップ「HMV渋谷」(東京都渋谷区)が、2010年8月22日の営業を最後に閉店した。英国に本拠を置く音楽ソフト販売グループの国内1号店として90年にオープンして以来、20年の歴史に幕を閉じた。
背景にはインターネットを通じた音楽配信の隆盛のほかに、CDやDVDの通信販売市場が拡大し、街中でCDを売る「リアルショップ」の役割が薄れていることもある。
「アマゾン」などネット通販拡大も逆風
HMV渋谷のフロアは約2100平方メートルで、50店ほどある国内チェーンの中でも最大の旗艦店。オープン当初は「109」内に展開していたが、98年に「センター街」の現在地に移転した。
90年代には、「渋谷系」と呼ばれたピチカート・ファイヴや小沢健二といった、当時「とがった」都会的な日本の若手ポピュラー音楽の発信地ともなった。売りたいCDを店頭に目立つように置くだけでなく、イベントスペースを設けてアーティストとファンが直接触れあう形の販売促進活動を展開する手法も、当時としては斬新な「HMV流」の特徴だったとされる。黒とピンクを基調とした独特の店内の雰囲気や、洋楽の動向に精通した店員なども渋谷に集まる若者たちを引きつけたようだ。
しかし、その「聖地」もインターネットの波には逆らえなかった。日本レコード協会によると、CDの生産量、生産額はHMV渋谷が今の場所に移転した98年をピークに減少し、2009年まで11年連続で前年割れだ。09年の生産額はピークの約4割にあたる2460億円にまで落ち込んだ。
CDの販売落ち込みに加えて「アマゾン」などによるネット通販の拡大もCDリアルショップには逆風で、日本レコード商業組合によると、09年末のCD販売店数は830店とピークの92年の約4分の1にまで減った。
米国系のタワーレコードは都心に出店
他方で、ネット音楽配信市場は09年に909億円と各社が配信を一斉に始めた05年から3倍近く伸びている。ただ、足元では伸びが鈍化しており、業界では「少子化の影響だけでなく、若者が音楽ソフトにお金をかけなくなっている」との悲鳴も聞かれる。
こうした中でHMVジャパンは「渋谷」などコストのかかる都心店を閉め、ネット通販にシフトして生き残りを図る。「新星堂」や「WAVE」といった他のリアル店舗勢も経営が悪化し、リストラを余儀なくされているのが実情だ。「TSUTAYA」を展開し、音楽CD販売最大手のカルチュア・コンビエンス・クラブ(CCC)も、売り場縮小を検討している。
こんな中、都心部出店の「逆バリ」に出ているのが、米国系のタワーレコード。2008年にJR東京駅に小型店をオープンさせ、10年秋にも小規模な店舗を複数出店する。タワレコは「店内での実演など、ネットでは味わえない楽しみを提供したい」としている。新人アーティスト発掘オーディションなどの「仕掛け」も用意しており、リアルショップの盛り返しができるか、成果が注目されている。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【話題】音楽業界悲鳴 「若者が音楽ソフトにお金をかけなくなっている」(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
3 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:33:10 ID:5SHsDQH30
いつまでもぼったくり価格で売ってるからだろ
4 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:33:13 ID:d9N9r1H40
この間AKBのシングル20枚ほど買ったばかりだが・・・
これでも他の人間に比べたら買っていないほうだし・・・
5 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:33:28 ID:xujuGfEy0
DTMのことかとおもた
6 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:34:10 ID:mtAUSliq0
じゃあ年寄りに売れよ。
7 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:34:43 ID:GiwmuX4e0
洋楽は気に入ったのCDで買ってるよ。
8 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:34:52 ID:t03Ej/iV0
カスラックのせい?
11 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:35:11 ID:snZo5slZO
流行るような曲が無いから仕方ないよ
最近ではグリーンの奇跡くらいじゃないの?
15 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:35:44 ID:wVNCmc8l0
若者の音楽離れ
18 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:36:24 ID:5GueC25A0
ソフトw
20 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:36:30 ID:8J0sIviI0
今の若者は恋愛しない、車持たない、金がない、音楽聴かない、
価値観がどんどん変わってる
唯一持つのはケータイ
21 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:36:36 ID:LVap/20Q0
HMVが何の略か、ググらずに言える漢はいるか?
22 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:36:43 ID:yC5SJ0BA0
やっと真理に気付いたか
違法アップロードとかそんなレベルじゃないんだよ
25 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:37:15 ID:yBlVC7vq0
不況ですし
26 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:37:42 ID:gbBiHVd10
若年の失業者たちからお金は取れません。
年金暮らしの有閑老人をターゲットにすべきでしょう。
27 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:37:43 ID:kiOfEuEQ0
だから、いい曲作る才能潰してアホみたいな整形ばっか出すからだっての
28 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:37:44 ID:2rly9sXK0
地道にコンサートを開いて人呼んで稼げよ
CDをただ売るだけのあぶく銭はもう無いんだよ
29 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:37:52 ID:Dk4aHqUS0
カスラックの人々から音楽を遠ざける運動の成果が出たな
31 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:38:10 ID:kvxjbaU70
若者が音楽ソフトにお金をかけなくなっている
↓
違法ダウンロードのせいだ
この図式から音楽業界が脱せない限り、死滅の一途をたどるであろう。
売れないのではなくて、買うものがないのだ。
33 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:38:36 ID:ZO+x9BVU0
×金をかけない
○金がない
34 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:38:57 ID:lD5Os0Yu0
だから、広告費削れよゴミ企業
35 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:39:07 ID:R3MHFtr60
今と昔(十数年前)でそこまで音楽CDに使う金は変わって無いけどなあ、
毎月何か買う程の購入率でも無いが。レンタルで済むモノはレンタルで、
レンタルに並ばないようなモノは購入って感じだけど。
数曲しか入って無くて1000円オーバーのマキシシングルとか、
輸入盤に比しても割高に感じるアルバムの価格設定にも問題あるんじゃねえ?
62 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:43:25 ID:TRNCUCEsP
>>35
うちは音楽CDにかける金は下がったよ。iTSとDVDにかける金は
増えたから、トータルではさほど変わらないと思うが。
まあ、CDに関連する音楽業界には金落ちなくなってるんだろう
なあって気はする。けどまあ、レコードもカセットも経てきた歴史だしな。
80 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:47:20 ID:R3MHFtr60
>>62
あとは配信に関しても着うたとかあんな囲い込まれた場所じゃなくて
もっとオープンになれば良いんだけどなー。iTMSにSME入るだけでも良いけど。
どっちにしても売り方や市場のあり方をもっと見なおさないとどうにもならん罠
過去と同じような売り方で今後も売れる訳でも無し
36 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:39:12 ID:QzIFRcYs0
だって10〜20代前半の奴らしかターゲットにしてないじゃん、音楽業界。
そいつらが、お前らの「仕掛け」に飽きて、30代以上の俺らは端から興味がなくて。
どうして、誰かがお前らから買うと思うの?
37 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:39:19 ID:EFuX59Im0
再販制度あるからっていつまでも円盤メディアにこだわるからだ
仲間だと思ったTSUTAYAの躍進も痛いだろ
後の祭りだけどな
38 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:39:33 ID:yJawCwUv0
CD売れねえとかマジ勘弁ww
39 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:39:36 ID:gG3KoHL40
1曲1曲を大切にしないで、1山いくら みたいに粗末に売ってた音楽業界の自業自得
40 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:39:39 ID:YaNRGuZg0
邦楽として国産分野が確立しているだけ、まだマシ。
42 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:39:45 ID:1puIU2OAi
なんか、今の日本の音楽って本人達がやりたいことをやってるってより、
誰かに指示された曲をやってるって感じがハンパない。
だから愛だの恋だの言われてもうすら寒いし、歌い方も気持ち悪い。技術的には上手になってるのかもしれないが。
57 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:42:18 ID:18xRSsux0
>>42
そんなの大昔からだろ
43 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:39:55 ID:YC0wfSj70
>>1
> 若者が音楽ソフトにお金をかけなくなっている
微妙な言い回しだな
もう「音楽を好んで聴かなくなっている」と言ってしまった方が楽じゃないか
言っちまえよ楽になるから
44 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:40:04 ID:QJRc8IrA0
陳腐な歌詞が多すぎるんだよ
45 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:40:17 ID:WOEpBN+O0
版権商売熱心にやりすぎて音楽聴く機会が無くなったからじゃね
46 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:40:19 ID:abyd1fmh0
にこにこ動画で事足りるからな。
47 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:40:34 ID:lmvjqw7J0
尼のCD売上推移はどこかにデータないのかな?
48 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:41:03 ID:8aImkzKP0
街で歌とか聞く機会が減ったからなぁ。
昔は新曲とかガンガン流れてたのに。
知らない曲には興味ない。
ま、カスラックが一生懸命利権を守ろうとした結果だな。
50 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:41:19 ID:mBWRLGQH0
AKB売れ売れでホクホクなんだろ
嘘記事書いてるんじゃねえよw
63 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:43:43 ID:CpNs6nCp0
>>50
ミリオンがバンバンでてるわけじゃないしな。
モー娘最盛期のような勢いはないよ。
51 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:41:21 ID:CpNs6nCp0
まぁデフレ下じゃ、値下げをやれない業種は淘汰されるしかないよな。
52 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:41:36 ID:Tg22ojIb0
てか聴く音楽無いよ
興味無いだけだけど
53 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:42:00 ID:PuWG00XL0
「会いたい」「会えない」しか言わない曲を誰が買うんだ
あとブンシャカw
54 m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU 2010/08/25(水) 13:42:05 ID:LallQ9Zz0
そもそも価格を一律にするなんて売る気があるのか?
56 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:42:13 ID:Xmh5EpCr0
今何が流行ってるのかまったくわからない
知る機会がないし
知りたいとも思わない
興味がない
68 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:45:13 ID:ObQD4J7S0
>背景にはインターネットを通じた音楽配信の隆盛のほかに、CDやDVDの通信販売市場が拡大し、
>街中でCDを売る「リアルショップ」の役割が薄れていることもある。
この部分とスレタイが矛盾してるな
衰退してるのはCDメディアの店頭販売だし
データが売れてる以上「ソフトにお金をかけない」じゃなくて
「パッケージにお金をかけない」の間違いだろうに
71 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:45:52 ID:gBMMW0MX0
エーペックスの大罪だろ
73 屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y age 2010/08/25(水) 13:46:44 ID:AgdfVmwRP BE:?-2BP(1237)
シングル1000円
アルバム3000円
ずっとこれw
経営努力をしなかった結果だ
残念だが終わりだよw
カスラックの影響も大きいね。
74 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:46:46 ID:yJawCwUv0
CDだけに限った話じゃなくていわゆる「製作者」のクオリティが下がってるから
金を払ってまで手に入れたいという作品がないだけだろうな
書籍にせよ、CDにせよ、TV番組にせよクオリティが低すぎなんだよ
75 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:46:46 ID:550Icfvk0
金をかけない理由あんじゃない?
買う価値がないとか金がないとかさ
バブル当時の価格で売って現実からいつまで目を逸らすのかね
79 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:47:16 ID:81G4Jyny0
どこかの団体が登録曲流すなら金払えとか言うから誰も流さなくなった。演奏もできなくなった。
知らない音楽に触れる機会が減った。TVや有線では売ろうとする曲しか流さないからそれしか売れない。
層は縮小する一方。CDを選びにショップ行く動機そのものが無くなった。
なんてこと無い当たり前の流れ。仕方ないじゃん。そう仕向けたんだから。
81 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:47:29 ID:/MsWcQM50
音楽業界のレベルが落ちてるってことは棚に上げてんのかw
82 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:47:29 ID:Ywaah8lB0
半額にしたら買うわ
101 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:52:39 ID:+EQJKDz30
>>82
半額でもたけー
シングル1000円とかどんだけ贅沢なんだよ。
83 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:47:31 ID:vQqjanq80
生鮮食料品は品質のばらつきがあるから現物を確認したい。
服や靴は、合う合わないがあるから試着したい。
それに比べてCDや本は中身が同一である事は確実なんだから、リアルショップの必要性が薄いわな。
まぁ、本に限れば「立ち読みがしたい」とか「コレクターアイテムなので美品を選別して購入したい」って
需要も有るだろうけど、CDはそれも少ないだろうし。
アマゾンで本を買って、汚れや傷があったのでって理由で交換してもらえるんだろうか?
87 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:48:26 ID:BmDiyluiP
音楽離れといかにも消費者に責任があるかの言い草だが
ヒットがないよ、大ヒットが。
CDもっていないと笑われるとか、グループのメンバー知らないとみたいなものもなし
ヒット曲名や歌い手、メロディすら知らんよ
97 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:51:20 ID:4uMV5ab50
よく知らないけど「渋谷系」が流行ってた頃って全体的な音楽のレベル高かったのかい?
128 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:57:03 ID:Lv7E0S9BP
>>97
単純にネット販売やインターネットでの情報共有がなかっただけ。
渋谷HMVでこれが売れる!!と、宣伝すれば口コミや雑誌で取り上げられ
流行と思い込まさせて、みんな買ってた。
それが渋谷系。
98 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:51:38 ID:Z8a4dpI/0
シングルは少なくとも買う気0
あんな値がいつまでもまかり通ると考えてる時点で、手遅れであり用無し
103 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:52:48 ID:pFotcLJM0
ツ○ヤ:へ〜そうなんですか()笑
105 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:52:57 ID:ihiLhWtj0
midiで作ってたけど犯罪者呼ばわりされた。
もう二度とJPOPなんてものにお金出しませんよ
これでいいんでしょ?ジャスラックさん
107 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:53:04 ID:gTNLg4phO
CCCD作って、購買層まで盗人嫌疑をかけ
売れなくなったら「違法ダウンロードが〜」と買わない人間が悪いと言う
散々、冷遇してきたアニソンやアイドルソングに売り上げで負け、
恥を忍んでタイアップなどで頼る始末
少しは省みてみろ業界
108 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:53:20 ID:uUJV9M7x0
メイン購買層の中高生が
親の給料(から貰うお小遣い)やバイト代は変わらないのに
携帯代が掛かるようになってその分CDを買わなくなっただけだろ
車が売れないのと一緒
110 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:53:42 ID:Z66oKUeX0
だったら他の手考えろや
それが商売だろが。
若者の消費意欲とか
P2Pのせいとかほざく前に考えろ!
こんなんネットが出始めの頃から予測しとけよ
111 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:54:03 ID:yJawCwUv0
ありとあらゆる業界がPCと携帯の普及で悲鳴をあげてるな
いい気味だ
113 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:54:41 ID:w7z9+wWn0
東京行ったときにいっつも思うんだが、馬鹿でかいトラック使ってCDの宣伝するのやめろ
目障りだしうるさいし何よりエネルギー諸々の無駄
音楽はあくまでアートであって、商品ではない。
原点はアートにあると言うことを忘れて、やれ着うただカラオケだってがめつくもうけようとする姿勢はいただけない
そもそも、売れることだけを優先してきて「愛してる」「会いたい」とか言ってるだけのような低俗な作品(作品とはとうてい言えるレベルではないが)が氾濫したから、本当に音楽が好きな人間はJ-POPなんて興味を持たなくなった
115 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:54:49 ID:arQBLkUU0
今売れているAKBは握手券のオマケにCDが付いているようなものだから、音楽聞くためのCDではないしな
発売週に新品未開封がヤフオクに一万件あったくらいだし
116 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:55:08 ID:i1/YNjvw0
音楽ソフトっていうから、作曲とかをするパソコン・ソフトかと思った。
117 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:55:13 ID:LSm9N0M80
1000円で映画DVD新品で買えるのにアルバム一枚にどんだけ出す気になるってんだ
120 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:55:47 ID:MiXLQbfL0
90年代のカラオケバブル全盛期には、今ネット代、ケータイ代などに費やされてるお金がCDに回ってただけ。
それ以降ずっと不況で、可処分所得が増えるどころか減ってるのに、娯楽はどんどん多様化してるから
音楽ソフトの売り上げが落ちるのは当たり前のこと。
それも、JASRACを筆頭に、著作権を守るとの大義名分の下、金のために街角から音楽を奪い去って
若者が音楽に接触する機会を自ら減らしてるんだからなおさら。
こういう状況を直視せず、「音楽ソフトの売り上げ減は違法コピーのせい」なんて言ってるのがいまだに
トップに立ってるから、業績不振から立ち直れない。
123 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:56:30 ID:M1WCoqXC0
DVDみたいにおまけ商法すればいいんじゃね?
アニメのCDなんかはおまけついてるから買うやつ多そうだけど
124 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:56:39 ID:Cc7WGeat0
いい曲なら買うよ。
いい曲ならな。
いい加減理解しろ。
125 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:56:43 ID:NUQg0vdb0
クソメジャーのCDが売れない → 音楽離れ
・・・思い上がりもはなはだしいなw
127 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:56:58 ID:1CUe2ohH0
若者が金をかけなくなったというより
邦楽アルバムバブルを支えた今の30〜40代の需要を業界が満たせなかっただけだろう
オサレな若者に媚びた軽いJ-POPではなくポストニューミュージックを提示するべきだった
129 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:57:16 ID:nUFoVW3B0
最新の曲がなんなのか全然わからなくなった。
以前は毎週CDTV見てたのにな…。
132 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:58:05 ID:T2CxqG7M0
環境問題を教育して、不要なものは買わないようにしなさいと教育して
挙句の果てに若者が、若者が。
133 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:58:05 ID:LhFRI28N0
×音楽ソフトに
○あらゆる物に
135 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:58:31 ID:2rly9sXK0
確かに高いわな
その辺まったく努力を感じられないな
136 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:58:37 ID:arQBLkUU0
CDやDVDは高いって言われているけど
中間の流通で搾取されているだけだからな、全く同じパッケージでも価格が2〜3割は安くなるし
139 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:58:54 ID:NUQg0vdb0
オリコンランキングは捏造
レコード対象も出来レース
携帯ランキングのトップはライブに客が入らない
売れてもいないぽっと出の新人をごり押しで紅白に
さて、先にルールを侵したのはどちらでしょうね?w
146 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:59:34 ID:SvD07tN+0
ネットの法整備ゆるゆるだもんな
147 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 13:59:40 ID:BQZsHiMn0
昔はレコード屋巡りとかしないと聴く手段がないものがあったからね
昔と今とでは一曲の重みが全然違う
151 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 14:00:00 ID:JZ8A3WNb0
これ単に需給バランスが崩壊してるんだよ。
70年代から始まったピアノブームで楽器・作曲の素養のある人間がザクのように量産されて、稀少価値がなくなってる。
音楽制作環境も安くなって、電子音楽に限っていえばプロもアマも使ってる機材まったく同じになったしね。
昔なら10万人に1人くらいだった才能が、今では1000人に1人くらいになってる。
それに、音楽など突き詰めて言えばたった5MBのデジタルデータにすぎん。
これで音楽の価値が下がらないほうがおかしいだろ。
今現役のアーティストは、言ってみれば先行逃げきりに成功した連中にすぎん。
絵や漫画も同様な。pixivの本の掲載料(not原稿料)が1500円?妥当じゃねーの?
萌え絵描き多すぎるんだよ。ちょっと本屋に行けば昔にはなかった教本だらけだし。
155 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 14:00:21 ID:ZMAsNnow0
おい、こいつに平家物語でも聞かせてやれ
冒頭だけで十分だ
160 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 14:00:54 ID:hpY/jGkn0
若者が買わなくなったのならターゲット変えりゃいいのに
ほかの世代にもっと買わせればいい
161 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 14:00:58 ID:UlOPSoHmQ
ソフトの価格は昔のままじゃないよ。むしろどんどん安くお得になってる。
CDに500円〜1000円増しでPV集やライブ映像が付くなんて昔では考えられなかったからな。
ただ、お得に慣れるとそれが当たり前になり、安くしても何を付けても売れなくなる。
何も付けない歌手のCDはもっと売れなくなる。
付けてる物もネットにすぐ流出するから金自体出したくなくなる。
結局曲そのものの質の低下と、ネット普及のせいという結論に行き着く。
162 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 14:01:07 ID:kC+Nhljd0
ポップスみたいな消費音楽より
半永久的に売れ続けるジャズとかクラシックに流れを持って行けばいいんじゃまいか
169 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 14:02:17 ID:VgnJ8gP7P
チャリティーの金にまで手を突っ込んで音楽を聞かせない風習にした結果だ
気軽に音楽流せないから今どんな曲が流行ってるのかまったくワカラン
171 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 14:02:19 ID:zF3wEUOm0
まーチャートを席巻(笑)してるチョンとババアに頼ればいいじゃない
172 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 14:02:25 ID:9ie7QH2c0
ジャニ、AKBのようにアイドルのアイテムとして
アニメでアニオタのアイテムとして
そういう売り方しか出来なくなってるよなCD
173 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 14:02:26 ID:su+kBqbX0
若者が音楽から離れたのではない、音楽が若者から離れたのだ
192 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 14:04:47 ID:NYXupuqp0
下手したら、
映画まで、携帯で見れてしまうかもな時代ですからね。
その内、パソコンも無くなるかも知れないですね。
196 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 14:05:03 ID:ea0o+6kT0
昔は雑誌で誰かが紹介しててあぁ聴いてみたいと思っても買わないと聴けなかった
今はyoutubeですぐ聴いて、あ、こんなもんか、で終り
気にいったら買うけどパーセンテージは少ない
いいものを選んで買えるようになってよかった
昔はジャケ買いでどれほど糞掴まされたか
201 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 14:05:31 ID:xA241Pz00
CDより映像入りのDVDにすればいいじゃん
203 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 14:05:35 ID:hIn725Ki0
中古CDはよく買う
魅力的な歌手が居なきゃ買うわけねえじゃん
204 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 14:05:55 ID:OVlLECyJ0
聞いて、歌えて、気持ちも入って大事にしたいと思う曲がない。
全部似たり寄ったりでどうせすぐ次の歌が出てくると思ったら買う気になどならない。
213 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 14:07:01 ID:VT3BLvX00
別に形としては欲しくないしな
中身が安く手に入るならそっち買う
243 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 14:10:06 ID:qH6DOS6W0
作られた人気でモノ売ろうとするのはもうお腹いっぱい
245 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 14:10:28 ID:RlULYOxMP
確かに街中で音楽を聴かなくなったなあ。知らないものは探せない訳だ。
250 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 14:10:59 ID:h9wN7rES0
もともとそんなに音楽聞くような人間じゃないやつまで買ってたからな。
正常に戻っただけでしょう。
256 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 14:12:19 ID:ydY04nPM0
生きてるうちにこの業界の終焉が見れそうでなんだか嬉しい。
266 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 14:13:11 ID:+RKGW5yT0
音楽だけじゃないっすよ。娯楽商品はみんなそうっすよ。
275 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 14:14:12 ID:DbbjcOSH0
経済が衰えれば芸術や文化も衰える。
買ってくれないので金をかけられずクオリティーが下がる
下がるとまた売れなくなる。
文化の衰退は国家の衰退の証。
307 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 14:18:01 ID:AeXE9KiG0
いくらチャートを賑せようが、商品が魅力的に見えないんだよね。
318 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 14:19:05 ID:yJawCwUv0
2010/8/21付オリコンCD売り上げランキング - シングル ベスト100
表示:シングル│アルバム
順位 前日 作品名 アーティスト名 発売日
1 「ヘビーローテーション」 AKB48 2010/8/18
3 「蛍/少年」 福山雅治 2010/8/11
2 「Re:birth」 Acid Black Cherry 2010/8/18
4 4 「負けない心」 AAA 2010/8/18
5 6 「Naked arms/SWORD SUMMIT」 T.M.Revolution 2010/8/11
6 5 「VOICE」 Perfume 2010/8/11
7 9 「あとひとつ」 FUNKY MONKEY BABYS 2010/8/4
8 12 「if」 西野カナ 2010/8/4
9 8 「This is love」 SMAP 2010/8/4
10 11 「HIGHSCHOOL OF THE DEAD」 岸田教団&THE明星ロケッツ 2010/8/18
11 7 「フライングヒューマノイド/千の言葉と二人の秘密」 中川翔子 2010/8/18
12 10 「ミスター」 KARA 2010/8/11
13 18 「Utauyo!!MIRACLE」 放課後ティータイム〔平沢唯・秋山澪・田井中律・琴吹紬・中野梓(CV:豊崎愛生、日笠陽子、佐藤聡美、寿美菜子、竹達彩奈)〕 2010/8/4
14 15 「NO,Thank You!」 放課後ティータイム〔平沢唯・秋山澪・田井中律・琴吹紬・中野梓(CV:豊崎愛生、日笠陽子、佐藤聡美、寿美菜子、竹達彩奈)〕 2010/8/4
15 17 「ネヴァー・セイ・ネヴァー feat.ジェイデン・スミス/サムバディー・トゥ・ラヴ feat.アッシャー」 ジャスティン・ビーバー 2010/8/18
16 - 「ごめんね、SUMMER」 SKE48 2010/7/7
17 19 「キミがいる」 いきものがかり 2010/8/4
18 - 「ポニーテールとシュシュ」 AKB48 2010/5/26
19 20 「心の羽根」 チームドラゴン from AKB48 2010/7/21
20 - 「Shawty」 CHEMISTRY+Synergy 2010/8/18
日本語で頼むw
447 :名無しさん@十一周年: 2010/08/25(水) 14:35:02 ID:p/q8Y+1/0
>>318
しかしまあ、壮観だな・・・完全に終わってる。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

どっちにしろ買わない予感
ミリオン出まくってた頃に買ってた人はどうしてるんだろう?その辺狙ったほうが良いんじゃね
あんな感じになることはもうないだろうからその辺は割り切った方がいいと思う。
音楽が廃れるなんてこともないだろうし、その内今よりマシになるよきっと。
って話じゃないのか。
だから値段下げても売れるようにはならないと思うの
ユーザーの獲得、教育、囲い込みを地道にやってる、アニソンに負けるわけだ。
カスラックさんて今ニコ動に擦り寄ってるんでしたっけ?
mf247の件もあるしあんまり良いイメージ無いなあそこ
けど、ネットの影響は少なからずあるだろうな。いやほとんどネットのせいか、、、
なにせ数百円でレンタルしてきてMP3に変換すりゃ済むからな
不便といえば歌詞カードがないのとCD音質で聴けない事くらい
まあ歌詞なんてネットで見れるし、音質もそこまでこだわる奴は少ない
読書離れとかも同じと思う
本物のウスラ馬鹿ってのはこいつらのことをいうんだろうなww
あと、この世代から見て、長く活動してて実績もあるのっているのかな。
最近のは2、3年ほどで入れ替わってる気がして印象に残らん
へぇ、○○の新曲出たんだ?
お、この曲好きかも。歌ってるの誰だろ?
そしてTV、ネット、本で調べて購入って流れが無くなった。
カスラックを放置したのはレコード会社、アーティスト(笑 の皆さんじゃないですかw
http://hamusoku.com/archives/2920662.html
今年に入って買ったJポップなんかアルバム一枚切りだわ
若者の○○離れとか言って何も対策うたないだろ?
じゃあ離れていく一方だよな
ただ嘆いてるだけの馬鹿なんだな
ボーナストラック1曲追加の日本盤が3000円
どれだけぼったくってるか明らかな物買うかよ。
かさばって処分に困るじゃないですか
それならケータイで着メロダウンロードでいいやってなる
ジャスラックに払う分カットして
安く打ったほうが売れんじゃね?
って気づいて実行したやつが勝ち
それ以降CDは滅多に買わない アニソン以外は
00年代は知られて無いのは何故なんだろうね
っつうか、団塊バブル世代が偉くなった途端に車も音楽もクソになったよなぁ・・
単価が安いから「金をかけない」はまさにその通りだろうけど。
※24みたいなのが出ないのは、やったら多分全力で潰されるからなんだろな。
本当にこの業界終わってる。
製作者側のソフトウェアの事かと思った。
それすらニュースの紹介じゃスルーされる。
本当に顧客増やす気があるのか?
いつまでも大名商売じゃ上はないんだがねぇ。
買うわけねえだろ
売れセン(笑)のCDだけしか置いてくれなきゃ、尼で買うようになるだろ
CD売れない? 俺コミケでCDのみを馬鹿買いしてきましたけどw 壁サ1時間待ちとかざらだったけどw
聞きたい曲ならニコでPV付きで挙がってても買うわ(つか、買ったわ)
金出して聞きたいと思うもんださねーからだれも買わないんだろ
残念ながら技術も下がってる。
録音技術だけ上がってる。
今はTV見ないし、ラジオも聞かない。
だから、この曲は誰だろうとか探さない。
娯楽(音楽)が殿様商売しても売れないでしょー。
若者に媚びる音楽が増えてきて、金持ってる大人がCD買わなくなったんじゃないかな
歌詞のレベルが毎年下がるのはマジ勘弁wwwwwww
気に入った曲はつべでもう一回聞くしな
カップリング曲が違う2曲入りシングルを
1200円で売ろうとしてるし。
オリコン(笑)でトップとってる聞いたこともない曲は知らね聴く価値ないわ
僕は音楽家ではないので偉そうなことは言えませんが、歌唱力がちょっと・・・。
安全地帯、玉置浩二さんは最高です。
初めてCDを聞いたアーティストでもあるので。
ごめんなさい。視野が狭くて。
しかもオリコンに載ってるのって会いたい()って歌ってるかアニソンだらけだから
まずランキング見る必要がない
昔買ってた若者が今も購入し続けていれば同じだけ売れるはずなんだし
以前はラジカセ〜CDコンポ必須だったから変わっただけでしょ
CD関係会社がそこを追求していかなきゃ
事業内容を大改革しなきゃいけないよ
既存の出来上がったシステム崩すのは難しいだろうけど、
もうそういってる場合じゃない
10年後はどっかが携帯で勝利して定着してるぞ
昔みたいに高額な料金を支払わなくても
手に入はいって。
いままで自分達の独占市場だったのに、
若い人たちが、自分達で音楽配信が出来るようになって、
なおかつそっちの方が、技術が高く、
歌詞の物語性が比べ物にならないほど、
高くいから、
悲鳴を上げているのかと思った。
・若者の低所得化
・いつまでも変わらない値段設定
・付加価値のない商品設計
・CDにかわる媒体作成への怠慢
・出遅れたネット産業
・ブームを作り上げようとするだけで育てない
まだまだ原因は挙げられるな
CDが売れないなら値段を下げるなり、聞きたくなるような曲を作ったりして
売れるような努力すればいいだけだろ?
なんで若者がうんぬんって話になるのか意味がわからん
売れるような努力もしないくせに、責任転嫁とか衰退して当然だわ
店舗へ行く→探す→ないので注文する→後日取りに行くという作業が面倒
家でネットでポチる→家に届く
質・量ともに負けておいて使えってのが間抜け
カスラックにお金は落としたくない